1. ちえラジ Chat ポッドキャスト版
  2. SBC.オープンマイク #43 思い..
2021-12-04 17:48

SBC.オープンマイク #43 思い出話

ラジオトークで配信した内容の再配信

--- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/takamichie/message
00:05
はい、さて始まりました。本日の思い出話のお時間でございます。
本日はですね、先ほど終わりましたSBCオープンマイクナンバー43
長崎都市警官研究所ヌルの平山さんにお越しいただきました
長崎の街をゼロから見つめ直すというテーマでお話をした回の内容を振り返りでございますね。
実はですね、SBCオープンマイク、基本的にSBCに一度来ていただいたことがある方とかいう方をお招きをする機会がほとんどだったんですけれども
今回は初めてですかね、全くSBCに過去一度も来たことがない方
主要メンバーが変わったんで、SBCに来た時とSBCオープンマイクに来た時と人が違いますようはあったんです。
この間リープデーの時、最初SBCに来ていただいた時は前任の、当時の代表の方々だったんですけれども
その時に来ていただいた方が一人3級に入られたということで
その間変わって出ていらっしゃるという方が今回メインに出ていただいてたんですね。
なので、そういうようなことで関係者同士でちょっと違うという人と話をしたことはあったんですけれども
完全に初めましてでバックグラウンドも全然知らないという人と話したのは今回が初めてだったかもしれないですね。
なので結構緊張しました。
正直ね、本当どうなることやらというところでしたかね。
無事に終わってよかったなというふうに思います。
他にもいくつかあったから、でも完全に会った人全員が初めましてさんだったのは今回初かなという感じですね。
そんな感じでございました。
でもこんな感じのイベントも無事に終わったということで
安心して次のイベントに進めることができますと言ってもね、次が11日で割と迫っております。
さらに11日までにはとりあえず次回の来年1月1日のイベントの告知を出さなきゃいけないので
出さなきゃいけないのでというか、壁紙だけは作っておかないといけないので
さあどうしたもんかというような状態でございます。
今ね、登壇予定の方にいろいろと早く情報をいただけませんかねといろいろ話をしている真っ最中でございます。
はい、ということで、まあそれはそれとして今回SBCオープンのナンバー43ですね。
長崎、一応つながりとしては他の理事がもともと知り合いだったというのもあるし
この間長崎、長崎というか長崎に限らずなんですが
開港今年警官まちづくり会議というようなイベントが行われておりまして
03:06
こちら開港今年、長崎、横浜、新潟、函館、神戸という5都市を結んで
持ち回りで警官とかその辺について話し合いましょうという会議イベントを
だいたい毎年やってるんですよ。
去年が神戸で、その前が横浜、その前が函館なんで来年は新潟ですかね
という感じなんですけども、そういうところで持ち回りでやっているイベントがありまして
そこでちょうど長崎は今年だったんですね。今年というかこの間だったんですね。
なのでそれについてというつながりもあってお話を伺ったという感じでございます。
ただ自分としては完全初対面という感じでした。
な感じなんですが、今回は長崎都市警官研究所ぬるという施設を作って
さらにまちづくりスナックシグナルというようなところとか
いろんなスペースに関わってらっしゃるという方の話を聞いたので
ちょっと話を聞いてみたいなというふうに話を聞いててすごく思ったので
その辺について深掘りをする内容がメインでお話を進めていきました。
最初のところは正直どこを拾っていって話を膨らめればいいのかというのが
ちょっと正直分かってなかったんですよ。
最初は長崎都市警官研究所ぬるというのはどういうところかとか
あとは開校今年警官まちづくり会議ってどんなものかとか
あとはまちづくりスナックシグナルという場所についてとか
というような話をいくつかしたんですけど
正直そんなに話膨らんでなかったなというところもちょっとあって
やばいこれまずいぞもうこのままで23分だぞまだ23分だぞ
どうしようどうしようどうしようってずっと思ってたんですが
途中から坂道の中にある町というようなキーワードとか
結構そこの辺って予感もそうなんですよね
本当の坂道の中にある町で長崎に比べると全然大したことないんですけども
基本的に山の中に町があるのが当たり前で
2階から入る家1階と2階に玄関がある家3階から入るマンション
当たり前にあるというようなところでそこの辺がすごくガチしたので
そこを軸になんとか話を持ち上げて気づいたらもう53分ですよ
もうびっくりしましたね早く話を閉じろよという話のところまで進んでしまいました
この辺はsbキャストでも割とよくあるんですよ
20分台ぐらいはこれ大丈夫かなっていうふうに思ってて
気づいたら50分くらいまで続いてあれ話を閉じなくていいのって話になっちゃう
06:04
割とよくあるんでいつものツンなので
安心してこの先は挑んでいきましょうというところでございます
でも来週はそういうことはまた気にしなくていいかなっていう気はしますけどね
何しろ割とお馴染み
こちらのsbcオープンマイクではちょっとお馴染みになってきましたからね
図書館とゲーム部のカルト結社さんなんで
なんでねということもあってゆっくりやれていくかなと思うんですけど
今回のようなちょっと20分台ぐらいまで大丈夫かなと思うけど
いきなりエンジンがかかって突き進んでしまうタイプのものすごく多いなという感じでございました
今回の話ですね
思いっきり個人的には何か引っかかったというか
ここはいいな面白いな興味あるなって思ったところは
何より坂道なんですよね
やっぱり坂道っていう坂道の中に街があるっていう風景は
本当横浜も一緒なので
もちろん本当に長崎の方がそのスケールが倍になってる感じなんですけども
横浜なんて所詮高い山つってて高々100メートルちょいじゃないですか
なんでそんな高いつってもせいぜいその程度でしょっていう感じなんですけども
長崎はマジですからね
っていうところなのでやっぱりそういうようなところでいろんな課題
坂道のある街の課題っていうか
そういうようなところを見て
斜面地って言ってましたね
斜面地の課題について改めて聞くことができて
そういう考えてみたら確かにそうなんだけど
それは思いつかなかったなっていう観点ばっかりでした
なんていうかね本当に斜面地ってやっぱり
特に高齢になればなるほど大変なわけなんですよ
自分もそういう場所に建ってる家を見て大変そうだなって思いました
正直玄関の前が階段っていうところがすごい多いんですよ横浜も
多分長崎も多いでしょうけども
だからそういうところ多分高齢になったら住んでいけないよねっていう感じがして
なんかすごかったですね
横浜のあれどこだっけ
ぐみおじだったかな
ぐみおじのちょっと困ったところなんかと
入口の前に階段があって
階段の下から上にリフトがつながってるんですね
多分あれ荷物運搬用なんですけども
手作り感溢れてたんで
あれお家の人が作ったのかなっていうな
施設があって
あれああいうところが必要になるぐらいなんだ
すごいなっていうふうに思ったんですけども
多分高齢者になるとそれは洒落にならない
っていうところはあると思うんで
だから結果的に本当に
お金のある高齢の方はどんどん外に行っちゃう
09:02
平地に家を借りていっちゃう
ってことは結局斜面地が空白地帯になって
空き地になってしまうっていうような問題がある
空き家になってしまうですね
空き家になってしまうという問題があるっていう話を
その通りだな
それは多分あるなっていうふうに思いました
そして何よりね
そういうふうに
どんどん空き家が増えていって
人が少なくなって
空白地帯になっていった町の何がまずいかって
火事になった時とか
初期消火誰もできないってことなんですよ
しかも道が狭いので
消防車とかもそう簡単に行けない
交通の便も基本的に悪い
だって車通んないんですもん
車は狭くて通せないんですもん
自家用車だったらギリ行けるっていうところが多いのかな
横浜はそうなんですよね
自家用車だったらギリ行ける
でもバスとかはちょっときついっていうような
ところがすごい多くて
だからそういうような感じなのかな
っていうふうに思いました
だから特に坂道の上に若い人をどうやって送るかとか
あとは斜面地をどうやって活用していくかとか
そういうようなお話がいろいろ聞けたのが
すごい印象的だったなっていうふうに思います
今回面白いのは坂農園っていって
坂道実際にあるっていっても200平方メートルぐらいしかないんですけども
そういうところを畑にするっていうようなやり方での活用を
目指してらっしゃるということでね
すごい面白いなっていうふうに思いました
横浜もね
横浜もね結構ね
街の一角になんか畑があるよとか
そういうのって割と当たり前だったりするんですよ
本当にね
家1軒分のスペースがなんか空いてて
なんか野菜が育ってるっていうね
ところって結構あったりするんで
あんな感じのところが斜面になるのかな
っていうふうにイメージをしておりました
実際に動画が上がってるらしいので
あとで見ようと思うんですけども
そういうようなところが農地になってるって
なんか結構面白いかもなっていうふうに思いました
っていうのもね
街の一角が農地だと
いうてそばの人しか見えないんですよね
それに周りの人
周りからはよく見えないよねやっぱり
植え込みがしっかり植わってるんで
結局遠くから見えないんですよ
近づいてみるとあれ畑じゃんっていう感じになるところで
でも
坂道だとなんだかんだ言って見えちゃうんですよね
だから
遠くの人からでも
あそこに畑があるんだな
って注目するじゃないですか
多分注目はするんですよねやっぱり
だっていつもと見慣れぬ風景があるわけですから
やっぱり注目をするし
ちょっと見てみようかなっていうふうに思うと思うし
なんかそこは面白い
いいやり方だな
街として面白いなっていうふうに思いました
だから本当にね今回
12:00
この
まだ動画見てないわけですけども
その長崎っていう場所を知るのが
すごいなんか楽しみになったなっていう感じですよね
だからそういうような意味ではすごくいいかもしれません
こういうような
この警官研究所のうるさんの活動
だから
そういうようなところを話を聞けたっていうのは
ある意味個人的にはすごい良かったなっていうふうに思います
正直ねもっとこういうような地域とか
そういう地理関係とかって
あのうちのメンバーの遠藤さんって
いつもあのSBCオープンマイク
ローカルガイド会に来ていただいてる方なんですが
遠藤さんがすごい好きそうな内容で
あー遠藤さん来ればよかったのにやー
っていうふうに思ったのは正直あります
ちょっと呼んでみましょうかね
なんかね今度振り返り市長を同選するはずなので
って言ったって
実は来週SBCオープンマイクがあるので
忙しいので
また再来週あたりに振り返り市長を
やるかもしれません
43が再来週で44がその次の週
クリスマスじゃない?あれ
っていう感じがしますけどもね
クリスマスあたりに振り返り市長とか
いう感じにするかもしれません
あーだめだ
あーでも昼間はオッケーだ
SBC交流会あるんですけども
昼間やるとかいう感じにするかもしれませんね
そういうような感じで見ると思うんで
その時にちょっと
振り返り市長をこの日にするんだけども
良ければ来ます
これだけで参加はできますよって
言ってみようかななんて思いましたね
だからそういうような話とかも
してみようと思いましたっていうぐらい
なんか本当にね
この話絶対遠藤さん好きだなって思いました
だからその辺のチューリーの話とか
すごくしたかったですね面白かったですね
だからっていうところがあって
本当なんかね長崎っていうのが
すごい面白いなっていう風に思いました
まあ多分ね遠藤さん
たしか長崎警官まちづくり会議の
長崎の会議には出てらっしゃったはずなので
知ってると思うんですけどね
でもそれについて改めて
なんか見たければ見ればっていう話で
ちょっと誘ってみようと思いました
っていうところです
で本当にね
いつも通りな感じで進めてはいましたけれども
本当に今回はすごく
本当にいろんなお話ができたと思います
本当にSBSで会ったことがない割には
うまくできたんじゃないかなって思います
あとはそうだな
神戸にお出かけとかの話も
ちょっと話題に出したかな
オンライン環境下で
街の魅力をもっと出していくには
どうすればいいんだろうねとか
15:00
あとはローカルなデータを
もっと表に出していくっていう
いい方ないかねっていう話も
ちょっとしてましたね
リーサスっていう
国単位で
国のデータを可視化して
グラフ見せてくれたり
人口の移動統計とか見せてくれたりする
サービスあるんですけれども
それじゃなくてもっともっとマクロな視線で
話ができるサービスないかなって
話をしてて
だからそのための一つの策として
神戸にお出かけみたいな街歩き企画
もちろんSBCを含めるローカル側でも
あるんですけれども
そういうところの企画とか
そういうのあるよ
面白いよっていう話をしたりしてました
だから本当に
こういうところで
長崎と横浜と
あるいは新潟と
神戸ととかもいいですよね
あとは函館と
つながって
なんかいろいろ面白いことやっていけたら
いいなっていう風に思いました
正直神戸には
078神戸には正直
ちょっと差を簡単にはかなわないかもしれません
あそこ技術力ありすぎるんですよ
というか078神戸もね
この間の078神戸の
オンライン配信側も
すごい設備がいっぱいあって
ストリームヤードって
うちがいつも使ってるツールと
ほぼ同等のシステムを
一人で
自分たちだけで
作り上げてしまったんですよね
YouTube Facebook配信するし
なんかね
参加者の
視聴者のコメントも表示できる
ワイプで表示できるっていう
いろんな仕組みを
全部モリモリのサービスとか作ってて
正直あれを真似できるとは
正直思いません
技術力のある人が
4,6人とか集まって
ギリギリやっとできる
ってレベルなんで
でも
なんかそれに近いことを
自分たちならやれるんじゃないかな
っていう風な気はしますんで
なんかその
今後に繋がっていくような話が
できたかな
まぁできればいいな
っていう風に思います
というところで
今日の話だって
このぐらいにして
終わりにしていこうかな
という風に思います
またイベントが
今後しばらくは
まだないわけなんですけれども
またイベントがあった時とか
なんか思いついたことが
あった時にはね
またゆっくりと
お話をしていければ
いいかなという風に
思っておりますので
また興味ありの方は
こちらのラジオトークのほうなり
スタンドFMのほうなり
アンカーFMのほうなりを
見ていただければ
いいかなと思います
というわけで
今日の話おしまい
どうもありがとうございました
17:48

コメント

スクロール