1. ちえラジ Chat ポッドキャスト版
  2. SBC.オープンマイク #36 まち..
2021-08-21 16:39

SBC.オープンマイク #36 まちとビジネス 思い出話

ラジオトークで配信した内容の再配信

--- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/takamichie/message
00:05
はい、始まりました。今回はですね、SBCオープンマイクのナンバー36、街とビジネスということについての話を振り返り視聴しました。先ほどオンラインイベント動画視聴会でね、ですのでこちらの話をちょっと直接いきなり話をしていきたいとおもいます。
はい、今回のSBCオープンマイクはね、まちびつみどり、まちびつあおばということのテーマとして、まちびつみどりの方をお招きしてお話をすることとしました。
まあ、結果的にまちびつあおばの方もお越しいただきましたけれども、そうですね、まちびつみどりの方は以前SBCキャストにも一回お越しいただいておりまして、
まあその時はちょうどまだまだ2年ぐらい前だったかな、オフラインで収録でたんですけれども、その後全然みどりくの方には行ってないのでお久しぶりのお話となりました。
まあ、うちからだと普通に遠いんですよね。やっぱり1時間ぐらい、1時間超はかかるかな。
バス乗って30分、電車で40分、50分ぐらいかかるんで、なんだかんだ言って正味1時間超かかっちゃうところだからっていうのもあって全然行ってないんですけども、まあ久しぶりにいろいろと直接お話ができてよかったなというふうに思います。
あとはね、横浜市みどり区、あおば区のまちびつみどり、まちびつあおば、まあ内容としてはコワーキングプラスコミュニティっていう感じなのかな。
プラスセミナーとかそういうのも受けられますとか、いろんなそういうのをしっくるめたコミュニティとして会員制でやっている場所なんですけれども、なんていうか、北部ってそういうとこ多いな、横浜市の北部ってそういうとこ多いなっていう気がします。
横浜って本当には路線ごとに文化が違うっていう感じがある場所で、横浜市って本当に先ほどいつも言ってる通り、クモロスの横糸がないような状態で放射状になってて、横浜駅が中心になってて、そこから離れていけばいくほど隣に移動しづらくなっていくっていうような状況になってて、それぞれ路線ごとに文化って結構違うんですよね。
田園都市線沿いっていうのと、総鉄線沿いっていうのと、横浜線沿いっていうのと、根岸線沿いとか京急線沿いとか、その辺やっぱり全然雰囲気が違うなっていうのはあって、やっぱでも北部はだいたい面白いところ多いなっていう感じがします。
コワーキングスペースなんかも結構ありますし、あとはコミュニティカフェも聞いた感じだと多分あるんですよね。
何個かそういうの拠点をフォーカスされている話題を聞いたことがあるので、多分あるんだと思います。やっぱだからそういうところは多いなっていうのがすごくいいですね。
03:08
横浜市南部って逆にそういうのあんまり聞かないんですよね。コワーキングスペースについては聞いたことがあるかな?
コワーキングは全然ないな。コワーキングはほとんどない。館内には当然ありますけども、館内以外にはないかな。
確かグミュージにコワーキングっていうところがあるので、おっとっと思って行ってみたんですけども、あんまりコワーキングと言えるスペースではなかったですね。
その他だとコミュニティカフェ的な場所は結構いっぱいあるんですよ。でもそこで何か仕事をするっていうスペースでは全然ないので、
やっぱりだから何かあんまり仕事ができる場所っていうのはあんまり聞いたことがなくて、じゃあ南側って今どうなってんだろうなっていうのはすごく気になったりします。
横浜市南側って今だと本当にコーナーダウンカフェのもっともっと交流ステーションとか街サロンが大体オンラインで開催されてるっていうぐらいなもので、
それ以外のところはちょっと話を聞いたことがないので、ちょっと今どうなってるんだろうっていうのはすごい思います。
オープンマイクでもちょっと触れていければいいなというふうに思っていますので、今そのような人とちょっと交渉をしたりしております。
こういうようなところについてマッチビーズ緑、マッチビーズ青葉と話をしていてすごく思ったのはやっぱりあの今まで本当にオフライン中心で活動していてオフラインの繋がりを重視する。
今でもやっぱりオンラインにうまくなじめないっていう人は本当に多いんだなっていうような感じでした。
今回もねオンラインっていうようなコミュニティについては今回初めて、もう内容公開されてますけども、マッチビーズ緑青葉合同バーということでオフィスで開催されるイベントがありますけども、それ以外だと本当にセミナー以外がオンラインになってなかったっていうような話は聞いていて、
何ていうかあの相性ってすごいあるなっていうような感じがしました。逆にあの自分ほどオンラインと相性よく過ごせてる人を自分見たことないんですよね。
まあでもこれは何でしょう。あの自分が逆に孤島、陸の孤島とか言われるような場所に住んでるからなんですかね。
うちは本当に交通の便が非常に悪いところで、最寄りの駅までだったら徒歩だと3、40分くらいかかるんじゃないかな。
一応グーグルマップだと20分とか書かれてるんですけど、どう考えても20分じゃ無理で、実際に歩いてみたら30分強、35、6分くらいかかったんですよね。
で本当に遠いって言われてるところはもうちょっと先なんですけども、まあそれは無理でしょうっていうぐらい遠いので、まあそういうところって結構あるんですよ。
06:08
やっぱり横浜でもうちが多分一番距離短いところだと思うので、だから本当に遠いところだともう寄り駅から徒歩1時間とか1時間半とかそういうところってあるんじゃないのかなっていうような感じがすごくあるのが横浜市だったりします。
でもそういう陸の故郷に住んでるから、逆に自分オンラインとの相性が良いのかなというのはちょっと思ったりしました。
まあ正直ね、それ以外にも多分自分ってオフラインであんまり人と話をできてなかったので、
やっぱりなんだかんだ言って、地域に関われるほど地域に詳しいわけではないし、IT技術者のコミュニティに入れるほどIT知識もなかった人間なのでっていうのもあるんだと思うんですけども、
なんだろうこのオンラインとの相性の良さ悪さっていうのはすごく思いますね。
自分がやっぱりこういう場所に住んでるから外界との、外界とのっていうのもあれですけども、外との交流っていうのはあんまりなかったからなんですよね。
なんか自分は全然オンラインでも全然 ok なんですけどね。そういうのがないのがちょっと不思議だなっていうふうに正直思います。
で、その他ね、やっぱりコワーキングのついでにコミュニティが欲しいっていう話ですね。
特にフリーランスで仕事してたりしてる人なんかそういうの多いと思います。やっぱり個人でずっと過ごすっていうのはなかなか大変だし、
仕事を探したり仕事の向上したりするっていうのもすごくなかなか大変だと思うので、やっぱり自分も全然できてないわけですね。
だからコミュニティが欲しいよっていう人はすごく多いと思います。
最近はなんかそれ以外の、そうですね、地域に関わる人とか、あとは若い人、20代30代の方、あとは中高生とかそういうような方々も結構
街水緑青葉に入ってらっしゃるって話聞いたので、やっぱその辺も含めて雰囲気変わってるんだろうなっていうふうに思うんですけども、やっぱコミュニティを欲しがるっていう人がいるのはすごくわかります。
やっぱりね、こういうのって特にオンラインになって、話すのって簡単にはなったと思うんですよ。雑談はしやすくなったと思うんです。
ツイッタースペースとかクラブハウスとか、あとはそうですね、Zoomイベントとかそういうところで話はしやすくなったと思うんです。
でもきっかけを得るのはすごく難しい。 例えばツイッタースペースだったら、話あまないかもしれないけれども、えいっと思ったらタップをするって勇気が必要になるわけですし、クラブハウスだって同じです。
09:03
Zoomのイベントだって、一応イベントの概要を見れば多分話題に合うだろうなぐらいの差しはつくんだと思うんですけれども、それでもやっぱり押すのにはちょっと勇気がいるっていうのがあるんじゃないかなっていうふうには思います。
でも知り合いに誘われたからっていうようなきっかけが欲しがるっていう人は多いと思うんです。
ただそういうようなことが、じゃあ近場の人にできるかっていうとそれはすごいレアケースなわけで、だからそういうコワーキングのついでにコミュニティが欲しいという気持ちはすごくよくわかります。
多分ねそれが嫌だっていう人もいると思うんですけどね。じゃあそういう人は普通に館内のコワーキングでも使いなさいという話で。
でもまあそういうふうな人はすごくコワーキングのついでにコミュニティが欲しいっていう人はいるなーっていうのをすごく感じます。
でもねコミュニティって言葉ってもすっごい難しいんですよね。やっぱりこのコミュニティがありますと言っておきながら全然コミュニティが機能してないところとか、
実際にコミュニティはあるんだけれども全然雰囲気が違うとか自分の想定してる雰囲気じゃないとかいろんなことがあると思うのでやっぱりそういうようなコミュニティが違うっていうのがすごいあってこれは
なんだろうねもうちょっと違うような用語が欲しいな必要なんじゃないかなっていうふうに思ったりする次第ですよね。
なんていうかねこういうようなコミュニティがありますとかこういうようなことを話していますとかなんでしょう例えばディスコードとかスラックだったら
一部のチャンネルの一部の文章だけ抜粋して計算するとかそういうようなのを出したりあとはあるいはね賑やかさをどっかでグラフィカルに表示するとかねそういうのをやっても面白いのかもしれないですよね。
だからこういうようなコミュニティがあります今の賑やかさいくつとかそんな感じのがあっても面白いのかもしれないというのはちょっと思いましたね。
多分スラックとかディスコードだったらAPIあるんでだいたいそのぐらいの統計とか取れると思うんですよ。
流れの速さ流速が何ポストパー日かとかそういうような表記っていうのはできると思うんでそれもありかもしれないですよねっていうところはあります。
であとその他技術的なものですね今回振り返って思ったのはパワーポイントの画面共有だいたい皆さん失敗するんですよねっていうところあのパワーポイントって
まあパワーポイントっていうよりズームってズームとかあとはこのストリー今回使ったストリーミアドとかすべてのソフトそうですけども
画面のウィンドウ単位で共有するっていうのとパソコンのアプリ単位で共有するっていうのを2種類の共有機能があります。
12:02
まあストリーミアドはそれに加えてタブだけ共有という機能がありますけども
やっぱあのパワーポイントってプレゼンテーションするときアプリだけ共有で済むと思うんですよ皆さんが皆さんそう思っちゃうんですけども実際それじゃダメなんですよね
プレゼンテーションモードってあの新しい画面開いちゃうのでそれは共有対象にならないっていう罠に気づいてない方結構多いなっていう方がことあります
で今回もそういうトラブルがあったのでやっぱりあればどうにかならないのかねっていうのはすごい思いました
多分ねあのストリーミアドとかズーム画で対応することは無理なんですよね
あれって特にストリーミアドの場合はブラウザの機能としてやってるのでブラウザが多分パワーポイント専用に機能対応することはないと思うので
であればオフィス側かなどうでしょうかねオフィスになんかちょっと一つの画面でプレゼンテーションモードを開けるようにできないですかねって要望でも送ってみますかね
なんていうかまあ本当に自分はめんどくさくていつも画面共有するときにウィンドウごと共有してますけども
まあうち3モニターあるんでねプレゼンテーション用に3モニター名を使うとかそういうことできるんでいいんですけど
そうじゃない人は確かにプレゼンテーションすごいやりづらいなろうなっていうふうに思うのでちょっと要望として開けてみるのも面白いなっていうふうにちょっと思いましたね
っていうのが一つあとはそうですねあの今回3人の方まず3人の方って実際4人3人かゲストは3人ですね3人の方実際カメラは2つですけども
2つのカメラで3人の方がゲスト出演いただいたんですけれども毎度ですけども自分は最高日に並ぶように事前に調整しておかないといけないなっていうふうに思いました
テロップとかを出す機能ストリームイヤーにあるんですけどもテロップ出すと一番下の人は被って見えなくなるんですよね
だからあの後で気づいて自分が一番後ろに並ぶように並び替えてるんですけどそれを毎回やるのってなんかかっこ悪いよねっていうことで
なんか次回以降あのゲストが2人以上の時は並ぶけど自分が最後に並ぶようにしないといけないなっていうふうに思いました
実際そうですねあの今回何とか話を出してテロップを出して1回目に気づいて2回目から直したんですけども
なんていうかそういうのをちょっと放送開始前にやるようにした方がいいなっていうふうに思いましたね
あとはそうだな特にあの今回はあのまちびずみどりの会場がちょっと画面カメラを引いてまずあの2人で出演してたんですけれども
なんでしょうねやっぱマスクをしてるとあの誰が喋ってるのかわかりづらいっていう問題がすごくあるなっていうふうに思いました
なのであれはなるべく一人一カメラで出演いただくのをお勧めするようなフローをした方が良いなっていうのは思いました
15:08
まあとはいってもね環境的にしょうがないっていうのはあると思うんですけどね
あのねんなこと言ったってパソコン2つもないよとかそういうようなこともあると思うしあんまり近くに寄るとお互いのマイクがマイクを拾ってしまってよくわかんなくなっちゃうんで
そういうことがないようにって思うとなかなか難しいところはあるんでしょうねとは思うんですけれども自分の場合は少なくとも
その辺をいじっていい場合
自分はその辺をある程度調整していい場合はなるべく一人一カメラで出演されることをお勧めしますっていうふうに言うことを毎回忘れずに言おうと思いました
というところでございますというところで今回の振り返り1回目のお話は終わりにしようかなと思います
多分あの来週の火曜日あたりのスタンドFMのいつもの配信がSBCオープンマイクの振り返り2回目になるかなと思います
というところでございますね明日は日曜日ということで多分何もないんじゃないかなというふうに思いたいところでございます
ちょっと話したいネタがあればラジオトーク側でも何かお話をするんじゃないかなと思いますので
何もなければお休みという形になりますというわけで今回は終わりますどうもありがとうございました
16:39

コメント

スクロール