2025-03-28 03:59

文系都市横浜

spotify apple_podcasts youtube

ここ最近色々な人と話をしていて感じる人やコミュニティないし、都市自体の属性について話しました  #声日記 #ちえラジSBC.について

 

サマリー

文系都市横浜についての考察が行われ、横浜の都市属性には文系、理系、情報系の違いが影響しています。また、異なる属性を持つ人々が集まれる場の重要性が強調され、属性の偏りを中和する必要性が述べられています。

文系と都市の関係
ちえラジChat、金曜日始まりました。今回はですね、週替わりテーマ、SIDE BEACH CITY.についてということで、文系都市横浜という話をしようと思います。
ここ最近、人の考え方ってなんていうか、すごくざっくりした分類で、文系、理系、情報系っていう3種類があるのかなぁなんて思ったりしています。
実際、自分もいろんなコミュニティに関わったりしているんですが、文系の人ってこういう考え方するよねみたいな、そういうのに当てはまるケースってすごく多いなっていうのをなんとなく最近感じています。
都市とかコミュニティとかそういうところにも、こういう文系とか理系みたいな、そういう属性っていうのかな、それがつくなっていう感覚がすごいしているんです。
それで言うと、横浜はなんでしょう、すごく文系な街なんじゃないかな。だからどちらかというとやっぱりまだまだ情報系な話し方をする自分の話が噛み合わないって感じることが多いなというか。
先日都市デザインのイベント、その都市でより多くの人がより過ごしやすくする、ウェルビーイングの都市づくりっていうことについて話しているイベントにちょっと参加してみたんですね。
けれどもボタン1個かけ違えているような違和感をすごく話を聞いていて感じていて、それは自分の属性がこの横浜の属性およびこの人たちが話している属性と合わないからなんだなってすごく思ったんですよ。
それが文系って言い切ってしまうのはどうなのかなっていう気がしますけれども、少なくとも属性が違うっていう感じがすごいしたんですね。
むしろゲームで言うならば風属性と水属性みたいなお互いに影響を特に及ぼし合うわけではないよみたいな属性関係ではなくて水と火みたいな相反する属性のような感覚。
そんな感覚を覚える。それが横浜だなって最近思うんですよ。
でもじゃあいろんな属性を持っている人が過ごしやすい街を作るってできないのかなっていうとそうでもないのかなと思ってて。
例えば以前SBCast.でお話をした福岡のエンジニアカフェとかみたいなところ。あとは名古屋のFabCafe Nagoyaみたいなところ。
そういうのって結構属性を超える可能性を作る施設なのかなっていう。
基本的に文系的な属性に偏りがちな都市の別を属性を混ぜる。
そういうことによっていろんな人が集まれる場所を作る。中和する的なっていうと大変な話になりますが。
そういうことによって都市自体は文系な属性だけれども他の属性の人たちの行きづらい場所、そんな場所ではないよっていう。
そんな空間を作るってできるんじゃないかなって思うんです。
なんか横浜に足りてないのはそういう違う属性の場を作ろうみたいな、そんな人の勢いなんじゃないかなって思ってて。
だって情報系の属性の場作りたいって言ったら別に東京でいくらでもあるじゃないですか。理系だって多分そうです。
どっかの東京の会社に集まろうと思えば集まれる。みなとみらいでもまあいけるかもしれない。
まあだからかな、やっぱり横浜で自分の身の回りで頑張ろうっていうふうに思わないみたいな。
それが横浜にいる文系以外の人たちをとても居づらくさせているっていう感じがすごくするんですよね。
だからそんな文系都市横浜っていうのかわかんないんですけども、そんな属性の偏った都市を少しでも中和させていくっていうか、
そんなことを自分たちはやらないといけない。そうしないといろんな属性を持っているこのSIDE BEACH CITY.に人が集まることってないんじゃないのかなーなんて、ここ最近思ったりしています。
はい、というところで今日の話これぐらいで終わりにしていきたいと思います。
明日は土曜日お休みです。週末期月曜日いつもの通り今週一週間の予定お話ができればと思います。
ではでは。
03:59

コメント