サマリー
SBCastを通じて、横浜の地域活動や海外の日本人コミュニティについて学び、ITの活用やコロナ禍におけるインターネットの影響などの課題を探求している。
地域活動の学び
ちえラジChat、水曜日始まりました。 今回ですね、SIDE BEACH CITY.のウェブ配信についてということで、
SBCast.から学ぶ地域活動という話をしようと思います。 最近はSBCast.でも本当にいろんな人の話を聞けていると思っています。
横浜の団体はなんだかんだ言って会うのでということで、 今年は特に横浜市外の方を中心にお話をしていこうというふうに思っていて、
一応、今回は海外の日本人コミュニティの方にもお話を伺うというような回を配信予定ではありますし、
横浜市内についてまだよく理解できていないというところもあるにはあると思いますが、
とりあえず今回はね、いろんな市外の方のお話を聞いて、 市外と市内の違いを知ることはできているんじゃないかなというふうに思っていますし、
こういうことができているというのは個人的にも良いことだなと思っています。
SBCast.はね、本当自分がやっていて、 こちらが勉強になるっていうところも結構多いんですよね。
ここにはこういう課題があるんだなとか、 この課題ってこういうアプローチあるんだな、
逆にこういったアプローチって今のところないんだなと。
あとはSIDE BEACH CITY.のIT利活用っていう回転についても、 やっぱりこのくらいITって使われてるんだとか、逆に使われてないんだとか、
そういうのって結構いろいろと話をしているとわかるなっていうところがあります。
特にね、ちょっと前ですがコロナ禍の間なんかも、 思ったよりもインターネットについてポジティブに考えている方が多いなとか、
そういうところもわかったりしてね、 この辺はすごくなんか聞いて良かったなって思うところだったりしました。
まともとはね、自分の活動分野の都合上どうしてもSIDE BEACH CITY.で関わっているけれども、 自分はほとんど関わってないみたいな。
それの他のためみたいな形の強かったこのSBCast.ではあるのですが、 今は形も変えつつはあるものの、
やっぱりそれでも自分の知る機会を増やすものには なっているなってすごく感じています。
だからやっぱり今後も自分が知るっていうこと、 こういうことを知りたいな、こういうことを聞きたいなとか、
そういうようなものを観点の一つとして、 まあいろんな人に話を聞いていきたいなというふうに思ってはいます。
情報発信の工夫
次はその情報をいかに出力していくかってことも考えていきたいですね。
一応ここ最近ブログコラムを直近のゲストさんの活動に なぞらえて書くことが多くなってきましたし、
マインドマップとかも一応作ってはいるんですよ。 公開の方法がまだ見つけられてないのでわかんないですけども、
一応自分のAI問答メモなんか見ると、 こういうようなマインドマップあったなということがわかるようにはしてますし、
間に合えば前後とかにこういうようなマインドマップの方を紹介しますみたいなこと、
Instagramの画像とかにあげるようにはしています。
Instagramの画像ってちっちゃすぎて読みづらいっていうところはあるんですけどね。
なんかね、でもただこれだけじゃ不足なんだろうなっていうふうに思っています。
マインドマップとか団体を深掘りする問答集とか、 そんなドキュメントをすごくたくさん生成できてはいるので、
それをもっと活用していきたいなっていうふうには思っています。
とはいえね、その時間を捻出するためにも大変な努力をしなければいけないので、
なるべく自分の手間がかからない範囲でね、という気持ちですかね。
はい、というところで今日のお話、これぐらいで終わりにしていきたいと思います。
明日は木曜日、フリートーク何かいいネタを持ってきてお話ができればと思います。
ではでは。
03:50
コメント
スクロール