1. 起業のデットファイナンス
  2. #24 融資の「審査落ち」は後が..
2025-02-11 08:51

#24 融資の「審査落ち」は後が大変?

今回は「融資の『審査落ち』は大変?」についてお話しました。

✅審査落ちはなぜ大変なのか?

✅審査落ちしないように、または審査落ちした場合には、起業家はどうすればいいか?

についてお話しました!


-----

「起業のデットファイナンス」は、年間500名以上から相談を受けるデットファイナンス専門のINQ代表の若林が、起業家のリアルなお金のお悩みを解決していく番組です。エクイティ調達が当たり前だった中、注目を集める「融資」。この番組では「どう借りるか?」という問いを通じて、起業家が事業成長に集中できる環境づくりを支援します。


✅番組ハッシュタグ#起業のデットファイナンス


✅お便りフォーム番組への感想やリクエスト、INQ若林へのご相談はコチラ⁠https://form.run/@wakaba-NyD9l3PkCYH3he2WQ7RL⁠


✅パーソナリティー▼若林哲平(⁠株式会社INQ⁠ ⁠代表取締役)デットファイナンスのハンズオン支援を中心に、様々な領域のスタートアップのシード期の資金調達を支援。累計1,200件87億円超の資金調達を支援するチームを統括。⁠⁠https://x.com/wakaba_office⁠⁠


▼稲荷田和也(JobTales株式会社 代表取締役)「スタートアップと社会をなめらかに繋げる」をミッションに、スタートアップのコミュニケーションを支援。スタートアップ専門のポッドキャスト制作「StartPods」プロデューサー。⁠https://x.com/oinariiisan⁠⁠


▼制作StartPods(JobTales株式会社)⁠⁠https://www.jobtales.co.jp⁠

サマリー

このエピソードで、INQの若林さんがスタートアップ企業家が直面する融資の審査落ちの困難について解説しています。審査落ちの影響や再挑戦の際に必要な準備に関するアドバイスが提供されています。

融資の審査落ちの影響
起業のデットファイナンス。年間500名以上の起業家から相談を受けるデットファイナンス支援 INQ 代表の若林さんとともに、スタートアップ起業家のリアルなお金の悩みを解決していく番組です。
こんにちは、パーソナリティーを務めますスタートポーツプロデューサーの稲荷田です。
こんにちは、INQの若林です。
今回はリスナーさんからのお便りいただいておりまして、そこからテーマの選定をさせていただいております。
はい、ありがとうございます。
題して、融資の審査落ち後は大変なんですか?というところでございます。
なかなかこの審査落ちっていうフレーズがパワーワードだなというふうに思いつつも、確かにこれは気になるなというふうに思ったので、この辺りぜひ聞いていきたいなというふうに思っております。
というところで早速、本題聞いていきたいなというふうに思うんですけれども、この融資の審査落ちきっと大変なんじゃないかなと思うんですけれども、
それがどれくらい大変なのかって話だったり、何がどう大変なのかこの辺り教えていただきたいです。
はい、承知しました。結論はですね、ご想像の通り大変なんですよ、審査落ちすると。
そうなんですね。
イメージをお伝えすると、本資金があって、それに落台してしまいましたと。
追試ですとなった時に、本資金より追試の方がむずいみたいな。
難易度が上がるんですね。
そんなイメージで取られているだけかと思うんですけど。
それは何でかっていうと、審査の履歴ってちゃんと残ってるんですよ。
で、秘訣の理由っていうのもしっかり書かなきゃいけないんですね。
謝絶理由っていうの。
で、しっかり残ってるわけなんです。
で、それを全繰りしないと、次有刺者いかんと。
しかも全繰りなんですね。
全繰りなんですよね。
基本的に有刺総合評価なんで、
例えばですけど、ご経験が少ない企業家がいたとして、
企業家は少ないが実績が上がってきているし、
しっかり自己資金も積み上げてきているから、
有刺しましょうみたいな、ちょっと総合的に見れたとしましょうよ。
それで通ればいいんですけど、事業計画がしっかりしてなくて、
落ちちゃったってことになると、
NGだった理由を全繰りしなきゃいけないので、
そうすると、総合的に見てもらえた時よりかは、
結構重箱になっちゃうっていうか。
なるほど。
じゃあ最初の時は、総合で見てもらえたので、
多少足りない部分とかあっても、
一定受けられる基準ではあったかもしれないけれども、
1回否決されてしまっているので、
全部をクリアしなきゃいけないというより難易度が上がるってことなんですね。
再挑戦のための準備
そうですね。感覚的にはそんな感じです。
しっかり前回の有刺否決のタイミングよりも、
差分を作んなきゃいけない。
さらには間を空けなきゃいけないんですね。
前回ダメって言われてから、
もう一回チャレンジするまでの期間ってことですか?
そうですね。
1日2日で良くなるような理由で否決しないじゃないですか。
そうですね。
なのでやっぱりある程度時間を空けて、
ちゃんと差分があるよねっていうところで、
持ってきてくださいねっていう風になっちゃうので、
そうすると授業計画が大きく狂っちゃいますよね。
もしそういった方が万が一だった場合は、
どれくらい期間というのは一般的に上げるのが良いと
若林さんは思われていらっしゃいますか?
これは一般論になっちゃうんですけど、
3ヶ月から半年っていうのがよく言われるところですね。
それは結構な期間ですね。
そうですね。
もちろんそれより短い期間でリトライして、
うまくいったケースあるにはありますけど、
基本的には3ヶ月から半年ぐらい空けてって言われちゃうんじゃないかなと思います。
なるほど。
じゃあ例えばこれコウコさんで審査が落ちましたってなった場合、
じゃあ信用保証協会で別の融資にトライするみたいな、
そっちへの影響とかっていうのはそれはあまりないんですかね?
基本的にはないと思っていただいていいと思います。
それは大丈夫なんですね。
とはいえ協調融資があったりだとか、
やっぱりいっぱい借りれるに越したことはないと言いますか、
コウコさんが借りれてるからこそ他のとこも出しやすくなるとかもあると思いますし、
やっぱりそこのメリットが表示しきれなくなっちゃうみたいなところがあるってことですかね。
そうですね。
そういうところがあると思います。
なるほど。
でもとはいえやっぱりめちゃめちゃ大変なんじゃないかなとは思っていて、
なるべくこの審査落ちは避けたいなっていうふうなことを思ったんですけど、
そのためにはこれ起業家どうしたらいいんでしょうか。
ちょっとそもそも論の言い方になってしまって恐縮なんですけども、
まず審査落ちしないように慎重に準備して、
しっかり準備していきましょうよっていうのが大原則かなと思います。
ですね。
起業家マインドと言いますかね、
まずはやってみようってすごく素晴らしいことだと思っていて、
私もそれを学んでやっている部分もあるわけですけど、
こと融資に関しましては当たって砕けちゃダメなわけですよね。
やっぱりしっかり石橋をたたいて準備していただいてやらないと、
なぜなら審査落ちが大変だからってことですね。
ですね。もう砕けて再結合できたらいいですけど、
もう砕けたままの可能性もあるってことですもんね。
そうですね。時間を空けなければいけないのでということなので、
そこは慎重にやっていただくのがいいかなと。
少なくともしっかり事前相談を金融機関にするんですとか、
審査落ち後の対策
あるいは専門家の方にご相談をするとか、
いうことを一回経てからある程度融資のロジックとか、
目線観とかそういったところを理解した上で準備していただくと。
それでトライしていただくということが望ましいかなというふうに思いますね。
そうですね。それは気をつけたいです。
それでも審査落ちしちゃったらなんですけど。
ありますよね。
そうですね。それはあると思います。
そういった時にできる限り、これ全部教えてくれるわけじゃないんだけれども、
しっかりその理由をティアリングしてくださいっていうことですね。
場合によっては教えてくれるんですね。
そうですね。大体丁寧に教えてくれることの方が多いですけれども、
なんですけど、総合的な判断でとかって言って言わないことも全然できちゃう。
そうなんですね。
言いにくい理由とか、その理由を悪用されちゃうようなケースとかの場合だと、
審査落ちの理由って聞けないこともあるんですよね。
なんですけれども、しっかりコミュニケーション取れていれば聞けることもありますので、
できるだけ聞いていただくってところがあるかなと。
それが次のリドラインにつながってきますので、理由聞いていただいて、
大体心当たりあることだと思うんですよね。
そうですね。
なのでしっかり審査落ちの理由を潰していただく。
ないしは審査落ちの理由を他の面で補っていただく。
例えば経験が少ないですよねとか言われたら、経験を補ってあまりあるだけの売上実績を作るとか、
ちょっと自己資金が足りないですよねって言われたら、売上しっかり作って原料金を積み上げるとか、
そういった形ですとか、あるいは順番を前後させていたエクイティーファイナンスをやってから優秀にトライするとか、
高校さんで審査落ちした場合、頑張って保証協会から優秀を受けて、
ちゃんと資金調達力があるところを見せて高校さんにトライするとか、
そういった形で審査落ちの理由を置き換えたり潰したりして、
間を空けて差分をしっかり作ってからリトライしていただくということがいいかなと思いますね。
わかりました。結論、審査落ちはやっぱり大変度。
そして結構難易度も高くなってしまう。
とはいえ、でもなっちゃうことは当然あるので、その場合はちゃんと理由を聞いて、
それを理由を潰しつつ間も空けながらリトライするのがいいんじゃないかというところですね。
おっしゃるとおりです。
企業のデッドファイナンス、最後までお聞きいただきましてありがとうございました。
ぜひSpotify、Apple Podcastなどお聞きの媒体からフォローいただけますと幸いでございます。
またこの番組では企業家の皆さんからのリアルなお悩みにもお答えしていきますので、
番組概要欄にお手紙をご用意しております。
ぜひご活用いただければというふうに思っております。
そしてSNSを通じてのご感想、ハッシュタグ企業のデッドファイナンスを添えて投稿していただけると嬉しいです。
企業のデッドファイナンス、次回もどうぞよろしくお願いいたします。
08:51

コメント

スクロール