1. しものんの、ゆるい言語化アウトプット
  2. vol.44 うまくいく人が考える..
2025-02-22 18:25

vol.44 うまくいく人が考えること

こちらが、本日の図解です。

 

 

サマリー

このエピソードでは、成功する人々の思考法が紹介されています。特に、夢を持つことや他者への配慮、リスクを恐れない姿勢が、成功を引き寄せる重要な考え方として取り上げられています。また、うまくいく人々が考えることについて、段階を踏んで小さな努力を重ねる重要性や他者との距離感を見極める方法が語られています。さらに、自分にとって本当に大切なことに集中することで、行動しやすくなることが示されています。

成功するための考え方
はい、みなさんおはようございます。しものんのゆるい言語化アウトプット、今日も始めていきます。
はい、今日は2月22日、土曜日ですね。やっと土曜日です。はい、みなさま1週間お疲れ様でした。
私も1週間なんとか仕事をやりきりまして、3連休に突入ということになっております。はい。
なんですけれども、3連休意外と予定がちょっと詰まってたっていう、しかもピアノを弾く予定が多かったんですね。
ちょっとその準備をまだしていなかったということに、金曜日の夜、気づきまして、はい、内緒焦っております。
なんとかやらなきゃって感じで今いますが、まあそれでもなんとかなるのかなっていう、そういう気持ちでやっていきたいと思います。
はい、今日はですね、vol.44 うまくいく人が考えること、という内容でお話ししていきたいと思います。
はい、こちらの内容なんですけれども、参考になる書籍がありまして、
すべてうまくいく人がこう考えるという本が、ディスカバーさんの、ディスカバー出版、出版社ディスカバーさんから出版されている本です。
はい、こちらの本を読んでおりまして、はい、いろいろ、そうやって考えればいいのかっていうのが多いんですね、気づきが多いです。
なので、はい、こちらの本から少し抜粋したりして、うまくいく人の考え方という図解をまとめてみました。
はい、ほんの一部に過ぎませんが、まあ、私もそうですね、こういったことを考えて行動してるなーっていうのを振り返りつつ、また自分がまだうまく考えられてないなーっていうところもありつつ、そういったことをご紹介していきたいと思います。
他者への配慮
はい、うまくいく人の考え方の一つで、大きな夢を持って行動しているということが挙げられます。まあこれは、そうですね、行動する上で、また自分のキャリアを形成する上で、とても大切な考え方だなぁとしもの思っております。
はい、転職する時も、まあ大きな夢っていうよりは、そのこれからしものが、まあ自分がどのように行動したいのかっていうのをよく考えて転職しました。
はい、まあ転職がゴールっていうわけじゃないっていうことですかね。はい、成し遂げたい目標とか、自分の人生の歩み方っていうのが一応ありまして、
それを、それこに近づくには、じゃあどうやって、どういう仕事を、どういう職種か、どういう職種につけばいいのかっていうのを、まあ一応考えた上で行動しました。
はい、なので転職活動においても、大きな夢とか大きな目的ですかね、目的を持って転職活動に取り組むっていうことは、とても大切かなぁとは思いましたね。はい、これが一つ目です。
二つ目は、うまくいく人の考え方、二つ目、人に優しく丁寧に気を遣うっていうことですかね。はい、人に対して、その自分が関わる人に対して、この本ではお客様に対してっていうことのお相手でしたかね。
お客様に対しては、もう丁寧にというか気を遣うというか、お客様ファーストと言いますか、自分の行動とかはさておき、お客様が何を求めているかっていうのも考えて行動することが大切みたいなことが書かれてありました。
はい、なので、そうですね、相手のことを思って、相手が何をしたいのかっていうのを考えて、しかも優しく、優しくというか不手際のないようにと言いますか、気を遣いながら相手と接することが、そういった考えでうまくいく人が何か考えている、行動しているっていうのがこの本に書かれています。
うまくいく人の考え方3つ目なんですけれども、人の名前をすぐ覚えるということです。
2つ目の項目につながるんですけれども、やっぱり相手は名前を呼んでもらえたらとても満足するよっていうところを書かれておりました。
それは私もですね、仕事場でよく考えているというか、まあ人の名前を覚えないとね、誰々さんって呼べないじゃないですか、だから覚えるし、まあ人の名前を覚えた方が仕事が円滑に進んだりするし、コミュニケーションがうまくいったりしますからね、誰々さんって呼ぶみたいなのは、
すごく徹底しているというか、まあ必要なので、仕事に必要なのでやってるっていう感じですが、名前を呼んであげた方がいいよっていうところでした。
まあ私も、しばなおさんって呼ばれた方が嬉しいですから、そういったところで人はね、気持ちが動く瞬間があるのかなというのは思いましたね。うまくいく人の考え方。
はい次4つ目、ここですかね、とても参考になったのが、大変な仕事でもストレスを感じないというところでした。はい、どんなに大変な仕事があってもストレスを感じないんだ、みたいなこと書いてありました。
それすごい境地だなーって思いまして、やっぱ仕事をする上でストレスって結構過剰に感じてしまうんですよね。
今週も上司に、上司さん、私の上司さんにいろいろ相談したり、自分が不安なことを打ち明けたんですけれども、やっぱ仕事に対して、何でしょう、ストレスを感じるっていうのがまだ拭いきれないから、
なんか不安になっちゃったり、大丈夫かなーみたいなところは出てきてしまいますね。はい仕事はよく、この辺の感覚すごいなーって思いましたね。ストレスを感じない、大変だけどストレスを感じないようにすると。
っていうことを書いてありました。ここはちょっと見習っていこうかなーと、今回の転職先でちょっといろいろ考えていこうかなーということは感じました。
うまくいく人の考え方。5つ目、リスクや困難を恐れない。先ほどの大変な仕事でもストレスを感じないというところにひも付くと繋がりますが、リスクや困難を恐れずに行動していくことをうまくいく人は考えているというか、
無意識なのか考えているのかもよくわかんないんですけど、リスクがあっても行動していくっていうことでしょうね。はい。それはしもの今回の転職活動でめちゃくちゃ感じておりました。
仕事内容聞けば聞くほど、私にはできるのかなみたいな。できるかできないかわかんないけど、やるかやらないかだったらもうやるしかないかなっていうところで動いておりましたから、もうなんか絶対大変だろうなって絶対わかるんですよ。
なんか絶対、はい、いろいろ。いろいろもう絶対大変なんですけれども、そこに人がいないとやっていけないだろうなこの仕事みたいなところでありましたから、それで私がお役に立てるのであればそこの仕事ちょっとやってみようかっていうそういう気持ちだけで動きましたから。
実際にやってみたら本当めちゃくちゃ大変で、本当にやっていけるのかなーっていうことばっかりです。はい、でもうまくいく人はそういったところもなんか考えない、考えないというか恐れないということですね。堂々と前に進むっていうのがあるらしいですね。
いやー、はい、もうこれは、はい、下野も、はい、ちょっとね、気持ちをちょっと、自分の気持ちを整理していこうかなと思っております。はい、6つ目。うまくいく人の考え方。実現するという信念を持っている。はい、ここ大きいですよね。
最初に大きな夢を持って行動していることがうまくいく人の考え方であるって言いましたが、それは実現しちゃうんだっていうところでも動いちゃってるっていうことです。
はい、実現するかどうかわからないっていうところじゃなくて、実現するためにはじゃあどう行動するかなっていうそういう計画を持ってるってことですね。実現するためのロードマップですね。ロードマップっていう言葉が今流行っておりますが、いろいろね、稼ぎたい系の人たちが使ってる言葉です。
ロードマップっていう教材いっぱいなんか販売されておりますが、教材とかコンテンツとかね。まあそれはその人の実例がある教材だと思うから別にいいんですけれども。
まあそういうのが出回っちゃってみんなうまくいくのかなぁ。うまくいく人が出てきちゃうよなぁとは思ってますが、それはさておき、実現するっていう信念を持っている。
成功するための小さな努力
もうそれをそのもと動いちゃってるってことですね。もうこれすごいですよね、本当にね。で、成功しちゃうっていうことになるんだと思います。はい、で7個目がですね、小さなことから少しずつ努力するということです。
実現するために信念を持ちながら、じゃあ今できることは何なのかっていうのを、小さいことから少しずつ継続、努力していく、積み上げていくっていうことなんでしょうね。
いやーこれもすごいですね。もうやらないよりは、やっぱりやってたらその分積み上がって成功が、成功への階段が出来上がるっていうイメージでしょうかね。
はい、なのでその階段を作り上げるために、少しずつ、少しずつ積み上げていくっていう、そういうイメージを最近持ってます。
なので継続をするかしないかだったらやっぱりした方がいいし、それを続けることによって、やっぱり自分が抱いている大きな夢っていうのはもう実現に近づいていくんだっていう、そういう行動の仕方をうまくいく人は知っているし、考えているっていうところなんでしょうね。
はい、マシュマロも大きなことをやりたいんですよね。大きなことできるかなっていう感じです。はい、あと2ついきます。
うまくいく人の考え方。相手の考え方で距離感を決める。相手との距離感を決めるときに、相手がどんな考え方を持っている人かっていうのをよく見極めて距離感を設定するっていうことですね。
はい、これはですね、職場ではかなり難しいんですけれども、職場で関わる人はやっぱりそれなりに近い距離なので、まあその辺なんでしょう、バランス難しいですね。
まあそうじゃなくて、ここでは自分が付き合う人と交流をする人っていう目線でいいですかね。人付き合いする上で自分、相手がどういう考えを持って行動している人なのかっていうのをよく見て、
この人はこういうとこなんかな、じゃあちょっと距離を置こうかな、みたいな。っていう判断をするっていうことですね。はい、なので相手の考え方に左右されないっていうことでしょうね。
相手の方が、あの人怒るよねー、どう?みたいな、それに同調しないってことですね。
えーそうなんですかー、えーって私は言います。
そうだったんですかーって、そんな感じで逃げますね。
そういうことも考えられるかもしれないですね。
って感じです。はい。
まあいろんな目線を持つということで、いろんな意見を出す、その時に出すっていうこともできますし、無理して相手の、何でしょう、意見に同調しなくていいっていうのは、そうだよなーって思います。
人との距離感を考えているってことですね。
やっぱ自分のその仕事をしやすい人とか、行動、自分が行動しやすくなるように人付き合いを挑戦していくっていうことが、まあ必要なのかなーと思いますね。
はい、で9個目。
本当に大切なことに集中、すいません、本当に大切なことに集中しているということです。
これがあるからさっきの言った相手の考え方に同調する、同調してなんかもやもやして、いろんな時間のロスが生まれるのであれば、それはしない方がいいし、
本当に自分が大切なことって今何なのかっていうのとか、その大きな夢を持って行動しているために、じゃあ本当に大切なことって何なのかなっていうのを、
自分の自己吟味とか自己理解を深めた上で、それに向かって自分のマインドとか行動とか時間とかっていうところを集中させるっていうことですね。
そういったところがシンプルに分かってくれば、行動しやすいですし、そのメリハリがつきやすいですし、今はこういう時間を持ちたいからちょっと交流は控えようとかそういうところにもなりますし、いろんな決断がしやすくなるっていうことでしょうかね。
はい、すごいそうだなーって思いました。
なので、すごい気づきがある本なんですよ。
すべてうまくいく人がこう考えるっていうのを、ぜひなんか読んでみていただけたら嬉しいなと思います。
1つ1つの章が短いので、1日1章みたいな感じで読み進めていくと、ちょうどいい感じで読み切れるのかなーって感じですし、自分の気になった項目を読むっていうのでも全然読める、読書な、そういった読み方ができる本なので、結構気軽に読めますから、ぜひ皆さん、よろしければ手に取って読んでみてください。
うまくいく人に、ぜひなっていきましょう。足物になっていきまーす。
はい、ということで、ボリューム44、今日はこの辺で終わりにします。うまくいく人が考えることをお話ししました。
では、良い3年級をお過ごしください。失礼いたします。
18:25

コメント

スクロール