00:00

一言で言うと、レジリエンスなんですね。 ちょっと一言過ぎてありがたいんですけど。
レジリエンスってどうやってつけるのか、 その復元力ってどうやってつけるのかっていうと、
初めの方にもちょっと話したんですけど、 課題を自分自身で見つけられるようにしないといけないな。
自分自身で課題を見つけられるようになったから、 見つけるようになったら、もうそれはレジリエンスだと思っているので、
自分自身で課題を見つけるっていうのが、 キーワードかなと思っています。

NPO法人、まちづくりエージェント SIDE BEACH CITYのポッドキャスト番組、SBCastです。
この番組は、様々なステージで地域活動、 コミュニティ活動をされている皆様の活動を紹介、
活動のきっかけや思いを伺うポッドキャスト番組です。
進行を務めますのは、私、フリーランスとして、 プログラミング、アプリ開発、更新、出席出版などを行いながら、
このNPOの理事を務める高道英です。 どうぞよろしくお願いいたします。
この番組は、図面の出力、製本ならお任せください。 株式会社トレースのサポートにてお送りいたします。
それでは、今回のゲストは、 RCE横浜若者連盟で活動していらっしゃいます、
ひろきりょうがさんです。 どうぞよろしくお願いいたします。

よろしくお願いします。

よろしくお願いします。
では、簡単にではありますか、 自己紹介からお願いできますでしょうか。

はい、ひろきりょうがと申します。 僕は東京都市大学環境学部4年生で、
今現在は温熱環境に関して研究しています。
RCE横浜若者連盟という団体に所属していまして、 横浜市内の学生とともに、横浜市で地域活動を行っています。
よろしくお願いします。

ありがとうございます。よろしくお願いします。
それでは、まずですけれども、 RCE横浜若者連盟の活動について、

まずお伺いできますでしょうか。
はい、僕たちの団体ができたのが、 2010年にできました。
これができたきっかけというのが、 2008年に横浜市が国連大学から、
地域の持続可能な開発のための 地域拠点に認定されまして、
これをきっかけとして、 横浜市内で環境活動を行っている学生が、
学生の視点からESD、 持続可能な開発のための教育に取り組んでいこうよ、
というので集まったのがきっかけとして、 僕たちの団体ができました。

ありがとうございます。ESD、そうですね。 ESDについてはすみません、こちらも初めて聞きましたが、
Education for Sustainable Developmentですね。
はい。ありがとうございます。
こちら環境活動が主ということでお話ですが、
03:02

今、環境活動についてのことだけを 中心にやっているっていうことでしょうか。

今現在は環境活動だけではなくて、 SDGsという観点も今はかなり発展してきているというか、
認知されてきているので、 環境だけではなくて、様々な視点、
例えば福祉であったりとか、 職であったりとか、様々な目線から活動している。

ありがとうございます。そうですね。 SDGsについての活動もいろいろされているんですね。
こちらについてですけれども、 このような活動をするようになった目的というのがあれば、
そちらをお伺いできますでしょうか。

そうですね。僕たちが今何で活動しているのかというと、
横浜市の地域というのを、 持続可能な地域にしていこうというのを目的として活動しています。
持続可能なといっても、どういった意味かというと、 今ある課題だけではなくて、
まだ見えてないような課題に対してもしっかりと取り組めているような状態が 持続可能な地域だと思っているので、
まだ見えない課題をどのように見つけるのか、 そして取り組んで考えています。
ありがとうございます。 例えば具体的にはどのような活動をされているかとかってありますか。
そうですね。まだ見えてない課題を見つけるためには、 まだ見えてないというか、
まだ知らない地域の魅力を同時に知る必要があるなと思っていますので、 今はSBCの皆さんもともになんですけれども、
ハマパズルという横浜18区の魅力を伝えるための 木製のパズルを商品開発したりしています。

ありがとうございます。そうですね。 ハマパズルについては自分も軽くですけれども、話は聞いたことがあります。
そうですね。RCさんがいろいろと指導になってやってらっしゃったんですね。 ありがとうございます。
何かこちらの活動を通して、最終的にここを目指したいとか、 何か実現したいものっていうのはありますでしょうか。

そうですね。まずはしっかりと横浜18区それぞれの魅力っていうのを、 横浜市内に住んでいるような主に小学生であったりとか、
もちろん大人の方もそうなんですけども、 18区の魅力を築いてもらいたいなというふうに思っています。

ありがとうございます。
魅力を知って、今後その市内の人たちがどういうような活動をしてほしいとかいうのとかっていうのもありますか。

そうですね。まず魅力を知ると、自分の住んでいるような地域が愛着湧くと思うんですよね。
そこで地域のために、ここが好きだから活動しようというふうに 動いてくれればいいかなというふうに思っています。

活動をしてほしいという感じですかね。

はい。自分たちから活動するためには、 やっぱり地域をまず好きになってもらわないといけないなというふうに思っているので。

そうですね。ある程度好きになってもらわないと、 やっぱり課題を探そうというような気持ちにもならないっていうところがありますよね。
06:07

やはりそういうふうに愛着を持ってもらうってのはすごく大事なことかなというふうに思います。

そうですね。

ありがとうございます。
それでは、そのほか今ある課題について、 他にやっていることっていうのは何かありますか。

そうですね。今はSDGsに対して特に当てはまる活動をしてるんですけども、 SDGsラーメンっていうのを作っています。
これどういったものなのかというと、 ラーメンという食べ物で、それを食べる人たちが人たちにSDGsのことを考えさせるようなラーメンを作っていきたいなと思っているんですけども、課題ですかね。
そうですね。

そうですね。やっぱり僕たちの団体の中で言ってしまうと、 学生が少ないなというのは感じてしまうのが正直なところ。

その賛同してもらえるような大人の方たちは結構いて大変助かるんですけども、

やっぱり同じ年代、同じ同級生として活動してもらえるような大学生がやっぱり少ないのが現状としてあるのが、 今の課題だなというふうには思っています。
なるほどです。ありがとうございます。
いわゆる地域のことについて活動される学生さんというのは非常に多いイメージではいたんですけど、結構少ないんですかね。

そうですね。やはり僕も4年間横浜でずっと活動してきたんですけども、

学生と関わる機会っていうのはかなり少なかったですね。
なるほど。ありがとうございます。
ということは、やっぱり大人の方とお話をする機会のほうが多かったってことですよね。
そうですね。なので僕は学生と話すよりも大人の方と話すほうが気が楽というか、逆に。
確かに。逆に緊張しちゃいますよね。5年代の方と。

そうなんですよ。

ありがとうございます。
地域に関わるという意味であれば、学生と高齢の方というような形で話が合う人がいるっていうのはよく聞くんですけれども、
確かに若い層、20代前半とかそのような方は少ないという話は聞いています。
そうなると学生さん、特に大学生の方とかいうふうになってくるんですかね。
そのあたりの方はやっぱり少ないっていうことなんですね。

そうですね。
09:00

やはり大学の授業として活動してるような地域であれば、授業などで多くなると思うんですけども、

自主的に自分から地域活動しようというような学生はやはり少ないなというのはずっと感じてますね。
自主的にですか。
確かに自主的にやろうとする学生っていうのは、どの分野においても結構少ないのがあるのかなと思います。
その中で特に地域についてっていうふうにフォーカスをすると、より少なくなってくるのかもしれないですね。

そうですね。
特に横浜市というか、発展した都市で地域活動をするというよりかは、

災害復興とか地方創生とか、そちらのほうに学生が流れてるなというふうには感じてしまいますね。
なるほど。だから実際に、今明確なアクションをする分野についての学生が少ないっていうことですね。

そうですね。

確かに。わかります。
実際自分も自分の学校、情報系の学校ですけれども、情報系の学校でもやっぱり自主的に何かやろうとする、何かを作ろうとするイベントに出ようとする学生さんっていうのは少ないっていう話は聞いていて、
その中でもやっぱりすごく目立つ分野、例えば情報系ですとやっぱりゲームですね、ゲーム制作とかにこだわる、関わるっていう人はすごく多いっていう話は聞いています。
ただ実際に必要になる技術ってそういうものだけではないので、やっぱりもっともっとある意味泥臭い技術、知識のほうが重要であったりするっていうこともあったりしますし、
特に今、ゲーム分野とかになると、今後学生さんが卒業していざ関わるっていう時の技術っていうのは全然違うものになっている可能性すらありますので、

確かにそうですよね。

それよりは今は本当に地道な技術を身につけていたほうが、多分今後に使えるようになっていくっていうところはあるみたいですね。

それは本当におっしゃる通りだなと思っていて、すぐ役立つものはすぐに役に立たなくなるっていう言葉があると思うんです。

そうですよね。
地域活動とかもどの分野に対してもいると思うんですけども、地道にやっぱり目立たなくてもやっていくっていうのはすごい重要だなとは思っています。
防災っていう観点では、SBCASTでもなどかお話をしたことはありますけれども、
やっぱり防災で何より役に立つのって、本当に結局人とのつながりになってくるのかなと思いますので、
防災の知識っていうのは、ある意味勉強すればいくらでも身につくし、
ただ地域と人たちとのつながりっていうのは一朝一夕にできるものではないので、
だからまずはつながりをつくることっていうのはすごく大事になってきますし、
12:04

そのための手段としてやっぱり愛着を持ってもらう。
活動につながる何かを得てもらうっていうのは非常に大切だなというふうに思います。

本当に僕もそう思っていて、実際僕は気象予報士を目指して再来週ぐらい知見なんですけども、
やっぱり技術だけで人のことを助けることっていうのはできないなっていう虚しさを感じるんですよね。
技術だけではなくて、やっぱり地域の人たちのつながりの観点を絶対忘れちゃいけないなっていうのは思います。

そうですね。本当に技術だけで人を助けることができないって本当にその通りで、
やっぱり最近特に有名な、例えばスタンドFMとかTikTokとか、
若い方にもすごく人気の、スタンドFMは若い方はわかんないですけども、
ある程度人気のサービスであっても、どちらかというと技術そのものよりも、
やっぱりどういうふうに見せるか、どういうふうなことをやるかというのが第一になっているところが非常にありますし。
だからこそやっぱり技術って、もちろんあるに越したことはないんですけれども、
必ずしもそれだけではどうしようもない。それよりもやっぱり実際に使ったことがあるとか、
ユーザーと、ユーザーというか地域の方々と同じ目線に立って考えられるとか、
そういうような考えの方が実は重要になってくるっていうようなところ、局面はかなりあるのかなというふうに思っています。

そうですね、やっぱりこのコロナ禍っていう状況下で、やはり人との繋がりが薄れている感じがする中で、
やっぱり元からというか、初めから強いところは、繋がりが強いところは精神的にも保つことができているとは思うんですけど、
繋がりが薄いような地域で、たぶんこの状況下いたら僕は発狂していたかもしれないし、やっぱり繋がりは大事だなとは思います。

そうですね、やっぱり特に今インターネットを使えば非常に多くの人と繋がるということも可能ですけれども、
そのあたりになるともう技術ではないので、技術は最低、本当にDiscordとかZoomとかそういうツールを使えるのに最低必要満足な知識さえあれば何とかなるわけで、
それよりも実際にそういうような場で自分だけ話さないようにするとか、適切な距離感を保つとか、話をしている途中であれば、
例えばチャット欄に書き込むとか、そういうような臨機応変な対応力とか、そういう技術とあまり関係ない分野の方が重要になってくる。

確かに。

すごくあるなって感じます。
15:02

対面ではないまた新しいコミュニケーションのあり方としてどうやってコミュニケーションをとっていくのかっていうのは大事だなとは思います。

そうですね。やっぱり実際自分もこの状況下でも本当にいろいろな方とお話をして、逆に横浜市外の方とお話をする機会のほうが多いんですよね。
なので先日のSBキャストでも話していた、本当に近くの人と疎遠になり、遠くの人と仲良くなってしまうつもりだなっていうふうにすごく思っているっていう話をしてたんですけども、
この間SBキャストでも実際にお話を伺った078神戸、神戸の都市型コンファレンスの人たち、都市型フェスティバルの方たちもそうですし、
あとは明星和楽で福岡のフェスティバルの方たちもそうですし、そういうような福岡とか、あとは沖縄でもリープデイっていうのがありますけども、
リープデイの沖縄の方とか、そういう遠方の方とお話をする機会はすごく増えたんですが、
じゃあ一方横浜市内はどうかっていうと、まあ区役所の方といってもほとんど話せない、話す機会がないですし、
例えば西区とか南区とか都筒区とか、もともと独立して民営でやってらっしゃるところはお話をする機会あるんですけども、
行政としてやっている、区民センターでの地域発動をやっていらっしゃる区、
例えば磯子区とかそういうところとはなかなかもう話す機会がなくなってしまったなっていう感じがしています。
なので本当に分断化されてしまっているなという感じがすごく感じています。

そうですね。目の前にいる人たち方が分断されている感がすごいありますよね。

そうですね。だから今までIT技術者の方々とそれ以外の地域で活動されている方々という2つの層があったんですけれども、
この状況下になってそれがさらに2つぐらいに分かれてしまったという感じですね。
IT技術者の方でもどうしてもリアルなつながりを重視したいからオンラインのイベントには出ないという方もいらっしゃいますし、
逆に地域の方でもオンライン楽しいねということでどんどんオンラインのイベントに進出しているという方もいらっしゃいますし、
お互いその逆もいらっしゃるんで、2つの層だったものが4つの層になったという感じがすごくありますね。
ありがとうございます。ちなみにちょっと話を戻して、学生が少ないという課題ですけれども、
これ実際にひろくさんとしてどういうふうなことをしていきたいなとかそういうのって何かありでしょうか。

そうですね。そもそも僕たちの団体っていうのは他の学生団体、何が違うかというと人の集め方がまず違うんですね。
他の団体ですとやっぱり代々的に募集中というふうにあって不特定多数の学生を呼び込むんですけれども、
18:07

僕たちはそうではなくて実際に対面であってこの子面白そうだなと思ってスカートするという感じで学生を集めているんですね。
なので学生が少ないのは当たり前なんですけれども、オンラインでのイベントが多くなった分、
やっぱりそういうスカートみたいなことができなくなってしまったというのがあるんですね。
会いやすくなった分その人のことをしっかりと見れてるかなと思ったら見れてないような気がして、
団体に入ってみないって声をかけるのは難しくなってるなとは思ってます。

僕たちがやりたいことをどうやってやっていくのか難しいなとは思ってるので、悩んでる最中ですかね。
ありがとうございます。
深くを知るっていうのは難しいところはもちろんありますけれども、
ただやっぱりそちらについても最近自分の考えとしてはオフラインであっても大して変わらなかったのではないかなと個人的に思ってまして。
やっぱり自分としては技術的にはIT技術者に比べれば全然大した技術力は持ってないですし、
かといって地域に関われるほどの深い知識を持ってるわけでもないですしっていう状態ですので、
どちらかというとどちらのコミュニティからも孤立をすることが多かったんですね。
ただそういう目からするとむしろオフラインよりオンラインの方がよく見えるんじゃないのかなっていう気はします。
どう頑張っても間合いがあるので逆に言うと詰めすぎちゃっても構わないのかなっていう感じがするんですね。
例えば自分がよくお話をしているイベントですとだいたい毎週月曜日と木曜日に簡単な黙々朝会というのをやってたりしてるんですけども、
そちらの方とかあとはバーチャルランチクラブっていうのは実際に登録している方と実際に申請をしてお話をするっていうビデオ通話をするっていうような簡単なサービスがあるんですけれども、
そちらの方でとりあえずつながってみてどんどんいろんな話を聞いてみるとか。

面白そうです。

そういうようなところであれば本当に間合いっていうのは特に気にしないでとにかく話してしまって、
でも近づきすぎてもやっぱり画面は越えることはできないので、
だからある程度自ずと勝手に距離ができるからこそ近づきすぎちゃっても大丈夫かなというのが個人的には最近の思いですね。

その観点すごい忘れてましたね。近づきすぎてもいいみたいな。

それで近づきすぎてしまってそれでも本当にうまくいくようであれば今後例えばスラックだったりディスコードだったりつながりをつくって今後話をしていくってこともできますし、
逆にやっぱりそれでも最初から合わないっていうようであれば元からもうそこでお話終わっちゃうんで、
21:02

そのあたりは大丈夫なのかなというのが個人的にはところではありますね。

確かに僕たちの団体の中でも新しいメンバーが2月ぐらいに入ったんですね。
その日で一度も多分団体、後輩なんですけども、メンバーに会ったことがないと対面で。
毎週1回ぐらいミーティングしていく中で、いや会ったことないって嘘だろうっていうぐらいすごい仲良くなった後輩と。
確かにそれはありますね。対面じゃないからできないわけじゃなくてオンラインでもしっかりと仲良くなれるよっていうのは確かにありますね。

だから自分も本当に思っているのが、オンラインで一度も会ったことがない人と仲良くなってっていうのって、

別に多分ネットゲームだったら昔からそうだったよねっていう感じが。

だからなんでそれがリアルでできないと思うのかっていうところはちょっと疑問に思っています。
正直なところ自分はオンラインゲームやれてないので何とも言えないところはあるんですけれども、
ネットゲームでやっぱりそういう仲良くなって、場合によっては結婚まで行くなんていう方もいらっしゃいますので、
なのにじゃあそれ以外のもので繋がらないことって何でだろうなっていうようなところはありますね。
実際自分もいつもの黙々と朝会のメンバーって結構固定化されてる人たちもいますけれども、
そのような方々とはそれなりに仲良くやれていますし、
実際その中では例えばツイッターで市民活動されてる方とか、
ポッドキャストで毎日いろんな情報を発信されてる方とかもいらっしゃいますが、
そのような放送も聞いているとどんどんやっぱりオフラインで話すよりもよくお互いの活動っていうのがわかりますし、
特にその人に向けて今こういうのやってるんですよっていう話はしてることはないのに、
普通にお互いがどういう活動やってるのかって知ってたり、
それは何でかっていうと普通にツイッター見てるとか、
フェイスブック見てるとかいうようなことだったりするんですよね。
だからやっぱりオフラインであってもオンラインであっても繋がるときは繋がるし、
繋がらないときはどうやっても繋がらないっていうのがある。
そのための手段としてはやっぱり技術以上の何かっていうのは当然必要になるんですけれども、
それがあれば案外オンラインでもうまく人と繋がることはできるし、
今後オフラインで実際に話すまでは楽しみを増やすことっていうのはできるんじゃないのかなっていうような気はしますね。

そうですね。僕も、回数重ねていくちにすごい仲良くなりますよね、オンラインで。

そうですね。やっぱりそこはオフラインでも結構一緒なところはありますけども、
一回話すだけではなかなかやっぱりうまくいかない、仲良くなれないところっていうのはありますよね。
24:03

そこの対面との違いっていうのはあると思うんですけども、
オンラインだと何回でも逆に言えば会いやすいから何回でも話して口に仲良くなって。
僕もこの前一回も会ったことのない先輩に初めて花束を買うみたいなことをしました。
オンラインで初めて。

本当に先ほどもくもくあそこへの、またもくもくになっちゃいますけども、
そちらのことも渋谷で前やってたんですね、オフラインのときは。
渋谷に毎回行けるかって言うと行けないですし、これから渋谷も早くなって、
多分リアルで行くっていうのはまず難しい状態になってくると思うんですよね。
いつ行くにしても必ず終電を気にしなければいけなくなってくる。
ちょっと怖くて行けないので。
だからそういうようなところであっても普通に話ができますし、
それこそ先ほどお話をした都市型フェスティバルの方、
神戸とか福岡とか沖縄とかの方には直接つながるってまあ無理なので、
それでも今週の神戸だったらまだしも、他のところはちょっと難しいし、
沖縄って交通費だけでもいくらかかるかわからないぐらい遠いところですから。
そういうようなところともつながることはできるし、
お互いある程度以上の関係になることはできるんじゃないのかなっていうふうに最近思っています。
ただそのためにはどうすればいいのかっていうのが、
まだこちらにも掴めてないところは正直ありますね。

今多分アーサーバーっていうイベントがあるんですけども、
そこで僕のRC横浜若室連盟のメンバーが活動しているんですね。
その中でスタッフが多分一度も、スタッフ同士で一度も対面で会ったことないメンバー同士で企画を作るっていうことをやっているらしくて、
やっぱり仲良くなる、対面で会ったことがない状態でも仲良くなるためには、
何か一つのものをオンライン上でも作る、一緒に作っていくっていう過程がすごい大事だなとは思います。
やっぱりゲームでも、ゲームでも多分そんな感じだと思うんですよ。仲良くなるのは。

そうですね。実際、自分もゲームで仲良くなるっていうのを聞いたことがある事例として、
やっぱり同じパーティーメンバーで共同作業、何かに一つの課題をクリアするですとか、
同じところでマイオクラフトとかだったら一つの施設を作り上げるとか、
そういうようなことをやっている場合が多いと思うので、
実際に何かをする、一緒に何かを共同で何か作るっていうのがすごく今後につながっていくのかなっていうふうな感じはしますね。

本当にそう思いますね。

ありがとうございます。そうですね。
それでは次にですけれども、何かITについて、RC横浜オカノ連盟としてどういうふうに関わっていきたいなど何かありますでしょうか。

そうですね。今僕たちの団体ではですね、毎週木曜日の24時15分からですね、
27:02

YouTubeとFacebookライブで30分間のトーク番組を配信してるんですね。
そういった中で、夜中なんですけども、見てくださる方がすごいいてくれるので、

しっかりと横浜で活動してる人たちっていうのを番組の中でつなげていきたいなとは思っています。
横浜市ですね。自分も最近になって知ったので、今プレイバック中なんですけども。
そういうようなところで、うちのSBCオープンマイクってこちらの毎月2回やってる番組とかもそうですけれども、
そういうようなオンラインでできることってすごくあるし、
意外とやっぱり今回ツールとしてはこちらと同じStreamYardを使ってらっしゃるようですけれども、
StreamYardって結構設定さえすれば意外とすぐ使えるので、
自分としてもだいたい5分ぐらいあれば準備ができるのですごく重宝してるんですけども。
そういうようなツールを使ってつながれるっていうのがあるなっていう感じがしますね。

そうですね。ただすごいあるのが感じるのが、
全国で活動してる学生団体に関わるような委員会に僕入ってるんですけども、
コロナ禍で何もできなくなってしまったっていうような人たちがすごい多くてですね、
こういうふうにオンラインで何かを発信するようなことができたり、
いろんな手法が増えてる中でもできなくなってしまったって言ってるような人が多いのはすごい残念だなと感じますね。

確かになると。
StreamYardを実際自分も長くの、ヤマテの方々と共同でStreamYardの配信をやったり、
地域としては管内になるんですが、
ブレストフォーズ恋する標準治療っていう活動をやっていらっしゃる団体の構想にもJRでお手伝いしてますけれども、
やっぱりオフラインで言うのであれば、プロの司会者として活動するのであれば必要だったスキルが個人に必要とされてしまうので、
なかなか敷居が高いなっていうふうに思うところはありますね。
やっぱりファシリテーション力がないとイベントってオンラインでYouTubeで配信をしても全然面白くないものになってしまうってこともありますし、
自分もやっぱりStreamYardでやってるイベントっていうのはいくつか見てきましたけども、
例えばP-TICSさんが、P-TICSさんの独自でやっているイベントとして、
オンラインでのゲストさん呼んでのトーク番組ですとか、
チャリティーイベントで24時間、1時間は1人の何団体か呼んできて話をするっていうトークイベントを24時間繋いでっていうようなイベントをやってましたけれども、
30:07

P-TICSさんはあくまで本社は海外のニューヨークなので、
昼間はこちら、日本がやって、夜の間はニューヨークにバトン渡すっていうやり方で24時間運営するっていうようなイベントをやってたんですけども。
やっぱりああいうようなところと比べると、そうでないとか、やっぱり視界力の差っていうのはすごい大きいなっていう。

そこはすごい難しいところですね。

どうしても視界の方とか周りの方の理解がないと、どうしてもちょっと違うなってものができてしまうっていう難しさはあるなっていう感じがしますね。
そうです。
だから実際やってみてはいるものの、オンラインっていまいちだなっていう印象を抱いてしまう方もいらっしゃいますし、
感覚としては技術力があるほうが、ITの知識がある人のほうがハマりやすいっていうような感触がありますね。
逆にそういう知識がそんなにないとか、ない人とある人のペアとか、そういうような組み合わせのほうがうまくいくっていう感触はなんとなくあるなと思ってます。
特に初期の頃に学会をオンラインでやったっていう団体の方がいらっしゃったようですけれども、
やっぱり周りの方の疑惑をやっぱり感触としては良くなかったっていうふうにいらっしゃって、
もともと確か人工知能学会か、技術関係のカンファレンスだったんですけども、やっぱりそれでもうまくいかないんだっていうのをすごく感じたので。

それはすごいありますね。
僕の所属してる学会も全部オンラインで、発表の仕方も動画撮って送るって形だったんですけども、
なんか学会発表した感ないなみたいな。

やっぱりそこのあたりはIT関係のコミュニティなんかもすごく不良されてますけれども、
ただ発表するだけっていうのは全く臨場感がないので、
例えば視聴者アンケートという形で、スライドっていうリアルタイムにアンケート取れるサービスとかもありますけども、
そういうようなサービスを使って臨場感を出すとか、あとはワークショップやってみるとか、
例えば今だったらジャンボードとか、あとはマイクロソフトホワイトボードとか、
そういうようなサービスを使えば複数人で一つのボードを取り囲むってこともできますので、
そういうようなものを使うとか、何らかのプラスアルファがないとなかなか難しいなっていう感じはありますね。

それ本当に思いますね。やっぱり臨場感どう作っていくのかっていうのは、
33:00

ちゃんと考えていく必要があるなとは思います。

そうですね。ありがとうございます。
ちなみに先ほどIT関係のコミュニティということでお話をしましたけれども、
インターネットに地域関係のコミュニティの方、IT勉強会コミュニティの方、いろんな方が集まるようになって、
ただそれでも容易に関わることができるようになったにも関わらず、
IT関係とそれ以外のコミュニティの方があまり結びつかないなっていう感触がすごくあるんですけれども、
これについて何か、何でだろうとか、ひろくすん自身の考えとして何かありますか。

難しいですよね。僕も知り合いがIT関係で結構バリバリやっていて、
すごい活動してるなっていうのをすごい見てるんですけども、
なんていうんですかね、容易に話しかけちゃいけない雰囲気がすごい感じる。
難しそうなことを話してるなっていうのを感じてしまうっていうのがやっぱり、
ITやってないっていうキャラするとあるので、
多分段階、ステップを踏むような関わり方があると思うんですよね。
本当に何も知らない人、ちょっとだけかじったことがある人、

それによってやっぱり捉え方は違うのかなとは思います。
確かに。
やっぱり自分もIT関係のコミュニティで活動されてる方にも、
時々こういうような質問をさせていただくんですけれども、
やっぱりなかなかお互いの知ってることの差がすごく激しいので、
やっぱり段階を踏まなければいけないなっていうのはすごくありますね。
いっそのことをSBCオープンマイクとかでも、
そういうような方をお招きして話してみてもいいのかななんて思ってありますね。
やっぱりそういうような技術者の方と地域の方が両方同じ場にいるような、
そういうようなものも作っていかないといけないのかなというものは正直感じていますね。

そうですね、多分IT関係以外にもすごいいるなと思うのが、
やっぱり研究者と市民の人とか、それも結構壁があるというか、
仲良くなれてない感がすごい感じるので、
どの分野に関してもそういった知識量の差で分離してしまっている感はすごいあります。

知識量の差がありすぎる人ですよね。

そうですね。

知識量があまりにもありすぎる人だと話が通じなくなるとギクシャクしてしまうって話は聞きますしね。
確かにその通りだなという感じはありますね。

学生の中でもあるってですね、
僕は毎回ラプタ系男子って言われてるんですよね。

どういう意味かというと、地に足ついてないって言われて。
36:02

学生の中でも地に足ついてる学生とラプタ系男女って分かれちゃってるんで。

そうですね。それは分かりますね。
そういう人が仲良いをしていかないとなかなかこの溝って埋まりづらいのかなって感じはありますね。
特に最近医療関係の方、医療関係というか病理の方が最近Podcastですとか、
YouTubeの番組でも活動されていますのでたまにお話を聞くんですけども、
そういうような方とそうでない地域の方とか、
あんまり専門分野の知識がない方とつなぐ役割の人っていうのがもっともっと必要になるんだろうなと思います。
特にIT分野ってなかなかそういう人がいませんので、
そういうような人を増やしていかなければいけないのかもしれないですね。

そうですね。周回役みたいな人がすごい重要だね。

ありがとうございます。
それでは次にですけれども、今後インターネットでRC横浜若者連盟の活動を知るにはどのようにすればよろしいでしょうか。

まず僕たちはFacebookで発信をしているので、まずはFacebookで僕たちの活動が見ることができます。
FacebookだけではなくてTwitter、あとはホームページもですね、ちょっとたまにですけども更新しているので、そちらでも僕たちの活動を見ることができます。

ありがとうございます。その他の先ほどの横貸しもそうですね。

そうですね。毎週6月24時15分から。

ありがとうございます。
そういうようなところで、ぜひRC横浜若者連盟の活動をぜひ知っていただければいいですね。
はい、ぜひ。
ありがとうございます。
それでは最後になりましたけれども、
ひろきさんがこのような活動を通して、こういうことだから活動しているとか、
RC横浜若者連盟で活動してるにあたってキーワードは何かありますでしょうか。

一言で言うと、レジリエンスなんですね。
一言すぎてあれなんですけども。
レジリエンスってどうやってつけるのか、復元力ってどうやってつけるのかっていうと、
初めの方にもちょっと話したんですけど、課題を自分自身で見つけられるようにしないといけないな。
自分自身で課題を見つけられるようになったから、見つけるようになったらもうそれはレジリエンスだと思っているので、
自分自身で課題を見つけるっていうのがキーワードかなと思います。

確かにそうですね。
課題を現化していくと、実際それで問題解決するっていうことも多いですね。

本当にそうなんですよね。
僕は研究していく中で、やっぱり研究する中で大事なのは、
研究をどうやって解決するのかではなくて、どうやって課題を見つけるかの方がすごい大事だと思うので、
39:05

そういった考えはすごいあります。課題をどうやって見つけるのかっていうのは。

そうですね。どうやって課題を見つけるかっていうのは本当に大事で、
課題が見つかってもなんとなくふわっとしていると解決はできないですし、
でも逆に課題がもっと現化していければ、すごく簡単に課題って案外解決ができる。
よくプログラミングなんかでも、やっぱりバグっていうのは見つけられたら、
そこで7割8割ぐらい進んでる。解決済みっていうふうに言われているので。
なかなか原因点をつかみづらいんですけども、
つかめるようになってくれば、法則性が見いだせれば、
そこで結構解決までかなり近い状態になっている。
結果的にそれが解決できないっていう結論に達したとしても、
なんだかの大体案が見つかるように、見つけ出せるようになっている。
っていうふうになるってことは多いなっていうふうに思っていますので、
その通りだなっていうふうに思います。
どの分野でも本当にその課題を見つけることがすごい大切ですね。

本当にSDGsとかも、やっぱりいろんな企業さんであったりとか、
自治体の方が言ってますけども、与えられた課題しか言ってなくて、
17個のゴール、じゃあお前たちの課題は何なんだってすごい思うんですよね。
お前たちって言ってましたけども。
与えられた課題しか考えられないようでは、
やっぱり本当の持続可能性には近づけないと思っているので、
じゃあそのSDGsを発信するのはいいけども、
そうじゃなくて、じゃあその人たち、
君たち自身の18番目、17個しかないのがSDGsは、
18番目のゴールって何なんだと。
どういうふうに思ってるんだっていうのはすごい大事なことだと思います。

そうですね。
18番目のゴールを探すっていうのは、すごくその言葉はいいですね。
自分としてはどちらかというと、自分がやりたいことを、
サイドビッチシティ自体がそういうところで、
自分たちがやりたいことを、
無理矢理17個で言ったらどれになります?って言って、
適当に当てはめたっていうところも結構ありますけれども、
逆にそれぐらいの方がいいのかなって感じはしますね。
なかなかどうしても他の方はどのように、
SDGsをどれに当てはめてるのかってのはわからないですけども、
どうしても課題から始めようとすると、
18、7個の分類から始めようとすると、
できることって限りが出てきちゃうなと。
あくまでそれに自分がやりたいこととは必ずしてもゴールではないので、

その時点で。
本当にそうだと思うんですよね。
やっぱり僕自身は、
与えられた宿題とか課題、やりたくない派なんで、
自分で見つけたいんですけども、
42:02

その反動もありますね。

そうですね。
自分がやりたいと思った課題の方が進みますしね。

そうなんです。

ありがとうございます。
それではその他何か、
これは言っておきたいなということって何かありますか?

今もう18番目のゴールを見つけてほしいっていうのは言っちゃったので、
それぐらいです。

今回のゲストは、RC横浜若者連盟で活動されている、
ひろきりょうがさんでした。
どうも、ひろきさんどうもありがとうございました。

ありがとうございました。

ありがとうございました。
今回はESD、
持続可能な開発のための教育に取り組んでいこうという思いの下、

活動をする団体、
RCE横浜若者連盟のひろきりょうがさんに、
活動の内容とその経緯についてのお話を伺いました。
RCE横浜若者連盟は、
横浜市内の学生とともに、
横浜市で活動を行う学生団体。
主に環境活動を行う学生で集まり、
学生の視点からESDに取り組んでいくことを目的として、
2010年に発足された団体です。
現在は、環境活動だけでなく、
SDGs、持続可能な開発目標に関する活動も実施、
環境だけでなく、
福祉や食などの様々な目線での活動を行っています。
具体的には、
ハマパズルという、横浜18区の魅力を伝えるためのパズル、
SDGsのことをより考えさせるようなラーメン、
SDGsラーメンなどの開発を行っています。
それは、地域を持続可能な地域にするため、
今ある課題だけでなく、
まだ見えていないような課題に対しても取り組んでいくために、
そのためには、地域のことに魅力を感じ、
好きになる。
そうすることで、
課題も見えてくるようになるのではないかと考えているからです。
RCE、横浜若者連盟の感じている課題は、
学生と関わる機会が少ないこと。
災害復興や地方創生など、
課題として目立つところに関わる学生は多いものの、
特に横浜のような、ある程度発展した都市に、
自主的に関わる学生は決して多くない。
オンラインのツールを使ってつながりを強くする。
会ったことのない人と仲良くなる。
既存のメンバー同士のつながりを強くして、
45:02

活動を継続していきたいとのこと。
ひろきさんの活動のキーワードは、
復元力、レジリエンス。
自分自身で課題を見つけること。
与えられた課題しか考えられないようでは、
本当の持続可能にはならない。
自分たちの課題が何なのか。
自分たちなりのSDGsの18番目のゴールを見つけてほしいと、
ひろきさんは言います。
みなさんの自分自身の課題は何でしょう。
自分たちなりの目標を見つけ、
解決のために活動してみませんか。
最後に感想の受付ですが、
このポッドキャストの感想は、
ツイッターやフェイスブックなどで受付しております。
ハッシュタグSBCAST045
アルファベットでSBCAST数字の045で
投稿いただけると幸いです。
それらが使えないという方は、
まちづくりエージェントサイドビーチシティサイトの
お問い合わせフォームなどからご連絡ください。
今後もこの番組では様々なステージで
地域活動、コミュニティ活動をされている
皆様の活動を紹介していきたいと思います。
それぞれの視聴環境にてポッドキャストの
購読、ないし、チャンネル登録などをして
次をお待ちいただければと思います。
それでは今回のSBCASTを終了します。
お聞きいただきましてありがとうございました。
この番組は図面の出力、製本ならお任せください。
株式会社トレースのサポートにてご送りいたしました。