今回はフラメンコ教室に通って10年が経つ、50代の女性からの質問です。「胸は開くという指導がよくわからず困ってしまいました」との質問に、呼吸からみてアドバイスをしてみようと思います。全文、文字起こししていますので、合わせてお読みください。
● かつみ院長:ネイチャーポジティブセラピスト・きほんの呼吸®︎呼吸トレーナーC™︎
自律神経と呼吸の治療院 おなかてあて 院長
● この番組では、みなさんからのお悩みや質問を募集しています。コメントかメッセージを使って、お気軽にお寄せください。
● Club おなかにてあて|ネイチャーポジティブ・ヘルスケア
自律神経と呼吸をベースにしたトータルヘルスケアサポートです。ぜひ一度のぞいてみてください。
● Natural Voices session / Club おなかにてあて
かつみ院長のもう一つのポッドキャスト番組です。ボイススキルコーチの西川佳甫さんと一緒に「声と呼吸と感情」をテーマにセッションしています。ぜひこちらも聴いてみてください。
00:02
おなかのメッセージをきいてみよう
こんにちは、自律神経と呼吸の治療院「おなかてあて」のかつみ院長です。
さあ、今回も皆さんからのお悩みや質問に答えていきましょう。
今回は、50代の女性からの質問です。
フラメンコ教室に通い10年が経ちます。
複数の先生にご指導いただくも、なかなか上達せず、
最近、基本の復習になり、どの先生からも共通して
胸は開くと姿勢のご指導がありました。
胸を開くとはどういうことなのでしょうか。
はい、フラメンコの姿勢に関するご相談ですが、
私はフラメンコの専門家ではありません。
そしてこの方も、フラメンコのプロダンサーを目指しているわけではありません。
ですから、姿勢との関連が深い、呼吸から見てアドバイスをしてみようと思います。
まず、胸を開けていないとはどんなことでしょうか。
なんとなく首が垂れて、背中が丸まって、巻き方で、背筋が伸ばせない。
そんな姿勢を思い浮かべる人が多いのではないでしょうか。
では、そんな方の呼吸はどんな感じだと思いますか。
おそらく肺が膨らまず息が吸えていないのではと想像し、
一生懸命息を吸えば胸が開くと考えるかもしれません。
それは一面では間違っていないのですが、
もう一面を見落としてしまうと、かえって大変なことになってしまうかもしれません。
いわゆる高年期と言われる年齢になると、
女性も男性もお腹の圧力が抜けてポッコリお腹になりがちです。
力の抜けたお腹とバランスを取るかのように、
胸は縮まるように力んで固くなってしまいます。
緊張した胸でさらに息を吸おう吸おうとしたらどうなるでしょうか。
さらに力んで首肩が凝ってしまったり、
人によっては頭痛を起こしたり、
無理に吸おうと口呼吸になれば睡眠に問題が起きるかもしれません。
ですから私ならこの女性に、胸を広げて吸おう吸おうとする前に、
腹圧をかけて息を吐くトレーニングからしてみたら、とアドバイスします。
高年期に差し掛かって運動習慣がなく、
座ったままの姿勢が多く、
お腹の圧力が抜けているとぽっこりお腹を膨らませて息を吸うだけになってしまい、
しっかり吐けていなくても何とかなってしまいますが、
急に運動した時にはすぐに息が切れてしまいます。
03:01
そして動くのが嫌になり、余計運動不足になります。
そのままでいるとどんどん代謝が落ち、病気のリスクが高まってしまいます。
しかしこの女性のように、健康のために何かテーマを持って体を動かすことはとても良いことだと思います。
体を動かすにはバランスの良い呼吸が大切です。
そしてバランスの良い呼吸のために特に意識したいのが、
呼吸は吐けるから吸えるということです。
特に高年期以降は息を吐くのが苦手になり、
吸うことに偏りがちになります。
繰り返しますが、呼吸は吐けるから吸える、と覚えておいてください。
フラメンコで体を動かす、素敵じゃないですか。
できればご指導くださる先生との間で、
フラメンコで目指したいゴールの共有ができると、さらに良いですね。
教えてくださる先生が目指すフラメンコを追いかけるのか、
フラメンコを通して自分の健康につながるのか、
フラメンコを通して自分の健康と向かい合いたいのか、
そこをクリアにした方が結果的にパフォーマンスが上がるのではないかと思います。
ぜひフラメンコという楽しみの土台に呼吸を据えてみてください。
さあ、今回の話題はいかがだったでしょうか。
Q&Aお腹のメッセージを聞いてみようでは、
皆さんからのお悩みや質問を募集しています。
小さなことでかまいません。
コミュニティ機能を備えたボッドキャスト配信サービス、
リッスンのコメントやメッセージを使ってお気軽にお寄せください。
アウトプットすることは息を吐くことです。
それでは心地よく揺らぎ、安心して息の吐ける一日をお過ごしください。
勝美委員長でした。
05:04
Comments
Scroll