1. Q & A おなかのメッセージをきいてみよう
  2. 014 体質改善をするには、何か..
2025-05-04 05:52

014 体質改善をするには、何から始めたらいいですか?

体質改善って、何から始めたらいい?そんな方が「今日からできる小さな一歩」を一緒に考えてみましょう。コミュニティ機能を備えたポッドキャスト配信サービス「LISTEN」では、全文、文字起こししていますので、合わせてお読みください。

● かつみ院長:ネイチャーポジティブセラピスト・きほんの呼吸®︎呼吸トレーナーC™︎
自律神経と呼吸の治療院「おなかてあて」 院長

Instagram / Threads https://www.instagram.com/onaka.teate/

● この番組では、みなさんからのお悩みや質問を募集しています。コメントかメッセージを使って、お気軽にお寄せください。

Club おなかてあて|ネイチャーポジティブ・ヘルスケア
オーダーメイドのライフヘルスサポートをお探しの方、こちらのオンラインサロンはいかがですか。

Natural Voices session / Club おなかてあて
声と呼吸と感情と。かつみ院長のもう一つのポッドキャスト番組です。ボイススキルコーチの西川佳甫さんと一緒にホストしています。

00:01
おなかのメッセージをきいてみよう。
はい、こんにちは。自立神経と呼吸の治療員、おなか手当の克明一夫です。
さあ、今回も皆さんからいただいた質問に答えていきましょう。
今回の質問はこちらです。
体質改善をするには、何から始めたらいいですか。
私は毎日毎日、皆さんの体に手当をしています。
皆さんのホメオスタシスがしっかりと保たれるようにお手伝いをするのです。
ただ大事なことが一つあります。
あくまでもお手伝いであって、健康を手に入れるのは、あなた自身であるということを忘れないでください。
治療を受けたからといって、それだけで健康になれるわけではありません。
日常の暮らしの中に健康を損なう習慣があれば取り除き、健康のために役立つ習慣があれば取り入れることが必要です。
では、実際に何から始めたらいいのか。
ちょっとこんなふうに考えてみてください。
キーワードは3つ。食べる、動く、考えるです。
大切なのは、この3つのバランスが整っているかどうか。
まずは、そこを見直すことから始めてみましょう。
3つのバランスが整っていれば、バランスの良い暮らしが遅れます。
ただし、その方法は一つではありません。
食事を例にしても、人それぞれ腸内環境が違うため、人それぞれ体に合う食べ物も違います。
また、いくら食べるものに気を配っていても、なかなか元気になれないという方もいると思います。
そんな方は、ちょっと視点を変えて、歩くことからでもいいので、運動から取り組んでみたらどうでしょうか。
食べるものが自分に合っているかどうかより、運動不足により色々な機能が落ちてしまっていた場合は、
動くことにより栄養がしっかりと細胞に届くようになり、急に変化を感じられるようになるかもしれません。
そして、なかなか健康を手に入れられないと悩んでばかりいる方。
考えてばかりいないで、何でもいいのでできそうなことから習慣を変えてみませんか。
なぜなら、今のあなたの考え方は、今の食事や運動の習慣にどこかしら縛られているかもしれません。
だから考えて答えを出そうとするよりは、食事や体の使い方を変えてみた方が早いのです。
人って不思議と何かに前向きに取り組み始めると、明るく表情も変わってきます。
女性だと、なんだか最近きれいになったねって言われることもあるかもしれません。
さてここで皆さんに質問です。
一体どのくらい早く病気は始まっていると思いますか。
半年前でしょうか。それとも2、3年前でしょうか。
驚くべきデータがあります。
03:02
心臓血管病は診断される20年から40年前から、
ガンは診断される15年から20年前から、
アルツハイマーは診断される30年から50年前から。
これってすごい話ですよね。
70歳になってアルツハイマーの診断を受けた方が、
実は20歳の時にはその兆候が始まっていたかもしれないということです。
ですから今から取り組む習慣が、何十年か未来のあなたの健康につながるのです。
もちろん個人差がありますし、全てがそう進むとは限りません。
でも今の習慣が未来の健康をつくるということは確かに言えると思うんです。
ちょっと気の長い話に聞こえるかもしれませんが、
健康って今始めたことの積み重ねなんですよね。
だから今、健康のためにできそうな習慣があれば、今すぐ始めることです。
そして明らかに健康に悪影響がある習慣があれば、今すぐやめる努力を始めることです。
普段皆さんの背骨を見させていただくと、きっと幼少期の頃からこの背骨は曲がっていたのかなと思うことがよくあります。
長く曲がった背骨は運動神経や自律神経の働きを抑えてしまい、
不都合な体質を作ってしまいます。
そして一度できた神経のパターンは、それに縛られるように生活してしまい、習慣化してしまいます。
生き物は様々な変化を経て進化してきましたが、うまく習慣を変えられないために滅んでしまった生き物もいます。
しかし人間は発達した思考をうまく利用して、なかなか変えられないことを客観的に見ることができます。
なんとか今できそうなことを見つけて、今日から継続してみるのです。
真っ先にお勧めしたいことがあります。
とにかく心地よく呼吸をして、体を緩め伸ばしてください。
犬や猫を飼っている方なら見慣れた光景ではありませんか。
彼らは必ず動き出す前に体を伸ばすでしょう。
さて、今回の内容はいかがでしたか。
ポッドキャストQ&Aお腹のメッセージを聞いてみようでは、皆さんからのお悩みやご質問を募集しています。
どんなに小さなことでも構いません。
ぜひ、ポッドキャスト配信サービスリッスンのコメントやメッセージ機能からお気軽にお寄せください。
アウトプットすることは息を吐くことです。
それでは心地よく揺らぎ、安心して息を吐ける一日をお過ごしください。
かつみ委員長でした。
05:52

Comments

Scroll