なかなか寝付けなかったり、眠りが浅かったり、姿勢を変えてみても、どうも体の置きどころがわからない。そんなお悩みに答えてみようと思います。全文、文字起こししていますので、合わせてお読みください。
● かつみ院長:ネイチャーポジティブセラピスト・きほんの呼吸®︎呼吸トレーナーC™︎
自律神経と呼吸の治療院「おなかてあて」 院長
Instagram・Threads https://www.instagram.com/onaka.teate/
● この番組では、みなさんからのお悩みや質問を募集しています。コメントかメッセージを使って、お気軽にお寄せください。
● Club おなかにてあて|ネイチャーポジティブ・ヘルスケア
自律神経と呼吸をベースにしたトータルヘルスケアサポートを受けたい方は、ぜひこちらをご覧ください。
● Natural Voices session / Club おなかにてあて
かつみ院長のもう一つのポッドキャスト番組です。ボイススキルコーチの西川佳甫さんと一緒にホストしています。
00:02
おなかのメッセージをきいてみよう
こんにちは、自律神経と呼吸の治療院「おなかてあて」のかつみ院長です。 さあ今回もみなさんからのお悩みや質問に答えていきましょう。
今回の質問はこちらです。 「眠る時の姿勢はどんな姿勢がいいのですか?」
これはとても多い質問で、睡眠に関するお悩みを抱えている方はたくさんいるようです。 なかなか寝つけなかったり、眠りが浅かったり、
姿勢を変えてみても、どうも体の置きどころがわからない。 一体、どんな姿勢で寝ればぐっすりと眠られるんだろうと考えてしまいます。
一旦姿勢については置いておいて、睡眠の効果から考えてみましょう。
睡眠の効果は休息と心身の機能回復にあります。 睡眠不足や睡眠の質の低下により疲れが日に日に溜まっていけば、健康はどんどん損なわれていってしまいます。
その他、睡眠の大きな効果の一つに脳のデトックスがあります。 デトックスとは体内に溜まった有害物質を排出させることです。
脳のデトックスは多くは寝ている間に行われます。 リンパ組織のない脳は寝ている間にリンパ液によく似た脳脊髄液の流れを良くして
デトックスを促進するのです。 脳のデトックスがしっかり行われるかどうかは認知機能に大きな影響を与えます。
ですから十分な睡眠時間で脳のデトックス時間を確保することが大切になります。
このような睡眠の効果を考えると、睡眠時の最適な姿勢を考えるにも、眠っている時にくつろげて脳が休まった状態であるかが重要になります。
ですからこの姿勢がいいですよと言っても、その姿勢がその人にとってくつろげない姿勢であったら本末転倒になってしまいます。
ここで私がくつろぎの姿勢と呼んでいる姿勢についてお話してみます。 私のところに治療を受けにいらっしゃる方を見ると疲れや緊張が姿勢やお顔の表情に出ています。
治療室に入ってくる様子を見ればその調子がだいたいわかります。 今疲れているところ、緊張してつらいところをかばう姿勢をとり、お顔にもいろいろなサインが出ています。
入ってくるまでの歩き方や動作を見ればさらにいろんなことを読み取ることができます。 人は緊張の強いところや疲れて力が入らないところをかばうように姿勢をとり、
体をくつろかせようとします。 この姿勢を私はくつろぎの姿勢と呼び、その姿勢を見れば内臓や循環器の状態を読み取ることができます。
03:12
例えばこんな方がいます。 とにかく疲れている。お腹は疲れているし、循環器は苦しそう。
背中を丸めて前かがみの姿勢をとり、心臓や肺を休ませる姿勢をとっています。 背中を丸めているため首やすくみ、お腹も疲れているので腰にも力が入りません。
こんな方はパッと見たときに体が小さく見えます。 くつろぎの姿勢は一時的には悪いことではありません。
くつろがせることにより体を回復させようとしているからです。 しかし歪んだ姿勢が慢性化するのはよくありません。
持続的に続いた歪みは強く背骨を曲げて深刻な痛みの原因になります。 それでもただただ姿勢を良くしていなさいというのも苦しいので、まずは体を歪めている原因を探ることです。
その原因が取り除くことができることでしたら、一刻も早く取り除きましょう。 子どもたちだって成長を妨げるほどの疲れが見られることがあります。
しかし子どものうちは体が柔らかく、まだまだ背骨のクッションもしっかりしているため、体が歪んでも大人のようにはすぐに痛みとして現れません。
それでも夜寝ているときにいつも左側を下にしていたり、うつ伏せ寝で寝ていることが多いようでしたら気をつけてあげてください。
それは疲れが心臓にまで負担をかけているサインです。 毎日夢中になって部活でスポーツをしているようでしたら、少し休ませてあげなくてはいけません。
子どもたちは何でも夢中になってやろうとします。体調管理は見守る大人の責任です。 さあ今回の質問をまとめてみると
多くの場合この質問に私はあまり気にしなくて大丈夫です。 眠るときにはとにかくくつろげることを大切にしてくださいと答えます。
そして寝ている間の姿勢を気にするより、眠る前にリラックスできるようなストレッチや呼吸ケアを5分ぐらいでいいので行って、
くつろいだ状態で眠りに入れるようにしてください とアドバイスします。
同じように眠るときの質問で枕ってどんなのがいいですかと聞かれます。 この質問については続けて次回お届けしようと思います。
さあ今回の話題はいかがだったでしょうか。 Q&A お腹のメッセージを聞いてみようでは、皆さんからのお悩みや質問を募集しています。
小さなことで構いません。コミュニティ機能を備えたポッドキャスト配信サービス、リッスンのコメントやメッセージを使ってお気軽にお寄せください。
06:06
アウトプットすることは息を吐くことです。 それでは心地よく揺らぎ、安心して息の吐ける1日をお過ごしください。
勝美委員長でした。
06:20
Comments
Scroll