ポッドキャストの紹介
みなさん、こんにちは。フリーランスデザイナーのこまいです。
はい、こんにちは。ナンバー2道場代表の河童です。
ナンバー2道場ポッドキャスト、この番組は、中小企業経営に長年携わってきたほぼ70である河童のおっちゃんが、
ほぼ30であるフリーランスの私こまいへ、経営にまつわる60個の話を、
あれこれ本音で、時にコンプライアンスの道もそれつつ、送る!
ろうにゃく混合型ビジネス系ポッドキャスト番組です。
これ毎回設定、自分でつけといて、言いにくい名前だなと思っています。
ろうにゃく混合型ビジネス系ポッドキャスト番組です。
未来を担う次世代の経営者、フリーランス経営者を支えるナンバー2マネジメントに携わる企業内若手リーダーなどなど、
少しでも経営に関心のある皆さんに気軽にお聞きいただければと思います。
はい、よろしくお願いします。
はい、今日もよろしくお願いします。
お願いします。
前段短くしようかな。
だね。
なんか、この人に聞いてほしいっていうのは、ナンバー2道場のホームページにも書いてあるね、
こんな人に参加してほしいですっていうところから引っ張ってきてるんですけど、
ろうにゃく混合型ビジネス系ポッドキャスト番組っていうのは、僕が勝手につけた名前で、
めっちゃ長い名前だなと思って、そもそもタイトルも長いんですけど。
そうだね。
すみません、こんな番組ですけれども、第3回目になります。よろしくお願いします。
思いと思いやりの考察
はい、お願いします。
はい、では本日のテーマに参りましょう。
ナンバー2道場60の経典より本日のテーマは、
その3、重いと思いやりの違い。
なかなかあれですね、第1回、第2回と比べて、それらしいタイトルかもしれないと。
そうですね。
ちょっと期待感も高まるタイトルになってますけれども、これはどういったお話でしょうか。
えっとですね、僕のところの道場に来られる人にも話しますし、
個人的に生き方どうやとか、自分の生き方ちょっと迷ってますと。
結構個人セッションもやってるんで、来られるんですね。
そういう中で、あなた自身はどんなふうにして今生きてますかっていう話をしたときに、
よくこの話をするんですけど、
あなた自身は行動していますか?
これよく言いますよね、行動しないとダメよ。
人生切り開きたかった行動だよって言うけど、
行動しなきゃダメっていうこと自体は誰しもが言うし、
自己啓発の本読めば必ず出てくるところなんですね。
でも読んだとって、それがどういうことか。
行動ができないから困ってるんよ、みたいな話が多いんですよね。
どうすれば。
そのときに話をするのが、自分の心の中、
本当の心の中ってどう葛藤してるか、どう動いてるかっていうのを見つけるいい話があるんで、
聞いてみるって感じでこの話をします。
思いと思いやりの違い。
よく似た言葉なんですけども、
例えばあなたが仕事でヘトヘトに疲れています。
とっても疲れていて辛い。ゆっくりしたい。
帰りの電車に乗りました。
ほぼ満員です。
でも立っている人はいません。
でも全員が座っています。
席が一つ分だけありました。
あなたは喜んでそこに座りました。
だから席は全部埋まっている。
立っている人はいない。
その時に発車した時に一人のおばあさんがヨレヨレになって乗ってきました。
ドアが閉まった時にね。シュッと乗ってきました。
で、座る場所はないわけです。
全員座ってますから。
かといって立っている人が居るほど混んでもいない、
この微妙なバランスの時にそのおばあちゃんが、
なぜかあなたの席の前にスリカを持って立ちました。
ありますね。
あなたはその時、心の中でどんなことを考えていますかというような話をするんです。
ヘトヘトで疲れている帰りの電車においてってことですね。
そうです。
でね、ぶっちゃけ言うとあんまり考えていない子は、
すぐ休みますとか言うんですね。
でも確かに、何て言うかな、
実際はどうかはさておき、
そういう個人セッションにおいては、
さらっとそう言っちゃうかもしれないですね。
僕はいつも言うのは、
とても良い答えを今言おうとしたよねと。
でもそれじゃ本当の意味じゃわからないから、
本当にヘトヘトでもう1ミリも動きたくないあなたはどう思うと。
もうちょっと考えようと。
考えようと。
きれいな答えを求めてません。
あなたの本当の心はどう動いたかをリアリティを持って僕に伝えてって言うんですよ。
するとね、いろんなことが出てくるんです。
なぜおばあちゃんは自分の前、こんなに広い電車なのになぜ俺の前なんだ。
本当に思うかもしれない。
そう。
とか、いやいやいや譲ってあげたいんだけど、
本当にもう俺も疲れてるんだよ。
悪いなって思うか。
おばあちゃん多分他行ってよと思うか。
いや俺譲りたい。
いや譲りたい。
いやここは譲るべきだ。
もうどのタイミングだ。
誰か立たへんかな。
いや俺しかないか。
という旬順が始まるかもしれない。
どれも当てはまるな。
はい。
その時にあなたがどう思うかを本当にリアリティを持って考えてごらんって言うんですね。
そこで悩むんですよ。
悩むからいいんです。
ほうほうほう。
すぐ帰りまーすかっていうやつは嘘なんですよ大体。
その場しのぎというかこの場でええ顔しとこで終わっちゃってそう。
そうです。そうなんです。
だからそこで人としてやっぱり俊々するっていうか悩む、思い悩むのは大事なことで、
そこに嘘はないんですよ。
本当に譲りたくないとかね。
自分は若い。若いしおばあちゃんは疲れてる。かわいそう。
でも人目から見ると俺は若いけども、
おばあちゃん以上に今日はヘトヘトなんだと。
時に大事なことは、それはあなたの思いですか?それとも思いやりですか?って聞くんですよ。
行動の重要性
おーそこで思いか思いやりかの話が来る。
つまりね、いやこれはもう絶対に譲るべきだ。
おばあちゃんに譲るのが正しいんだ。それが素敵な行為なんだ。
と思うのは思いなんですね。
あーはいはいはい。
素晴らしい思いだけども行動に伴ってない。そのまま目をつぶってしまってる。
じゃあさて、これがA案として、B案。
ちょっとコンプラ的に問題があるんですけども。
このババア、よそいけやと。
だいぶコンプラ的に、ワードチョイスが。
まあでも正直思いますよ。
よそいけやと。
でも俺も田舎のおばあちゃんのこと考えたら、いずれかにうっとうしいな、もうええわって立ち上がる。
気持ちはいやいや、なんで俺の前ねんこいつ。
だけど立ち上がる。
言わずにもさっと立ち上がる。
これがB案として、AとBはどっちが美しいでしょう?
おーなるほど。
美しさか。悩むなこれは。
そう。つまり譲るべきだよね。
世の中ってそうだよねって思いながら譲らない人と、
なんじゃいねこいつはってくそーって思いながら譲る人と。
でもおばあちゃんからしたらどっちがありがたいかですよね。
まあそうですね。ポイントはそこですよね。
だからその動けない人たちの多くっていうのは、すごい理屈が長いんですよ。
私はこう思っています。こういうふうにしないといけないと思っています。
したらって言ったら、だからできない。譲るときになって人の目があるとか、
いざ立ち上がったら結構ですって言われたらどうしようやとか、
そんないらないことをうじゃうじゃうじゃうじゃ考えて結局動かない。
そうやな、経験あるもんな。
ありますよね。
あります。
僕がいっつも言うのは、重いと重いよりの違いっていうのを考えた場合に、
たとえそれが心の中で、
俺の前に立ち上がってこのせっかく育った、
俺が立ち上がらなきゃいけないことになったやろ。
思ったとしても立ち上がる行為の方が美しいよねと。
そういうベースを持って自分の振り返ってごらん。
自分の生き様はどっちを選びたいっていう話をする。
なるほど。
これはもう世紀に限らずいろんな場面でありえそうな話ですね。
そうです。会社の中でもたくさんのことが同じようなことが起きるんですよ。
その時にいろいろ考えて素晴らしいことを考えて考えて考えて動かないと。
これは思いやりではないよねっていうことに気がついてほしいってお話をする。
なるほど。
そういう話をした時、気づきが生まれるのかなと思いますが、
同情勢の皆さん、どういうリアクションというか、
どんな感じで聞かれてるんですか、その話を。
結局、何人かは変わりますってやっちゃうんですよ。
今言ったようにリアリティの時にずっとヘロヘロやと。
一部動きたくないって話をもっぺにして考えた時に、
自分の心の中にいろんな葛藤が生まれる。これを認める。
自分の中の汚さを認める。
このクソはわーって思ってることも含めて。
それも自分だと。最終的に動く動かないを決めるのは自分だよねと。
だから途中の経過はいいから、結論はどっちやった。
そっちが大事。
そうです。
というのはね、例えば横断歩道で待っていたと。
赤信号でひょこひょこひょこっと、子供でもいいですね。
渡ろうとした。
そこで大きなダンプが突っ込んできてる。
その時に、僕危ないよーって声かけるのか、
走っていって突き飛ばしてでも、
もしくは手は抜けそうな勢いで手を引っ張って、
痛いって鳴くかもしれないけど、するのとどっちが大事。
つまり行動っていうのは時に荒らしいかもしれないし、
ボンと突き飛ばしたら痛いって思われるかもしれないけど、
本当の愛情あるっていう行為はどっちなの。
だからあなたは、悩みで来る子やったら、
あなたの行動、あなたの生き様はどっちを選びたいですか。
あなたは逆の立場の時、どっちを選んで欲しいですか。
優しく思ってるだろう表情とか、
思ってるでしょうというAの方か、
ちょっと荒々しかったり、言葉遣い悪かったりするけれども、
結果がBの人か、どっちがいいかみたいな、
そういうところですよね。
それを考えると、自分自身が今、
ちょっとした人間関係でうじうじ悩んでるとかね、
課長の言い方が気になってとか、
私なんかコピー取らせて嫌な感じとかね、
だから何だと。
嫌なら嫌と言いなさいと。
よくあるのが、このまま会社で勤めてると鬱になりそうですとか。
僕が言うのは、あなたがもし鬱になったとしましょう、
もしくはあなたがこれで世の中から消えたとしましょう、
来週のニューヨークのDAWって変化しますかと聞きます。
おお。
たぶん1ドルも1セントもあなたの存在とは関係ないですよね。
世界の動きは。
そうです。1人ぐらい消えたってどうも世界変わらないと。
世界はそうだ。
フリーランスの選択
思うと逆に自由にしたらいいんじゃない?
結局そこに帰着するんですね。
でも僕自身の話すると、
フリーランスに結局なったのは半ば勢いなのもあるんですが、
やっぱりようやるよねって言われるんですよ。
けど確かに人よりは世間体を気にしてない結果そうなったというか。
ああいいですね。
な気がしていて、
他の周りのフリーランスの方とか、
同世代30とか40ぐらいで起業なさった方とかを見てても、
なんかそういう今の話で言うBの人かな?
なんかが多いような気がしますね確かに。
今の話はBさんとしてはね、
前に対するおばあちゃんとの行為の話じゃないですか。
それを自分に振り向けてほしいんですよ。
あなたはBさんであり、あなたはおばあちゃんである。
どっちもですと。
あなたの人生は、分かるのは死ぬ時に、死ぬ瞬間に、
あなたはどっちを選んだんですか?
後悔してませんか?っていう話を最後にするんですよ。
ああ結構むちゃくちゃしたけど、
面白かったわーって死にたいのか、
メンターの重要性
世間の通り良い子で来ましたと。
しょうもなって死ぬのか。
しょうもなポコって。
そうそう。どうしたいって。
そういう話ってあんまりしないですよね。
そうです。
なんか今きもめにちゃんと番組を進行するために、
比較的ライト目に聞いて進行するような感じで、
僕はやってるつもりなんですけど、
こういう話ってやっぱりせえへんかな。
せえへんし、問いを立てないというか。
そういう話はもしかしたらするかもしれない。
文句言いとして、
例えば政治家に対して、
あの人も結果出してるかもしれんけど、
言葉荒々しが嫌やわ。
そういう話はしますけど、
自分に立ち返ったりとか、
自分の周囲の一人二人に対しての、
問いを立ててどうかなって悩むほど考えるのって、
あんまりないですね、人生に。
少し本題からずれるんですけど、
同情勢にも言ってますし、
相談に来た若い方にも言うんですけど、
人生で大事なところの一つとして、
メンターを見つけなさいって言うんですよ。
つまり理解関係がない。
理解関係のない思考が深い大人。
っていうのを見つけてる。
早ければ早いほど自分の人生豊かになるよと。
そうやろな。
メンターという言葉は、
木の国に行ったらいっぱい平積みされてるんですよ。
なるほど。
平積みされてるけど、
今のこの話、
この約10分、15分の話を伴って聞くと、
本当に大事だなって思うし、
本当に見つけるのが難しいだろうなって思いました。
そうですね。
メンターと気がつかない場合もあります。
確かに。
あれがメンターだったか、
あの方がメンターだったかっていう。
自分の身を、
思考を高めとかないと、
メンターとまず出会わない。
そっか、確かにそうやな。
ぼーっとしてたって、
誰も別にそんな話してくれへんし、
自ら動いて、
僕のところで個人セッションに来ました。
話をした。
その時に、
話って聞く人もおるやろし、
分からんって帰る人もおるやろし、
この人一緒のメンターとして、
指示したいと。
っていう子もやっぱりいてるんで、
そしたらその時に、
ここまで理解しないと、
じゃあもう一個ちょっと厳しいけど、
この話もするねって言って、
どんどん教えていく。
メンターは何もかも受け入れて、
イエスマンっていうわけではない。
違いますね。
ちょっとかっこよく言うと、
好きの裏が反対語って嫌いじゃないですか。
はいはい。
じゃあ愛の反対語って何?
これ無関心なんですよね。
象をかなと思ったけど、
無関心か。
象って怒りがあるから、
まだここの気持ちが入ってないんですよ。
確かに。
気持ちがあるかないかの裏返しでいくと、
そっか、無関心ですね。
だから終わりやでみたいなよう言われますよね。
ああ、それそれ。
ですんで、この人は値打ちがあるなと。
教えるだけのことがあるなと。
これ言うたら傷つくかな、
まだ早いかな、
でもこの辺までいけるかなって考えながら、
教える。
ちょっとやっぱり涙目になる。
でも食いついてきたら、
じゃあ次も教えるねって。
なるほど。
なんか同情感ありますね。
そうですね。
厳しいところも、ただ優しくやるだけじゃなくて。
はい。
レッスン教室ではなく。
そうです。
だから言う方が逆に辛いだよっていうことは、
わかってもらえる話がある。
皆さんやっぱり理解した人が多いんで。
はいはいはい。
だからそういう方が育ってくると、
同情感の中でも上のランクに来ると、
新しい人に、
俺もごっつ変わってたから怒られたけど、
こうやったねで。
で、次の人にまたやってくれてるんですよ。
なるほど。
いいですね。
卒業生の、
生徒さんというか熟成の方。
うちはその循環と、
循環。
はい、循環ってのが一番メインにしてるんで。
なるほど。
これは僕のメンターの先生が言ってるんですけども。
はおさんのメンターの方。
はい。
いつも言われるのが、俺に返さんでえよと。
うん。
お前がそれで一流かね、
何気になったら、その分は、
循環と送りの意義
その次の世代へ送っていってくれと。
だから循環との送り。
うんうん。
このことを理解するには何十年もかかりましたね。
そうですか。
でもまさに像状がそういう子たちですよね。
そうですね。
この番組、
このポッドキャストをやるにあたっての
アーカイブしていきましょうっていうのも、
その循環という幅、
回す半径を
より広げていく、
活動かなと思いますので、
まずは、
まず今目の前で聞いてる僕が、
ありがたく
頂戴して、
次世代、何年先になるか
わかんないですけど、
循環していけたらいいなと。
ぜひとも、循環との送り、お願いいたします。
ありがとうございます。
いやー、面白かった。すごく身に染みた。
はい、ありがとうございます。
1回目と2回目の話はもちろん身に染みたんですけれども、
ちゃんとタイトルに見合った、
しっかりした話だった。
ははは。
すみません。
ありがとうございました。
というわけで、
本日のテーマ、
その3、思いと思いやりの違い。
いかがでしたでしょうか。
ということで、
No.2道場は京都で開催している
経営塾です。
今日のお話の中で出てきた、
経営塾というか経営道場ですね。
開催しております。
定期的にイベントも開催していますので、
ご興味ご関心のある方は、
ぜひ一度ご参加ください。
また、No.2道場は
ノートも配信しております。
こちらも併せてどうぞ。
詳しくは番組概要欄に記載している
ウェブサイトからご確認ください。
というわけで、以上。
No.2道場ポッドキャストでした。
また次回お会いしましょう。
ありがとうございました。
ありがとうございました。