1. 内科医たけおの『心身健康ラジオ』
  2. 《985》自称『うつ病』、うつ..
2024-07-18 11:31

《985》自称『うつ病』、うつと食事、認知症の誤診…、新型コロナ爆発💥

毎週木曜日は #興味シンシン医療ニュース の日!

今回は4つのニュースを取り上げます!

​・自称「うつ病」はなぜ?

・うつと食事の関係性が判明⁉️

・認知症の誤診…

・新型コロナ爆発的に増えてます😱


本日ご紹介したニュース一覧はこちら

https://note.com/naikaitakeo/n/ne1bddc809af6


面白かった・勉強になった方は「いいね❤」」を、感想・コメントは

#心身健康ラジオ

#興味シンシン医療ニュース

をつけてX、Threads、インスタStoriesなどでお寄せください!


#医療 

#健康

#スタエフ医療部


《AI要約》

内科医たけお先生が主宰する「心身健康ラジオ」は、毎朝5時50分から10分程度、健康に関する話題を公開生放送で配信しています。リスナーからの質問やリクエストにも直接答える双方向の番組です。

今回の放送では、4つの医療ニュースを取り上げました。


自称うつ病の増加について:

医師の診察を受けずに自己診断でうつ病と決めつける人が増えています。これは精神疾患の概念が拡張されたことが一因とされています。日常用語の「うつ」と病気としての「うつ病」は全く異なるものであり、この区別を理解することが重要です。

食事とうつ病の関係:

果物や野菜の摂取がうつ病発症予防に役立つ可能性が示唆されています。しかし、特定の栄養素だけを過度に摂取すれば良いわけではなく、バランスの取れた食事が大切です。

認知症の診断について:

認知症の初期段階では、他の病気との区別が難しいケースがあります。症状が出揃っていない段階では、一時的に誤診される可能性もあります。診断の難しさを理解し、経過観察や再検査の重要性を認識する必要があります。

新型コロナウイルスの感染拡大:

最近、新型コロナウイルスの感染者が急増しています。特に3連休明けから爆発的に増加しており、医療現場は逼迫しています。感染対策を徹底し、体調不良時は適切に受診することが重要です。


最後に、リスナー参加型の「心身じゃんけん」で締めくくりました。

この放送は、様々な健康トピックスを分かりやすく解説し、リスナーの健康意識を高めることを目的としています。

00:02
内科医たけおの心身健康ラジオ、皆さんおはようございます。
たけお内科クリニックからだと心の診療所、院長内科医たけおと申します。
この放送では、医療にまつわるちょっとへふりだす小話を、毎朝5時50分、20分程度で配信しています。
毎朝5時半からライブやっていて、公開生週6へ皆さんからのご質問やリクエストに直接お答えしたりしています。
アプラートークも人気です。ぜひご参加ください。
ということで、毎週木曜日は今週の興味津々医療ニュースをお送りしておりますけれども、
今週のテーマはうつ病にしておりましたので、うつ病関連のニュースも2つ取り上げて、合計4つのニュースを取り上げてみたいと思います。
取り上げるニュースはですね、1つ目が自称うつ病についての記事ですね。
増える自称うつ病っていう記事ですね。
2つ目がちょっと論文のお話で、これね多分、医療者向けのサイトなんですけど、
一般の方でも読めることを確認したんですけれども、
食事とうつの関係みたいな論文の記事が出てましたんで、それを2本目にご紹介して、
3本目が認知症の話ですね。
クローズアップ現代で放送されたやつの文字情報というか、テキストなんですけれども、
それを3つ目にご紹介して、
4つ目が新型コロナの話ですね、の4本だけでお送りしたいと思います。
まずは1本目ですね。
これナゾロジーっていうサイト、ご存知ですかね。
ナゾロジーって時々面白い記事があるんですけれども、
それのサイトに載っていた7月の17日、
昨日かな、昨日の記事ですね。
に増える自称うつ病、つらいのになぜか医師の診察は受けない人々っていうような、
そんな記事が出ておりました。
記事自体はもう10行くらいの記事で非常にシンプルなんですけれども、
要は医師の診察を受けないで自分はうつ病だと決めつけてしまう人が増えているようですということで、
それに関してこのSSMメンタルヘルスっていう雑誌にですね、
今年の6月に出たみたいなんですけれども、
そのメルボルン大学の心理学の先生らがですね、
このうつ病とか不安障害など精神疾患を受証する人の増加が、
精神疾患の概念の拡張と関連していると報告しましたということで、
どんな症状だったとしても自分は病気だと決めつける、
不正確な認識が広まったことは原因の一つだということだそうで、
これはね、なんかすごい納得感あるなというふうに思いましたね。
ちょっと元の文献を読んでないんですけれども、
あの、やっぱりそもそもうつっていう言葉自体が結構使いやすい言葉じゃないですか、
なんか、いやうつっぽいわみたいな感じで普通に日常用語でうつって使われますよね。
でもそれとね、本当のいわゆる病気としてのうつ病って全然似て非なるもんなんですよね。
ですし、このシリーズの最初、冒頭でもお話しましたけれども、
欲うつ状態って別に誰しも起こり得ることで、別にうつ病に限らないんですよね。
03:03
なので、本当にうつ病みたいなのとうつとかっていう、
軽い意味で使っている日常用語のうつとうつ病ってだいぶ違うっていうことは知っておいていただきたいなというふうに思いますね。
ただ、まあこれ拡張されているっていうのは本当にその通りだなというふうに思いました。
はい、というのが一つ目でした。
で、二つ目ですね。二つ目が、うつと食事の関係。
これもですね、昨日の声の書評でもいろいろお話しましたけれども、
本当にいろんな情報とかいろんなサイトがあって、書籍も含めてですね、
やっぱりこの辺はちゃんと整理すべきかなというふうに思います。
それを探していたらですね、これまた7月の9日のケアネットっていう医療系のサイトなんですけれども、
その中の記事で中高年の果物や野菜の摂取とうつ病発症リスクっていうような記事が出ておりました。
ちょっと冒頭だけ読むと、
新たな観察研究の報告によりうつ病発症予防に果物や野菜の摂取が重要な役割を果たすことが示唆されている。
しかし、高齢者や低中所得国に関する研究は不足しているということで、
オーストラリアのアネーバル・P・マティソン先生からが、
果物や野菜の摂取とうつ病リスクとの関連を明らかにするため、
LMIC、その低中所得国を含む様々な候補等研究を分析し、
その結果のメタ解析を実施したということで、
これ、来月のJournal of Affective Disordersっていう雑誌があるらしいんですけど、そこに報告するらしいですね。
ということで、こういうのはすごい出てくるんですけど、
特に、いつも言ってますけれども、食事に関しては介入研究ってのは難しいんですよね。
介入研究は難しいな。介入研究って、お薬の効果とかを検証する方法の最たる問題なんですけれども、
そのAっていう薬と、Bっていうお薬、場合によってはプラセボっていう疑悪っていうのを使うこともありますけれども、
それを例えば50人、50人の人に飲ませて、本当に効果があるかどうかを検証するっていうのが、
その介入研究っていうやつなんですけれども、
食事に関しては、介入とかってほぼ無理なんですね。
だから、こういった観察研究っていって、食事をどれぐらい食べてるかみたいな感じで検証していくっていうのが一般的な方法なんですけれども、
そうすると、食事ってきちんと介入研究みたいに統制されてないっていうところが最大のデメリットで、
こういった形でいろんな観察研究を組み合わせて、メタ解析っていうことをやることで、
06:03
その辺のバイアスみたいなのを消去していくっていう方法はあるんですけれども、
でも、こういうのは結果出たとしても、また逆の結果が出たりとかして、結構難しいっていうのが現状ですね。
特に食事に関しては、本当にいろいろ、特にうつに関しては、トリプトファンがみたいなので、
結構あったりしますけれども、ゼロトリン、メラトリンの元の物質だからみたいなのがあったりするんですけれども、
トリプトファンだけ食べてればいいのかみたいなことになると、そんなことは当然ないわけで、
この辺は話半分ぐらいに聞いておくのがいいんじゃないかなと個人的には思っていますね。
という感じでした。というのが2つ目のニュースでした。
3つ目は、これ先ほど言ったNHKのクローズアップ現代の記事なんですけれども、
ご支援される認知症適切な治療を受けるにはということで、いつの放送だったかな。
確か先々週ぐらいの放送で、もうちょっとNHKプラスでは見られなくなってるんですけれども、
これYouTubeで一部の抜粋のやつは、4日おとといぐらいに出てたんで、
そちらもご覧いただけたらなというふうに思うんですけれども、
認知症は当然ですけど、高齢になればなるほど多くなってくるんですけれども、
ただ認知症の診断のためには色々な他の病気ではないということを言わないといけないんですよね。
なんですけれども、やっぱり初期段階では他の病気の症状の一部しか出ていなくて、
はじめは認知症と診断されてしまうということは、
これちょっと誤診されるというふうに言われると、ちょっと誤解があるかなと思うんですけれども、
症状が出すのっていなくて、一旦認知症というふうに診断されてしまうということはあるというのは、
これ現場では非常にあるあるなんですけれども、
例えば一人目の方とか、この45歳の方とかは、
はじめは若年性あるサイバー病というふうに診断されたんですけれども、
結果的には最後には多発性硬化症という神経の病気なんですけれども、
これが判明したみたいなことになっていて、
多発性硬化症は本当に時間的空間的多発というふうに言うんですけれども、
症状ははじめの段階では全然出そろっていないこともあるんで、
ここで取り上げられている方は特に物忘れが非常にメインの症状だったんで、
それで認知症と間違われたというか、
若年性あるサイバー病というふうに診断されたということになっているんですけれども、
こういうことは非常によくありますね。
あとは、高齢者のうつと認知症の誤診みたいなのは結構ありますし、
ここら辺はちょっと難しいというのが正直なところです。
なので、認知症に限らずですけれども、
本当に診断って難しいんです。
なので、世の中では誤診誤診ってすごい騒がれますけれども、
09:04
実際には症状が出そろっていないと診断できないこととかもあるんだよということとかですね。
あとは、以前の放送でも取り上げましたけれども、
後位は名医と言って、後ろの医者は名医と言って、
その症状は出そろってから、あるいはいろんな検査の情報が全部出そろってから判断できる医者は、
それは診断に行き着きやすいよねということもあったりするので、
この辺はね、ぜひそういう風になっているということも知っておいていただけたらなというふうに思いますね。
決してこのマチューシャの能力が低いとかそういうわけではないという感じですね。
というのが3つ目のニュースでした。
4つ目ですね。4つ目ちょっとさらっと行こうと思うんですけれども、
Yahooニュースで非常にコメントがいっぱい付いてましたけれども、
7月15日のフラッシュのニュースですね。
マスクなしで薬ください。新型コロナ感染拡大で医療現場から寄せられる阿鼻胸患増加する。
常識外れの患者たちということでフラッシュの記事ですね。
ちょっとフラッシュの内容はともかくとしてですね、
ともかくとして新型コロナも爆発的に増えております。
体感値としてもですね、やっぱりこの3連休でますます増えたかなという感じでむちゃくちゃ増えておりますので、
皆さんお気を付けくださいっていうそれだけ言いたかったんでこの記事をとりあえずさせていただきました。
特にクラスターとかかなり発生してますし、
あとはねやっぱり受診していない方が非常に多い感じがしますね。
コロナって今までもそうだったんですけれども、
なんかねくすぶっていきなり大炎上みたいな感じになってくるんで、
そのくすぶりがこの3連休明けぐらいで解けてきたんじゃないかなっていう感じで、
どこの医療機関もねものすごい増えていて、
コロナの検査キットがね、在庫が切れたって卸しの方が言ってられて、
それぐらいね多分連休明けどこの医療機関もねものすごい患者が増えてるんだろうと思いますね。
なのでちょっとお気を付けいただけたらなというふうに思います。
はい、ということで最後、しんしんじゃんけんにいきたいと思います。
はい、いきますよー。
しんしんじゃんけんじゃんけん
チョキ!
ということで、
今日出すタイミングが早かったですね。
今日も幸せな一日でありますように。
お会いではないかいのたけでした。
興味津々。
11:31

コメント

スクロール