1. 向井蘭の『社長は労働法をこう使え!』
  2. 第49回「質問:学習塾で社員に..
2016-07-14 17:28

第49回「質問:学習塾で社員にタイムカードを導入すべきか?」

第49回「質問:学習塾で社員にタイムカードを導入すべきか?」
弁護士の向井蘭が、経営者の立場に立って、労働法の基礎だけでなく、ビジネスに関する法律の問題をわかりやすく解説する番組です。
00:04
向井蘭の社長は労働法をこう使え 法律のもとで展開されるビジネスの世界
ポッドキャスト社長は労働法をこう使えは、弁護士の向井蘭が経営者の立場に立って、経営者が知っておくべき労働法の基礎だけでなく、
ビジネスに関する法律の問題をわかりやすく解説します。
こんにちは、遠藤和樹です。向井蘭の社長は労働法をこう使え。向井さん、本日もよろしくお願いいたします。
はい、よろしくお願いします。
さあ、今日も質問が来ておりますので、ご紹介していきたいと思います。
経営者、教育産業の方ですね。はい。いつもポッドキャスト拝聴しております。
当社は小規模学習塾を70店舗展開しております。各拠点に社員1名を教室長として配置し、アルバイト講師が授業を行っております。
質問ですが、社員にタイムカードを導入するべきか悩んでおります。
残業代は支払わず、聴課時間は翌日に、お袖や総体してフレックスで調整するよう指示しています。
今までは残業代を請求されたことはありません。ただ、アルバイト講師が不足してくると教室長が授業をすることもあり、
マクノナルドの店長を管理職として認めなかった判例などを受けた危機感を持つようになりました。
1拠点1社員でやっており、細かく管理できる環境でもないのですが、タイムカードはあった方がいいのでしょうか。
基本的な質問ですみません。よろしくお願いいたします。
こういうご質問です。よく勉強されているような感じがしますが。
そうですね。法律上の論点をまず簡単に説明すると、聴課時間については翌日に持ち越して調整しているという記載があるんですが、
ちょっとツッコミを入れますと、日本の労働基準法、原則的な形態は翌日に持ち越したりできないんですよね。原則として。
フレックスタイム制度を導入すれば、それは可能なんですが、フレックスタイム制度がきっちり導入されているのか不明ですが、
もし導入していない場合は、これは持ち越したおつもりでも持ち越していない。
そうは言っても、我が社では労働時間を短くしています。次の日は。その分差し引きできるから同じじゃないですか。そういうツッコミが入りそうなんですが、
例えば午前中、直長さんであればおそらく夕方から始まるので、2時から1時から10時までが8時間労働で毎日必ず来るように決めていたとしますね。
03:13
例えば、前の日が12時まで推してしまったと生徒が教えたり、質問がありますよね。じゃあいいよと。遅く来ていいよと。3時スタートでいいよと言って、3時に来て10時に帰ると。
6時間休憩をしていた場合は、6時間しか働いていないですから、前の人を通算して認められそうじゃないですか。でもよくよく考えると来なくていいよって会社は言ってるんで、私来れませんでしたじゃなくて来なくていいよって言ってるんで、これは休業なんですよね。欠勤じゃなくて。
休業っていうのは働いている人が働けるのに、会社がもうお休みにしますと。経営不振なんでやることはありません、工場でと。
ありますよね。あの時給料6割なのか8割なのか9割なのかいろいろ各種ありましたけどもらってましたよね。それと同じで発生しちゃうわけですよ。しかも特段の事情なんかより100%なんですよね。そうなんですよ。健康で働けるわけですからね。
会社都合で働かせないだけだから。 だから差し引きはできないんですよね。そこがちょっと心配です。フレックスタイム制度を導入して計算した上でやってるんであれば、好きなワークが決まってて、それはいいんですけど、そうじゃないとちょっと心配ですよね。
あともう一つはご自身もご指摘されているように、おそらく正社員の方は1名で塾長さんなんだと思うんですよね、拠点長さん。残りはアルバイトの学生が時間給で担当していると。よくあるパターンですが、ここも本当に労働法の問題みたいな文章で。
すごく僕、やらせでもないし、本当にすごい問題だなと思ったのは、ポイントは何があるかというと、たまに塾長も教えていますと。
アルバイト講師が不足してくると教室長が授業することもあり。
労基法時代から脈々と続いている労基法上は、管理監督者の典型的な管理監督者は工場長なんですね。しかも昔の古い工場のイメージを考えていただくと、棒積工場で作業をやっている方が仮にいたとして、工場長の偉いおじさんが棒積工場のラインに立って作業をするかというとしないじゃないですか。
06:20
その形態であればしないでしょうね。
しないですよね。ものすごい勢いで機械が動いていて、一生懸命工員の方が仕事をしているというイメージで、仮にベテランの技術者だったとして、仮に教育のためにちょっと待てと、これ違うよと、そのぐらいはいいと思うんですけど、代わりにシフトに入っているというのはありえないじゃないですか。仮に棒積工場。
だとしたらありえないですね。できなそうですしね。
できないしね。でも今はその垣根が低いから。やっちゃうわけですよ。しかも人でいないから。でもそれって違うよねと。もともと法律が想定していた管理監督者と違うよねと。棒積工場のラインに立っているじゃんと。そう反論されちゃうんですよ。
これは菅野先生という一番有名な東大名誉教授の先生の本にも少し書いてあって、やっぱり僕もそう思いますよね。プレイングマネージャーはやっぱり今の棒積工場は管理監督者にならない。
そういうことですか。
いろいろありますけどね。プレイングマネージャーと言っても。でもちょっと難しい。ということなので危険な状態にはあるはあると。今日はいっぱい話すことがあるんですよね。
これもまた本当によくできてるなと思って。このタイムカードないっていうのもこれもよくあるパターンなんですよ。学習塾で。
そうなんですね。
よくあるんですよ。
学習塾の方は聞いてほしいですね。
よくあるんですよ。なぜかわからないけども塾長さんに結構全部丸投げしてまして、報告もあげないし、いつ終わったかいつ始まったかも誰も管理してないんですよね。
なるほど。
うん。
推測ベースで実態見ると塾の中学校小学校時代にって振り返ると塾の先生でタイムカード切ったら本当に朝から夜までやっちゃってそうですね。
そうですね。その現実を見たくないというのもあると思うんですけど。私どもに来る未払い残業代の裁判の案件は半分以上はタイムカードとかがないんですよね。
はあ。
それはたまたまではなくてやっぱりちょっと管理気をつけてない、また管理してない場合は紛争が起きると訴訟まで一気に行ってしまうんですよね。お互い証拠がないんで、泥仕合になりやすいし金額もかさみますよね。全然払ってないから。なので一気に訴訟まで行くというケースが多いので。
報告にして負けるケースも多いんですか?
負けるケースがほとんどです。負けるって数なんてあるのかな?労働裁判でなかなか残業代裁判では難しいですけど。すごく心配なんで。今クラウドタイムカードってあるんですよ。そんなにお金かからないで。
09:16
それも真面目に打国したか分からないと言われるとそれまでですけど、ないよりマシなんで。クラウドでやると本部70店舗あってすぐ分かりますから、なんでこんな遅いのとかすぐ気づきますので、せめてそのぐらいは導入していただきたいなと思います。
あとですね、もう一点言うとですね、これも現代型なんですけども、この塾長先生ってだいたい20代後半中盤ぐらいなんですよね。
多いですよね。
30代が結構ベテランかな。そんな感じの年代の方が多くて。ゆとり世代は今27、6以下かな。なんですね。やっぱり彼らはですね、働いた分だけ給料もらって当然だと当然思ってますし、労働時間に対する意識は非常に敏感ですよね。
今日もあのヤフーニュースでブラックバイトで初の提訴と初の訴訟というニュースがあって。
ブラックバイト?
バイト。
新しい言葉が。
結構有名なフランチャイズチェーン店のアルバイトの方ですが、有名なお店、名前は言いませんが、えーと思って見てましたけど、やっぱり敏感なんですよね。自分が働いた時間分だけ払ってくれますよねと。
でマクドナルドの話だって小耳には当然挟んでますから。だから何かあるとこれは起きますよね。
なるほど。情報もね、彼ら相当高いですからね。リテラシー。
お店の閉鎖、一番あり得るのは。70店舗拡大中なのか分かりませんが、でもやはり経営ですから事情が変わってお店を一部閉鎖したりする可能性ありますよね、70店舗もあり。その時に爆発するわけですよ。
あーなるほど。雇用がなくなったタイミングってことですか。
地域密着でやってるから、近くに同じような大きな塾があったり、雇用抜け皿があったり、あとは70店舗のうちの近い塾が、拠点が近くにあれば受け入れる。でも、いや近くにあるけど塾長一人だよと。ちょっと難しいですよね、配置転換と言っても。
やめざるを得ない。ここまで一生懸命やってきたのに、なんだこの仕口はと。言って、やめること自体はもう納得してますから。仕事は若者、20代はもう本当に売り手市場なんで、真ん中の仕事ありますので、やめること自体はやめると思うんですが、未払い残業代の内容証明が来る可能性があるかなと。
12:14
なるほど。店舗を閉鎖したときのリスクは。
店舗閉鎖したときは十分ありますので。
なるほど。雇用喪失したときのリスクということですね。
あとその、日本人ぽいというところもあって、熱心な先生って夜中まで教えて質問を受けたり、特定の生徒さんと本当に遅くまで居残りの指導をしたりしてるんですけど、それが結構、私前担当した案件で、残業代のトラブルになって。
お互い全然、直長さん悪くないんですけど、こんな夜遅くまでやる必要あったの?っていう時間まで。
やっている。
やってたんで、それ全然本部は知らないで放置してたんで、ちょっと気の毒かなっていうお互いですね。
その分も結果的に請求されたんですか?
本部から見たら、そこまでやる必要ないよと。形状を見たらですよ。はっきり言って一人の生徒に夜中の12時、11時まで毎回毎回残るっていうのはちょっとコストに合わないところはありますよね。それもっと違う方法ないのかと。
でも先生は、直長先生は一生懸命やってるわけですよ。感情移入して。お互い正しいけども、全然コミュニケーション、労働時間を管理してないと最後にそういうぶつかり合いが生じるわけですよね。お店閉鎖したりとかした場合ですね。
70店舗で今までなかったっていうのは非常に幸か不幸か幸運なのかな。ただ何か一回経験した方がいいと思いますけどね。
なんてことを。
経験というか、別に労働法違反をしろっていうことじゃなくて、別に労働事件1件起きたから何か起きるわけでもないんで、色々試行錯誤しながらその結果何か訴訟とかになったとしても、そこから勉強していただいて、100点は無理ですからね。
でもこれだけの規模でここまでちゃんと無くやっていただいて。
すごい。サインドもありますね。素晴らしいですよ。しかもちょっとあんまり書けないけど、お若い方ですよね。
そうですね。30代の方のようで。
素晴らしい。自分で展開しているのか、それともお父さんの部屋の台からやっているのかわからないですが、素晴らしいですよね。70ってのは。
そうですね。法律とは別の所での組織マネジメント上の能力は相当長けてそうな雰囲気がします。
うまくやってるじゃないですか。70店舗もやってこれまで何もないっていうのは、おそらくこの方なりのマネジメントがうまくいってると思うんですが、
15:03
法律ってそういうの関係なく冷徹に動いているので、そこはそこでちょっとケアしないと、
なんでここまでしてあげたのに、なんで私はここまでしたのにっていうのは急に出てくる。
不幸の材料にされるんで、労働法が。そうならないように、記録はクラウド、タイムカードとか使って関心は少なくと思っていただきたいなと。
なるほど。まずはタイムカードを導入っていうところが具体的な行動ですよね。
そうです。レコーディングダイエットも同じですよね。体重測って自分の数字見てからやるっていう。僕今やってるんですよ、どうでもいいんですけど。
自分の体重の話ですよ。何の話ですか?
いやいや、ちょっとね、もうおじさんになってきて、中国は油っぽいもの多いじゃないですか。
上海は多いですからね。
いやいや、どんどんちょっと腹が出てきましてですね。それで、レコーディングダイエットいいなって言ってやってるんですけど、やっぱ効き目ありますね。
結構ショック受けますよ。飲み会多いので、中国では。わーって次の日、びっくりして。
やっぱり閉まりますか、生活は。
閉まりますよ。油っぽいもの中国でよく食べてたんですけど、やっぱり減らすようにしてますよね。
じゃあそこのね、深井さんのレコーディングダイエットの経過はちょいちょいポッドキャストでご紹介していくんですけど。
すいません。
話はいい形でリンクを貼ってましたのかどうかわかりませんけど、まずタイムカードの導入からちょっと考えていただけるといいのかな。
はい、ありがとうございます。
もしその社会で何かありましたら、ぜひご相談いただければなと思います。
はい、ありがとうございます。
本日もありがとうございました。
本日の番組はいかがでしたか?
番組では、向井蘭への質問を受け付けております。
ウェブ検索で、向井ロームネットと入力し、検索結果に出てくるオフィシャルウェブサイトにアクセス。
その中のポッドキャストのバナーから質問フォームにご入力ください。
たくさんのご応募お待ちしております。
17:28

コメント

スクロール