1. 旅好き 煩悩夫婦の道草食ってく?
  2. 折りたたみ自転車で島旅〜八重..
2025-02-15 24:48

折りたたみ自転車で島旅〜八重山諸島編〜。石垣島2日目

spotify apple_podcasts

2025/02/03収録。

 

1/27〜夫婦2人、折りたたみ自転車で島旅に出ました。

 

石垣島2日目。

 

折りたたみ自転車で石垣島1周の初日です。

天候を見て、離島ターミナルから時計回りで出発し、宿泊地の遊びBASEやまばれーハウスまで。

 

電信屋跡に繋がる道が中々なオフロードで、初めてのパンクも経験しました。

2台ともパンク修理を。

1台は上手くいかずに、地元の方に助けていただきました。

その節はありがとうございました。

 

・唐人の墓

・崎枝南浜

・電信屋跡

・石垣御神崎灯台

・石垣商店

・川平湾
・平離島展望

・遊びBASEやまばれーハウス

・濱 川平

 

#石垣島 #石垣島一周 #八重山諸島 #八重山 #夫婦旅 #自転車輪行 #折りたたみ自転車 #島旅 #ゆるポタ #サイクリング #島ポタ

00:10
ひさぽん
旅好き煩悩夫婦の道草食ってく。 I am 煩悩夫婦. Today's topic is 旅好き煩悩夫婦の道草食ってく。 I am 煩悩夫婦.
この番組はアルトスの作曲家大好き長野県留守団夫婦が一生懸命調子ながら感じたことを語る。 This program is a podcast about the relationship between the husband and wife who love to travel and make music.
旅好き煩悩夫婦の道草食ってく。 This program is a podcast about the relationship between the husband and wife who love to travel and make music.
かなえ
番組パーソナリティのひさぽんとかなえです。 I am Sakamoto Kanae, the host of the program.
私たちは1月の27日に出発してただいま折りたたみ自転車とともに沖縄県の八重山諸島を旅しています。 We are leaving on January 27th and are traveling to Yaeyama Island in Okinawa with a folding bicycle.
今日は2月の3日です。 Today is February 3rd.
ひさぽん
ここが2月の3日です。 This is February 3rd.
かなえ
まとめ撮りしております。 We are shooting a compilation video.
連続収録です。相変わらずテントの中から幕府の中をお送りしております。 We are shooting a compilation video. We are shooting a compilation video.
昨日のことですが。 Yesterday.
ひさぽん
昨日です。2月の2日ですね。 Yesterday. It is February 2nd.
石垣の町でゲストハウスに連泊していて、いよいよ雨も上がり出発だというところですね、2月の2日。 We are staying at a guest house in Ishigaki City, and the rain has finally stopped and we are leaving.
まずはリトターミナルに自転車を取りに行って、そのままリトターミナルのベンチ借りて朝ごはん食べて出発という感じでしたね。 First, we rented a bench at the Rito Terminal and ate breakfast and left.
かなえ
そうですね。そこから喋るか。すごいな。 Well, it's amazing to talk from there.
えっと、あのー、せっかくなんでね、石垣を一周しようって言ってね、本来であれば半時計回りで計画してたんだけど。 Well, since we are here, let's go around Ishigaki. Originally, we were planning to go around the clock.
ひさぽん
ここからね。 From here.
かなえ
そう。ちょっと、えっと、夜な国から帰ってきた日がお天気が悪かったので、キャンプ場で行こうかなーって思って、空港の北側のキャンプ場に泊まろうかなーって思ってたんだけど、雨予測だったので、それをペリーターミナルの方にして、じゃあ予定とは変えて、時計回りで行こうと。で、出発したわけなんです。 Well, the day we came back from Yonaguni, the weather was bad, so we thought we'd go to the campsite, and we thought we'd stay at the campsite on the north side of the airport, but it was expected to rain, so we turned it into the ferry terminal, and then we changed our plans and left to go around the clock.
で、1日目はね、西側を自転車で行こうということでスタートして、東人の墓?行く予定じゃなかったけど、なんかおしゃれなカラフルな建物があるなーって思ってみて、そしたら結構良かったよね。 Yeah, it was pretty good.
ひさぽん
台湾の方とのつながりがよくわかるような歴史の。 Well, you can see the connection with Taiwanese people.
03:08
ひさぽん
中国系の文化の建物が建ってて、やっぱり石垣とか八重山諸島っていうのは、やっぱりあれですね、どっちかというと日本というよりかは大和の国ですよね、当時というところよりも、やっぱり台湾とか大陸との文化の方がね、つながりがわかったんだなっていうのがわかる建物でね、すごいカラフルな竜が屋根の上で踊ってたよね。
かなえ
うん、いや、ね、良かった。 Yeah, it was good.
ひさぽん
良かった。 It was good.
かなえ
良かった。いろいろちょこっとずつお勉強しながらね、そうやって観光しながら回っていて、で、その次に行ったところもね、あのー、電信屋と。
ひさぽん
電信屋と。あー、あったね、あったね。ま、戦争以降って言ったら戦争以降なんですけど、ま、大平洋戦争じゃなくてそれよりももっと前なんですよね。
かなえ
日清戦争の後に、その台湾の、台湾との国境がなくなって、で、その時に、えーと、海中電線。
ひさぽん
岩で言うところの光ファイバーケーブルみたいなね、国際化の大陸との間をね、ケーブルで引いて通信線引いてますけど、ま、あれの当時版みたいなやつですね。
かなえ
それを沖縄本島からぐるーっと回って、繋げて繋げて、で、石垣から台湾に繋げてったんだよね。
ひさぽん
それを着工する時の、えーと、なに、なんていう。
まああのー、日本側と言いますか、石垣側の前線基地と言いますか、橋本みたいな小屋があるんですよね。
そこから先はもう海の底にケーブル持ってきますよぐらいのところの、陸地の最後の部分の交換基地みたいなところがあって、
その建物が今でも残ってますっていう、半分崩れちゃってますけど、それでもまだね、建ってますね、建物としてね。
かなえ
本当に岬の先っちょにあってね、近くにあるビージがめちゃめちゃ綺麗なところなんだけど、建物自体は太平洋戦争の時に、
ひさぽん
えーと、狙われて、爪跡がいっぱい残っているような、銃弾の跡がね、銃撃された跡がね、残っているようなね。
かなえ
そう、建物がひっそりとね、牧場の奥にあったりしますね。
で、そこに入ってたがために、2台とも降臨をパンクさせ、
ひさぽん
ご飯食べて出てきたら、あれ、エアーが入ってないぞってなって、急遽タイヤ交換を2台。
06:06
ひさぽん
そうね、パンク修理をね、2台ともやりましたね。
そうそうそう、パンク修理でした。
まず1台先にね、私の方がパンク修理を、お昼ご飯食べた後、割とすぐね。
その日ごはんはね、かんの有名なカビラワーンに行こうとしてたんで、
カビラワーンまで持たせて、観光終わったら入れるか、入れるかじゃない、交換するかっていう感じの流れを考えてたんですけど、
そこに下るまでのね、下り坂でもう完全に空気が抜けちゃって、これダメだということで、
途中でまず私のバイクのタイヤを、タイヤじゃないわ、パンク修理をしましたと。
その後カビラワーンに行って、西北端ではないけど、西側の北の果てですね。
かなえ
平原島。
ひさぽん
平原島、もしくはどちらかの平らに離れた島っていうところですね。
そっちの方を西北端から回ってみようつって、島には上陸できないんですけど、
それを眺めるスポットがあるんで、そこまで行って戻ってきたら、
カナエちゃんのね、自転車のタイヤももうダメだと、これは。
かなえ
そうそうそう、もう完全に空気入ってなかったよね。
ひさぽん
ベッコベコだった。
かなえ
リムが行っちゃいそうな感じ。
ひさぽん
そうだよね、最後押して、カビラワーンの駐車場にまた戻ってきて、
今度はカビラワーンの観光駐車場の中じゃなくて、前の広場みたいなところあったんだよね、道路沿いの。
そこで交換してたんです。
そう、いいスペースがあるなと思って。
そうね、2台目だから、我々の自転車はほぼ作りが一緒なので、
サクサク進んで、パッチも貼って、戻しましたっていうところで、
バルブの部分がちょっとタイトめな作りになってて、
タイヤのリムがはまんなかったんだよね。
そこだけ。
かなえ
噛んじゃって、そのまま空気入れちゃうとまたパンクしちゃうねっていう感じで、
うまく収めたかったんだけど、なかなか試行錯誤したんだけどうまくいかなくて、
ひさぽん
ちょっと宿泊してたらね。
かなえ
そしたら白いジムニーが。
ひさぽん
シエラがスーって止まってね。
なんか工具持ってきましょうかって爽やかなお兄さんが出てきてね。
あ、工具はあるんですねって言って、
あ、ここだけリム入んないんですよって言ったら、
こっちからやってもダメですかって、
あ、それさっき試したんですけどやっぱここだけはまんないんですよって。
だからわかりました、ちょっと待ってくださいって言って、
どこかにお室に電話をかけ始めて、
あ、わかった、わかったとか言って電話を切ったと思ったら、
09:00
ひさぽん
このホイールごと貸してくださいって言って、
この近くにロードバイクでこれはめの得意な人がいるので持ってきますとか言って。
かなえ
すぐちょっとそこで本当に飲んでるらしいんで、
ひさぽん
ちょっと持って行って、はめてもらいましょうねって言って。
スーってリアホイールを持ってジムニーに積んで、
その人だけ早速とどこかに走り去って行って、
我々はリアホイールを没収された観光客と貸したって。
どうすんだこれって。
かなえ
待ちぼうけ食らってたね。
ひさぽん
ありがたいけどなんか電光石化すぎて全然ついていけなかった。
かなえ
そう、何が何やらと。
ひさぽん
我々に残されたのは荷物満載のチャリ一台と、
ひっくり返されてリアホイールを没収されたチャリ一台っていう。
どうすんだこれってなってしょうがないんで、
かなえ
さだなき食って待ってましたね。
ひさぽん
なんかあのね、面白かった。
面白かったね。すごい面白かったね。
そしたら物の10分、15分ぐらいで。
そんなかかってないよ。
かなえ
かかってない?5分?
5分ぐらいだと思う。
ひさぽん
そんなに短かった?
まあでもね、すぐね。
本当にさだなき1個食べ終わるぐらいの感じでね。
帰ってきて。
かなえ
ね、戻ってきてくれてね。
ひさぽん
バッチリだと思いますって言って。
返してくれたらもう綺麗にはまってんすよね。
すごいな、さすがだな。
かなえ
でももう言葉からしてさ、島の人だったね。
ひさぽん
島の人だったね。
かなえ
なんとかしましょうね。
ひさぽん
持ってきましょうねって持ってかれちゃったから。
そうそうそう。
ちょっと面白かったね。
かなえ
多分同世代ぐらいの若いお兄ちゃん。
ひさぽん
そうだね、20代後が30代前。
かなえ
多分ご自身も労働乗られるんだろうな。
ひさぽん
うん、そうね。
かなえ
石垣はね、一周のイベントとか去年の11月にやったばっかりだし、
一周するようなローディーさんとかも多いだろうから、
慣れてるというかさ、よくわかってるんだろうね。
ひさぽん
昨日もね、ロードね、2,3台見ましたからね。
それこそ私のパンク修理してる時に2台。
あとはご飯屋さんで2台見ましたね。
かなえ
本当にありがたいですね。
ひさぽん
ありがたいですね。
かなえ
わけもわからないまま終わってたけどさ、ことが済んでたけどさ、
そうやって旅の人に気軽に声かけてくれて、手を差し伸べてくれてっていうのが、
本当に身近に感じられて、すごくありがたかった。
ひさぽん
ね、すごかったね。
上手な人がいるんでっていうのが面白かった。
ちなみにその上手な人、僕ら結局会わなかったんで、
どなたかわかりませんが、
本当にありがとうございました。
ありがとうございました。
かなえ
結構宿泊してたからね。
時間かけてもあれはうまくはまらなかったかもしれない。
ひさぽん
ね。
その上手い方があれば物の数分で、
きれいにリムが上がって帰ってきました。
12:01
ひさぽん
あ、リムじゃねえわ。
あれが入ってね、帰ってきましたね。
かなえ
そう、自分でね、事前に練習した時はなんか、
全然手こずらずに普通にいけたんだけど、
なんかね、今回はうまくできなくて。
ひさぽん
そうだね。
まあ、そういう時もあるでしょう。
かなえ
そういう時もありますわ。
ってことで、その日のうちにね、
2台ともパンク修理をして、
で、あれだね、
結果的に言うと65キロ走ったんだよね。
ひさぽん
そうだね。結構パンクをしながら、
かつパンク修理してっていう意味では
結構走った日にはなるね。
かなえ
で、20インチですからね、我々。
ミニバイク。
ひさぽん
あ、ミニバイクじゃない。
ミニベロですからね。
かなえ
まあ、かなり頑張ってるほうなんじゃないですかね。
ひさぽん
そうですね。ミニベロにね、
十何キロリモって背負わせたね。
かなえ
そうそうそう。
多分12、3キロはあるでしょう。
で、アップダウンもあるでしょう。
で、そんなことをやってるからさ、
もう疲労コンパイなんですよね。
ひさぽん
ねえ、疲れちゃったね。
かなえ
で、カビラ湾どうでしたか?
ひさぽん
カビラ湾綺麗だったね。
綺麗だった。
でもあの観光パンプによく乗ってる
あの風景がそのまんまで
なんか目新しい感動っていうよりかは
本当に綺麗なんだなって。
昨日は天気はそこまで良くなくて
曇り。
かなえ
曇りだね。
ひさぽん
時々霧雨ぐらいの感じだったんですけど
それでも透き通る青と。
で、綺麗だったね。
これ晴れてたらとんでもないんだろうなっていう。
かなえ
そうそうそう。
晴れてる時にちょっとリベンジをしましょう
って思いました。
ひさぽん
そうですね。
太陽が出てる時にまた来たいですね。
かなえ
たぶんそういう時には
うちら原付借りちゃうんだろうな。
ひさぽん
そん時はもうあれを晴れを狙ってくるしかないからね。
チャリンコだとちょっと機動力足んないね。
かなえ
そうだね。
その地の野戸はね、山晴れって言って
ちょっとカビラ湾から
ちょっと東に行ったところでね。
ひさぽん
5、6キロ行ったところにある集落のお宿にしました。
かなえ
その辺ね、
焦点がかろうじて1個あるぐらいで
ご飯食べるところが全然ないんだよね。
ひさぽん
そうだね。手前に1個あって
一応カビラの周りにも焦点あるんですけど
かなえ
2つあるんだけど1個はお休みだったね。
臨時休業。
ひさぽん
もう1個も本当に最低限
お菓子とカップラーメンと飲み物ぐらいしかなかったね。
かなえ
あと土日しかやってないとかね。
ひさぽん
あったね。
かなえ
カビラ湾。時期的なものもあるんだろうけど
この時期は土日だけあって平日でお休み。
ひさぽん
すごい。
すごい風だ。
今日一番の風だね。
15:01
ひさぽん
なんか枝が折れた音したね。
かなえ
そうだね。
ひさぽん
当初の予定だと焦点でお弁当でも買って
かなえ
宿で食べようかなんて言ってたんだけど
ちょっと面白そうなレストランを見つけまして
面白そうなお菓子だったね。
ちょっと私の嗅覚が反応しまして
これはちょっと行ってみたいぞと思って
ひさぽん
カビラの浜さんっていうところに行って
かなえ
急遽予約を取らせてもらって
本当は前日までに予約が必要なんだけど
ちょっとダメ元でどうですかって聞いたら
心よく引き受けてくださって
本当にありがとうございました。
当日で入れてくれましたね。
何が面白いってね。
ひさぽん
メニューないよね、あそこで。
かなえ
そう、メニューないんです。
一皿800円。
お腹がいっぱいになったらストップと言ってください。
お腹がいっぱいになる前にストップって言うと
その次の料理で止めてくれるっていうスタイルですね。
ひさぽん
どんどん料理が運ばれてきて。
良かったね。
メニューがそれしかないですね。
おまかせっていう。
かなえ
そうですね。
メニューがそれしかないですね。
ひさぽん
おまかせっていう。
美味しかった。
種類がいっぱいでね。
かなえ
その800円で一皿ずつくるんですけど
人数分の量で一皿ずつくるんですけど
結構その一皿の中に何種類かね
ひさぽん
乗ってたりする時もあって。
フライ?
かなえ
フライ。
カジキのフライと漬け合わせ。
ひさぽん
人参シリシリか。
かなえ
一緒に乗ってきて一皿だったりとか。
ひさぽん
そうだね。
あとは?
かなえ
チャンプル。
ゴーヤとトルフのチャンプルも来たし
あと沖縄そばの炒め?
ひさぽん
炒めだったね。
ヘチマが乗ってる味噌炒めみたいなやつ。
かなえ
あれも美味しかったし。
ひさぽん
あとなんだっけあの
イワシの仲間って言ってたやつ。
かなえ
ちょっと待ってくださいよ。
メモに書いてあるかな。
ひさぽん
イワシの仲間の型じゃないかなんだっけ。
それの唐揚げと
何が乗ってたっけ。
やばいな記憶が。
かなえ
クリームコロッケ。
クリームコロッケだ。
18:00
かなえ
が一皿に乗ってきたね。
ひさぽん
美味しかったねあれ。
かなえ
あと最後に
ひさぽん
最後はパパイヤのお浸しみたいな
さっぱりした
かなえ
お酢が結構効いててさっぱりした
何て言うんだろう。
ひさぽん
パパイヤのね。
かなえ
サラダというか
ひさぽん
漬物というかお浸しというか
そんな感じのね
締めが来ましたね。
全部美味しかったねあれ。
全部美味しかった。
面白かった。
800円でもう島の人が島料理というかね
オリジナルで出してくれるんでね。
かなえ
なんかお客さん外国人の方も多かったね。
ひさぽん
多かったね。
かなえ
何組かいらっしゃってた。
ひさぽん
そうだね。
かなえ
でもなんかね知ってる風な感じの人たちだったから。
あと地元のお客さんもいたろうし。
ひさぽん
そうだね。
かなえ
本当に食べるところが限られてるんですよ。
ないとは言わないんだけど
結構限られてるから。
ひさぽん
そうだね。
しかもねオフシーズンだから
そんなに夜まで気合い入れて営業してるとこもそこまでねって
夏ほどでは多分ないので。
かなえ
基本ねリゾート地だから
ホテルで全部住ませちゃうんだろうね。
だから多分外に食べに出るっていうのはあんまりないのかな。
ひさぽん
どうなんでしょうかね。
かなえ
飲み屋さんは一軒二軒あって
あとラーメン屋さんもあったし
だけどまあ少ないよね。
ひさぽん
少ないね。
かなえ
で商店も品揃えが
全然だったね。
全然だったね。
結果
飯屋さんに食べるって正解だった。
ひさぽん
正解でした。
かなえ
お弁当は私たちが行ったのが夕方だったから
時間のせいもあるのかもしれないけど
お弁当は全然なかったね。
ひさぽん
お弁当はなんか置いてる気配すらなかったけど
置いてる気配もなかったね。
なかったから多分ないのかな。
その代わり
あれか。
その代わりでも
でも何にもなかったな。
かなえ
飲み物とあと
おつまみみたいな
あのピーナッツ
ひさぽん
瓶に入ったピーナッツとか
あとスナック菓子とか
イカフライとかスナック菓子
それくらいだったよね。
かなえ
そんな感じだった。
カビラの方はね。
あともう一箇所
宿の近くの方も
カップラーメンとか
インスタントヌードルとかあったけど
ひさぽん
パンもちょこっと置いてた感じだった。
パンちょこっとあったね。
あそこはでもお刺身が
お刺身あったね。
お刺身だけあるっていう。
かなえ
お弁当はなんか
時間的なものだったのか
わかんないけど。
ひさぽん
どうなんだろうね。
かなえ
あそこはちょっと
21:00
ひさぽん
お弁当は小規模だけど
ありそうな気はするけど。
かなえ
そうだね。
なので
あの辺に行かれる方は
起きる場所がちょっと限られるので。
ひさぽん
そうですね。
ご飯食べる場所ね。
食いっぱくれると
なかなかしんどいですからね。
かなえ
調べてから行ってみると
いいかもしれません。
ハマさんよかったです。
そうですね。
あとは何かあったかな。
あーそうだね。
あとそうだね。
個人的にさ
カビラワンもよかったんだけど
先枝南浜っていうのかな。
ちょっと何て読むかわからないんですけど。
先枝南浜っていうところの
砂浜がめちゃめちゃ
雰囲気がよかったです。
ひさぽん
よかったね。
かなえ
私結構お気に入りだった。
ひさぽん
そもそもあんまり
岬に向かっていく方の道だから
車通りもそんなに多くないし。
かなえ
うんうんうん。
なんかプライベート感がすごいけど
でもビーチの長さ結構あったよね。
ひさぽん
そうだね。
結構横に長いビーチだったね。
かなえ
で、おだやかな
波がおだやかなところだし
釣りの人もね
釣り座を持って一人
家族連れて来てたりとか
割と一台ずつぐらい
車が入ってきたりとかしたね。
ひさぽん
そうだね。
かなえ
多分地元の人の
行きつけなのかわからないけど。
ひさぽん
行きつけ。
行きつけのビーチってかっこいいな。
かなえ
わかんないけどね。
あの、がっつりサーフィンとかやるところはね
もうちょっと西側の
波が来るようなところだったけど。
まあそんな感じで
ひさぽん
そうですね。
かなえ
二日目は。
ひさぽん
二日目。
かなえ
はい。
ひさぽん
二日目ですね、確かに。
はい。
かなえ
二日目終わり。
はい、終了しました。
ひさぽん
ね、あと個人的に付け足すなら
その浜山に行くのを
一回宿に行ってチェックインしてから
浜山のところに向かったんですよね。
うん。
で、その時に帰りはもう完全に真っ暗なので
うん。
真っ暗な中
まああの自転車のヘッドライトを照らしながら
宿まで戻ったんですけどね。
うん。
なんかすごかったよね。
もうなんか動物の鳴き声とかが
もう全然本州では絶対聞かないような鳴き声が。
ああ。
かなえ
カエル?
ひさぽん
カエルなのかな?
あのバカでかい音でね。
うん。
真似すらできないけど
あとなんかすごいなんか
ホーホーみたいなのとか
うん。
なんかジャングルの中
その森の中からすごいいろんな声が呼んでくるんですよね。
もうなんかジャングルクルーズみたいな。
うん。
それが普通に日常道路
24:01
ひさぽん
うん。
日常生活の道路で。
うん。
で、剣道の上でこんなジャングルクルーズみたいな鳴き声を
トロピカルな音してたよね。
うん。
ちょっと南国っぽいね。
うん。
森はね、なかなかちょっと雰囲気があって
うん。
緊張感ありましたね。
かなえ
ね。
普通に生活してる集落で聞こえるからね。
ひさぽん
聞こえるね。
あのバカでかい動物の鳴き声で。
かなえ
うん。
ひさぽん
何の動物なのか分かんないけど。
かなえ
うん。
まあ、そんなこんなで。
ひさぽん
ええ。
かなえ
65キロ。
頑張りました。
ひさぽん
頑張りました。
もうすでに終わっております。
うん。
かなえ
じゃあ次の話へ続きます。
ひさぽん
はーい。
かなえ
Thank you for listening.
24:48

コメント

スクロール