1. 小松正史『耳の保養』
  2. 【音響心理学】どうして鴨川の..
2024-12-09 09:19

【音響心理学】どうして鴨川の空間は心地良いのかを分析しました。

鴨川の心地よさは音が大きな鍵を担っています。川の堰の落下音がほどよく広がり、それぞれの人のプライベート空間を作っているのではないでしょうか。
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/627e0afcfd1be6fc466131c8
00:02
はい、お疲れ様です。小松でございます。 最近鴨川で収録することがとても多いんですけど、心理学的に鴨川の音環境はすごく良いなというふうに思うので、その辺りを今日もお話ししたいなというふうに思います。
それで、京都市民の憩いの場と言っても過言じゃないこの鴨川ね。 今目の前に実は鴨川の落差口っていうのかな。
段差によって音がザーッと出るところがあるんですけども、それを聞きながらですね、音声配信を撮ってるんですけど、なんかやっぱり落ち着くんですよね。
音がないところと比べると音が何かこうなってる。しかもこれが人工音じゃなくってね、自然音というか、自然音と言ってもこれ人が作った落差をね、川の音が出てるわけなんで、完全にこれ自然音なわけではないんですけど、一応その起源としての音は
やっぱり水の音なので、その音としては自然というか、リアルな音ですよね。そういう中で感じているわけなんですけど、これね、やっぱり昨日もちょっとね、ゼミセと一緒に鴨川ずっと歩いたんですけどね、すごかったもん。
鴨川歩いてね、北山から四条まで歩きましたよ、ほんとすごい。すごかったなぁ、もう。途中ちょっと雨が降ってきたりかなんかして。いろんなところで犬のね、散歩とか、あと楽器の練習とか、スポーツとかね、もういろいろ自由にやってるという感じですけどね。
鴨川で聞こえてくる音とは、音といえば、自転車の音とか、人が歩く音とか、語られてる音とか、いろいろな鳥がいるんですよね。サギとか、あとは何かな、カラスもいるしね。スズメはいないのかもしれないけど、結構ね、複数の音が、やっぱり程よい感じで聞こえてくるんですよね。
もちろん車の音もあるし、そういうのがね、混然一体となって聞こえてくる場所なんですよね。特に僕の好きなのはね、先日もお話ししたように、北山から北大路、そっからもっと下がって今出川までかな。今、後ろがちょうど京都不利追加大学なんですよ。
で、それがありまして、目の前、聖火高校があってですね。で、兄弟の研究室がね、イナモリ財団の研究室があるかな。静かな場所というか、それほどインバウンド化されてないというか、観光地化されてないところで、一般市民とかね、学生も生徒も通ったりするっていうような、
03:05
生活の生活圏の一部分の風景ですよ。で、このところにね、すごく音があるっていうか、程よい距離で音が出てる。で、しかもプライベート空間っぽいんですよね。僕、今ベンチで座ってますけど、いろんな人がベンチを利用したりね、
散歩したりとかしてるんですけど、その程よい間隔っていうのは、いろいろな環境要素がそのようにね、してるわけなんですけど、やっぱり音なんだなと思いますよ。程よくね、背景音があることによって、今僕、安静配信を怪しく撮ってますけど、それをしても全然、周りの目を気にせずに撮ることもできるし、周りの人もね、
楽器を演奏したりするっていう風になると、結構大きな音が出るじゃないですか。そこもね、程よくマスキングされてるんですよ。特にいろいろ観察するとですね、車が通るところ、橋の下に結構ね、
楽器やってる人が多いんですよね。そこって結構、車の音も通るし、周りに落差口というかね、ザーッとする音もあるし、そういうところで演奏すると、周りの人に気を使わずに演奏できたりしますよね。よく演奏で見るのが、
ボーカルというかね、声出してる人もいるし、 画学の流的やってる人もいるし、
昨日はトロンボを吹く人もいましたかね。 サックスもいますしね。あとパーカッションとかもよく見ますし、同じところで同じ人がやってんだよね。よく観察すると。
そういうのも、練習室変わりなくても、日中ぐらいだと問題なくできるという。なぜそれができるかというと、やっぱりね、川の音があるからできるんですよね。
川の音が、演奏する人にとっても、演奏しなくて周りを歩いている人にとっても、やっぱり程よく音のカーテンになってるんですよね。
そういうのがあるから、安心してお互いがプライバシーの活動もある程度できる。それでもね、結構大きな音とかね、とんでもなくするとやっぱり迷惑を与えるので、それはあの程度の差なんだけど、でもやっぱりちゃんとね、そこが保たれてるっていうのが、
それはやっぱり音の効果なのかなっていう感じですね。で、その音の効果がね、例えば人工的なカビを作るとかね、人工的なカビを作った場所っていうのは音楽室で有料なところが多いですけどね、そういうのをしなくてもできるし、
あとはまあ、ノイズキャンセリングみたいなね、そういう機械を使わなくても普段の状態のままで演奏の練習ができたりね、楽器の練習ができたりするし、そこが全部こう音のクッション、音のカーテンとして機能しているのが、この鴨川のね、ザーッというようなね、あの咳の音だと思うんですね。
06:18
で、これ前もね、言ったかもしれないけど、鴨川っていうのは他の大都市の河川と比べて、やっぱり急勾配なんですね。急勾配があるから、そこの水をね、うまく通すために、やっぱり段差をたくさん作ってるということなんですよね。
で、上流から下降までおよそね、30ぐらいの段差があるって言われてます。それほど多いね、一定区間、限られた空間の中で落差が多いっていうような、そういう都市っていうのはやっぱり京都ならではということなんですよね。だからこそ、そこに音が発生し、これ偶然ですよ。これ計画したわけじゃないわけですよ。音のサウンドデザインをして中心にやってるわけじゃないけれども、
その音のカーテンがあることによって、京都市民とかね、観光客の方も言えると思うんですが、快適にこうして過ごすことができるということですね。僕のボイシーも頻繁に京都の中ではね、鴨川で撮ること多いですよね、結構ね。
その要因も音がね、誘っているんじゃないかなという風な感じで、今日はですね。音響心理学的には、やっぱり全意識をうまく処理していると思います。そういうところがあって、意識的に聞こえる音も全意識化させている、その大きな要因というのが、鴨川の咳の音ということで、これね、咳の音面白いんですよね。歩いていくと大きくなったり小さくなったりして、
そのパターンというのがやっぱり規則性があるし、大きくなるとね、自然となんか人って自分のこと、内面とか自分についての意識にね、やっぱり戻ってくるというか、内面性が出た感覚になるんですよね。それで外の音が聞こえると、自分の意識も外側に向いていくというか、そんな風になるので、程よい内面と外面の切り替えをさせていっているようなね、これ音量がどんどん変化しますからね。
咳がに近づくと大きな音量になって内面的、そして咳が遠ざかるにつれて、外面的な感じの、そういう心理状態になるのかなっていう風な、そういう印象になりますね。
これ自然と音を作っている人にとっては、すごくフェードイン、フェードアウトみたいな感じになるしね、すごく面白いなと思いながら、今日は鴨川の魅力ね、鴨川の音の環境を音響心理学的にちょっと考えてみたという、そんなお話をしてみました。
それではここまで聞いていただきましてありがとうございました。それではバイバーイ。
09:19

コメント

スクロール