1. マモ〜@不幸せにならない人生戦略ラジオ
  2. #373 生活コストを上げない大..
2024-05-08 07:11

#373 生活コストを上げない大切さ

#コスト #漫画 #東京貧困女子 #読書感想 #生活コスト #幸福度 #幸せ #満足感 #貯金 #投資 #毎日配信

◇不幸せにならない子育て大全
https://amzn.to/49P22dd
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/636afda6b4418c968d1edad8
00:05
はい、マモ〜です。いかがお過ごしでしょうか。本ラジオでは異業種への転職を3回経て現在は学習職人勤務する私がキャリア子育て幸福についてお話をするチャンネルです。
今回のテーマは生活コストを上げない大切さというお話になります。 これ何度も直近の放送で話をしてるんですけども
最近ノンフィクションライターの中村彦さんが原作の 東京貧困女子という漫画を見たんですね。
この漫画はいろんな方が描かれていてヘビーな過去を持つですね。 例えば女子大学生が風俗上に落ちるまでのストーリーだったりとか
シングルマザーで生活が困窮しているお母さんやその家族を描いていたり っていうちょっと重い話を扱っている
おそらくノンフィクションライターの中村さんが原作なので実際インタビューで聞いた 方の話をもとに漫画を描いていると思うんですけども。もちろん漫画の絵を描いているのは別の方なんですけども
でその中の一人にずっと20代から風俗上をしていて 現在30歳に突入したっていう方の話があって
コロナ前からコロナ後になって コロナで全然人が来なくなって身も心もダメになっていくっていうストーリーだったんですけども
この方はずっと風俗上で働いている方なのですよね。 ものすごく金遣いが荒いですよ。どういうことかっていうと
サラリーマンからしたら到底考えられないようなお金を得ているっていうこともあり 給料をブランド品とかに大量に使っちゃう
てたんですよ。ゆえに貯金が なくてと
元々人気の風俗上だったので その過去の栄光にすがっているっていうのもあったらしくてですね
あった感じだったんですよ。でそんな中でもコロナが突入して 収入が激減すると。もちろんブランド品も買えることもできないし
ネイルも できないと
でそもそもこの方が一番まずかったのは 貯金をしてなかったっていうことなんですよね
お金はサラリーマンの数倍稼いでいるにも関わらず お金をブランド品やらに全部使っちゃってるので貯金がないっていう状態だったんですよ
ゆえにこの中で客が減ってもなんとか死ぬもろぐるいで稼がないと。でもただこの方は風俗上以外の仕事をされてないので
03:02
他での働き方がわからないで キャリアがないので彼に面接を受けても採用されないっていう感じ
最終的にはもう本当身も心もダメになっていくって話だったんですね これから得た教訓としてはやっぱ生活コストを上げないのって大事だよねって思ったんですよね
まあそれゆえにちゃんと貯金をする無目的な貯金をするっていうのも非常に重要なのかな っていうふうに改めて感じさせられました
いつ何が起きるかわからないっていう中で ちょっと自分もいつ職を失うかわからないと思うんですよね正直こういうご時世なので
そういった時にやっぱ生活コストを極力上げずに今の生活で満足をある程度して
残りは貯蓄ないし投資に回すっていうのはやっぱ大事な考えだなって思ったんですよね もちろん
自分には家族がいるのでその家族のことも考えるとなおさらだと思ったんですよね ただ世の中見渡すと本当に消費を促すような広告だったりとか
本当に魅力的な商品が多くあふれてるますよね まあただ
そういった商品を買った時に得られる欲求満足感って一瞬だと思うんですよ 買った当初と最初の何回かを使うときは満足するけれどもその後はそれが
当たり前になっていくんですよ例えば家電とかってまさにそんな気がするんですよね 自分は家電に疎くてあまり興味がないので良いものを買おうっていう発想がそもそもないんです
けれども 仮に良いものを買いましたとで
使っていく最初のうちっていうのはすごく充実感というのはあると思うんですけども だんだんそれが普通になるとそれを使うことへの幸福度って上がらなくなる
と思うんですよね でむしろ
なんか物足りなくなってさらに良いものをっていう風なスパイラルに入ると思うんですよ 最新のものが出るたびに買うみたいな
そんなことした生活構想で上がる一方だと思うし 貯蓄に回せない気がするんですよねもちろん収入が高ければ回せると思うんです
けども多くの方はそんなことないからですね こんな感じでその家電でも何でもいいんですけども
いいものはよどんどん出ていると新しいものもどんどん出ている だからといって次から次へと買っているようじゃあもちろん
貯蓄投資に回す金額も少なくなる場合によってはないし 幸福度も最初だけ上がるだけであとそんな上がらないのであれば
花からあげないっていうのも選択肢かなっていうふうなことを自分は最近思うよう になりました
で言うとやっぱこの貧困東京貧困女子っていう漫画を読んでなおさらですね強く感じさせ られましたというお話です
参考になれば嬉しいです 最後にお知らせですこの度電子組織を2冊目出版しました
06:03
テーマ 幸せにならない子育て大全という子育てをテーマにしたお話です
ここでお話をしている子育てに関する内容に過失修正を加えて一冊の方に凝縮した ものになります
何もマウントをとってこうしましょうはしましょうって言ってるのではなくて こうしたらいいんじゃないですかねっていうも提案型ですね
で 自分も幼い娘を育てる一人の父親としてこうありたいっていうことだったり
出身期を迎えるだろう娘に対して未来の自分がこういうふうに接したらいいよねっていう ふうな感じで継承を鳴らすような
自分未来の自分に向けたメッセージでもあります 原点というか何をもとに書いているかというと
富裕層向けの学習塾に自分が勤めているので そこから得た知見や洞察をもとに書いています
概要欄にリンクを貼っているのでよかったら見てみてください はい最後までお聞きいただきありがとうございました
それでは良い1日をお過ごしください
07:11

コメント

スクロール