1. マモ〜@不幸せにならない人生戦略ラジオ
  2. #377 たまにハジけるくらいが..
2024-05-10 08:29

#377 たまにハジけるくらいがちょうどいい

#エネルギー #エネルギー貯め方 #エネルギー放出 #内向型 #外向型 #職場関係 #職場の飲み会 #飲み会 #毎日配信 #自分時間

◇不幸せにならない子育て大全
https://amzn.to/49P22dd
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/636afda6b4418c968d1edad8
00:05
はい、マモ〜です。いかがお過ごしでしょうか。本ラジオでは、異業種への転職を3回経て、現在は学習塾に勤務する私が、キャリア子育て幸福についてお話をするチャンネルです。
今回は、たまにハジけるくらいがちょうどいい、というテーマで話をしていきます。 人によると思うんですけども、他の人と会ってエネルギーが充電できる人と、
自分一人で過ごすことでエネルギーを充電する人がいると思うんですよね。 やっぱり自分は一人でいることでエネルギーを充電するタイプだなって、改めて実感をしました。
なぜかというと、先日職場の一人が退職をするということで、送別会を開いたんですね。 今の職場の人間関係というのはものすごく良好で、自分自身も楽しみにしてたんですよね。その送別会を。
これまでの会社っていうのは完全に自分のせいなんですけども、そこまで人間関係が充実していたってわけではなかったので、
会社関連の飲み会って楽しみじゃなかったんですよね。 今回の職場に関しては別で、毎度飲み会結構楽しみなんですよ。
実際どうだったかというと、思った以上に盛り上がったんですよね。 自分もめっちゃテンション高くて、上司にノリでため口をひたすら聞くみたいな。
それぐらい弾けてたわけで、多分1年ぶりぐらいですね。あんなにテンション上がって弾けたのは。
で、普段お酒を全く飲まなくなったんですよね。 これまでは休みの日であれば、夜に缶ビール1本ぐらいは飲んでたんですけども、
その習慣もなくなって、かつ飲み会に行くというか、誰かと飲みに行くっていう機会もなかったので、お酒を飲むこと自体もかなり久しぶりだったんですよね。
3ヶ月ぐらい経ってたかもしれないですね。 で本当にその日は楽しくて、もう完全に終電逃したんでタクシーで帰るぐらい、夜中の1時ぐらいですかね。
本当に久しぶりに飲んで騒いだなっていうふうな日を過ごしたんですね。 次の日午後から仕事があったので、それは淡々といつも通り仕事をして、その翌日が休みだったんですよ。
で、妻と娘が妻の実家に帰るということで、もうその日は終日1人、夜、夕方以降まで、夕方頃までかな1人で過ごしたんですよ。
1人の時間を取れたんですね。 で、夜からサークル活動、テニスじゃない、バロミントンの活動があったんですけども、なんか行きたくないなっていうテンションだったんですよ。
03:06
やっぱり今日は1日1人でいたいなと。誰にも会えずに。もちろん妻と娘にあとのちょっと顔は見たいんですけども、基本は1人でぼーっとしたいなと。
このような発信活動をしたり、1人で試作に吹けたり、本を読んだり、散歩をしたりしたいなって考えたんですね。その日はこれなんでかなって思ったんですけども
やっぱりその前の飲み会でエネルギーを放出しすぎて、充電が必要だったと思うんですよ。
多分いろんな人というか飲み会ではっちゃけてワイワイするっていうことで、自分はエネルギーを充電していたのではなくて放出していて、その反動で1人でゆっくりしたいなと。
誰とも関わらずにゆっくり1人で本を読んだりしたいな、散歩をしたりしたいなっていう風な感情になったと思うんですよね。
それを踏まえ、それから改めて自分というのは、もともと内向型の性格っていうのはあるんですけども、1人でゆっくり自分の時間を過ごすことでエネルギーを充電するんだなって思ったんですね。
やっぱり外交的な人は毎日のように人と飲み歩いて楽しくワイワイすることでエネルギーを充電するっていう人いると思うんですよね。
自分の友人にもいましたね。もう社会人だって週3から5、週4、5ぐらいは職場の道路をないし、友人と飲みに行ってワイワイしてそれが楽しんだっていう友達いたんですけども、自分としては到底考えられなかったんですよね。
友人といえども、毎日のように会って飲んでると疲れちゃうんですよね。やっぱり仕事終わった後にゆっくり自分の時間を過ごすっていうのが自分にとってはかなり大事で、それでエネルギーを充電していたところがあったので、そんな生活は自分はできないなと思ったんですよね。
改めて楽しい会だったんですけども、その反動っていうのがやっぱりきて、やっぱ自分って一人の時間すごく大事にしなきゃダメなんだな。ここでエネルギーを充電していたんだなっていうのを再認識させられました。
普段ですね、妻が朝から仕事行って、娘も幼稚園に行くので、平日の日中、午前中は一人の時間なんですよね。だからこれが自分にとってかなり貴重な時間だなっていうことを改めて感じました。
比較的精神は穏やかなんですよ。その一番の要因っていうのは、この平日の午前中に一人の時間を過ごせている。3時間から4時間ぐらい一人でいるんですけど、この時間っていうのが自分にとってはかなり重要だと思いましたね。
06:06
仕事でもちろん嫌なことはありますよね。顧客対応とか、なかなかクレームとかも言われる職業なのであるんですけども、
ただそれをスッキリした上で、また新たな気持ちで仕事に臨めるのは、この一人の時間があるからだと改めて認識しました。
弾ける、はっちゃける、これ大事ですね。やっぱ楽しいですね。それは間違いないんですけども、しょっちゅうのようにしたところで逆に疲れてしまう。
たまにやるからこそ、たまに弾けるからこそ、いいんだなっていうのを再認識しました。
あなたもですね、どういう過ごし方がエネルギーを充電するのかっていうのを今一度考えた方がいいと思います。
周りが飲み会とか人に会うことでエネルギーを充電していたとしても、あなたはもしかしたら一人で過ごす時間、それが大切な人間かもしれません。
逆もしかにですね、みんな一人の時間を大切にするけれども、あなたは人と会うことで、毎日のように誰かと会うことで、仕事以外で誰かと会うことで
エネルギーを充電する人かもしれませんね。それがあなたがどちらなのかっていうのを見極めることが充実した人生を送る上で大切だと思います。
参考になれば嬉しいです。はい最後にお知らせです。この度、Kindle出版をしました。2冊目になりますね。
タイトルは不幸せにならない子育て大全という子育てをテーマにしたものになっております。
ここで配信をした子育てに関することに、過失修正を加えて1冊の方に凝縮したものです。
富裕層向けの学習塾に勤めていて、そこの顧客と接する中で得た知見や洞察をもとに書いております。
何もマウントを取ってこうしましょう、ああしましょうっていうスタンスではなくて、こうしたらどうでしょうかという提案型の内容ですね。
それと自分が幼い娘を育てているので、父親としてこうありたいな、もしくは将来娘が思春期を迎えるだろう、娘を育てているだろう、自分に向けたメッセージですね。
警鐘を鳴らすような形になっております。概要欄にリンクを貼っているので、よかったら見てみてください。
はい最後までお聞きいただきありがとうございました。それでは良い1日をお過ごしください。
08:29

コメント

スクロール