1. 10分でわかる│在宅起業後の裏話ラジオ
  2. ライターとしての目線。ネット..
2022-07-30 09:22

ライターとしての目線。ネットサーフィンも直営業リスト探しになる話。

1 Mention
こんにちわ!
東京から淡路島に家族で移住してライターやブログ運営をしたり、古民家を直したりしているこばだんなです!

この番組は地方移住の経験談と移住後の仕事や稼ぎ方について試した結果をシェアする移住後の働き方戦略室ラジオです


■ポートフォリオの書き方はこちら
ライターにポートフォリオが必要な理由と受注率をあげる3つの記載内容
https://iju-kobayashike.com/why-you-need-a-portfolio/


地方移住の進め方だけに焦点を当てて徹底解説したKindle本
https://amzn.to/33YDRgj

こばだんなのTwitterはこちら
https://twitter.com/iju_kobayashike/

ブログこちら
https://iju-kobayashike.com/

\スポンサーリンク/
田舎暮らしならcoccoBlog
https://coccoblog.org/

#田舎暮らし #淡路島移住 #地方移住 #脱サラ #子育て世代 #フリーランス #地域おこし協力隊 #田舎 #田舎生活 #限界集落 #ブロガー #レター募集中 #移住
地方移住の経験談と移住後の稼ぎ方を発信中!

WEB⇛https://iju-kobayashike.com/

https://listen.style/p/koba_iju?gQRKsiDc
https://stand.fm/channels/5ffa5601fc3475e2c8593028
00:05
この番組は、「田舎暮らし7個っ子ブログ」の提供でお送りいたします。
おはようございます。東京から青島に家族で移住して、ライターやブログ運営をしたり、
ご民間を直したりしているコバダンダです。
今日のトークテーマは、ライターの目線、ネットサーフィンも営業先リスト探しになる話ということで、
ライターを始めてからの習慣みたいな話をしたいなと思うんですけども、
ネットサーフィンって結構皆さんもすると思うんですよね。
最近はSNSをパーッと見て、流れてきたメディアみたいなのにちょっと目を通してみたり、
あとは普通になく調べ事をしていって、パッと目についたメディアをちょっと見たり、
あとはメルマガとかですかね、メディアを見る機会って普通にあると思うんですけど、
ネットサーフィンしてるじゃないですか、その時に結構このメディアだったら仕事できそうだとか、
このメディアだったら僕は案件取れそうだみたいなことを考えるようになってきたんですよね。
日常的にというか、反射的にというか。
ウェブライターってお仕事を取るときってクラウドソーシングとかLancersみたいなクラウドソーシングサイトも
当然あるんですけど、結構僕も直営業をした経験があるので、
直営業、なんやかんや直営業の方がワクワクするというか、そんな感覚があるんですよね。
直営業って、例えばWebメディアの問い合わせフォームから普通にとつるみたいなライターやってます。
こんな記事書いてます。ポートフォリオこれです。
多分御社のメディアのこういうところに貢献できると思いますみたいなそんな話をするんですよね。
直営業時のメールの時に。
全然スルーされることもあれば、普通に帰ってきて普通にお仕事取ったりとか、
9月の移住系のメディアでインタビューライティングするのは直営業で実った形なんですけど、
そういう感じで発展をしていくことは何となくやったこともあるし、実った経験もあるし、
ダメだった経験もあるので、一通り直営業の流れとかがわかるんですよね。
その時って結構、初めて営業って言葉に対してポジティブになれたというか、
営業って僕、社会人になるときにすごい嫌な言葉だったと思ってました。
本当にイメージ戦からだけど、営業ってやりたくないっていうか、
ネガティブでしたね。できれば営業したくないみたいな感じだったんですよね。
03:04
ライターを始めてからは営業って全然悪いことじゃないなと思ったんですよね。
ワクワクすることだなと思いました。
飛び込んだときにいい反応が返ってきたりもするし、返ってこない方もいるりもするんだけど、
自分のやれることを提案するような感じですかね。
担当者と話して、ぜひお願いしますとか、
そういう営業的なやりとりとか会話みたいなのは全然苦手じゃないとか、
僕はそんな別に話すの苦手じゃないんで、営業先飛び込んで、
ズームしましょうってなって話して、人となりを知っていくのもすごい好きだし、
メディアのこういう感じだったら多分貢献できますねみたいな感じのやりとりもすごい好きなので、
営業をやって、お仕事を取れて、受け切る体力があればどんどんやっちゃうんですけど、
今ね、リソースがちょっと足りなくて、なんかちょっと日寄ってるところもあるんですけど、
でもウェブメディア、ネットサーフィンしてるときとかっていうのは、結構直営業リストみたいなものでちょこちょこストップしてますね。
特にこれのメディアで書けたらすごい自分のためになるなとかっていうところはやっぱりブックマークしたりとかメモったりとか、
結構その周辺のメディアの状況とかもついついこれもいけそうだな、これもいけるなみたいなそういうのがあったりとか、
ウェブ営業、ゆくゆくの将来的な直営業リストみたいなのにちょっとしたためているんですね。
結構楽しいですね。それだけでもワクワクしますね。別に何もしてないんだけど、
ただただ記事を見て、メディア見て、会社調べて、ライター募集してるかなとかね。
別にライター募集って書いてないけど多分いけんじゃね?とか、ちょっと先を想像してワクワクしてるとか、
そういうことをやっていると、ライターって、受けのライターもあるんですけど、攻めのライターの方が楽しいなと思うんですよね。
だからネットサーフィンしているだけでも結構楽しいとか、メディアの、これ多分ここで集客してるなとかね、
これでこっちの商品つなげてるなとかね、そういうのも何となく自分でブログを運営してると、
メディア運営の実態もよく分かったりもするので、そういう感じで勉強になるし、
シンプルにウェブメディア、クライアントさんのウェブメディアに貢献できそうだと普通にワクワクしますよね。
やるかやらないかは報酬によると思うんで、安受け合いしてもあんまり良くないと思うんで、
そこはなかなか最近シビアなところかなと思うんで、ただただリソースがないからね。
そういうのが個人的にはすごくワクワクする瞬間ですね。
06:04
つきあらば直営業っていうつもりでウェブメディアを見てますね。
結構入っているサロンのウェブライターラボの中でも直営業のコツみたいなのって結構出回っていて、
僕もGoogle検索するときにキーワードの打ち方って結構工夫してますね。
例えば、僕の場合は結構移住系メディアの露出増えてきたので、
普通にそういうところで書くんだったら理想はリサーチいらないようにすぐ書けると思うんですよ。
インタビューライターとかってちょっときついんだけど、割と結構経験談を語ったりとか、
あと普通に当たりがつけられる、実務経験じゃなくて実経験を書くことが多かったりするんで、
結構書きやすいんですよね。自分経験発信もしてるし、言語化してるから書きやすいんですけど、
そういうところもあって、移住ライター募集とか田舎暮らしライター募集とか、
地域ライター募集みたいな感じで探すと引っかかってきて、
これはいけるな、これ結構大変そうだぞ。
地域ライターも結構結構あるんだけど、インタビューライター多かったり取材ライター多いんですよね。
なかなか稼働の時間が取られるなみたいな。地域の移植店とか巡って記事書いてみたいな感じ。
報酬もそこまで高くないんですよね。誰でも書けるからっていうのもあると思うんだけど、
それは結構しんどいんですよね。地域のために貢献できるし、きっと楽しいと思うんですよ。
きっと楽しいと思うんだけど、今はそんなに余裕ないなみたいな感じがあって、
将来的に細々やるんだったらそういうのもやってもいいかなと思うし、地域のことを知るのって楽しいと思うし、
カフェとか取材費出たりもするって言ってたんで、ご飯食べてライター写真撮ってみたいな感じもね、
多分好きだと思うんですよ。やりたいなと思うんだけど、ちょっとリソースがないからちょっとしんどいなとか思ったりね。
そんな感じでキーワード検索してライター募集探してますね。
その時にGoogleコマンドでタイトル指定っていうか文言が必ず入ってるようにするコマンドとかの
インタイトルとかオールインタイトルみたいな記事を書いて、オールインタイトルコロンキーワードみたいな感じで付けると、
必ず検索結果にライター募集って単語が入ってるみたいな感じで調べることができるんで、
ハズレ引かないときは絶対ライター募集って書いてる検索結果出てくるので、そういう感じでやると結構効率アップするんで、
これ聞いてる方でライターで直営業するみたいな方はぜひ参考にしていただければなと思います。
09:04
そんな感じですね。ライター目線の暮らしみたいな感じですかね。
メディア見るときにどんな感じに見えてるのかというところで今日はお話をしてみました。
また次回の収録でお会いしましょう。バイバイ。
09:22

このエピソードに言及しているエピソード

コメント

スクロール