1. 10分でわかる│在宅起業後の裏話ラジオ
  2. #425 移住後のお仕事。WEBライ..
2022-03-09 13:10

#425 移住後のお仕事。WEBライターに挑戦してみて分かった3つのメリット

こんにちわ!
東京から淡路島に家族で移住して
ブロガーをしたり古民家を直したりしているこばだんなです!


この番組は
地方移住や島暮らしの経験談と
田舎でできる仕事や稼ぎ方について
試した結果をシェアする田舎移住ドキュメンタリーラジオです。


■台本はこちら
移住後のお仕事。WEBライターに挑戦してみて分かった3つのメリット
https://note.com/kobadanna/n/n6a93068f9a56

■あわせて読みたい
ブログを始めたら仕事が獲れて稼げるようになった3つの理由
https://iju-kobayashike.com/blog-get-work/

地方移住の進め方だけに焦点を当てて徹底解説したKindle本
https://amzn.to/33YDRgj


こばだんなのTwitterはこちら
https://twitter.com/iju_kobayashike/


ブログこちら
https://iju-kobayashike.com/


\スポンサーリンク/
田舎暮らしならcoccoBlog
https://coccoblog.org/


#田舎暮らし #淡路島移住 #地方移住 #脱サラ #子育て世代 #フリーランス #地域おこし協力隊 #田舎 #田舎生活 #限界集落 #ブロガー #レター募集中
地方移住の経験談と移住後の稼ぎ方を発信中!

WEB⇛https://iju-kobayashike.com/

https://listen.style/p/koba_iju?gQRKsiDc
https://stand.fm/channels/5ffa5601fc3475e2c8593028
00:05
この番組は、田舎暮らし7国庫ブログの提供でお送りいたします。
はい、こんばんは。東京から島に家族で居住して、ブロガーをしたり、小民館を直したりしているコバ旦那です。
この番組は、地方移住や島暮らしの経験談と、田舎でできる仕事や生活について試した結果をシェアする、田舎移住ドキュメンタリーラジオです。
えーっと、今日は更新が遅くなってしまいましたね。
ちょっと、めちゃくちゃ体調が悪くて、花粉症なんですけど、なんかぼーっとしたりとか、なんだろう、そういう感じがあってですね。
なかなかグッタリしていた感じですね。
今日はちょっとモンスターを流し込んで、ちょっと元気を出してですね、仕事に着手し始めたんですけれども、
今日のトークテーマはですね、移住後のお仕事をウェブライターに挑戦してみてわかった3つのメリットということで、
移住後のお仕事の1つですね、ウェブライターというものに挑戦してわかった経験談と、3つのメリットということで切り口についてお話をしたいかなと思います。
先に3つ言っておくとですね、1つは文章を書くイロハが学べる、2つ目が促進性がある、すぐお金になるということですね。
3つ目は書いているテーマに詳しくなるということで、もうすでによく出る、よくある内容にはなっているかなと思うんですけれども、
改めて自分がやってみた経験ですね、こちらについてお話をしたいなと思います。
1つ目が文章を書くイロハが学べるですね。
これは工人さんがやっているウェブメディアに挑戦をしてみたんですけれども、何がもらえるかというとですね、
応募した後どうなるのかというと、依頼されて、今回SEO記事ですかね、こういうキーワードで記事を書いてくださいというところでキーワードを渡されるんですけれども、
それと一緒にですね、ライター向けの執筆マニュアルみたいなのがもらえます。
こういう感じで、こういうところを見て、こういうポイントをついて書いてくださいというようなマニュアルがもらえます。
僕はずっとブログを個人で運用していたんですけど、誰かから文章の書き方を学ぶ機会って確かになくて、
もう4年間ぐらいブログを運用していたんですけど、確かになくて、自分で調べるしかないんですけど、
書き方が合っているのかとか、文章を書くポイント構成だったりとか、文章の書き方ですね、そもそもの書き方が合っているのかというか、
どういう意図で書いていてどういう狙いがあるのかっていうところをフィードバックするいただける機会ってまあないので、
よく言われてますけれども、ブログをやりながらウェブライターもやると勉強ができて、文章を学べてみたいなところがあるので、
ぜひやるといいですよっていう話はたくさんあると思うんですけれども、
本当にそうだなと思っていて、このライターさん向けの執筆マニュアルをもらえるこのウェブライターという職業は非常に学びがあるなというところを感じましたね。
お金をもらいながら勉強できるような状況になるっていうところが本当に実現できる、
夢はすごいチンプラ…言葉はすごいチンプラですけど夢のような状態になるのかなというふうに感じましたね。
03:05
自分の書いた文章にもフィードバックがもらえるので、
ここはこういう意図があった方がいいと思うので、
ここはこういう言い回しにしてくださいとか、ここはここのポイントついてくださいみたいなところを他人に見てもらうことで、
自分の文章の癖とか足りないところとかっていうのが浮き彫りになってくるので、
そういうフィードバックがもらえると、文章を勉強しているみたいな気になりますね。
どれもブログだけ書いていっては得られない体験で良かったなというところがありますね。
この文章を書くイロハが学べるっていうところはウェブライターに挑戦して良かったなと思うことでございました。
2つ目が側近性があるですね。すぐお金になるよということですね。
ブログはすぐにはお金にならないですね。なかなか文章を書いてアクセスが集まって、
そこに広告みたいのを貼って、そこから制約につながらないとっていう形で、
すぐブログで稼げるっていうことにはなりませんが、
ウェブライターは基本的には1文字いくらとか糸生地いくらみたいな単価が設定されているので、
やっぱり書いた分お金になりますね。書いた分報われると言ってもそうかもしれないですね。
ブログはもしかしたら報われない可能性もあるので、
同じ文章を書くと言ってもお金になる構造っていうのが全然違いますってことですね。
ウェブライターに今年です、2022年に挑戦をし始めたんですけども、
それまでは結構自信がすごくなくて、ブログずっと書いてて、
うーん、何だろう、これでうまくいくんだろうかとか、何だろうな。
あと、僕はあと2年、3年か、今年含めてですけど、
あと2、3年で無職予備軍になっちゃうので、
いや、無職予備軍なのか、今、業務委託が切れちゃうので、
次の仕事、自分の事業を作っていかないといけないかなと思ってるんですけど、
そう、だからちょっと自信がないのと焦りがあったんですけど、
ウェブライターに挑戦してみたら、やっぱり自分で少しお金を稼ぐことができたっていう経験が、
小さな成功体験みたいなのができるようになったので、
やっぱりウェブライター、この促進性があるっていうところはポイントかなと思いますね。
今は2022年からウェブライターに挑戦して約3ヶ月目ですね、
2ヶ月とちょっと経ったぐらいなんですけども、
今2ヶ月で3つのメディアで記事をしていただいているので、
いろいろな経験が集めているなというところがありますね。
移住した後のお仕事っていうことでも、
すごくライターっていうのはお勧めなのかなと思いますね。
これを聞いている方で、移住してますとか、これから移住するんですとかっていう方にお勧めな内容としては、
ライター業務でも移住体験談みたいなのを募集しているメディアさんがあったりとかするんですよね。
06:01
これってマジでやったこととか、経験したことが現体験となって、
各ネタになるので、これは結構お勧めですね。
結構、なんだろうな、移住体験談。
結構自治体が運営しているメディアもあるんですけど、
実は民間が運営しているメディアもあって、
僕はそこに応募をして、ライターとしてお仕事を始めたっていうところもありますね。
そうですね、相場感とかは、ここはあんまり言わないほうがいいよ。
ごめんなさい。
それなりの単価で、クラウドワークスとかランサーズとかより単価は全然高い金額で直契約をして、
お金をいただいているっていう形になるので、
ここはすごくお勧めの、移住したい人が移住した後の仕事にするには、
ライターとして移住の体験談とか、移住に関わるお話のネタでご飯を食べるっていうのは、
どこまで本数とかあれなんですけど、お仕事になるので、これはお勧めかなと思いますね。
結構体験したこととかって全然書けると思いますので。
最後3つ目、描いているテーマに詳しくなるということですね。
先ほど移住とかしたりとか、転職とかしたんだったら、
そういったテーマの発信、自分が経験した内容をもとに、各ライティング案件を選んでいくといいと思うんですね。
あとは、もともと詳しい領域ですかね。
僕であればシステムエンジニアなので、IT系とか、移住もそうですけども、
全職の経験とかっていうのが活かせる領域っていうのがやっぱりお勧めですね。
これはリサーチの時間がすごくギュッと短縮できるので、取り組みやすいというところがポイントですけれども、
ライティングの幅を広げる、もっとこういう分野、例えばキャンプとかですかね。
僕はちょっとキャンプするし、来週もキャンプするんで楽しみなんですけど、
もっと趣味を仕事にしたいみたいなことであれば、
未経験でもないのが、学びたいことをテーマに選ぶと、
これはかなり良い、目的意識を持ってインプットするので、かなり詳しくなれますね。
未経験のテーマってやっぱりリサーチ大変なんですけど、やっぱりその領域にすごくめちゃくちゃ詳しくなれますね。
私も今一つ、やったことないテーマで挑戦をしている形になるんですけども、
僕は結構成り行きなんですけどね。
いただいたテーマですね、全然興味もなかったし、
確かにこれからの時代にもっと必要なキーワードではあるので、
頑張っているんですけど、もともと興味があったかって全然興味がなくて、
でも書いているとやっぱり詳しくなりますね。
なんかちょっと意識高くなったし、
暮らしている日々の生活の中にもそのキーワードをよく、
カラーバス効果じゃなくて、セルパーティー効果でもなくて、
09:02
自分が知っていることが、例えば車を買おうと思ったら、
あの車種の車を買おうと思ったら、あの車種をよく道端で見かけるみたいな状態になっていて、
このキーワードについて新しく学びながらライティングをしていると、
このキーワードのニュースとか、どっちに頭がよく働くみたいな状態になっているので、
かなり学ぶとかアウトプットするのときに調べながらインプットするというのは、
やっぱりライティング業務としてはすごくいい勉強法だなと思いました。
お仕事なんだけれども、その分野テーマというところの勉強にもすごくいい手段だろうかなと思いますね。
すごく勉強になるよということですね。
ただしお仕事としては結構リサーチに時間がかかっているので、時給単価は下がるかなと思いますね。
僕も今すごい低い時給で多分働いている形になると思うんですけど、
初心者ライターとしてはしょうがないところかなと思います。
これからスキルアップというか、やっていく必要があるかなと思うんですけども、
手始めとしてはこのライターという業務ですね。
今日3つメリットがあるとお話をしました。
1つ目が文章を書くイロハが学べるということ。
2つ目が促進性がある。すぐお金になるよということですね。
そして最後3つ目が書いているテーマに詳しくなるということで、
僕は良い勉強の手段ということに位置づけております。
すごく良い勉強が起こるんですね。
なので、ぜひ移住後、どこでもできる仕事として、ある意味よく認知されているのがライターという業務ですけれども、
移住した後の副業とかにも活かせるかなと思いますし、
僕も別にライターだけやっているわけじゃなくて、法人向けの資料制作とか、
今普通に業務委託で受けている、コミンカ直したりとか、
よく分からないけど色々やってますね。色々やってるんですけど、
その合間を塗ってライティング業務というのを副業としてできますので、
ぜひいかがですかということですね。
今日StandFの概要欄に台本のノート記事を貼り付けております。
あわせて読みたいということで、ブログを始めたら仕事が取れて稼げるようになった3つの理由ということで記事を貼り付けております。
僕がウェブライターを始めたのも、ある意味で文章は書いていたんですね。
自分のブログに文章は書いていたので、比較的ハードルが低かったですね。
文章を書くこと自体は割と慣れていたし、正しい書き方ができていたかと言われるとそんなことはなかったんですけど、
文章を書く、慣れていたプレッド法を使うというのは比較的慣れていたので、スッとウェブライターに入っていきました。
またね、プレッシャーがあると思います。僕もそうだったんですけど、
お金をもらって他人様の記事を書くというのは非常にハードルが高かったんですけど、
ブログをやっているとですね、比較的文章を書くということ自体はハードルが下がりますので、
まずはここからやってみるといいかなと思いますね。
12:00
ワードプレスの入稿とか使い方というところも、やっぱりある種ハードルになったりもするので、
これを自分でやっておくとすごく単価も上がりやすいし、やりやすいかなと思うので、
これはぜひやってみるといいかなと思いますね。
なので、このブログを始めたら仕事が取れて稼げるようになった3つの理由というところで、
私がライター業務、ライター案件でお仕事が取れたという経緯についてお話をしているので、
ぜひ読んでみていただければ幸いです。
最後なんですけれども、TwitterじゃなくてTwitterコミュニティをやり始めました。
移住後の働き方の頻度が見つかるというようなことで、
移住後の働き方というTwitterコミュニティをちょっと立ち上げてみました。
めっちゃ細々とやってます。
StandFMの概要欄にノートのリンクを貼り付けていて、そこに台本という形で貼り付けているんですけれども、
そこにTwitterコミュニティのリンク貼り付けておりますので、ぜひ見てみてください。
また次回の収録でお会いしましょう。バイバイ。
13:10

コメント

スクロール