1. 10分でわかる│在宅起業後の裏話ラジオ
  2. やりたいこととやるべきことが..
2022-12-05 10:04

やりたいこととやるべきことが重なると効率がよい(発信とクライアントワーク)

こんにちわ!
東京から淡路島に家族で移住してライターやブログ運営をしたり、古民家を直したりしているこばだんなです!

この番組は地方移住の経験談と移住後の仕事や稼ぎ方について試した結果をシェアする移住後の働き方戦略室ラジオです

地方移住の進め方だけに焦点を当てて徹底解説したKindle本
https://amzn.to/33YDRgj

こばだんなのTwitterはこちら
https://twitter.com/iju_kobayashike/

ブログこちら
https://iju-kobayashike.com/

\スポンサーリンク/
田舎暮らしならcoccoBlog
https://coccoblog.org/

#田舎暮らし #淡路島移住 #地方移住 #脱サラ #子育て世代 #フリーランス #地域おこし協力隊 #田舎 #田舎生活 #限界集落 #ブロガー #レター募集中 #移住
地方移住の経験談と移住後の稼ぎ方を発信中!

WEB⇛https://iju-kobayashike.com/

https://listen.style/p/koba_iju?gQRKsiDc
https://stand.fm/channels/5ffa5601fc3475e2c8593028
00:01
この番組は、「田舎暮らし7個っ子ブログ」の提供でお送りいたします。
はい、おはようございます。東京から浜松に家族で移住して、ライターやブログ運営をしたり、小民家を直したりしているコバ旦那です。
今日のトークテーマは、「やりたいこととやるべきことが重なると効率が良いよね?」というお話をしたいなと思います。
発信とクライアントワークみたいな話の文脈でお話をしたいなと思います。
どういうことかというと、自分がやりたいなとか、発信したいなみたいなことですよね。
自分のポジションみたいなところで言いますけど、SNSとかだったり、情報発信の文脈においてそういう話があると思うんですけど、
自分が今何者でもないですけど、どこかポジションを取ろうと思った時に発信したいことがあると思うんですね。
一方でクライアントワークとか、自分の日々の稼ぎを稼いでいったりとか、
あとは実際に発信の軸になってくるような、私の場合だと毎15の生活で、
子育てとかライフステージが進んだことによって都心で暮らすという選択をやめて、
地方で妻の実家の近くに引っ越すとかね、僕の場合はそうだったし、いろいろな理由があるかなと思うんですけど、
都心部の方から地方の方に暮らしたい、暮らさざるを得ないという状況に陥った時に、
25人に収入源ってどうするのっていうことが結構問題視されているとか、よくある、よくぶつかる壁だったりします。
実際自分もぶつかってきたし、最近インタビューした人だったりとか移住相談した人の中でも、
どうしても収入面が追いついてこないというか、現実的に考えたら厳しいというような課題があって、
これに対してどうしていくのかというところは大きな課題なのかなと思っているんですけど、
私自身としては直近3年間は地域おこし協力隊という制度を使って収入の担保をしているんですけど、
実はこれ国の制度的には3年間しかないので、3年後どうするのかというところも同時に考えないといけないんですよね。
そうなった時に3年後食べていく術というのはどうやって作っていくのかというところは、
今は身をもって体験をしているところなんですけど、その選択の一つとしてライターとかクライアントワークというところですね。
03:02
私の場合は今はライターのほうが多いですけど、収入ポートフォーリオというところは多いんですけど、
その後はライターってどうやるのという話になってくると思うので、そういったところを少し発信をしたいかなというふうに感じるんですね。
具体的にどうやって稼いでいくのかみたいなところは、ライターとして収入の営業の仕方だったりとか、
実際ライターってこうだよねみたいなリアルな部分というところは、
自分のためにも、これを聞いてくださっている方のためにも、異獣語ってどうやって制限を立てたらいいんだろう、
その一つにライターという選択肢があるよねというところを提案したいなと思っているんですけど、
これが自分の発信したいことでもあったりします。
過去の自分に届けたい内容ですけど、それを発信したい内容ではあるんですけど、
一方でそれを発信するためにやらないといけないことも多分いくつかあって、
それは何かというと、やっぱりしっかり異獣語に稼いでいくってことですかね、
地方で稼いでいくっていうことは、自分が体験をしないと説得力もないですし、
そもそも自分の生活がちょっと厳しくなっちゃうんで、
そういうことをちゃんとやらなければならないことですかね、
やりたいこととここで初めてやらなければならないことというのがいろいろ出てくるんですけど、
ライターといっても一口にいろんな案件があったりしますし、
稼げる案件だったり稼げない、稼ぎにくいというか単価が低い案件というのも結構あったりします。
発信している内容とやりたいこととやらなければならないことが、
ここで重なるとかなり効率いいなというふうに思ったことがあります。
それは何かというと、今僕の場合だと異獣語だったり地方で働くキャリアだったりとか、
異獣語の働き方を考えるということをやりたいこととして掲げているんですけど、
ここで一つとしてライターという選択肢があるということですね。
それをやらなければならないことをライター案件に取り組まなければならないことということがあるんですけど、
これ重なった結果どういう今着地をしたかというと、
今は異獣系のメディアでライターの仕事をするということが自然と着地をしました。
これはどうなるかというと、
主比義務とかそういうところがあるので、結構難しいというか、
結構気をつけないといけないんですけど、異獣系のメディアで記事を書いていくと、
当然自分の経験もそうなんですけど、いろんな経験を得られる。
例えばインタビューとか仕事でインタビューしたりとか、異獣した人にインタビューをするとか、
僕の知り合いを紹介して、実際に異獣のライティングの案件の題材として取り上げてもらうとかって結構今しています。
06:05
そうなると自分自身も経験値が溜まるじゃないですか。
詳しくは異獣が公開してからじゃないとなかなか言えないこともあるんですけど。
一つは、これはちょっとだけぼやかしながら言うんですけど、
異獣した先輩に話を聞いた時に、仕事を探した時に、
いなかったら仕事ないよねっていう話を言っていて、
それってめちゃくちゃ困ることだよねみたいな。
その人自身は転職というような、地方転職というような感じの解決手段でことなきを得たというか、
そういう形になったみたいです。
今みたいにリモートワークがあまり普及していなかった時代の話もあったということで、
地方転職の話を聞いたんですよね。
やっぱりすごくいい学びがあったし、
発信したい、今こうやって話してますけど、ネタにもなるなというところがすごく感じていて、
面白いなと思いました。
こんな感じで自分の発信したいこととやらなきゃならないこととかが掛け合わさると、
お金をいただきながらクライアントワークをしつつ、自分の発信のネタにもなるというか、
そういう学びにもなるというのがすごくいいなと思いました。
単価が低いところはあるんですけど、そこがちょっと難しいよね。
私自身はライターとして移住系のメディアで、
記名記事になるので公開できる実績にもなるので、
そこはすごくありがたいので今やってるんですけど、
一方でもう少しまとまったお金を稼ぐとなると、
今IT系のホワイトペーパーの出筆だったりとかSUO記事の出筆ですね、
こういったものに取り組んでいて、それは単価が結構高くて、
もちろん5円とかでやらさせていただいているので結構まとまった収入になるので、
そういったところも掛け合わせながら、
ライターとして食っていくためにはみたいな話のネタにつなげているという感じですね。
何が言いたいかというと、発信したいこととかやりたいこととか、
それとやるべきことが重なるとすごくやりやすいということですかね。
逆に言うとそういったところがあるかないかをしっかり考えていったほうが、
自分の副業だったりとか発信活動だったりとかにもかなり生きてきやすいのかなというところを今、
1ヶ月くらいですかね、1ヶ月じゃない10ヶ月くらいですかね、
ライターをやり始めて感じたことですね。
ライターっていろんなテーマだったりジャンルがあったり文脈があったりするので、
すごく発信とか、当然テキストで表現したりすると思うんですけど、
09:05
そういうものとも相性がいいのですごくいい仕事だなと改めて思いましたね。
農業とか、全然ちょっと脱線しちゃうんですけど、
田舎で農業をやったりとか、今日も玉ねぎの定食があるのでこれが言ってくるんですけど、
ちょっと子供たちを保育園に送り届けて、
虫さんの息子がちょっと調子が悪くて自備科にこれが連れてくるんですけど、
行って保育園に送り出して、玉ねぎの定食すると、
ちょっとご民家の外壁塗装の準備、
明日ボランティアさんが来てくれるので塗装の準備とかもしないといけなくて、
なかなかライティングしてる暇ねえぞって思いながら、
今日ちょっと忙しいなと思いながらね、やっていきます。
そんな感じでございますね。
最後まとまりないですけど、また一日頑張っていきましょう。
また次回の収録でお会いしましょう。バイバイ。
10:04

コメント

スクロール