メジャーリーグ開幕戦のハイライト
メジャーリーグの開幕戦が、東京ドームで行われまして、
ドジャースがカブスに勝つという形で、初戦は終わりました。
先発したカブス今永投手と、ドジャースの大谷選手の対決とかですね。
あとは山本優秀の部隊、鈴木聖弥選手などが、日本人対決ということで注目されたんですけれども、
今永昇太選手の対戦前の会見で、初球は何を投げますかという質問が大谷選手に対してあったわけです。
それに対して今永投手は、初球を何を投げるかというのを教えるということは、
ジャンケンでチョキを出すと言っているようなものなので、一球目は言えませんという話をしたわけですね。
これが配球の妙というか、基本というか、鉄則というか、そういったものの一つにあると思います。
初球というのは、これはもうどんなピッチャーでも初球の入りは難しいというふうに言われているんですね。
思いの食い違い、ピッチャーとバッターの思いの食い違いがあるとですね、
それがどちらかに偏った好結果につながるというのがその真理なんです。
まあ単純な話ですけども、初球にど真ん中のストレートを投げますと、
それは見逃すだろうというふうに予想をして投げるストレートと、
ど真ん中のストレートなんだけども、空振りを奪うつもりで思い切って投げるストレート、
若干ね、ど真ん中を投げるつもりだけど、ずれてもいいから腕をブンと振って力を込めて、
要するに全力投球をしますというストレートではですね、
同じど真ん中を狙っているバッターとしてもリアクションが違ってくるというのはもちろんあるわけですね。
簡単にとりあえず見逃すだろうと思って軽くストライクを入れにいったボールっていうのは当然打たれる可能性が高い。
で、また同じど真ん中を狙うと思っても、
要するにファールでいいぐらいのつもり、ファールだったら同じぐらいな感じでですね、
全力投球をしてですね、空振りを奪えるなら奪うというぐらいのつもりで投げるストレートを投げるというのでは、
まあ当然打たれる可能性は若干低くなるんですね。
しかしながら、全く実は初球は相手の球を、投球をバッターが見るだけに徹しようと、
タイミングをつかむためのその足掛かりとしてね、
直球を見ておこうと思うバッターに対して、今言ってた逆に後者の方の120%ぐらいも生きて全力投球をしてストライクを、
ど真ん中のやってストライクを取るというのは、考えように言っては一球無駄なエネルギーを使ったということになるわけですね。
で、逆にそういう一球様子を見ようと思っているバッターに対して、
まあ軽く強度をあまり上げずにストライクを取るということは、これは理にかなっているというか、
まああの無駄のないこの先だけ生きていく、この試合のね、その試合のスタミナを温存というかね、
そういう積み重ねなんでスタミナなんていうのは、なのでまあ一つ楽にストライクを取れてよかったなというふうに、
まあ心理的にもねすごく有意になるわけですね。
で、まあこういうことがですね、もっと高度な、たとえばプロなんかだと高度な話でなっていくわけですよ。
で、まあただアマチュアとかですね、そうだな、まあ草野球なんかもそうなんですけど、高校野球ぐらいまではね、この発想っていうのがですね、
バッターの苦手なところっていうのがわかっている場合ね、データとかが取れていて苦手なところがわかっているという場合には、
そこから入るっていうのは一つアリだと思うんです。
で、まああとはですねもう一つ、無難に変化球でストライクを取るということもあるわけなんですよ。
で、この2つはですね、簡単に言うとある程度コントロールのいいピッチャーであればできるってことなんですね。
苦手なコースにちゃんとそれっぽいところに投げられるかどうかっていうのが一つ。
で、あとは変化球を投げたときに狙ったところに投げられるかどうかというのも一つ。
その一つと一つ、これが重要で、まあ例えばですよ。
ただその草野球とか高校野球レベルなんかの場合だと、変化球に対して初球からあるいはファーストストライクから振りに行ったときにですね、
結果が出ない場合、ボンダになった場合、空振りならまだいいんですけど、ボンダになってしまった場合、ファーストストライクから手を出すべきだったのかっていう話に必ずなるんですよ。
ということで、高校生レベルぐらいまでであれば、ファーストストライクを変化球で取れるピッチャー、そういう能力のあるピッチャーであれば、キャッチャーの立場からすると比較的変化球で多少甘くなっても打ちに来ないだろうというのが一つの鉄則。
確率の高いところというふうに考えて取りに行くというのがあるわけです。
ただしこれはやっぱり当たり前なんだけど、リスクもあって、自分たちのレベルよりもはるかに高い打撃率を持っている一番バッターだった場合にはですね、ファーストストライク、初球でもいいんですけども、
最初にストライクを取りに行くボールがですね、変化球で取りに行った時に甘く入ってしまった時には簡単に打ち返される場合があるわけですよね。
この辺の力量が、当然相手の調べとかデータがない場合にははっきり言ってわからないので、非常に初球に変化球を投げてストライクで簡単に取れるということもないわけですよ。
こういうね、いろいろとね、じゃあもし自分たちよりも相手が上だったらどうするのっていうのが付きまとうわけですね。
で、なるべくその力量を早めに知っていてですね、その知った上で力量ギリギリのところでストライクが取れて、なおかつ温存って言ったらおかしいけど、楽なピッチングでね、カウントを稼げればっていうことができるかどうかっていうのは、
ピッチングの難しさ
この初球っていうの入りっていうのはそこにすべてが至るわけなんですね。
で、どうしてもわかんないときは仕方がないので、自分のピッチャーのですね、ベストボール、自信のあるボールを持ってして全力投球するしかなくなる。
全力投球ないし、最新の注意を払ったピッチングをするわけですね。
当然それを1人のバッターに3球も4球も続けて、仮に打ち取ったとしてもかなり体の負担というのがね、スタミナを消費するわけです。
スタミナっていうのはもちろん下半身のスタミナもそうですし、ボールを握っている腕のね、握力ですとか、制御する腕力っていうものの消耗が早くなるということなんですね。
なので、例えばプロ野球のピッチャーというのはリリーフに関しては1入限定にしてですね、
つまり投球せいぜい15球とか20球とか多くても30球ぐらい出してみましょうけども、そのぐらいの球数はもうスタミナというか温存とか一気に考えないで、
全て自分の得意とするボール、ストレートプラス早いストレートプラス自分の得意とする変化球の大体もう2種類か、せいぜいあと1種類ぐらいを駆使して、
120%近い全力投球をするという結論に立っちゃってるわけですね、今の段階ではね。
それが初級の入りないし、それが配球の考え方につながっていくということですね。
それで通じなかったら仕方がないぐらいの感じというのが一つあって、それをどこまで楽をして、
だからファウルを打たせる、例えばシュート系のボールを持っている選手っていうのは、右対右でも左対左でもね、
シュート系のボール、通心向けのボールというのが重宝されるのは、スピードがそんなに速くなくてもですね、
通常普通考えてのまっすぐのストレートとスライダー系というのを想定している中で、逆側に曲がってですね、バッターに食い込んでくるようなボールというのは来た場合、
根っこに当たってファウルになる可能性があるんですね。引っ張り方向の方のファウルになる可能性があるわけですね。
なのですごくカウントを稼げるというボールになるわけです。
ただ決め玉、三振を取るのはなかなか難しいのでというところで、違うボールをフィニッシュするときは近づくわけですけどね。
そういったところの意味での初級というのは非常に全問答のようにですね、難しいボールになるということを今日は覚えていただければと思います。
ということで、次回またお楽しみください。バイバイ。