00:06
おはようございます。かいほです。
6時から聴くヨガライブをスタートしていきます。
今月の聴くヨガライブは、今日がスタートの日になっておりまして、12月最初の聴くヨガライブになっております。
ちょっとこの聴くヨガライブについて、月曜なのでちょっと説明していきますね。
聴くヨガライブでは、毎週火曜日・木曜日朝6時から15分程度のライブを行っています。
毎月ポーズを設定していて、そのポーズをカー・モクと一緒に参加していただいている皆さんや、
あとはアーカイブを聴きの皆さんと一緒にそのポーズを撮っていくという形のヨガライブになっております。
初心者の方でも参加できやすいと思っておりますので、よければ遊びに来てください。
あんこさんおはようございます。今朝もよろしくお願いします。こちらこそよろしくお願いします。
12月が始まったので新しいポーズに入っていきます。
丁寧にちょっと説明してやっていこうと思っておりますので、よければ参加ください。
あ、みやびさまおはようございます。ありがとうございます。
この聴くヨガライブのコンテンツとしては、最初に呼吸があって、そこから今月のポーズをやって、その後ちょっと小話っていう風に残しているんですけど、
あ、さちゃんおはようございます。ありがとうございます。
おっとから私の聴くヨガライブをちょっと聞こうかな、その小話だけ聞きたいなという風に思ったときに、アーカイブでちょっとそこまで飛ばすのが大変だと思うっていう風にアドバイスをもらいまして、
なのでちょっと今回からアーカイブを残すときにちょっと概要欄にちゃんとタイムスタンプをつけて、そこをクリックすると小話だけ聞けるっていう風にしようかなという風に思っております。
確かにそうだなという風に思っていて、聴くヨガライブもポーズをやりたいっていう人もいれば、あとは最後の話だけ聞きたいっていう人のためにもそういうのあったらいいんじゃないかってちょっとおっとから言われたのでやってみます。
みなさんおはようって挨拶されて、12月始まりましたね。みなさん体調はいかがでしょうか。
いや寒くなってきましたが、風邪にも負けず私たちは運動もして、脱プラダイエットをされているお仲間の皆さんはダイエットもしてという形で本当に健やかに2025年をスタートできるんじゃないかなというふうに思っています。
03:01
サービス向上ですね。
そうなんですよ。自分じゃ全然気づかないことも周りに身近な夫に言われると確かにという気づきがあったので向上していこうと思います。
脱プラ仲間よろしくお願いします。
ではでは今月のポーズはハッピーベイビーのポーズというのと花話のポーズというのをやっていきます。
ライブをお聞きの皆さんは画像が背景に見えると思いますのでそちらもちょっと確認しながらやっていただければと思います。
アーカイブをお聞きの皆さんは概要欄にポーズの説明のサイトを載せておりますのでやる前にちらっと見てからアーカイブを聞くとスムーズかもしれません。
はいありがとうございます。いつめの皆様よろしくお願いします。
もうこの時間が今月も楽しみで楽しみで。
ではでは呼吸からしていきましょう。
バグラの姿勢で座っていきましょう。
骨盤を垂直に立てて腰背中首まで一直線。
第一に自分自身を根付かせていきます。
両手を膝の上軽く目を閉じて鼻から息を吸って鼻から息を吐くそのまま繰り返していきます。
今のご自身の心地のいいペースで呼吸を繰り返して指忙しくしている自分自身をこの時間だけはゆったりと自分自身を楽しんでいきます。
それでは目を開けて。
ではハッピーベイビーから行こうと思います。
このポーズリラックス効果が高いポーズなので今月のポーズに設定しましたが、
06:02
寝る前とかのタイミングでもリラックスしたいなーって腹交換神経をちょっと優位に立たせたいなーっていうようなタイミング、
寝る前とかでもおすすめのポーズになっております。
仰向けになっていきましょう。
仰向けになって両膝をまずはぐーっと自分の方に抱えて両膝を抱きしめるような形でセットしていきます。
この状態でも内臓は刺激されていきます。
そこから両手を外側から足の裏を持ちます。
両手を足の外側から回して足の裏を持っていきます。
その状態で一度息を吸って、吐いてその抱えている手をぐーっと自分の方に引き寄せていきます。
股関節が開いていきます。
自分のペースで呼吸を繰り返していきます。
ちょっとこのポーズつらいよーという方は最初の両膝を抱きしめるような形のままでも構いません。
ハッピーベイビーのポーズ。
手と足で押し合っていくイメージですね。
それではポーズを解いていきましょう。
そこから鼻輪のポーズに次は行きたいんですが、今仰向けの状態だと思うので急に立ち上がると立ちくらみとかもあるので、
一度横を向いて、ゴロンと一度横を向いてから頭を最後にして起きてきて、
一度鼻輪のポーズに入るので、立った姿勢でスタンバイしていきましょう。ゆっくりで構いません。
頭を最後にして立ち上がっていきましょう。
立ち上がったら、次鼻輪のポーズいきますね。
足は肩幅まで少し開いて、
足先を斜め45度に外側に向けていきます。
ガニ股みたいな感じですね。
外側に足先を向けて、膝も同じ。膝は足先と同じ方向を向けていきます。
09:07
その状態で、吐いて一度前屈をしていきます。
膝を曲げても大丈夫。前屈をして、両手を床にペタっとくっつけていきましょう。
前屈して両手を床にペタっとくっついたら、少しずつお尻を下げていきます。
少しずつお尻を下げて、完全にしゃがめる位置までゆっくりと下ろしていきます。
かかとが浮かないように、かかとはペタっと床についた状態でしゃがんでいきます。
かかとをペタっとくっつけた状態でしゃがむのが結構きついなという方、
何か念座をしたり、足首がすごく硬いなという方は、
かかとの下にタオルなどを敷いていただくと、
かかとの柔軟性が足りない方でもポーズをとりやすいかと思います。
お尻の下にクッションとかブロックとか図鑑とか置くのでも大丈夫です。
和式便座にしゃがむような感覚ですね。
その状態でしゃがめたら、胸の前で合掌をしていきます。
手と手を合わせて合掌。
肘と内太ももで押し合うような形で。
これが花輪のポーズ。
背骨が丸まらないように、視線は床ではなく正面を見ていきましょう。
背骨を伸ばして呼吸を繰り返していきます。
今ライブの方は画像の下のポーズになっているでしょうかね。
近づいていますでしょうか。
はいお疲れ様でした。
じゃあそのままあぐらの姿勢になっていきましょう。
あきなりさんおはようございます。
ありがとうございます。また来ていただいて嬉しいです。
ゆったり呼吸しながら過ごしていただければと思います。
どうでしたかね。
初めてのポーズの投入なので私も難しかったんですが、
皆さんできたでしょうか。
ここから1ヶ月かけてこの2つのポーズを深めていけるように、
私の方も練習を繰り返していこうと思います。
12:01
なので皆さんも今日最初のやったポーズの時の股関節の開き方だったり、
背骨の伸び感だったりをちょっと覚えておいていただいて、
今月の最後にどういう感じ方に変化するかというご自身の変化も楽しんでいただければなというふうに思っております。
鼻輪のポーズ今までやったことあったけど、こんな順番があるんだ。
いろんなやり方があって、どういうふうにやり方、しゃがんだ状態でやるっていうのもあったんですけど、
ちょっと今回はこの順序でやってみました。
1つのポーズに入るにもいろいろな入り方があるので、
どれがいいかなというふうに思って、いきなりしゃがんでた、それも正解なんですよ。
どっちがいいかなというふうに思ったんですけど、
股関節が気持ちいいです。よかったです。
股関節を開くっていうのが今回のハッピーベイビーのポーズも鼻輪のポーズも同じように股関節を開いていこうかな。
分かりやすかったよ。ありがとうございます。よかったです。
今日のお話なんですけど、
いやもう今日はとすっごい話したいことがあって、
それは何かというと、私のヤスさん、旅好きのヤスさんの配信を、
昨日聞きまして、
いやすっごい刺さった配信があったので概要欄に載せておきますね。
風の時代のお話の配信でした。旅好きのヤスさんがしていた風の時代のYouTubeの話だったんですね。
11月20日、この日から、
土の時代から風の時代に完全に移行したというふうに言われているらしいです。
この風の時代、風の時代っていうのはね、聞いたことあるなぁというふうに思ったんですけど、
これが11月20日をもって、完全にそちらの時代に移行したということです。
そのヤスさんの本編の中で紹介されていたYouTubeの動画、
本田健さんという作家の方が、風の時代にやってはいけない3つのことっていうYouTubeをたまたまお勧めに流れてきて、
それを見てすごく感じたことっていうのを配信とってくださっていて、
私もその動画を見て、まさにそうだなぁというふうに思ってたんですね。
そのやってはいけない3つのこと。
まず1つ目、安定にしがみつく。
2つ目、仕事・お金・土地・人間関係に執着する。
3つ目、自己犠牲の精神を持つ。
これをやってはいけないというふうに言っていて、
その土っていうその場に留まる重たい土から、風の時代に変わると、何かにその場に居続けるっていうのがやってはいけないよっていう配信で、
15:01
すごいわかるというふうに思っていて、その本田健さんのYouTubeをさらにもう1個見ると、風の時代やるべきこと3つっていうのも動画があったんですね。
これもすっごい自分の中でめちゃくちゃ刺さって、やるべきこと3つ最初に言いますね。
1つ目、感覚・直感でやる。感覚・直感で決める。
2つ目、思い立ったらすぐやる。これが2つ目。
3つ目、ワクワクの風に乗るっていうことです。
このやるべきことの3つも、この風の時代はスタイフでまずかなうんじゃないかなというふうに思ったんですよ。
今ある人間関係や、いろんなことに執着せずに、こういうふうに携帯一つで皆さんとつながれる新しい人間関係がそこから始まって、
ラスプラダイエットのコミュニティに入ってみたり、こういう風に行くヨガライブ、一緒に皆さんとやったりとか、
今いる土地だけでやっぱりとどまらないっていうのが、風の時代を乗っていくにはまさに最適だなというふうに思ったことと、
このやるべきことの中の感覚・直感で決める。
この感覚・直感って、私の中ではヨガをやることによってすごく研ぎ澄まされるんですね。
これにやるのに大切なのって瞑想だと思うんですけど、
自分がどういう直感を持っているのか、どういうふうに本当は感じているのか、何をやりたいと思っているのか、
そのワクワクは何なのか、ワクワクの風に乗るそのワクワクはどこにあるのかっていうことを、
瞑想によって自分の内側に気づくことができるなってふうに思っているんですよね。
これを自分の内側にアプローチするという行為は、瞑想によって研ぎ澄まされるんじゃないかって言っていて、
私にとってはそれがヨガをやればこれが叶うなって思ったんですけど、
その瞑想のやり方って結構いろいろ人によってあるなってここ最近思ったのが、
おいのっこりさんが編み物をしていて、すごく自分がそれが楽しいって言ってたのを、
編み物も瞑想だなと思ったんですね。編む瞑想。編む瞑想。
あとは何か手帳を書くっていうことをする人は、書く瞑想。書くことで瞑想状態になる。
コーチングがすごい好きっていう人は、喋るっていうことも、
このコーチングを学んだ時にすごくね、今日さちこさんいらっしゃいますけど、
これも一つの瞑想だなってふうに思って、喋る瞑想だったり、
あとは食べることが好きな方だったら、食べる瞑想っていうのもありますよね。
18:03
どの行為、どの動作によって自分の瞑想状態が深まるのかってきっとそれぞれ違って、
コーチングだったら喋ることだったり、手帳が大好きな人だったら書くことが瞑想だったり、
おいのこりさんみたいに編むことが瞑想だったり、私結構塗り絵もね、瞑想だなって思ったんですね。
なんかそんな感じで、この風の時代、やるべきこと、感覚直感で決める。思い立ったらすぐやる。
ワクワクの風に乗る。これを叶えるための、自分の風の時代をね、生きるために、
自分に最適な内側へのアプローチ方法を持っていれば、軽やかに過ごしていけるんじゃないかな、
なんていうふうにも思ったわけです。そんなお話でした。
風の時代、私もメモられましたよ。そうでしたよね。もうこれは、もう今日絶対シェアしようと思って。
シェアありがとうございます。きなりさんもぜひぜひ。
本田健さんの、私は何だっけ、あれですね、ユダヤ人大富豪の教えっていう本を書いた方みたいなんですけど、
すごいユニークな方でしたけど。いやー刺さりました。これは刺さった。
3つとも刺さりますね。そうなんですよ。シェアありがとうございます。
やるべきことの3つ。私好き。そうなんですよ。
そうなんですよ。宮尾さん多分これ普通にできてると思います。
思い立ったらすぐやる。ワクワクの数に乗る感覚直感で決めるわ。
まさに宮尾さんと思いましたもん私。直感は鮮度やと思ってます。
そうですよね。やっぱりこうワッと湧き上がった時にすぐやるってことですよね。
私も移動しながら仕事したい。ワクワク。分かります。
今の仕事も世界中どこへでもできるっていうような仕事の形態から、
形態の人と、今いるオフィスに毎日出勤していく人と、
この風の時代は、でもね風の時代に11月20日から変わったと言っても、
一瞬でも全部そっちに移行するかと言われてもそうじゃなくて、
明治維新とかそういうなんでもそうだけど、
時代は変わったからといって昭和の頑固親父はすぐ平成2みたいに優しくはならなかったから、
多分人によっては10年ぐらい移行期間みたいなのがあるだろうっていうのは言ってましたけど、
私はその風の時代に変わったと同時に、自分もその感度と一緒に、
今風にね、風の時代風に生きていきたいなというふうに思ったんです。
わくわく直感を磨きたいからヨガ最高。
そうなんですよ、掃除も、あ、そうですねあんこさん、掃除も瞑想ですね。
いやそれそうですね、いやすごい、ほんとほんと、それですね。
21:00
ナスプラシートに瞑想があったけど、あ、あんこだけまだできていなかった。
手帳、編み物、掃除、そういうことも瞑想なんだ。
いや私はそういうふうに思ってます。
だからなんか自分が瞑想状態になれるその動作さえ知っていれば、
目を閉じてただ呼吸するだけが瞑想じゃないなというふうに思っているんで、
結構私その娘との塗り絵している時も、なんかすごい整う感じがするんですよね。
だから大人の塗り絵って売ってるんだなとかニーズがあるんだなって思ったりしますね。
話す瞑想、そうそう話す瞑想、これやと思う。
あぐらを指定してね、これが瞑想だと思ってた。
そうそれもまさに瞑想で、私もちょっとこれは練習中なんですけど。
両方とも刺さります。風の時代楽しみになってきました。
いやーもうおきなりさ、もうこの風の時代っていうワードだけでちょっとワクワクしますよね。
私たちの推しは風ですから。
その風の時代に、何の話って感じですよね。
そう藤井和さんがね、ちょっと私もきなりさんも大好きで、
いやーなんかこのワードとともに皆さんと軽やかな時代を一緒に歩んでいきたいなというふうに思っています。
きなりさん私もです。風の時代楽しみですね。
大富豪の教え、私も好きな本です。私読んだことなかったんですよ。朝からワクワクしてきました。
かよぼさん皆様ありがとうございます。私ももう安さんありがとうございますっていう感じですよね。
知り合いの方から11月20日から分岐がガラッと変わるらしいですよって聞いて、何かを始めるには、
なんかこの後から、その11月20日以降からやるといいらしいですっていう風に、
インスタの講座で出会った方と教えてもらって、へーなんて思って、なんかそういう占いなんだと思ってたら、
いやこれのことだったんだって、もうその何だろう、本田健さんのその聞いて、
11月20日から運気が変わるっていうか、もう時代が変わってたんだと思ったらはーってなって、
めちゃくちゃいろんなことが繋がった瞬間でした。
どうしよう、喋りすぎて8時21分になっちゃいました。
皆さん今日も聞いていただいてありがとうございました。
そうだなんだって言ってるんですけど、わちゃわちゃと喋りすぎてしまいましたが、
皆さん今日も寒いですが、素敵な一日をお過ごしくださいね。
よし、では今日は夫が夜勤でいないので、私も7日後から仕事に行く前に子供たちを送って、
仕事に行ってまいります。
あ、面白かった、こちらこそです。
ありがとうございました。
ライフさん、皆様良い一日を。
今日もありがとうございました。
きなりさん、ありがとうございます。
みやびさん、あんこさん、きなりさん、さっちゃんさん、ありがとうございます。
失礼します。
良い一日を。