1. 明日が楽しくなるラジオ
  2. AIと私の仕事の未来~消える?..
2025-03-26 08:15

AIと私の仕事の未来~消える?残る?

今回はAIによって代替される可能性のある
業種について、特に私自身の仕事(プログラマー、
経営コンサルタント、学校での出前授業)を例に
考えてみました。

AIは便利なツールとして私たちの仕事を
変えていきますが、人間にしかできない価値も
多く残っています。

一緒にAIとの共存について考えてみましょう。

✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼
🔸私のnoteはこちら
https://note.com/hirohg

🔸X(Twitter)
https://x.com/hsrk_g_hsrk
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/6399d332df23c21009b42475

サマリー

AIの進化によって、仕事の未来が変わることが予測されています。特にプログラマーや経営コンサルタント、教育の分野において、AIの影響について考察されています。

AIとプログラミングの未来
ヒロの明日が楽しくなるラジオ、おはようございます。
普段はプログラマーをやりながら、雇用で地域活性化を目指す事業を行っているヒロです。
このラジオでは、明日が楽しくなるような情報をお届けしています。
今回は、AIと私の仕事の未来、消える?残る?というテーマでお話ししていきます。
結構前、6、7年ぐらい前から、AIに置き換わってしまう仕事、教習みたいなものを、
とある大学が調べて発表して、一時期話題にはなっていましたね。
そこから数年経過して、もう既に消えてしまった職業とかもあるのかもしれません。
今回は、私自身が今やっている仕事が、AIに代替されるかどうかというテーマでお話ししていきます。
今回の話のきっかけなんですけれども、
本業をやっていても、副業でクライアントワークしていても、
AIを使っていきましょうとか、AIを使ってどう効率化できるか、みたいなことを考えていこう、そんな話が出てきています。
本業とかだと結構古い業態なので、今なのか少し遅いんじゃないかというところはあるかと思いますが、
いずれにしても私がやっている仕事の中で、AIで効率的に生産性高くやっていこうという話が出てきています。
このままAIが進化していくと、今私がやっている仕事がどうなるのかというのが気になるというか、置き換わるなら、
さっさと置き換わってもらって、自分自身が楽しい仕事をやったりとか、
繰り返しとか形式ばったような仕事はAIにさっさと終わらせてもらって、
家族時間とかが増えた方がいいなと思っています。
それでということもあって、今やっている仕事がどう置き換わっていくのか、どういう未来が待っているのかというのを、
このAIさんに調べてもらったので、分析してもらったので、今日はそれについて話していこうかなと思います。
具体的に私が今やっている3つの仕事について調べてもらいました。
その仕事はプログラマー、あと経営コンサルタ、そして学校での出前授業、先生みたいなところですね。
これがどんな未来になるのかというところを予測してもらいました。
順番に話していくんですけれども、まずはプログラマーですね。
これはすでにAIでコードが作れたり、コードを保管することができると。
あと自動コード生成ツールとかそういったものがどんどん出てきていて、日々進化していると。
私の本業ではまだそこまで使い切れてはいないなと思いつつも、便利なんだろうなというふうには感じています。
でもただコードを書くだけで、おそらく仕事は完結しないなと。
本当に必要なシステムを設計したりとか、ビジネスで必要とされる要件みたいなものを理解して実装する能力はまだAIには難しい部分があるだろうなと。
AIとしてはツールですね。単なるツールとしてプログラマーの生産性を高めてはくれるんだろうけど、
完全に置き換わるにはもう少し時間がかかるんじゃないかなと思います。
AIと教育の影響
けど近い将来、置き換わるんだろうなというのも感じています。
次に経営コンサルタントっていうところなんですけれども、これはなかなか難しいかなと。
データ分析だとか市場調査といった部分はAIが得意なので、その部分は置き換わるというか、
もうすでにAIに任せたほうがきっと正確なんだろうなと。
でも相手をする経営者の人ですね、社長さんとかそういった経営層との信頼関係の構築だとか、
あと組織開発みたいな組織の文化とか空気感を理解した上での提案みたいなところになってくると、
人間関係だとか感情面でのサポートがまだまだ重要になってくるなと。
通信に関する部分はAIに任せておけばいいかなと思いつつ、
会社の雰囲気だとか人間関係まで理解できるように、理解しないといけない部分は人がやる必要があるなと。
その部分までAIが理解できるようになるのがまだ先のことかなと思います。
最後に学校での出前授業みたいなところですけれども、これは置き換わらない部分なのかなと今は思っています。
子どもたちに直接触れ合いながら教えるっていうことの価値はAIにはなかなか変われない部分じゃないかなと。
特に子どもたちの反応を見ながら講座の内容を臨機応変に調整したりとか、
興味を引き出すような声かけとか、そういった教育の核となる部分はまだ人間にしかできないかなと。
ただ、動画を使って講座をしてその後のフォローアップが人という感じで、
100%を全て人でやらなきゃいけないっていうことはないのかなと思います。
あとこのあたりは、実際本業で先生をやられている人がどのように考えているのかっていうのが気になりますね。
AIに仕事を奪われるっていう不安はあんまり僕はなくて、どんどん置き換わってくれるといいなと思います。
そういう不安があるというよりも、AIというツールをうまく活用して、
より創造的な仕事だとか、人にしかできない仕事に集中できるようになるといいのかなと。
私も日々AIツールを使っているんですけれども、それによって時間が空いた分、
もっと人とか家族とかと関わる時間だとか、好きなことに使える時間が増えたりとか、
新しいアイデアを考える時間に使えるようになってきているなと思っています。
なので、うまく付き合っていくっていうことが大事なのかなと思います。
ということで、今回はAIで消える仕事みたいなことについて考えてみました。
この配信が皆さんのお役に立ったら幸いです。
では、良い1日をお過ごしください。
08:15

コメント