00:05
ヒロの明日が楽しくなるラジオ。おはようございます。
普段はプログラマーを得りながら、副業で地域活性化を目指す事業を行っているヒロです。
このラジオでは、明日が楽しくなるような情報をお届けしています。
メイクの順番の重要性
今回は、木曜美容デーということで、メイクだとか身だし並みを整える時の順番って大切ですよね、というテーマでお話ししていきます。
何事もですね、順番って大事だなと思うんですけれども、
メイクとか身だし並みを整える時も順番って大切だなと実感した出来事があったので、その事について話していこうかなと思います。
最初にお知らせです。スタエフに感謝を伝えるスタエフ感謝祭2025が4月5日と6日に開催されます。
私は4月6日の9時50分から10分間の枠を担当させてもらいますので、ぜひ聞いていただければと思います。
それで本題に戻るんですけれども、先日ですね、オンラインでお客さんと打ち合わせをするという機会がありました。
画面越しとはいえ、やっぱり見た目は大事ですよね。
そこで以前、プロフィール写真を撮る時に買ったシミ消しの、メンズ用のシミ消しのクリームを使おうと思って朝準備をしました。
でもここで失敗をしてしまいましたね。
どの順番でそのクリームを使えばいいかあまり考えずにやっちゃいました。
まず顔を洗って、それから髪を整えてと、最後にということでそのシミ消しのクリームを塗ったんです。
そうしたらですね、何が起きたと思いますか?
せっかくですね、整えた髪にそのクリームがついてしまったんですね。
それに全部終わってから着替えをしたらですね、白いシャツにもクリームがつきそうになって焦りました。
やっぱりですね、こういったメイクとか身だし並みを整えるっていうものに対しても、順番って本当に重要だなと痛感しました。
それでどんな順番がいいのかなと考えてみたんですけれども、
まず着替えをして、それからシミ消しクリームなどの顔のメイクをして、最後に髪を整えるという流れがいいんじゃないかなと。
こうすればクリームが髪だとか服につくリスク減るんじゃないかなと。
髪については整える前なので、さっと水で拭き取るとかタオルで拭き取るとかできるかなと。
これによって、これもですね、状況によっては変わるのかもしれません。
例えば髪をやってから始めるならまた順番が、髪を洗って朝シャンプーをしてからやるとなるとまた順番が変わるかもしれないし。
でも基本的には汚れやすかったりするものが最後に来るのがいいかなというふうには考えてます。
メイクもそうですし、皆さんも日常生活の中でこういったちょっとした順番で困った経験ってありませんか。
料理の手順を間違えて大変なことになったとか、朝の準備の仕方で効率的な順番を見つけたとか。
そういった小さな工夫や発見が実は日常をスムーズにする、そういう鍵になるんじゃないかなと思います。
ということで、今回は木曜美容デートということで、メイクをする時の順番の大切さを痛感しましたという内容でお話ししました。
この配信が皆さんのお役に立ったら幸いです。
では良い1日をお過ごしください。