1. プチメタラジオ
  2. 就活の早期化は実力の低い学生..
2025-06-29 05:34

就活の早期化は実力の低い学生にとってチャンスだ

就活の早期化は勉強面では大きなマイナスだが、
就職を目的にした場合は
実力が低い者にまで公平にチャンスが回ってくるという
かなりおいしい一面もある。

https://mclover.hateblo.jp/entry/20110114/1294970820

Summary

就職活動の早期化が実力の低い学生に機会をもたらす可能性について探求しています。この分析では、実力と行動力のバランスが競争にどのように影響するかが議論されています。

就活早期化の影響
- こんにちは。今回はですね、あなたが共有してくださったブログ記事。
2011年の就活の早期化は学生にとってもチャンスだ、という、これをちょっと深掘りしていきたいと思います。
就活活動の早期化って、長年議論されてますけど、一般的に言われるデメリット、学業がどうとか、そういうのとは少し違う光が当てられてる感じがしますね。
この記事からどんな発見があるか、さっそく見ていきましょうか。
- ええ。就職活動の早期化というとまず思い浮かぶのは、学業への支障とか、あとは学生がまだ成長しきる前に進路が決まっちゃう、みたいなことですよね。
それから、いわゆるあお互い、卒業前の早い段階で融合な学生を囲い込もうとする動き、これによる不公平感みたいな批判は確かによく聞きますね。
- でも、この記事の記者の方は、「じゃあ、もし開始時期を全員一律にしたら?」って問いかけてる。
そしたら、下で困る学生とか企業もいるんじゃないか。この逆転の発想が面白いなと。
- まさに。そこを説明するために、記事では就活生をタイプ分けしてるんですよね。実力と行動力という2つの軸で。
- ああ、ありましたね。
- Aが実力も行動力もある学生。Bは実力はちょっと低いけど行動力はある。Cは実力はあるんだけどなかなか動かない。
で、Dがどっちも低いというこの4タイプ。
- なるほど。それで今の、ある意味フライングOKみたいな早期化の状況だと、実力が多少足りなくても早くたくさん行動するBタイプ。
この学生が結果的に早く内定を得るチャンスを掴んでるんじゃないかと。この分析、あなたはどうですか?ちょっと意外な気もしますけど。
- そこがポイントで、筆者はさらに、「じゃあもし開始時期が一律だったらどうなるか?」っていうシナリオを考えてるんですね。
- もし要挑んで全員一斉スタートだったら、行動力で差をつける期間とか、そういう機会がぐっと減るだろうと。つまり純粋な実力勝負。その色合いが濃くなるんじゃないかってことですね。
- なるほど。そうなると、もともと実力のあるAタイプとか、あとは動き出しは遅いけど実力はちゃんとあるCタイプ。こういう学生がもう断然有利になっちゃう。
- そうなんです。
- Bタイプの学生にとっては、むしろ今より厳しい競争になるかもしれない。そういうわけですか?
- その通りです。これ、企業側にも同じような構図があるって記事は指摘してるんです。
行動力の重要性
- 企業側ですか?
- ええ。例えば知名度とか人気ではちょっと劣る中小企業。記事の中ではY社ってされてますけど、これがもし人気の大企業X社と全く同じタイミングで採用を始めたらどうなるか?
- まあ優秀な学生さんはまずX社の方に行っちゃいますよね、普通は。
- そうですよね。でも早期化、つまりスタート時期がある程度自由な今の状況だからこそ、Y社はX社よりも先に動いて学生さんと接触して、自社に合う人材を採用できる。そういうチャンスが生まれるんだと。これも一つの生存戦略みたいなものですよね。
- 確かになるほどな。
- この記事が特に光を当てているのが、その実力と行動力の関係で、実力を短期間で飛躍的に伸ばすのってやっぱり大変じゃないですか?
- まあ、そう簡単には。
- でも行動力を高める、つまり早く多く動くっていうのは、比較的本人の意識次第で変えやすい部分だと。
- ああ、なるほど。
- そして今の就活のルールだと、その行動力が実際に有利に働く場面が多いんじゃないかって言ってるんですね。
- つまり、Dタイプ、実力も行動力も低い状態から、まず行動を起こすというBタイプに変わる。これは本人の意思で可能だと。
で、それが現状のある意味、ルールの中では有効な戦略になり得るっていう、そういう見方ですね。
- でも一部含まれてるんじゃないか、なんて。ちょっと挑発的な問いかけもしてるわけです。
- うーん、なるほど。それは結構辛口な指摘ですね。
- ええ。仮にルールが変わって一律スタートになったとしても、結局行動しない限りは状況は良くならないんじゃないかと。この辺り、あなたはどう感じますか?
- そうですね。物事を評価するときって、やっぱり誰の視点に立つかで、見え方って全然変わってきますよね。
この記事は、早期化のまあ、もちろん負の側面、問題点を額してるわけじゃなくて、それとは別に、行動する者に対して、その実力とはまた別の軸で、何かチャンスを与えている面もあるんじゃないかと、そういうことを示唆してるんですね。
- ええ。そうですね。強者だけが常に勝つとは限らないような状況。それを、この早期化っていうルールが、まあ、意図してか意図せずかは別として生み出しているのかもしれない。
- そういう、なかなか興味深い分析だと思います。一種の多様性というか、競争の活性化と見ることもできるかもしれませんね。
- うーん、深いですね。さて、今日の話を聞いて、あなた自身のキャリアをこれから考えていく上で、能力とか実力っていう面と、もう一方の行動力とかタイミング、より意識していきたいのはどちらでしょうね?
- もちろん正解があるわけじゃないですけど、ちょっと立ち止まって考えてみるのも面白いかもしれません。
05:34

Comments

Scroll