00:02
おはようございます。英語の歴史を研究しています。慶応義塾大学の堀田隆一です。
このチャンネルでは、英語の先生もネイティブスピーカーも辞書も答えてくれなかった英語に関する素朴な疑問に、英語史の観点からお答えしていきます。
毎朝6時更新です。ぜひフォローして、新しい英語の見方を養っていただければと思います。
今回取り上げる素朴な疑問は、
much と match ー 「チ」はどう綴る?という疑問ですね。
「チ」って音ですね。茶行の音で、チャ・チ・チュ・チェ・チョというような、このシーンですね。
これは、英語ではですね、古くからある音で、これをどう綴るかっていう問題なんですけれども、まず思い浮かぶのはですね、
CH ですよね。これは非常に多いです。例えば、
そして、タイトルに挙げた match ですよね。much たくさんって意味ですが、CH と綴るのが一番普通だと思うんですね。
ところがもう一つですね、T を前に添えて TCH という3文字を使って、チュッと読ませる。
これもですね、決して少なくはないですね。よく使う単語にも多いです。
タイトルに挙げた match ですね。対戦相手という、match ですよね。
match とか言います。他には、
っていうのが、すぐ思い浮かぶと思いますし、他には、
語中でもですね、
この TCH が語頭に立つっていうことは、基本的にはないんですけれども、
語末に来る場合、特にですね、には、このチの音は CH なのか、それとも TCH なのかという、2択あるわけですけれども、
これ、どうやって決まっているのか。
これ、なかなか難しくてですね、ガチッとした規則があるわけではありません。
この分布に関しては、なかなか複雑な歴史的経緯があるんですけれども、それを振り返ってみたいと思います。
まずですね、小英語の時代には、この CH っていう音は、当時からあったわけなんですけれども、これは単に C で表したんですね。
例えば、child に相当する単語、当時は chilled っていう発音だったんですけれども、この CH の部分は C で綴られた。
つまり C I L D これで、chilled と読ませたんですね。
これは、後に、このチの音が CH に書き換えられたということなんですが、
03:04
もともと小英語では C しかなかったということなんですね。
つまり CH もなければ TCH もなかったと。
まずそういう状況から始まったんです。
とするとですね、この C 一文字で、ちゃんとやりくりできていたわけですから、後の時代でもですね、別に C のままでもよかったわけですよ。
何か書き換えるっていう必要もなかったんですが、これがですね、中英語大きいぐらいから CH
この child の例でいえば、今のような C H I L D と綴られるようになってきました。
これは何かというと、実はフランス語の綴り自習感を借りたものなんですね。
フランス語では、このチュの音を表すのに、一文字 C ではなくて、CH という組み合わせを使ったと。
なので、小英語から中英語にかけて、ノルマン征服の結果ですね、
フランス語の影響がいろんなところで見られるようになったんですが、綴り時にもその影響があって、
C で住んでいたものがですね、CH とわざわざ二文字で綴るということがですね、起こったわけですね。
ある意味不経済です。一個でできていたものを、わざわざ二個の文字を使うということなんですが、
ただ経済性とか合理性というよりもですね、フランス語のいわゆるファッショナブルなフランス語のある意味かっこよさっていうんですかね。
一つはそういうこともありますし、いろんな意味でフランス語が英語に影響を与えたということがありまして、
綴り自習感も不経済かもしれませんが、それを借りてきたと。
これでCHというですね、書き方が中英語になってから流行ってきたということなんですね。
ただですね、中英語記というのは、綴り時、新しい綴り時にいろいろとなったんですが、
じゃあどういうふうに新しくするかっていう点では、いろいろ模索し続けた時代で、CH 一つだったわけじゃないんですね。
他にいろんなものがありました。例えば CC っていうのもありましたね。これでチと読ませる。
それから CCH っていう三文字もありました。
HCH みたいな変なものもありましたし、そして現代も残っている、今日の話題である TCH もあったわけです。
それから CHCH なんてのもありましたね。
いろいろ実はありまして、その中でも比較的優勢だったのが CH だったということで、
他がないわけでは全くなかったんですね。この TCH もちゃんとあったわけですから。
ですが、いろいろあったわけなんですが、時とともに大体よく使われるものが決まってきて、
どうやら CH か TCH かというような、この二つぐらいに徐々に絞られてきた。
それも完全にランダムというわけではないですが、ゆるーく傾向が出てきたんですね。
06:05
基本は CH っていうことが多かったんですが、もともと英語にあった単語ですね、
英語本来語に関しては語末の話ですけれども、比較的 TCH を取るっていう語も多くなってきたということなんですね。
綺麗な規則ではないんですけれども、 TCH を語末に持つものということでいうと、
逆に本来語である確率が高いっていうことですね。
本来語だったら絶対 TCH を持つかって言ったらそうでもないので、規則化はできないわけなんですけれども、
ゆるーくそうした傾向が出てきます。
一方、フランス語からの釈用語は大体 CH であるとかですね、いうことです。
ただ、これは全く綺麗な規則でもありませんので、近代語の初期までは両方の通りが結構あったんですね。
例えば、ACHIEVE なんていうのは、現在では CH ですよね、ACHIEVE の CH の部分ですが、
近代語の初期まではですね、 TCH で綴るようなものもありました。
他には TOUCH なんていうのは T-O-U-C-H ですか、今。
T なんかないですよね。単なる CH で TOUCH とやってますが、やはり近代初期まではですね、
T-O-U-T-C-H のような綴りもあって、いろいろ揺れていたということですね。
結果的にはですね、綺麗な規則もないままに、ゆるーくですね、現代につながるような、
この綴り字の中での CH と TCH の分布が定まってきたのは、1600年ぐらい、それ以降ということなんですね。
結果としてですね、現代の英語には、CH という場合に、特に語末の場合に CH と TCH っていう、
2つが並び立ってですね、いることになってしまったわけなんですが、
なぜ TCH、こちらのほうがマイナーだと思うんですが、こういうものも CH と並び立って存在するようになったかっていうのは、
なかなか難しい問題ですが、1つヒントとしては、15世紀後半に活躍したですね、キャクストンという印刷家がいます。
この人は、この15世紀後半の時点でですね、ドイツ、グーテンメルクが発明した印刷術をイングランドに持ち込んで、
そして英語を初めて印刷に付した重要人物なんですね。
この時に、このキャクストンがですね、この TCH というのを採用して活字に組んだと。
09:01
それが印刷術とともに、一気にですね、人々の目に触れるようになったということで、
TCH が定着するきっかけを作ったということかと思うんですね。
このチュッという音ですね、小英語では C 一文字で綴ることができたんですが、キャクストンの後見といいますか、
キャクストンの生で三文字で綴るこの TCH みたいなものが生まれて、現代に至っているということなんですね。
まとめますと、語末の場合に限りますが、CH なのか TCH なのかっていう問題は、きれいに振り分けることはできません。
規則を述べることはできないわけなんですけれども、 TCH で書かれているものの 7 割ぐらいは本来語であるという、そういう特徴ぐらいはあるということですね。
それではまた。