1. 英語史つぶやきチャンネル (heltalk)
  2. heldio 「#101. なぜシャ行音..
2024-10-29 09:54

heldio 「#101. なぜシャ行音を sh で綴るの?」

#英語史 #英語学習 #英語教育 #綴字 #子音
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/650f4aef0bc9d6e1d67d6767
00:02
おはようございます。英語の歴史を研究しています。 慶応義塾大学の堀田隆一です。
このチャンネルでは、英語の先生もネイティブスピーカーも、 受証も答えてくれなかった英語に関する素朴な疑問に、 英語史の観点からお答えしていきます。
毎朝6時更新です。ぜひフォローして、 新しい英語の見方を養っていただければと思います。
今回取り上げる話題は、「なぜシャ行シーンを sh で綴るの?」という問いです。
これなどはですね、ローマ字にしても英語にしてもですね、 習い始めてある程度経つとですね、当たり前になってきてしまうので、問うことがないんですね。
あまりに素朴すぎて、思いつきもしない質問ということになります。
SHで、いわゆるシャ行シーンを表すわけですよね。
シャ、シ、シュ、シェ、ショってやつですね。
例えば、英単語で言うと、シャター、シップ、ショット、シェルフ、ショウ、なんていう風に使いますよね。シュの音ですね。
語末に来る時もシュという音ですが、同じで、ダンス、フィッシュ、ウォッシュ、なんていう風にSHでシュという音ですね。
これを表すということになっています。
あまりにですね、慣れすぎていて、シュという音はSHである。SHであればシュであるというこの関係については、多くの皆さんがもう既に習得済みで、当たり前のように感じているわけなんですけれども、
なぜそうなのかと。なぜこのSHで綴るとシュになるのかというのをですね、これ、歴史的には実は必ずしも自明ではないんですね。
何らかの理由があるんだとは思うんですけれども、SHで綴ることになった背景ということを考えてみたいと思うんですね。
現在の日本語でもローマ字で書くときは、ヘボン式だと英語的な通りですからSHということでOKなんですが、この社業を訓練式だとSYで綴ったりしますよね。
キーボードでタイピングするときに社業を皆さんどう出しますかね。ヘボン式にSHという人もいるかもしれませんが、SYという人も少なくないではないでしょうか。
私もSYも結構打っているような気がするんですよね。SHも打っていると思うんですけれども、つまりヘボン式、訓練式が混ざった形で私はどうも自分を振り返るとタイピングしているなという感じです。
このSHについての今日は話をしたいと思います。
まずこのSHという音はいかにも英語っぽい音、英語によくある音というふうに多くの人は認識していると思うんですね。
03:01
確かにこれは英語史を通じて存在した音で、小英語からきちんとあります。
ですがもうちょっと広くゲルマン語というレベルで話をしますと、実はゲルマン語にはこのSHという音は本来ないんですね。
小英語よりさらに遡った時代にはSHという音はなかった。
それが小英語における音変化によってSHが現れたということなんですが、どういうことかというと、もともとゲルマン語にあったのはSKという音なんです。
SKと綴りたくなるようなSKということですね。
これがある条件下で小英語の段階でSHという音なんです。
例えばSHIP船ですけれども、これはもともとはゲルマン語ではSKIPに近い音だったわけですね。
これがSHIPというふうになって、現代英語ももちろんそうなんですが、小英語でもすでにSHIPになっていました。
ですので確かに小英語からある古い音だという点では間違いない事実なんですけれども、
もっと幅広く考えてゲルマン語というレベルで考えると、小英語より前にはこの音はなかったということなんですね。
まずはそこを抑えておきたいと思います。
その上で小英語にはこのSKという音がある条件下でSHになりました。
こうしてSHの音が生まれたということになりますが、もともとなかった音といえばなかったんですよね。
なので綴る時にはどうにかして工夫してこのSHの音を表さなければいけないということで、
ローマ字を借り受けた、まさにラテン語から借り受けた英語話者はこのSHという音を表すのに、
あたかもSK、もともとの音であるSKというのを表すのに都合の良さそうなSCという綴りを
このシリンジの組み合わせですけれども、これを使ったんです。
小英語ではつまりSHIPみたいな単語はSCIPのように綴ったんですね。
ちょうど今のSHに相当するものが当時はSCだったということです。
これが小英語記には一番普通のSHという音を表す音だったわけです。
さあ中英語記になります。
1100年から1500年ぐらいですが、この時期は様々な綴りでこのSHの音が表されるようになります。
12世紀ぐらいにはS単独で、つまりSCIPみたいに書いてSHIPと読ませる。
この場合、SHIPなのかSCIPなのかっていうのは区別がつかなくなりますので、あんまり良くないですよね。
ということで早めに伝えました。
06:02
Sだけだと良くないと、普通のSと混ざってしまうので、何らかの最下を測るわけですよね。
もともと小英語でSCという風にやってSとの最下を測ってたんですが、他の最下というのも出てきます。
例えばSSなんかもありますね。SHIPで言えばSSIPみたいな綴りです。
これも大して流行らなかった。
そこそこ流行ったのがSSHという3文字かけてやるというやり方で、
これが13世紀から14世紀、15世紀、16世紀前半まではこれも割と見られたんです。
分かりやすいと言えば分かりやすいですね。
それからSCH、これドイツ語なんてやってる人はSCHでまさにシュッという音なので、そっくりだと思うかもしれませんが、
これも13世紀あたりを中心に英語でも割とよく見られたんです。
このようにいろいろな2文字とか3文字の組み合わせ技なわけですが、いろんなものが出てきますね。
その中で一番妙なものの一つはX、これ1文字で表すっていうやつですね。
例えばXALと書いてSHALL、上動詞のSHALLと読ませるであるとか、
SHOULDなんかはXULDEみたいに、これでSHOULDという風に読ませるっていうような、
こんなことも三発的ではありますが起こったりしました。
ですが13世紀以来、やはり圧倒的な人気が起こったのがSHです。
さまざまなやり方が並存していたんですけれども、その中でもやはりダントツに人気だったのがこのSHっていうことなんですね。
3文字よりはやっぱり2文字の方が書きやすい、読みやすいっていうことですし、Sとの差異化も図れますね。
しかもこの2文字目にHを付すことによって、その前の文字ね、SUの音とはちょっと違うんだよっていうことを表すある種のマーカーなんですね。
Sに近いけどSじゃない、ちょっとずらした音っていうときにHを付けるんです。
だからCHであるとかTHであるとかWHであるとか、ああいうふうに2文字の組み合わせのときにこの2文字目にHを使うっていうのが割と流行したんですね。
そのまさに流行をある意味引いたのがこのSHであって、Sではない、だけどもSに割と近い音っていう意味でSH。
これが人気を博したっていうことです。
先ほどから述べていたSSとかSSHとかSCHとかXとか、いろいろライバルもいたんですが、やはり早い段階からこのSHがだいぶ先頭を走っていたっていうところで、
09:09
13世紀以降、いろんなものが並存しながらも第一としてトップを走っていた。
そしてその他の綴り字が淘汰されていって、中英語記も終わりから、それから近代語記にかけては完全に圧倒的にSHが多くなって、そして現代に至るという流れなんですね。
このように今では当たり前と思っているものも、いろいろな競合を経て一つ標準的なものが選ばれ、今に至っているということですね。
これが英語史の面白さです。それではまた。
09:54

コメント

スクロール