1. 英語史つぶやきチャンネル
  2. heldio #29. 最長の英単語は?
2024-08-18 09:53

heldio #29. 最長の英単語は?


---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/650f4aef0bc9d6e1d67d6767
00:03
おはようございます。英語の歴史を研究しています。慶應義塾大学の堀田隆一です。このチャンネルでは、英語の先生もネイティブスピーカーも辞書も答えてくれなかった英語に関する素朴な疑問に、英語史の観点からお答えしていきます。毎朝6時更新です。ぜひフォローして、新しい英語の見方を養っていただければと思います。
今回の話題は、最長の英単語は何か、という話題です。
さあ皆さん、最も長い英単語、これ何だと思いますか。
スペリング上も発音上もですね、とにかくこれで1単語かと思うような長い単語ですね。
これがあるわけですけれども、答えはですね、長いのでじっくり読まないといけないんですけれども、いきます。
ニューマノ・オルトラ・マイクロスカピック・シェリカ・ヴォルケーノ・コニオーシスという単語です。
意味はさっぱりわかんないのではないかと思いますが、これは病気の名前なんですね。
腎肺症っていうんですかね、チリが肺に入ってしまうという病気ですね。
もう少し丁寧に言うと、形成肺腎症という呼び方もあるようなんですが、細かい石英などの粉末が肺に吸い込まれて起こる肺の病気ということですね。
鉱山労働者の交付などに多い病気であるということなんですが、これが最も長い英単語というふうに言われています。
改めて、これはどのくらい長いかというと、スペリングで言うと45文字かなになるんですね。
これが一続きでずっと続くので、目がチカチカしてしまいますね。
音節に分けると、これは19音節あるということなんですね。
さらに意味の塊、これを複合しているわけなんですけれども、意味の塊で数えると、これ9つ、9個の意味の塊があるということなんですね。
ニューモノウというのが、これが肺のということですね。
これギリシャ語に由来します。
これウルトラという超ということです。これはラテン語に由来します。
それからマイクロ、これ小さいという意味ですね。これギリシャ語に由来します。
スコップ、これが視野、目ということですね。視野です。これもギリシャ語。
それからイックという何々のに相当する、これも究極的にはギリシャ語の意味の塊ですね。
それからシェリコウというのがラテン語で、計算のということですね。
それからボルケーノウというのは火山灰、火山とか火山灰のという意味でラテン語。
コウニがチリです。ギリシャ語ですね。
03:02
それからオーシス、これが何とか病というか症状を表す、これもギリシャ語の要素です。
つまりギリシャ語かラテン語に由来する全部で9つの要素がグッと詰め込まれたということなわけですね。
日本語で一番簡単に言ってしまうと人肺症と3文字で漢字で書けてしまうんですけれども、
これが45文字からなるとどうにも読みにくいですね。
改めて言ってみますね。
ニューモノウルトラマイクロスコピックシェリコウボルケーノコニオーシスということになります。
これは堂々の最長単語として第一だと思うんですね。
オックスポードイングリッシュディクショナルによりますと、最初にこの単語が現れたのは1936年ということになっています。
ただその説明によりますと作為的に作られた、つまり最長の英語単語となるべく強引に作った単語である。
自然な造語によってここまで長くなったわけではなくて、ちょっと狙って作ったものという、少しずるい第一位ということになるかと思うんですね。
じゃあずるくない、自然にと言いますか、比較的自然な造語で最も長い単語は何かと言いますと、
こちらの話題に移りたいと思うんですが、これはまた一つある単語がありまして、非常に有名なんですね。
一般の辞書にも載っていることが多いという単語で、作為的に作ったさっきの単語とはちょっと異なるテイストなんですね。
これは何かと言いますと、これも十分長いわけなんですけれども、
アンティディズエスタブリシュメンタリアニズムという単語です。
もう一回言ってみますね。アンティディズエスタブリシュメンタリアニズムということで、
こちらは文字にすると28文字ですね。だいぶガクッと減った感じはしますが、
これ、ただアルファベットをこのまま28文字に並べるとですね、やはり相当な長さで目がチカチカします。
音節としては12音節ということですね。さらに意味の塊という言い方で数えますと、
まずアンティですね。
ディズ、エスタブリシュ、メント、エリアン、イズムというふうに、6部分に分割することができます。
これほどですね、1語の中に意味の塊をですね、6つ、長く十字繋ぎにした形なんですが、
06:03
これは意味はですね、知っている単語もあるかと思うので、考えれば想像できるかもしれません。
これアンティってのはハンですよね。
それからディズエスタブリシュメンタリアニズムという長い部分ですが、
これはですね、イギリスの国境界ですね、エスタブリシュメントのことです。
これに反対するですね、ディズエスタブリシュメンタリアニズム、ディズですから、
これをまたひっくり返して、つまり反国境界廃止主義ということですね。
全体としては国境界、エスタブリシュメントをサポートする、支持するという主義になります。
反国境界廃止主義ということです。
これは実際にですね、歴史用語としてありますし、歴史的なこの主義としては、
19世紀から20世紀初頭に起こった一種のムーブメントなわけですね。
なので歴史用語として一応存在するといいますか、最長になるべくわざわざ作ったわけではない、
一つの長いけれども造語であるということですね。
イングランドではこの主義がある意味成功して、今に至るまで国境界が存続しているんですが、
ウェイズスコットランドであるとかアイルランドでは、これ廃止論が影響力を持って結局国境分離が進んだということになりますので、
一つの重要な歴史用語ということになりますね。
改めて言いますと、アンティディズエスタブリシュメンタリアニズムということになります。
これが作為的に狙って作ったのではないとされる最長の英単語というふうによく言われます。
これも要素はだいたいラテン語かフランス語に由来する意味のまとまりなんですね。
そうすると本来の英語というのは、先ほどの人廃書に関しても、今の国境界廃止主義というこの2つの長い単語においても、
本来の英単語の要素というのは含まれていない。すべて外来のものということなんですよね。
このように造語力があるものというのは、だいたいこのギリシャ語とかラテン語系のものが多くて、
ある意味小難しい要素ですね。レベルの高い要素を組み合わせて、このように長い単語を造語するということがあります。
これは実は日本語に似ていまして、先ほどの病気名は人廃書ということで、これ3文字で漢字で表せますが、
09:01
これいずれも漢語ですね。中国語由来の3文字を合わせた単語になっていますし、
反国境界廃止主義というのも、反国境界廃止主義と8文字ですが、いずれも本来の和語、日本語ではなくて漢語です。
このように英語と日本語では、長い単語、そして小難しい単語を造るのに外来要素を用いて、それを十字繋ぎするというのが一般的なんですね。
この辺、英語と日本語、だいぶ違う言語のように思われますが、意外と似ている部分もあるということです。
今回は最長の英単語を紹介しました。それではまた。
09:53

コメント

スクロール