消火栓の重要性
はい、おはようございます。このチャンネルは、元消防士、現不動産事業課の京都のバーニング公営がワクワクしていきよう、をテーマに親業や子育ての日常を毎日元気に発信していきます。
さあ、本日は5月1日の木曜日ですね。
この番組は、バーニングさんのスタイフのおかげで無事にDIYが終わって、客付けも順調に完了したお礼です。の、のりすけさんの提供でお送りいたします。
のりすけさん、本日もありがとうございます。
皆さん、消火栓ってわかりますか?
僕正直ね、お恥ずかしい話。
消防士になるまでね、消火栓という存在を意識したことがなかったんですよ。
消防車って、その車から水出すもんやって勝手に思ってたんですけど、違うんですよ。
そういう車もあるんですよ。
分ければ、ポンプ車というものと水槽車というものに、本当に大きくざっくり分けるならば、消防車ってその2台があるわけですよ。
他にも救助工作車だったり、敷帯車だったり、細かく分けていくと、本当にハシゴ車とかいっぱいあるんですけど、
水を積んでいるものといないものがあるっていうことで、ポンプ車っていうのは水を積んでいないんですよ。
じゃあどうやって水出すのっていうと、
街中、市内中、そこカシコにある消火栓という消防隊が使う水源を利用して水を出すんですよ。
ポンプ、車にポンプを積んでいるので、それで水道管から水を吸い上げて、そこで加圧をして、
勢いをつけて放水していくっていう活動になるんですよね。
で、これって市町村にもよるんですよ。
消火栓が地上に出ているタイプのところもありますし、
京都なんかは蓋になってて、地面にアスファルトのところに消火栓の黄色い色がついてますんで、
そこを開けて機関員、要は運転員が消火栓のキーを使って開けて水を吸うんですけど、
困るのが、消火栓の上に車が駐車されている場合なんですよね。
こればっかりはね、めちゃくちゃ焦る。
あれどうやって見るかというと、全部地図に記録しているわけですよ。
ここの場所にこの灰缶の太さの消火栓があるっていうのが全部わかるんですよね。
結構遠隔地の特に偏比なところに行ってしまうと消火栓少ないし、
かつその消火栓の口径、要は缶の太さが細くなっていくんで、
水が十分に確保できないなとかそういうのも判断しながら行くんですけど、
よしじゃあこの路地のドンツキの突き当たりのところにある消火栓に部署しようと思って、
了解ってそこに目指して行くじゃないですか。
ブーンってこう行って、よし着きましたっていうところに車が駐車されていた場合、
ないぞないぞ、この車の下ちゃうかってライトを使いながら見て、
下ありますわってそっからどうにもできないんですよ。
うわぁどうする、もうこの消火栓捨てるしかないってなって、
結局他のところに部署しなおそかれても後ろから後ろから大きい火事があったら
フォーム車がいろいろ来ますから、あのタイがここの消火栓通りだから
うちはじゃあ一個手前のところやっていう風にやっていくので、
もう埋まっちゃってるわけですよ。
もうそうしたら他のタイから水をもらうしかないんですよね。
分けてくれって言って、途中で分岐管とかそういうのもありますけど、
もう一つは車から直接ホースをつないできて、
うちに一回通して、さらにポンプで加圧した上でとかいうそういう作業になってきて、
簡単に言えば遅れるんですよ。救出活動が、消火活動がね。
だから皆さん、消火栓の上には駐車しないでください。
昔の恵の大吾の漫画にもあったんちゃうかな、
もう上に車が止まってるからこれ使えねえってなった時に、
大吾がその車をバーンってこう、もう倒しちゃうみたいな。
ありえへんけどね。ありえへんけど。
まあそのぐらいの気持ちっていうことは分かりますわ。
消火栓も黄色いマークついてるから分かりやすいようにしてるんですけど、
それが剥げちゃって見にくいやつは、
それもちゃんと塗装を依頼する作業ってのもあるんですよ。
4月、5月ぐらいになったらね。
全部チェックして回って、
ここの消火栓は今もう75%とか100%だったらOKだけど、
50%以下、25%とか0%、完全に色がついてないやつなんかはね、
それを申請して水道局の方でまた塗り直してもらうっていう、
そういうすごく大事な武器なんで、
そこだけは皆さん、駐車するとき停車するときにね、
下に消火栓ないのかなっていうことを意識していただけたら
非常にありがたいなという、そんな願いでございます。
発想の転換
こういったちょっと役に立つことをね、
ちゃんと喋っていかなきゃなーなんて思ったりもして。
皆さん気をつけておいてください。よろしくお願いいたします。
家族のこともちょっと一言だけね。
最近ね、あのうちのね、4歳の長女ちゃんね、
英語を習いに行ってるんですけど、
そこの送り迎えの時に話しかけられるんですって。
うちの妻もね。
Have a nice day!
言われて、うちの妻が。
どう返したらいいかわからへんなって。
ハローって言われたらハローって返したらいいんですけど、
Have a nice day!って言われたら、
え、これどういう風に返したらいいんやろって、
頭グルグルグルって回ったあげっく、
出てきた言葉が、
はーい?
え、斎藤さんか。
もうその名前も言うていいのか。
もう芸能界ちょっともう、あの、引退しちゃいましたけど。
俳優だかやろ。
そういう時はね、Have a nice day!って言われたら、
You too!って言うのがいいんだよって、
うちの英語の先生してるね、姉にね、教えてもらいましたからね。
Have a nice day!言われて、もう困りに困って、
はーい?って言っちゃったっていう、
そんな母はいつまでございます。
皆さん、Have a nice day!はYou too!です。
集まりとイベントのお知らせ
今日も一日、いい日を過ごしていきましょう。
さあ、ということで、本日の本題は、
これができないんだったら、
別のやり方をしたらいいんじゃないか。
直せないんだったら隠せばいいんじゃないか。
発想の転換。
こういったお話をさせていただこうかなと思っております。
この考え方はね、不動産投資のメインでお話は今日はさせていただきますけども、
いろんな私生活において役立つ考え方じゃないかな、
なんて思うわけなんですよね。
はい、さあ、本題に入る前にお知らせをさせてください。
5月の10日ですね。
いよいよ迫ってまいりました。
今日からもう5月ですよ。
皆さん、いい一日になりますように。
今日も1日ですが、5月が始まってきました。
来週ですね、末になります5月の10日の土曜日。
はい、こちらですね。
元気が出る親の会の新体制、
移行するというね、
そんな気にもなります。
きっかけにもなりますし、
ここで私、バーニングオーヤー、
そして天野慎吾氏、
そして唐栗大谷氏と、
この3名が登壇いたしましてですね、
各テーマについてですね、
お話をするんですけども、
僕の場合は、
消防士の仕事をしている時にですね、
いろんな苦悩だったりとか、
単純にね、時間の年出だったり、
いろいろと悩むこともありますし、
そしてモチベーションが下がった時には、
今はね、こうやって前向きに何でも
転換していこうということでやっていますけれども、
落ち込んだ時はどういう風にやっていたのか、
ということについて、
そんなことをお話ししたらいいのかなと思いまして、
アンケートでいただいていましたので、
そういったことについて、
皆さんの少しでもためになればと思って、
お話をしていこうと思っております。
そして天野さんはですね、
キャリアアップとか、
種栓作りっていうことが不動産では大事だよね、
っていうことについてもお話をしていただきます。
そしてカラクリ親さん、
昨日も会議もしてたんですけど、
いやここちょっと楽しみにしてください。
本当にあらゆることをさらけ出してお話しするっていう風にね、
覚悟も決めてくださってますので、
そんな、
本職を退職をして、
こっちの会の運営事業、
そしてご自身のね、
カラクリ人形作成とかも含めてですけども、
新たな道を踏み出されるということで、
そこについての覚悟について、
不安の乗り越え方について、
っていうことをお話ししていただきますので、
どうしても現地に来ていただきたいという、
僕は思いがありますので、
よかったら本当に来てください。
1ヶ月間アーカイブ動画配信もありますけれども、
現地での交流ここをですね、
重視していきたいと思ってますので、
ぜひとも皆さん明けて、
新大阪の会場の方までお越しくださいませ。
そして翌週ですね、5月の17日の土曜日、
ここは僕がですね、
宅券業を開業してからの、
仕入れ再販の苦悩であったり、
仕組み化をしているという、
まさに試行錯誤のお話、
仕上がったものというよりかは、
3年ぐらいですね、
やってきていての、
うまくいったこと、いかなかったことについての、
リアルについて発信していこうかなと思っておりますので、
よかったらこちらもですね、
現地まで梅田の方でやりますので、
お越しください。
動画配信は後日発表予定でございます。
そして5月24日、
これまた梅田のサウスホールというところでですね、
応援会場の方で、
応援会場の方でですね、
大屋さんフェスタというのを1日開催いたしまして、
無料の出展ブースになっていますので、
いろんな勉強会というか、
セミナーも聞くことができますし、
ぜひともちょっとお時間ある方はですね、
本当にもう数分でも結構ですので、
遊びに来ていただけたらありがたいなと思っております。
そして懇親会ですね、
ここ無料でお誘いをいただくのが、
4枠あるんですよ。
ちょっと僕がね、どうしてもその夕方出れないということがありまして、
今3名の方、
確定しているんですけど、
懇親会参加できまして、
あらゆる大屋の会の代表の方とも交流できますので、
よかったら手を挙げていただけたら
嬉しいなと思っております。
はい、こちらまた現地に遊びに来てください。
よろしくお願いいたします。
あとファンパスご支援もですね、来週の分もお待ちしておりますので、
よろしくです。
さあ本題、いきましょう。
いやーこれね、いろんなリフォームしている方とか、
こだて賃貸やられている方でも、
不動産投資といえば、
まずは安く物件を購入して、
それなりにこう直してね、
そして入居者さんを客付けをしてですね、
そこから家賃をいただくっていうことで、
このワンサイクルなわけなんですけども、
直すというこの作業が必要になってくるんですが、
ここがね、
皆さんね、乗り越えるのがなかなか難しいんですよね。
素人ですから基本的には、
その大工とか、
そういった仕事をしていない方に関しては、
どのくらいの予算感で直せるのか、
ここが分からないっていうね、
ところが大きいですよね。
まずこれに関してはですよ、
学ぶしかないわけですよ。
分からなければ学ぶ。
これはYouTubeでもいいですし、
本でもいいです。
でも一番いいのは、やっぱり現地にすでに経験がある
大屋さん仲間を連れてきてですね、
一緒に来ていただいて、
これだったらこのくらい直せるんじゃないかっていう
ざっくり予算感を教えてもらう。
もちろんそこはもうプロのね、
公務店の方に一緒に同行いただいてもいいんですけども、
最初の方は特に繋がりのないところで、
その公務店さんちょっと来てくださいって言える
関係性のその相手がまずないっていうところもあると思いますので、
物件修理のコスト
いろんな大屋の会とかに所属しながらですね、
すでに経験ある方に、
大体このくらいあれば直せるからっていうね、
そこがより安くなる、
もっと上手くやる方法があればいいんだけど、
まずはこのくらいの予算確保をして
置いた方がいいんじゃないかっていう予算感をね、
伝えてもらえると思うので、
そういったところから逆算をして、
じゃあこれだけの直す費用がかかってくるから、
じゃあ物件はこのくらいの価格で買おう
っていうことを決めていく作業になるわけなんですよ。
ただ、ここで、
これは直すには相当難しいんですよ。
ただ、ここで、
これは直すには相当かかっちゃうな、
っていうことがあるわけなんですよ。
大きく言えば、
雨漏りとかね、
大屋根からの雨漏り、
一番上の屋根からもう、
ダダダって漏れている、
そこを塞ぐためにはまず足場かけて、
上から直さなきゃいけない、
瓦を全部剥がして張り替えなきゃいけない、
当然天井のところもですね、
下地を全部めくって、
板を付けてですね、
そこからクロスを張って、
それがまた床に行っているんだったら、
畳も全部ひっくり返して、
下地を作って、
一層溶湿化にしちゃうのか、
こういった手数がね、とにかく多くなってくることとかね、
あとシロアリもそうですよね、
腐食していたら、
二重部分のね、この痛みっていうのは、
その建物の強度にも関わってくることなので、
重要なので、
そこはお金がかかるわけなんですけども、
そういったことがあって、
なかなかこれ定価買っちゃうぞ、
ということは、
週前にかなりの金額かかってしまうから、
その分を差し引いてしまうと、
もうただみたいな値段になっちゃうから、
じゃあもうこの物件に関しては見送りだなぁ、
なんて判断しちゃうことがあるかもしれないんですよ。
隠す方法の提案
ここでひとつ、
朗報でございます。
ちょっと今、
カビラ自衛っぽくなりましたけど、
気持ちが乗り切らなかったパターンですね。
いきなりですが、
いいんですわ。
乗り切らへんかったよ、
気にしないでください。
隠すっていうやり方とかもあるわけです。
直せなければ隠すとか、
あとは本当に、
その物自体がダメなんだったら、
それを処分して新しいものを作るっていうよりも、
それを残した上で横から補強する、
なんていう考え方もあるわけなんですよね。
このちょっとした発想の転換っていうことは、
頭の中に入れといた方がいいと思うわけなんですよ、
僕は。
例えばですよ、
僕が過去にやった例でいうと、
2回雨漏りしてました。
その大元に関しては、
手の届く範囲からですね、
足場とまでは言わずとも、
安全対策をした上で、
はしごで登って、
河原の隙間、おそらくここであろうというところにも、
コーキングをしちゃいますと。
その隙間を埋めちゃって、
それで収まればラッキーというぐらいに見ましょうと。
その上で、
天井は簡易に直しますが、
そこの漏れた部分が結構、
周りがひどくなっちゃってるんで、
いっそ、
この2階、
ないことにしましょうとやったことがあります。
小さい物件だったんですよ。
柔軟壺とかのやつで。
1階も1部屋だけ。
だからここは使わないといって、
階段から何から全部閉鎖しちゃって、
1階の部分だけ、
そこを店舗貸しにしたことがあります。
店舗貸しというと、
無人の自販機を置いて、
そこに来た人が買っていく
というスタイルの店舗。
これにしたことはありましたね。
それだけで数字合わせるというやり方とか。
あとは住居に関しては、
買って口ね。
これ今の家にはなかなかないと思うんですけれども、
台所の横からガチャって開けて、
裏にね。裏言うても、
本当に古い家なんかやったら、
人が通れてやっとぐらいのところ、
ゴミ箱、ちょっと生ゴミを後ろに置いておくぐらいの
隙間しかないやつね。
あるんですよね。
そこが結構もう傷んでいて、
建具交換必要やなということがあるわけですよ。
買っちゃってるよねということが。
それを直してやってると、
結構お金かかっちゃうんですよ。
だったらいっそ、
買って口ないことにしちゃえ。
扉のところに壁作っちゃうんです。
一段掘り下げてある
スリッパ履き替えるところも、
床にしちゃうんです。
そしたら一層台所広くなるやん。
そこに室内洗濯機も置けたりとか、
そこにドーンと冷蔵庫置けたりもするし、
広く使えるしっていう考え方。
これ結構大事なんですよね。
直そうと思ったら、
何十万、三四十万とかかかっちゃうところが、
板張って壁にしただけで、
十万ぐらいで収まるっていうね、
考え方があるんですよ。
これってでも不動産以外でも、
皆さん通ってきてるはずなんですよね。
服だって、
破れちゃったら捨てるのかって言ったら、
ズボンの膝が破れてしまってたら、
そこにアプリケみたいなね。
今あんまり言わへんのか。
でもその隠しちゃって、
逆にオシャレにしちゃう、
みたいな考え方とかね。
ちょっと違うけど、
この人と付き合っていくのなんか、
価値観合わへんしんどいなっていうところも、
あえて発想の転換で、
合わせていこうじゃなくて、
この人はこういう性格なんだって、
面白がるっていうね。
この人変わってるよねみたいな。
向こうからしても、
なんかちょっと合わへんけど、
逆にそれがおもろいみたいなね、
発想の転換に。
この部分もそうですし、
何か破れてしまった服を、
人間関係の見方
一層、
雑巾に変えるとかもそうですけど、
違うやり方にすることによって、
生きるっていうのがあるんですよ。
捨てるんじゃなくて生かす。
逆に言うと、生かすんじゃなくて捨てる。
逆もしっかりってことですね。
この発想の転換ということを持つことによって、
予算感が今まで合わなかったっていうことが、
スパッと合うことによって、
この物件やれるっていう、
そんな判断につながってるんですよね。
どうしても固定概念っていうのがあって、
直さなきゃいけないって思い込んでしまうんですけど、
そうじゃないやり方もあるんですよっていうことを、
いろいろと引き出しをいかに増やすかっていうね、
勝負ではあるので、
この不動産投資っていうことについては、
いろんなこの引き出しを増やした上で、
この場合によっては、
このやり方を使っていこうっていうことが
一つでも多く出せれば、経験値が深まり、
自分がやれる物件も増え、
その資産をどんどん増やしていくっていう、
このスピード感にもつながっていくじゃないかなって思うのが、
僕なりの持論でございます。
皆さんもいかがですかね。
そういった考えで、過去にやったことあるよって、
もうね、塗って直してっていうことを
もうするんじゃなくて、
一層これ直さなくても、こうやって捨てちゃったらいいとか、
傷んでる柱があるんだったら、
それを捨てて、
新しくやりかえるんじゃなくて、
それを残したまま横から補強しちゃって、
一層壁で隠してしまうっていうことで補強できたりもするので、
そういったやり方についてですね、
皆さん知識を深めていきましょう。
ということで、本日は、
塗る、貼る、隠す、直す、じゃなくて、
そういった発想の転換によって
生きることがあるよ。
はい、こういったテーマについてお話をさせていただきました。
いいねと思いましたら、
いいねボタンぜひともポチッとよろしくお願いいたします。
はい、今日はね木曜日ですが、
もう明日も行けば、
また同日、月、
そしてもうあれですね、ゴールデンウィークに入っていきますからね。
今日、明日平日頑張ったら、
連休待ってますから、
今日も上向いていきましょう。
ということで、本日もワクワクと楽しく元気にいきましょう。
明日は朝勝ライブやりますよ。
来てください。
それではまた明日。