2025-05-01 10:09

世界一プロゲーマーの仕事術 勝ち続ける意志力 梅原大吾📚アウトプット読書術

spotify apple_podcasts
世界一プロゲーマーの仕事術 勝ち続ける意志力 梅原大吾
https://amzn.to/4jSAh9H

# ハッシュタグで検索できます
バーニング大家の読書についての放送
#バーニング読書

不動産投資と子育て応援のサブチャンネルとして「アウトプット読書術」というテーマで発信させていただきます。
これは私バーニング大家が20分間で要点拾い読みした本の概要を10分間でアウトプットするという、自分の知識の定着のために行う自己満足の発信となります🤗

そのため読み飛ばしや論点のズレ、筆者の主張の真偽などのご指摘は一切お受け付けいたしかねます🙏

平日21時00分に週2〜3回不定期に更新予定です。

明日も一日ワクワク楽しんでいきましょう♪

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
元気が出る大家の会DAO❤️‍🔥Discordの入会リンクはこちら👇
https://discord.gg/VzwczhKAdz

私が主催する「元気が出る大家の会DAO」の概要について
・運用形態
Discordによる運用(4月時点の会員数538名)

・入会費及び月会費
無料

・毎月勉強会または見学会などのイベントを行っており、その都度参加費を徴収する形にて運営

・元気が出る大家の会DAOに加入いただいている会員さんは3,000円でイベントの参加が可能。非会員さんは5,000円で参加が可能。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【バーニング大家のプロフィール】
1985年生まれの39歳、妻1人、長男9歳、長女4歳、次女1歳の5人暮らし。FP2級、宅地建物取引士。

不動産投資歴8年、11棟195戸
(戸建て6戸、倉庫1棟、太陽光35kw含む)
借入総額8億4,000万円
満室想定年収1億2,000万円
家賃―返済後の年間手残り約6,000万円
返済比率50% 。
2021年3月、13年勤務した消防を退職!
座右の銘は「絶頂で死ぬ!」
成長角度を緩めずに次世代に想いを引き継ぐ❤️‍🔥

このチャンネルでは元消防士、現不動産事業家のバーニング大家が、ワクワクして生きよう!をテーマに、大家業や子育ての日常を、毎日元気に発信していきます!

今日も一日ワクワク元気に楽しんでいきましょう😆❤️‍🔥

【X】
バーニング大家@元消防士の不動産屋
https://x.com/burning_oya/

【note】
バーニング大家@元消防士の不動産屋
https://note.com/burning_oya/

【健美家コラム】
年で家賃年収8,400万円。自分の人生を取り戻すために大家になったバーニング大家さん【前編】
https://www.kenbiya.com/ar/cl/retsuden/tc-176/176.html

「失敗のデパート」元消防士のバーニング大家さんの苦境とFIREしてわかったこと【後編】
https://www.kenbiya.com/ar/cl/retsuden/tc-176/177.html

このチャンネルでは、元消防士、現不動産事業家のバーニング大家が、ワクワクして生きよう!をテーマに、大家業や子育ての日常を、毎日元気に発信していきまーす!

#不動産投資 #不動産 #消防士 #副業 #ビジネス #ブログ #大家業 #大家 #DIY #融資 #銀行融資 #戦略 #子育て #筋トレ #ランニング #京都 #スタエフの文化 #学び #勉強 #教育 #転職 #仕事 #仕事術 #自分らしく生きる #毎日配信 #毎日放送 #レター返信 #家事 #暮らしを楽しむ #夫婦 #30代 #おすすめ #メンバーシップ開設中 #習慣 #読書 #読書感想 #読書ラジオ
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/6122cc0a7de6f0a0e05ac4dd

Summary

梅原大吾氏の著書『世界一プロゲーマーの仕事術 勝ち続ける意志力』には、努力の本質や好きなことを極める重要性、勝つことに執着しない姿勢、そして変化を恐れずに進むことについて述べられています。彼の経験や哲学は、格闘ゲームの世界だけでなく、人生全般においても学びを与えるものです。

努力の本質
はい、バーニング大家のアウトプット読書術、本日の一冊は、世界一プロゲーマーの仕事術 勝ち続ける意志力
こちらの一冊を紹介させていただきます。 著者は梅原大吾氏
1981年青森県生まれ、日本人で初めてプロになった格闘ゲーマー。 17歳にして世界一の称号を獲得
2010年には世界で最も長く賞金を稼いでいるプロゲーマーとしてギネスが認定 排水の逆転劇と呼ばれる試合の動画再生回数は全世界で2000万回超を再生しているというプロ
ゲーマーの方でございます。 勝ち続けるっていうことを人生において意識された方はいらっしゃるでしょうか
一度の勝ちだったら誰でもできるかもしれないです。 勝ち続けるそして意志
意識のこの志す力という ここがですね
ものすごく心に響く一冊でございました まずですねこの梅原さん小さい時からゲームが大好きだったと
親からもその好きなことをとにかくやり続けろ応援するっていうふうにはっきりと言われていて
勉強もスポーツもなかなか続かないただ自分はもうゲームが大好きだ でもねずっとゲームばっかりしてられないっていう気持ちになるじゃないですか
小さい時ってどうしても勉強が必要だとか なんか背徳感というかねやっちゃダメなのかなぁなんていう
ただいろんなことにこう試行錯誤はするんですかこの梅原さんはもう ゲームにしか心が躍らないともうとにかくもうそこを突き詰めていこうっていうね気持ちに
なっていき本当にいろんな高幼少期のストーリーから青年期になりで大人になってからの このねゲームとの向き合い方について本当にいろんな格闘があった中でこの世界一になって
いくという猫のストーリーなんですけども本当に波乱万丈 ここは響くものがあるんじゃないかということでこの梅原さんの音残される数々の言葉もある
ですが本日は4つの章に分けてお話をさせていただきたいと思います まず一つ目
努力とは正解ではなく習慣 こういうふうにねおっしゃられてるんですけれども
努力するっていうことはその正解を見つぶことなのかなというね ゴールに向けてこの結果を出したいから努力をするんだっていうふうに思うかもしれない
それによって目的がね達成できた その成果が花開いたという時に人は満足をするというふうに捉えがちなんですが
違うと そこの達成することではなくてこの習慣であり続けることとにかく日々続けるこのことこそが
ものすごく重要で大事なことっていうふうにねおっしゃられてるんですよね 努力の本質とは目の前の目標達成ではない
毎日の反復と自問自答これを続けることにあるんだよっておっしゃられてるんですよね たった1回の勝利っていうことは誰でもねそれこそ一夜漬けなんかで達成することが
できるかもしれないですよね勉強で試験ではい 頑張っていい成績を取るこれを10年間続けるってなったら一気にそれができる人っていうのは
少なくなるんですよね この梅原さん自身がその格闘ゲームでね主に結果を出されているわけなんですけども
梅原醍醐の最大の武器は何っていうふうに人に問われた時に答えられるのはこの言葉 なんですって
どれだけ倒れても何度でも立ち上がり挑み続けることだ 努力に成功法はないっておっしゃるんですね裏技もそんな会心の一撃だってない
ただただ腰淡々と続けること立ち上がり挑み続ける限りは負けない ここの響き方もまた違うわけですね
好きなことを極める
はい次行きましょう 好きなことを極めるリスクと自由
こちらについてですね好きなことを仕事にしていきたいそれがねずっとやっていけ たらいいよねっていう思いあると思うんですけども
それっていうのはそれ相応の覚悟が必要だよ 好きなことで生きるのは楽ではなくて覚悟なんだよっていうねここを決めていけ
っていうことね話されてるんですよ 好きっていうことは責任と持続力これを理解することがめちゃくちゃ重要なんですよね
この梅原さんがまあ世界一もなってね日々日々その格闘ゲームの この技術をブラッシュアップされてるんですけどなんか最近面白くないなーって思われた時に
ふとねテレビ番組で見かけたインタビューがあったんですって 関西の老舗の団子屋さんでまぁおそらく90歳前後であろうというおばあちゃん
この方が言われていた一言たった10秒ほどの言葉だったんですけども 毎日
変わらないことを続けるのが 1番大変
この言葉がものすごく日々だっておっしゃってるんですよね 老舗の味を守っていかなければいけない時にはどうして団子屋に生まれてしまったのか
もしくはと継がれたのかもわからないですが私が継がないといけないのか いろんな苦悩や葛藤そういったことすべて乗り越えて今の今までずっと続けてこられた
そんなおばあちゃだからこそ変わらないことを続けるのが大変だというこの言葉が 万感の際の言葉に思えすべてを乗り越えてきたからこそ絞り出された言葉だって
いうことがグッと響いたっておっしゃられているんですよね 継続することが大切だと感じ続けられるそんな自分でありたい心が心に響いたっていう
勝ち続けるために必要なこと
ふうなねエピソードをおっしゃられているんですね 僕も響きました続いて3つ目勝つために勝つことに執着しない
これが大事なんですねえっ勝つことに集中しなければ勝ちにこだわれないんじゃないの って思っちゃうんですけどそれはまだまだ素人考えだということなんですよ
目先の勝利に固執するということは視野が狭まり成長が止まる とおっしゃられているんですね
負けても構わない試合を選ぶ本来大切にしたいことっていうのは自分の成長につながる 試合
この試合っていうのは一般の方で言えばチャレンジっていうふうに言い換えられると思うん ですけどもそれを基準にしなきゃいけないんですよね
っておっしゃられてるんですよ 優勝する猫のゲームの世界で大会で優勝するっていうことはめちゃくちゃ嬉しい嬉しいけど
それはほんの一瞬だっておっしゃられてるんですね 長くても
その嬉しさに浸るのはその日だけ次の日にはもうすっかり忘れている だから次にまた勝っていくことについて自分はとことん突き詰めて勝ち続けるって
いうことを意識したいなっておっしゃるんですよ 結果じゃないだから試合を見てる人に対しても家庭を見てくれ
どういうプレイでどういう判断をしたからこういうふうな結果が取れたんだっていうその 自分の家庭を見てくれっていうふうにねおっしゃられてるんですよね戦い方どうだったって
いうねここなんですよね目的はあくまで勝つことじゃない 成長し続けること成長できるのであればこの一瞬において負けという判断だってプラスになるん
だったら自分は取りに行くっておっしゃってるんですね いいぜ
そして4つ目最後です変化を恐れず変化を作り出す
ここについてもまた響きますね勝ち続ける人というのは変化を受け入れるだけではなく 変わり方を設計するとおっしゃってるんですよね
変化をするっていうのは当然いい時もあれば悪いこともありますむしろ悪いことの方 が多いかもしれない失敗しちゃう
交代してしまうことがあるかもしれないけど じゃあその時にまた
気づいた段階で変化すればいいでしょ だから変化を続けるっていうことは必ず前に進めるっていうことなんですよ
今の自分の延長線上に未来を作らないこの言葉をめぐってくるんですけども 勝ち続けることとは
イコール変わり続けることだっていうふうにね 革新的におっしゃられてるんですよね
成長は同じ場所にいないことでこそ促進されると言うことをおっしゃられてるんですよ 喜劇王のチャールズチャップリンの言葉
これ引用されてるんですけどもチャップリンがとあるインタビューで今までにたくさんの 劇を作ってこられましたが一番最高傑作はどれでしたかっていうふうに聞かれた時に
こう答えたんですと ネクストワン
次回作が僕にとっての最高傑作だよ
これを受けてですね梅原さん自身も 梅原さん前世紀はいつですか聞かれることがあるんです
その時に必ず答えるのは今です今が間違いなく一番強いと言い切れます 逆に言えば今が一番でないならば
プロを名乗るべきではないと思うここまではっきりおっしゃられてるんですよね ぐっときます変わり続けることが強くなり続けることであり勝ち続ける
意志力につながっていくということなんですよね 他にもたくさんの音いい言葉残してらっしゃるんですよ
自分を痛めつけるだけの努力はしてはいけない 成長のためには相手の弱点をつかないあくまで戦うべきは自分自身自分を高めることに
注力を背負う生まれ持った才能に頼る人はいずれ勝てなくなる 正しい努力とは変化し続けることそして前進し続けることだよ
いやぐっときますはいこんな梅原第5さんの覚悟を決めたこのゲームに人生を捧げると そんな男の
ストーリー とくるものがありましたぜひとも一読くださいませということで本日は
世界一プロゲーマーの仕事術勝ち続ける意志力 こちらについてお話をさせていただきましたということで明日もワクワクと楽しく
元気にいきましょうそれではまた明日
10:09

Comments

Scroll