2025-06-02 13:44

「疲れない」が毎日続く!休み方マネジメント 菅原洋平📚アウトプット読書術

spotify apple_podcasts
菅原洋平 「疲れない」が毎日続く!休み方マネジメントhttps://amzn.to/3He92b3
# ハッシュタグで検索できます
バーニング大家の読書についての放送
#バーニング読書

不動産投資と子育て応援のサブチャンネルとして「アウトプット読書術」というテーマで発信させていただきます。
これは私バーニング大家が20分間で要点拾い読みした本の概要を10分間でアウトプットするという、自分の知識の定着のために行う自己満足の発信となります🤗

そのため読み飛ばしや論点のズレ、筆者の主張の真偽などのご指摘は一切お受け付けいたしかねます🙏

平日21時00分に週2〜3回不定期に更新予定です。

明日も一日ワクワク楽しんでいきましょう♪

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
元気が出る大家の会DAO❤️‍🔥Discordの入会リンクはこちら👇
https://discord.gg/VzwczhKAdz

私が主催する「元気が出る大家の会DAO」の概要について
・運用形態
Discordによる運用(4月時点の会員数538名)

・入会費及び月会費
無料

・毎月勉強会または見学会などのイベントを行っており、その都度参加費を徴収する形にて運営

・元気が出る大家の会DAOに加入いただいている会員さんは3,000円でイベントの参加が可能。非会員さんは5,000円で参加が可能。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【バーニング大家のプロフィール】
1985年生まれの39歳、妻1人、長男9歳、長女4歳、次女1歳の5人暮らし。FP2級、宅地建物取引士。

不動産投資歴8年、11棟195戸
(戸建て6戸、倉庫1棟、太陽光35kw含む)
借入総額8億4,000万円
満室想定年収1億2,000万円
家賃―返済後の年間手残り約6,000万円
返済比率50% 。
2021年3月、13年勤務した消防を退職!
座右の銘は「絶頂で死ぬ!」
成長角度を緩めずに次世代に想いを引き継ぐ❤️‍🔥

このチャンネルでは元消防士、現不動産事業家のバーニング大家が、ワクワクして生きよう!をテーマに、大家業や子育ての日常を、毎日元気に発信していきます!

今日も一日ワクワク元気に楽しんでいきましょう😆❤️‍🔥

【X】
バーニング大家@元消防士の不動産屋
https://x.com/burning_oya/

【note】
バーニング大家@元消防士の不動産屋
https://note.com/burning_oya/

【健美家コラム】
年で家賃年収8,400万円。自分の人生を取り戻すために大家になったバーニング大家さん【前編】
https://www.kenbiya.com/ar/cl/retsuden/tc-176/176.html

「失敗のデパート」元消防士のバーニング大家さんの苦境とFIREしてわかったこと【後編】
https://www.kenbiya.com/ar/cl/retsuden/tc-176/177.html

このチャンネルでは、元消防士、現不動産事業家のバーニング大家が、ワクワクして生きよう!をテーマに、大家業や子育ての日常を、毎日元気に発信していきまーす!

#不動産投資 #不動産 #消防士 #副業 #ビジネス #ブログ #大家業 #大家 #DIY #融資 #銀行融資 #戦略 #子育て #筋トレ #ランニング #京都 #スタエフの文化 #学び #勉強 #教育 #転職 #仕事 #仕事術 #自分らしく生きる #毎日配信 #毎日放送 #レター返信 #家事 #暮らしを楽しむ #夫婦 #40代 #おすすめ #メンバーシップ開設中 #習慣 #読書 #読書感想 #読書ラジオ
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/6122cc0a7de6f0a0e05ac4dd

Summary

本エピソードでは、菅原洋平氏の著書「疲れないが毎日続く休み方マネジメント」を基に、効率的な休息の取り方と働き方の両立について解説されています。特に、習慣の再構築や生体リズムに基づく休息法が提案され、働きながら休息する重要性が強調されています。ポッドキャストでは、脳のストレスを減らし、効率的に仕事を進めるための休み方マネジメントが探求されています。特に、マインドワンダリングへの対策や思考の管理について深く考察されています。

著者と書籍の紹介
はい、バーニング応援のアウトプット読書術
本日の一冊は、「疲れないが毎日続く休み方マネジメント 」
こちらの一冊を紹介させていただきます。
著者は菅原洋平氏、1978年青森県生まれ
民間病院精神科勤務後国立病院機構にて脳のリハビリテーションに従事
現在はベスクリニックで外来を担当する方々
企業研修を全国で展開し、その活動はテレビや雑誌でも注目を集める
という現役の作業療法士さんでございます。
疲れないが続いたらいいですよね。
働き方とか勉強の仕方とか
そういったところっていうのはね
会社とかね、学校とかでもね
先生に教わることも多いと思うんですけど
意外とこの休み方って教わる機会ないですよね
そんなリハビリテーションを成り割とされている
この著者の菅原さんなんですけども
このリハビリのお仕事っていうのは
どういうことかということをね
最初に述べられてるんですが
要は習慣を再び作り直すということなんですよ
っておっしゃってるんですよね
この脳っていうのは
すごく燃費が悪い内臓だっておっしゃってるんですけど
新しいことをやろう
取り組もうって思った時に
めちゃくちゃエネルギーを使うそうなんですよ
だから僕たちの脳っていうのは
望ましいと思う行動なのか
やめたいと思う行動なのかに関わらず
お構いなしに何でも習慣化しちゃうという
そんな性質を持っているんですね
これは燃費を良くするためなんですよ
なるべく考えないで行動しようっていうことを
やりたがるのが自分たちの脳みそなんですよね
でもこのやめたいと思う行動を
望ましいと思う行動に作り直す
この過程がリハビリテーションだっておっしゃってるんですよ
ここで得た経験をもとにですね
僕たちに伝えてくださるのが
その休み方のマネジメント方法なんですよ
昨今の働き方って非常に自由な形が多いじゃないですか
ただその自由な働き方っていうのは
推奨はされるしいいことだと思うんですけど
自分でコントロールが必要になってきますよね
要は自分で働き方とその休み方を
同時にマネジメントする技術が求められてくるんですよ
ここで働くも自由休むも自由ってなった時に
じゃあどう振った方がいいのか
でもここで休む時間を多く取ってしまったら
働く時にグッてね作業量が多くなってしまうから
結局自分に負担がかかっちゃうってなるから
じゃあ今働いておいた方がいいのかなとかなっちゃうんですよ
このコントロールが難しいので
それを得るための技術を身につけていきましょう
ということをこの本書において説明させて
だいだいになるんですね
休息の具体的なポイント
はいそうなんですよ
行きましょう
本書の目的は働きながら休息できる習慣を作ることです
7つのポイントに抑えて説明させていただきます
まず1つ目が夕方眠るのは絶対に避けよう
寝ちゃいますよね
通勤帰宅の電車をですね
座れちゃったりなんかした日にはもうね
30分もあれば十分眠れますからね
ただここで絶対寝ないでってことなんですよね
これは何かというと
心部体温が関係していますということなんです
基本的に人間っていうのは
起床後11時間後っていうのが
最も体温が上がると言われてるんですよね
なので6時に起床された方であれば17時頃
このあたりが体温が高くて
最も脳も体もハイパフォーマンスを発揮できるタイミングなんですよ
ここで寝てしまうというのは
パフォーマンスとしてもったいないし
寝ると体温が下がっちゃうんですよね
それによって本来一番眠りたい
この夜の時間帯に深い眠りに入れない
ということになっちゃうんですよね
悪循環なんですよ
だからこの夕方の時間帯寝るのはやめましょう
逆に散歩とかね
ちょっとしたストレッチとかそういったことがお勧めですし
頭を使うことっていうのを
この作業を夕方ぐらいに当てはめてみましょう
そしたらハイパフォーマンスで思ったよりも
はかどるということが起こります
そして2つ目
1週間の始まりを月曜日ではなく金曜日にせよ
新しい考え方
そんな思ったこともなかったですけども
ただね月曜日の朝がね
あーまた1週間始まるなーって
憂鬱になっちゃうっていうのは
皆さん共通の思いやと思うんですよ
でもこれ思っちゃうっていうのは
実は個人のモチベーションによるところではないって言い切られてるんですよね
これも生態リズムがそうなっちゃってるんです
そうなんですよ
これ習慣化なんですよ
脳の悪いところなんですよ
月曜日は仕事の始まりだから
そのしんどいって思い込んじゃうっていうね
世の中でもそういうね言葉がいっぱい発されているからこそ
また思い込んでしまうというリズムもあるんですよね
だから1週間の始まりは金曜日ですって思い込んじゃいましょう
そうなると土日も挟みますし
よっしゃ今日から1週間の始まりだ
でもまず1週間1日ここを頑張れば土日が早速始まるぜっていうね
挟まってくるから
じゃあ次月曜日っていうのはそのもう1週間の3日目に当たるわけなんだから
金曜日に月曜日やることをもうすでに手をかけておきましょう
始めておきましょうなんですよ
そうしたら月曜日ってただただその1週間の中日で続きをやろう
金曜の続きをやろうっていう発想にだけなっちゃうので
体としては精神的にもストレスは低く抑えられるんですって
1回考えてみましょうこのやり方ね
僕はちょっと目から鱗の考え方でした
3つ目朝1のメールチェックをやめよこれなんですね
これもねまた生態リズムの話なんですが
このリズムが整っていると気象から2時間から4時間後あたりが
最も仕事がはかどると言われているんですよね
だから何にも考えずに済む単純作業のメールチェックは
もったいないっておっしゃってるんですね
出勤したらその日1日で一番重要
または頭を使う仕事をやりましょうっておっしゃってるんですね
もしくはそのアイディア整理とかやると
いろんな新しいアイディアがどんどん思い浮かんできますよってことなんです
いやいやでもそう言われても朝1のメールチェック大事だよってね
おっしゃいますけども
本当に緊急の連絡だったら電話来るでしょ
逆の立場でねご自身がね先方にすぐに返事してほしい
メールだけで済ませます返事欲しかったらね電話しますよね
でもってこれはメールチェックをするなって言ってる話じゃないんですよ
最初の2時間ぐらいを頭使う作業に費やせって言ってるんで
だったらね9時出勤だったらもう11時ぐらいからふーっと一息ついて
メールチェック始めればいいんですよね
これで問題ないでしょっていうことなんですよ
やるなってことじゃなくて優先順位のお話なんですね
朝1のメールチェックはやめましょう
4つ目何々すると言い切っちゃうここなんですよくありませんか
作業カタカタってこうやってる時に
あーあれしなきゃいけないんだったーって言っちゃったり思っちゃったりしますよね
でもねそれ思っちゃうのって分かるんです分かるんですけど
脳からしてみればしなきゃいけないんだったーは
それは分かるんだけど結局やるのやらないの
どっちってなっちゃうんですね
これって脳にとってのストレスになっちゃってるんですよ
ちょっと考えてみてくださいね
上司が仕事してる時に
あーあれやらんとあかんかったわーって言いながら
こっちチラッチラ見てきたら
あれをやらなあかんかったわー
チラッチラ
えっと私やりましょうか
あーやってくれる?
素直に頼めよ
いついつまでにこの仕事やって欲しいからお願いねって言われた方が
はい分かりました取り組みますって言われるじゃないですか
脳みそにその負担をかけちゃってるんですよ
自分が知らない間にね
だから何々するって言い切りましょう
理想はいつまでに何々をするっていう風に決めるっていうこと
この脳に命令をかける
これが脳のストレスを軽減することにつながるわけなんですね
はい次行きましょう5つ目
やることは具体的に
例えばデスクが散らかってんなー
よし今日のタスクに書いておこう
デスクを片付ける
大雑把すぎんね
枠が大きすぎる
何からやったらいいかわかんないです
それだったら片付けるっていうことは
大きな枠であって細かいことに分けましょう
書類をファイリングする
脳のストレスを軽減する方法
これだったらやることが明確になるから
脳のストレスも少なくしますし
確実にやれるんですよね
具体的にやること決めましょう
細分化するってことです
はい6つ目
付箋をパソコンのディスプレイに貼るな
めっちゃ貼ってる
僕すっごい貼っちゃってる
これも良くないんですよね
何でかというと
この脳のストレスということがキーワードなんですが
目に入るたびに
これって今やらなきゃいけないことだったんだっけ
今じゃないな
いつかやらなきゃいけないことなんだなって
このいちいち考えちゃ目に入る
脳で考える今じゃないって
この作業というか考える
思考回路が邪魔なんですよね
だから混乱しちゃうんです脳みそが
だから一旦やるべきこと思いついたら
それはもうトゥードゥリストに書いておいて
手帳に書いておいて
見えないようにしまっておきましょう
そして一つの作業が終わった段階で
次何やるんだったかなーで
これやらなきゃいけないんだったなってやるんですよ
常に目に入る状態にしておくことは
気が散るし脳が混乱することになるから
ディスプレイに付箋を貼るのはやめましょう
最後7つ目です
マインドワンダリング対策
このお話ですね
最後に何か横文字きた
全然わからんで説明します
マインドワンダリングというのは
余計なことを考えてしまうことですね
これよくありません
仕事してる時に
そういえば週末にPTAの会議あったけど
あれ嫁とまたスケジュール打ち合わせて
やらなあかんな
子供どっちが迎えに行くんやったっけな
あれ出席してからその後って
どういうふうに資料まとめなあかんかったんやったっけ
とかいうこと思いついちゃうんですよね
今じゃないのよそれ
なんで今思いつくかな
でも思いついちゃったら
もう考えざるを得ないよねってなってしまうんですよね
このつまり考えるタイミングじゃない時に
考えなくていいことを思いついてしまうっていうことが
マインドワンダリング
余計なことを考えてしまうってことなんです
これ2000人ぐらいの調査をされたらしいんですが
もうその中で平均的に人は1日
約活動時間の30%を
この余計なことを考えることに
費やしちゃってるんですよ
めちゃくちゃ効率悪い
だからこれをやめろって言うと
またストレスなんですよね
考えることやめろやめろって思ったら
思い浮かんじゃうんです
だからコツが2つあります
マインドワンダリングを防ぐ対策のコツ1つ目
考えることを決めておく
つまり何か余計なこと思いついちゃったなってなったら
そのことじゃなくて
週末のご飯何作ろうって
週末担当してたな俺
先週は確かピラフ作ったから
今週はカレー作ろうかなみたいな
カレーもじゃあ甘口と辛口と
どの割合で作ろうかなみたいなことでいいんですよ
もう答えがすぐに出るようなやつね
よしじゃあもうこれを作って決まり
お肉はもう牛肉で行こうって決めたら
はい仕事に戻る
このルールを決めておくんですよ
で別のことまたあーって思い浮かんだら
はいカレーやったカレーやったそうやったそうやった
カレールーだけ買っていこう
今日の帰りに買っていこう
はい仕事に戻る
こうやって思考回路を決めておくってことですね
あえてこれやって
鳥が戻る仕事に戻るきっかけを作っておくってことです
はい2つ目のコツ考える時間を決めておく
ここも大事です
はい何か思いついちゃった
PTAのこと思いついちゃった
でも今じゃない
この後昼休憩12時に入るから
30分でご飯を食べたら
12時半から1時までのこの30分間
自由に考えていいよっていうことを考えましょう
そこ決めておくんですよ
そうしておいた方が今なんか片手間で考えるよりもしっかり
思考も深められるしすっきりするよね
今じゃないあの時間にしっかり考えよって決めるってことですね
はいマインドワンダリング
余計なことを考えてしまうことの対策の一つ目は
考えることを決めておく
健康の定義と管理
そして2つ目は考える時間を決めておく
これによってしっかり仕事に戻る体制を決めておくんですよね
はいコツやな
はいこのあたりですね
最後に健康の定義って皆さん何やと思われますか
いろいろあると思うんですけどね
病気をしないことであったりとか
ただこの著者の菅原さんおっしゃってるんですよ
人が何かをやりたいと思った時に
その活動を自分が思い通りにできれば健康だっておっしゃってるんですね
例えば手が使えない方であっても
自分の思った通りに考えを巡らせて行動することができれば健康です
でも五体満足であったとしても
自分が思うようになかなか体が動かないなって思ったら
それ不健康な状態なんです
思ったことが思った通りにできる
そんな体の使い方
思考の巡らせ方をマネジメントしていきましょう
というそんなコツがたくさん散りばめられた
非常に有益な僕は一冊やと思いました
たくさん紹介したいことめっちゃあります
ですけども今日は一部ですね
7つだけ紹介させていただきましたが
良ければ手に取ってみてください
ということで本日は疲れないが毎日続く
休み方マネジメント
こちらの一冊を紹介させていただきました
ということで明日もワクワクと楽しく元気にいきましょう
それではまた明日
13:44

Comments

Scroll