ムダ遣いの心理
はい、バーニング公屋のアウトプット読書術
本日の一冊は、そのお金のムダづかい、やめられます
この一冊を紹介させていただきます。
著者は菅原道仁、1970年生まれ
2015年6月より、菅原脳神経外科クリニックを介入
誰もが人生を楽しむため、人生目標を達成するための医療を目指し
日々診療に当たっている脳神経外科医の方でございます。
ムダだったなぁ
っていう買い物
皆さん一度や二度じゃないはずです
そんなムダな買い物の99%は
脳の思い込みが原因だった
と言われたらどう感じます?
そんなにものパーセンテージで脳が原因?
って言われてもピンと後編だと思うんです
僕はそうでした
脳の原因といわれる、さすが脳外科医の方が書かれた本ですね
そこにフォーカスしてるんですね
でも実際脳っていうのは無駄遣いをするようにできちゃってるんです
どうしてそんな使い方になっちゃってるの
そんな設定やめて初期設定バグってない
思っちゃうんですけどそうなんですね
これは知っておいた方がいいですよ
例え話ししましょう
こういったパターンでちょっと想像してほしいんです
あなたが外にご飯を食べに行く時に
そのお店を選ぶにあたって
2つの選択肢があります
お店のレベルも味もほとんど同じ
このお店Aの方は1人分のコースが5000円です
対してBの方は同じようなコースですが
6500円なんです
でも1500円のクーポンを使って値下げをすることができて
値段は5000円になります
もともと5000円のAのお店と
6500円を1500円のクーポンを使って
値下げできたこのBのお店
どっちの方がお得だと感じますか
どう考えてもBの方がお得に感じないですか
1500円も安くなってんの
ラッキーって思っちゃいますよね
はいはいはいこの時点で脳に踊らされているんですよ
これはアンカリング効果とかバンドワゴン効果っていうのを
見事に駆使したこの効果なんですよね
脳っていうのは
物の価値を何かと比べて判断するという癖があるんです
そんな初期設定なんですね
売る側はそんな脳の癖を利用して
買わせようお金を使わせよって思っているのに
買う側はこんな脳の癖にすら気づいていないって
めちゃくちゃもったいなくないですか
そんなお話なんですよね
対策法の理解
はいじゃあ導入入っていきましょう
まず先ほど紹介したね
このアンカリング効果とバンドワゴン効果について
説明させてもらいます
一つ目のアンカリング効果
これは5×4×3×2×1と
1×2×3×4×5
どっちの方が数字が大きいですか
ちょっとした大人やったらわかります
それひっくり返してるだけで
同じやんって思っちゃうんですけど
これ脳の効果の最初に5って入ってる方が
数字が大きく感じちゃうっていうこの癖がある
最初に打ち込まれたこのアンカーという打ち込まれ
この数字にめちゃくちゃ左右されるんですよ
この掃除機が最新型のものが29,800円ですが
なんと今だけ9,800円安い
めちゃくちゃ安なってる
これ買いやで
もともと9,800円の価値のものだとしてもね
そういうふうに感じちゃいますよね
っていうことなんです
最初に大きい数字出されたら高く感じる
でもそこからガンって下げられたら
安って感じちゃうってこれが
アンカリング効果なんですよ
心理学ですね
ここだけで終わった紹介になっちゃうじゃないですか
これを持ってその対策です
アンカリング効果打たれた時の対策2つ
1つ目冷静に他のお店と比較してみようです
ほんまに安いんですか
それっていうのを比較してみて
いやもともとそれ安いや
確かに多少安いかもしれんけど
もとの29,800円とか
むちゃくちゃみたいなことに気づくわけです
そこで冷静さを取り戻すことができるんですね
ちゃんと他の店と比較してみよう
そしてそのアンカリングの対策2つ目
3ヶ月ごととか定期的に家計の出費を見直して
月の予算を決めてしまう
どれだけお買い得と思うか
それはもう勝手なんですが
今回こういった日用品を買うのは
もうじゃあ2万円まで3万円までとか決めちゃって
その予算を超えるようだったら
もう今月は買わない
来月に回そう
こういうふうに機械的にルールを決めちゃう
ということがめちゃくちゃ大事ですよ
ということです
次にバンドワゴン効果ビールそんな好きじゃないけど
みんなとりあえずビールビール俺もビール
じゃあ私もビールでありますよね
こういうのありますよね
街歩いてたら何この行列めっちゃ並んでるやん
後ろでは最高日のなんか縦札持って
とりあえず並んでみよう
お得やでこれ絶対お得やで
いうやつねありますよね
このみんなと一緒の安心感
それで出費が増えちゃうっていうやつ
これがバンドワゴン効果っていうやつですね
もう大衆意識っていうやつですね
これも対策2つあります
一つ目人と同じみんながこうしてるから
というのを決め手にしない
こういうふうに決めちゃうってことです
人は人予想は予想
うちはうち自分は自分っていうことなんですね
それをちゃんと自分の意思で動けているか
ということを考える癖をつけましょうってことです
そしてこのバンドワゴン効果の対策2つ目
人と意見が食い違う人と合わせた方が楽か
の前に自分の意見を深めようってことです
人と違ってたっていいんですよね
違っててじゃあもうその人に合わせた方が楽かな
なんて思っちゃう前にですね
自分の意見はこうって
なんでそう思ったのかなっていうのを
深めていくという癖をつけておくと
人に流されないそんなちゃんと軸を持つことができますので
そのあたり注意してみましょう
ストーリーの描き方
はいここからさらに発展しまして
こういった心理的効果もたくさん紹介されてるんですけれども
全部紹介するわけにはいかないので
心から欲しいもの満足できるものだけを見極める方法
これについて最後お伝えさせていただきます
それができればもうバッチリです
どうしたらいいのですか
答えは一つ必ずストーリーを描け
こういうことなんですね
なるほどとはいかないね
ストーリー描けどういうことですか
ですよね安心してください
ちゃんと解説させていただきます
ストーリーを描くということね
脳を騙されにくくするストーリーの描き方っていうのがあるんです
はいそれの3つのポイントについてお伝えさせていただきます
ポイントの一つ目
主人公は必ず私自分にするということ
この服がおすすめなんですってね
お店でね
店員さんにね私も同じの着てるんですって
そんな知らんやんって思いながらもでも聞いちゃいますよね
イメージがしやすいからすでに着られている
なんかおしゃれに見えるわ
これそんなに勧められるんだったら買っちゃうかなってなる前に
これ勧められたから買おうとしてるんですか
それとも本当にあなた自身が欲しいと思ってるんですか
あなたの決断なんですか
これを買おうと思ったのはということです
これを考える癖をつけよう
主人公はあなたなんですよ
自分自身でこれ決めてるのかっていうことを考える癖をつけましょうね
そしてストーリーの描き方のポイント2つ目
いつどこで誰と使うのかを具体的に描け
こういうことですね
派手なブランドロゴのカバンとかあるじゃないですか
それももう店員さんから勧められたりね
お友達からこれいいよ
これめちゃくちゃ今安いよって
もうこれ来月になったら値段上がっちゃうよ
なんて言われちゃったら
これ欲しいかしらってなっちゃうんですけど
それ本当に使います
どんなシチュエーションですか
パーティーですか
パーティーそんな何回もありますか
それとも普段使いですか
普段使いでそんな派手なやつ持ちます
本当にこれをちゃんと自分に問いかけて
このいつどこで誰と使うかを具体的に描けなければ
たとえただでも断れ
そういうふうに言い切られてますね
ただのお金かかると思ってたけど
それくれるのやったこれアンカリング効果ですよ
お金いると思ってたらただのこの楽さに
もうあなた惹かれてるだけだからいらんいらん
それも物置の奥の方にもしまっちゃうだけだったら
もう最初からもらうな
はいそういうふうに考えましょうね
そしてこのストーリーの描き方の3つ目のポイント
見栄や見返りに踊らされるなここですね
最新のスマホとかかっこよく見えるじゃないですか
友達は持ってるのにとか
それ持ってたらかっこよく見られるのかもなーなんて
比較はしないで
あなた自身が持つものでしょう
あなたの決定で決めてくださいね
人がどうとか関係ないですよ
ちゃんと自分の意思決定によって決めましょうっていう
この見栄見返り踊らされないようにしましょうね
もうこれ決意ですはいまとめましょう
満足できるものだけを見極める3つのポイント
ストーリーの描き方1つ目は主人公は必ず自分にしよう
ねっていうことはい
その自分が身につけている姿とか持っている姿
想像できますか
そして2つ目いつどこで誰と使うのか具体的に描きましょう
それ本当に持つんですか
3つ目見栄や見返りに踊らされるな他人と比べない
あなたが本当に必要かどうかというのを考える
癖をつけようねということです
これさえできればもう勝ちですよ
無駄遣いっていうのは脳が楽な判断に身を委ねているだけなんですよ
そこに抗えってことを知っておけばいいんですよ
これなんか流れてるなあっていうことなんですよ
お金の流れをコントロールできるということは
お金の自由だけじゃない
人生の優先順位を自分で決めるということにもつながる
すなわち自分の人生をコントロールすることができるということなんです
これめちゃくちゃ大事な考え方ですね
ぜひともそういったこの無駄遣いを減らすということから
自分の人生をコントロールするというところにまで
つなげていく要所でございます
脳の仕組みを知るだけで浪費は自然と消えていく
そのお金の無駄遣いやめられます
本日はこの一冊を紹介させていただきました
ということで明日もワクワクと楽しく元気にいきましょう
それではまた明日