2024-06-24 11:38

「仕事速いね!」と言わせるコツ50 鬼頭政人📚アウトプット読書術

不動産投資と子育て応援のサブチャンネルとして「アウトプット読書術」というテーマで発信させていただきます。
これは私バーニング大家が20分間で要点拾い読みした本の概要を10分間でアウトプットするという、自分の知識の定着のために行う自己満足の発信となります🤗

そのため読み飛ばしや論点のズレ、筆者の主張の真偽などのご指摘は一切お受け付けいたしかねます🙏

平日21時00分に週2〜3回不定期に更新予定です。

明日も一日ワクワク楽しんでいきましょう♪

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
元気が出る大家の会DAO❤️‍🔥Discordの入会リンクはこちら👇
https://discord.gg/VzwczhKAdz

私が主催する「元気が出る大家の会DAO」の概要について
・運用形態
Discordによる運用(6月時点の会員数412名)

・入会費及び月会費
無料

・毎月勉強会または見学会などのイベントを行っており、その都度参加費を徴収する形にて運営

・元気が出る大家の会DAOに加入いただいている会員さんは3,000円でイベントの参加が可能。非会員さんは5,000円で参加が可能。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【バーニング大家のプロフィール】
1985年生まれの38歳、妻1人、長男8歳、長女3歳、次女0歳の5人暮らし。FP2級、宅地建物取引士。

不動産投資歴8年、11棟195戸
(戸建て6戸、倉庫1棟、太陽光35kw含む)
借入総額8億4,000万円
満室想定年収1億2,000万円
家賃―返済後の年間手残り約6,000万円
返済比率50% 。
2021年3月、13年勤務した消防を退職!
座右の銘は「絶頂で死ぬ!」
成長角度を緩めずに次世代に想いを引き継ぐ❤️‍🔥

このチャンネルでは元消防士、現不動産事業家のバーニング大家が、ワクワクして生きよう!をテーマに、大家業や子育ての日常を、毎日元気に発信していきます!

今日も一日ワクワク元気に楽しんでいきましょう😆❤️‍🔥

【X】
バーニング大家@元消防士の不動産屋
https://x.com/burning_oya/

【note】
バーニング大家@元消防士の不動産屋
https://note.com/burning_oya/

【健美家コラム】
年で家賃年収8,400万円。自分の人生を取り戻すために大家になったバーニング大家さん【前編】
https://www.kenbiya.com/ar/cl/retsuden/tc-176/176.html

「失敗のデパート」元消防士のバーニング大家さんの苦境とFIREしてわかったこと【後編】
https://www.kenbiya.com/ar/cl/retsuden/tc-176/177.html

このチャンネルでは、元消防士、現不動産事業家のバーニング大家が、ワクワクして生きよう!をテーマに、大家業や子育ての日常を、毎日元気に発信していきまーす!

賃貸業 不動産投資家 個人事業主 宅建士 宅地建物取引士 ファイナンシャルプランナー 公務員 FIRE 副業 ビジネス アフィリエイト ブログ 大家 DIY リフォーム 融資 戦略 筋トレ ランニング スタエフの文化 賃貸経営 学び 勉強 教育 転職 仕事術 自分らしく生きる スタエフ毎日配信 毎日放送 レター返信 家事 暮らしを楽しむ 夫婦関係 30代 おすすめ メンバーシップ開設中 習慣 読書感想 読書ラジオ

#不動産投資 #不動産 #消防士 #副業 #ビジネス #ブログ #大家業 #大家 #DIY #融資 #銀行融資 #戦略 #子育て #筋トレ #ランニング #京都 #スタエフの文化 #学び #勉強 #教育 #転職 #仕事 #仕事術 #自分らしく生きる #毎日配信 #毎日放送 #レター返信 #家事 #暮らしを楽しむ #夫婦 #30代 #おすすめ #メンバーシップ開設中 #習慣 #読書 #読書感想 #読書ラジオ

# ハッシュタグで検索できます
バーニング大家の読書についての放送
#バーニング読書
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/6122cc0a7de6f0a0e05ac4dd
00:04
はい、バーニング王爺のアウトプット読書術
本日の一冊は、「仕事速いね、」と言わせるコツ50
こちらの一冊を紹介させていただきます。
書者は鬼頭政人さん
1981年東京都生まれ、東京大学法学部卒
慶応義塾大学法科大学院に進学後、在学中に司法試験に一発合格
企業間紛争、民事再生、相続、離婚案件を取り扱う傍ら
投資チームにおいて大型企業再編、ベンチャー投資、中小企業投資に携わる現役の弁護士さん
こちらが書かれた一冊でございます。
皆さん、こんな悩みを抱えてませんか?
仕事してるとよくある
1つ目、先輩や上司に頼んでいた件どうなってる?と聞かれる
2つ目、ただの打ち合わせのアポ取りなのに決まるまで時間がかかってしまう
3つ目、つまらない単純作業でやる気が湧いてこない
こういったことありますか?
ないって言い切れる人いないと思うんですよ
こういったね仕事の悩みや仕事が早ければ解決するのにな
そんなお悩みにスパッと解決をいたしましょう
早速内容入っていきましょう
先ほどの質問にそれぞれ回答していきますね
1つ目ね頼んでいた件どうなってる?
上司とか先輩にこれ言われたらつらいな
うわそう言わせてしまったなっていうのがまずありますよね
これに対する回答
提出期限は自分から申し出る
これが解決策ですと
自分から申し出るそんな発想なかったな
これね例えば上司からあの書類を金曜日までにちょうだいねって言われたら
あなるほど金曜日中でいいんだ
じゃあ金曜日の朝一に提出すればいいんですよね
って思うのが普通のとこなんですよ
でも実際ってその書類修正作業とかいるじゃないですか
提出しました
えこれ思ってたと違うわとか
いやここがこうでこうでここも訂正して
これこれで上げてくれるか
今日10言われてたのに今日の朝一出したらこんなに修正
今日も今日で作業あるのに間に合わん
っていうことあるじゃないですか
そうなったらねもう手詰まりでしょ
だから自分から言うんです
金曜日に必要なのでしたら承知いたしました
水曜日の朝一には提出させていただきます
これを言うんですよね
そう2日も前に前倒しでやるって言ってきた
こいつやるなって思わせるんですよ
03:02
最初ね修正作業を含めて
いつまでにやったらいいですかねって聞くのもいいんですけど
そうだなじゃあ2日前までに出してもらおうかな
このラリーすら無駄省け自分から言え
こういう時でいいんですよ
このね自分からっていうところでね
信頼を得るってこいつやりよるなって思わせたいんですよね
他にもね手の空いた時でいいね
っていう言い方もされるんでしょう
でもね内心すぐやってよって思ってるんですよ
もう上司の気遣いでね
いやもう本当にあのいつでもいいから
こういうのはすぐやれ
期待してるんだよっていうことにすぐ答える
あこいつやるなって思わせるんですよ
これで信頼を積み重ねていくんですね
提出期限言われたらそれよりも前倒しで自分から提案しましょう
はいすぐにやりましょう
こういったことです意識しましょう
2つ目打ち合わせのアポ取りね
それだけの話やのに何か時間かかってしまうんだよ
っていうこともありますよね
これの解決策やり取りの往復回数を減らす
はいこれもうちょっと分解していきましょう
例えばアポを取りたい相手がいますと
初めてお会いする際にお会いしたいです
つきましてはぜひ一度お会いさせていただきたく存じます
っていうようなメールを送るとするでしょ
その時に○○様のご都合のよろしい日時と場所を教えていただけますでしょうか
来週または再来週で2、3候補をいただけましたら幸いです
なんてねこういったやり取りよくありますよね
僕もよくやりますよ
ぶっぶー
これ仕事が遅い人の典型的なメール分類
マジでこれよくやってる俺って思ったんですけどね
これ何がダメなのか
まず相手に聞くでしょ
すぐ帰ってくるとは限らないですよね
その間に自分が予定入れてしまうかもしれないですよ
もしくは2、3候補っていうところで
挙げてこられたその日時に対して
自分は絶対対応できるんですか
できないですよね
できない可能性がありますよね
じゃあですよ
2、3候補挙げてもらって全部ダメだわ
ちょっと別の日程また挙げていただけますか
もちろん相手も社会人ですから応じますけど内心ね
はぁ?そっちが挙げてこい言うたから挙げてきたのに
全部ダメなんかいって思われるじゃないですか
だからの解決策
やり取りの往復回数を減らすここなんですよね
じゃあどういうふうにメールを送ればいいのか
イサミヤ氏かもしれませんが
もしお会いいただける場合は
何月何日の午前中
何月何日の何時以降
何月何日の何時以降
いずれかでご都合の良い日時はありませんでしょうか
よろしければ
御社のオフィスへ伺わせていただきます
常期でご都合のよろしい時間がなければ
06:00
別の日時を採定いたします
オフィスがお邪魔でしたら
ご指定の場所にお伺いいたします
こういった内容で送る
まず自分から提案するんです
相手に委ねるんですね
パスを最初に相手に渡す
これで待つんです
ここが仕事の早い人のメールのコツ
最初から自分で言っちゃうのって
ちょっと失礼に当たらないかなっていうところ
最初のこの一言
イサミヤ氏かもしれませんが
っていうところでね
どうしても待っていただきたい
っていう前のみの気持ちを表現するんです
そしたら問題ないですよ
こうやってね
メールの往復回数を減らすっていうことは
気配りに当たるんです
これを気にしていきましょうね
メールは10秒以内に返信が基本
10秒以内っていうのは
いついつまでに返信いたしますって
そういう風に返すんです
これをタスクに入れておけば大丈夫
はいもうすぐに返せること
もう1分以内に
もう2分以内に返せるメールだったら
もうその場で返しちゃいましょう
できるサッカー選手だって
そうじゃないですか
ボールもらったら
ずっとボール持ってないでしょ
もうさっさとパス回せや
そういうことなんですね
はいじゃあ次行きましょう
3つ目
やる気湧いてこないなぁ
思んないな仕事
誰しも思うことあるじゃないですか
なんでこんなことやらなあかんねん
そういう時はこう思いましょう
やる気は勝手に湧いてこない
だから仕事をゲームにする
はいこういう風に割り切るんですよね
この著者の会社に
インターン生の若いA君
いう子が入ってこられてます
そのインターン生の子は
週3、4回しか職場にいない
まあ普通そうですよね
だから仕事もどうしても
単純作業しかお任せができないわけですよ
このお仕事っていうのが
この著者の会社の場合は
ホームページそこの内容を精査する
だから文字の羅列をずっとチェックをして
間違っているところを訂正するとか
そういっただけのチェック作業
っていうことをやったんですよね
なんて面白くない仕事なんだ
って思ってたらしいんですよ
これインターン生の子
いわくですよね
でもそれを思うのも仕方ないんですよ
そんな時にA君は考えたんです
仕事が面白いか面白くないかで
考えることをやめた
そして何をしたかというと
スマホでタイムを測りながら
どれだけ早くタスクが終えられるか
に挑戦することにしたんですね
はいこういう風にやってみましょう
今回は何分で完成したぞ
次は何分を目指そうとか
うわぁ記録更新できんかった
どこで時間ロスしたんかな
ここで見落としがあったのか
早くても正確じゃなかったら意味ないよな
よっしゃじゃあこうしたら
次は何秒短縮できるんじゃないかな
よしやってみよう
これを繰り返すことで
集中力も持続して
周りがちょっと引くぐらいに
仕事が早くなっていったんですよね
誰が賞金くれるわけでもないですよ
09:00
表彰されるわけでもない
でも自分の中でも評価して
ゲームのようにして
うわぁそうかこういうことか
おっしゃ行けた
これをゲームのようにするっていうことで
周りから認められる人材になっていく
だからつまらない時は
自分でゲームのように
楽しんでルールを設けてやりましょって
こういうことなんですね
他にもいろんなねヒントがたくさんあります
タスクは半端で終わらせて帰れ
すると翌日その続きからスムーズに取り掛かれるよ
最初の取っ掛かりさえ入ってしまえば
スタートダッシュのここが重いんですよ
始まってさえしまえば
他の仕事もトントンと進みますから
きっちりキリの良いところで終わらせたら
次さあ何しよ
から入っちゃうんで
そういうこと
あー考えたことなかったな
タスクは半端で終わらせて帰る
他にも睡眠で長寿命を合わせるな
それ効率悪くなっちゃいますからね
睡眠時間だけは先に何が何でも確保して
ちゃんと寝ましょう
それが仕事の効率につながりますよ
あとはねちょっとだけ自分を追い込む
プチ排水の陣
これもねちょっとした提案ですよ
集中できるんですよね
排水の陣追い込むとどういうことするの
トイレを我慢する
そんなことでいいの
そんなことでいいんです
何でもいいんですよ
ちょっと行きたいけど我慢するっていう
この間結構進む
わかるでもその感覚あるな
電車の時間が近づいてきた
この10分間でめっちゃ仕事進んだ
みたいな感じですね
相手に迷惑をかけないように
プチ排水の陣
自分だけのルールを設けましょう
とかね他には
仕事が早いキャラになっちゃえ
もうね周りにも自多共に認める
あの人は仕事早いって思わせてしまえば
イメージを定着させたら
やらざるを得ないから
そういう人間になれっていうふうにおっしゃってます
そうしまして仕事が早いねって言われることは
コミュニケーションにもなるんですよ
人間関係が良くなってくることにも
通じるし仕事が早く進めばできる
という人間にレッテルを貼られるわけです
良いレッテルですよね
それでキャリアアップを目指していくもよし
余興空いてできた時間ね
余暇を自由に過ごすこともできると
これによって人生をコントロールすることができるんですよ
だから早く仕事を進めるということは
人生の充実にもつながるんですよね
こういうふうに進められています
仕事が早いねと言わせるコツ50
本日はこの一冊を紹介させていただきました
さあ明日もワクワクと楽しく元気にいきましょう
それではまた
11:38

コメント

スクロール