2025-05-09 10:31

amazonのすごい会議 佐藤将之📚アウトプット読書術

spotify apple_podcasts
佐藤 将之
amazonのすごい会議: ジェフ・ベゾスが生んだマネジメントの技法https://amzn.to/3So1vbU

# ハッシュタグで検索できます
バーニング大家の読書についての放送
#バーニング読書

不動産投資と子育て応援のサブチャンネルとして「アウトプット読書術」というテーマで発信させていただきます。
これは私バーニング大家が20分間で要点拾い読みした本の概要を10分間でアウトプットするという、自分の知識の定着のために行う自己満足の発信となります🤗

そのため読み飛ばしや論点のズレ、筆者の主張の真偽などのご指摘は一切お受け付けいたしかねます🙏

平日21時00分に週2〜3回不定期に更新予定です。

明日も一日ワクワク楽しんでいきましょう♪

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
元気が出る大家の会DAO❤️‍🔥Discordの入会リンクはこちら👇
https://discord.gg/VzwczhKAdz

私が主催する「元気が出る大家の会DAO」の概要について
・運用形態
Discordによる運用(4月時点の会員数538名)

・入会費及び月会費
無料

・毎月勉強会または見学会などのイベントを行っており、その都度参加費を徴収する形にて運営

・元気が出る大家の会DAOに加入いただいている会員さんは3,000円でイベントの参加が可能。非会員さんは5,000円で参加が可能。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【バーニング大家のプロフィール】
1985年生まれの39歳、妻1人、長男9歳、長女4歳、次女1歳の5人暮らし。FP2級、宅地建物取引士。

不動産投資歴8年、11棟195戸
(戸建て6戸、倉庫1棟、太陽光35kw含む)
借入総額8億4,000万円
満室想定年収1億2,000万円
家賃―返済後の年間手残り約6,000万円
返済比率50% 。
2021年3月、13年勤務した消防を退職!
座右の銘は「絶頂で死ぬ!」
成長角度を緩めずに次世代に想いを引き継ぐ❤️‍🔥

このチャンネルでは元消防士、現不動産事業家のバーニング大家が、ワクワクして生きよう!をテーマに、大家業や子育ての日常を、毎日元気に発信していきます!

今日も一日ワクワク元気に楽しんでいきましょう😆❤️‍🔥

【X】
バーニング大家@元消防士の不動産屋
https://x.com/burning_oya/

【note】
バーニング大家@元消防士の不動産屋
https://note.com/burning_oya/

【健美家コラム】
年で家賃年収8,400万円。自分の人生を取り戻すために大家になったバーニング大家さん【前編】
https://www.kenbiya.com/ar/cl/retsuden/tc-176/176.html

「失敗のデパート」元消防士のバーニング大家さんの苦境とFIREしてわかったこと【後編】
https://www.kenbiya.com/ar/cl/retsuden/tc-176/177.html

このチャンネルでは、元消防士、現不動産事業家のバーニング大家が、ワクワクして生きよう!をテーマに、大家業や子育ての日常を、毎日元気に発信していきまーす!

#不動産投資 #不動産 #消防士 #副業 #ビジネス #ブログ #大家業 #大家 #DIY #融資 #銀行融資 #戦略 #子育て #筋トレ #ランニング #京都 #スタエフの文化 #学び #勉強 #教育 #転職 #仕事 #仕事術 #自分らしく生きる #毎日配信 #毎日放送 #レター返信 #家事 #暮らしを楽しむ #夫婦 #30代 #おすすめ #メンバーシップ開設中 #習慣 #読書 #読書感想 #読書ラジオ
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/6122cc0a7de6f0a0e05ac4dd

Summary

このエピソードで、佐藤将之氏は著書『Amazonのすごい会議』を通じて、Amazonの独自の会議スタイルとその効果について解説しています。特に、意思決定会議、アイデア出し会議、進捗管理会議の重要性が強調され、それぞれの特徴や実施方法が詳しく紹介されています。また、Amazonの会議手法とその効率化の重要性についても語られており、アイデア出し会議や進捗管理会議を通じた顧客重視のアプローチが企業の成長に繋がることが強調されています。

Amazonの独自の会議スタイル
はい、バーニング応援のアウトプット読書術、本日の一冊は
Amazonのすごい会議、こちらの一冊を紹介させていただきます。
著者は佐藤正幸氏、セガエンタープライズを経て
Amazon Japanの立ち上げメンバーとして2000年7月に入社
サプライチェーン書籍仕入れ部門を経て2005年から2016年まで
オペレーション部門にて、ディレクターとして
国内最大級の物流ネットワークの発展に寄与された方でございます。
Amazonといえば、ガーファ有名ですね。
世界屈指の先進企業ですよ。
なんと2018年12月にはアップルやマイクロソフトを抜き去り
時価総額で世界一の企業に踊り出たという
誰もがね、ご存知の会社ですね。
そのAmazonがすごい会議をやっている。
こういった噂、皆さんご存知ではないでしょうか。
ここまで大きくなっていく。
最初ただのネット通販の本屋さんぐらいのイメージでしたけど
今や動画から、物流を牛耳る大企業ですね。
Amazon会議って不思議なルールがあるんです。
会議は沈黙から始まる。会議の資料は2種類のみ。
1ページか6ページ。パワーポイントは付加。文章で書くとかね。
そこだけ切り取ったら普通の会議じゃないなって思うんですけど
そこについて今日は分解していこうかなという一冊でございます。
まずですね、こちら佐藤さん。ものすごい16年間も
Amazonで立ち上げから貢献されたという実績もお持ちなんですけれども
会議って皆さんどんなイメージをお持ちですか。
なんか時間ばっかりがかかっちゃって
無駄な会議やな、この時間なんか他に当てられることあるんじゃないかなとか
そんなこと思われた方もいらっしゃるんじゃないですかね。
とことんAmazonの会議は無駄をそぎ落とすということなんですけども
3種類の会議が重視されているっていうことなんですね。
その3種類とは何か。まずそこに含まれないことは一つ申し上げますと
情報を伝達するだけの会議は無意味ですっておっしゃってるんですよ。
確かに。なんかただ報告するだけのやつとかね。そんなもんはいらないと。
変えるよりもそもそもなくしてしまえっておっしゃってるんです。
じゃあですねこの3つ重視されていること何かと言いますと
1つ目意思決定会議。2つ目がアイデア出し会議。
そして3つ目が進捗管理会議と言われてるんですけども
一つ一つ分解していきましょう。まず1つ目の意思決定会議
意思決定とアイデア出し
これは具体的なアクションを決定するための会議なんです。
ただ報告するどうのこうのじゃなくて動き出さなきゃ意味がない。
会議が終わってから始まる前と情報量変わってないなとか
明確にアクションが見込まれてなければ
それはやってないのと同じってことなんですよね。
まず会議をやるならばこの3つのWを押さえましょう。
この3つを決めることが会議の目的なんです。
アクションにつながらなければ意味がないんですよね。
そのためにですねまず会議資料っていうのが
この1ページなのか6ページなのかっていう風に制限されているんです。
簡単な報告は1ページ。詳細な提案は6ページにまとめましょう
っていうことなんですけどもここちょっと掘り下げてみたいですね。
どういう風な流れかというと
まずこの最初沈黙から15分始まるっていうのもあるんですけども
1ページの場合は5分間読み込め。で6ページの膨大な
膨大なと言っても6ページなんですけどもこれについては15分しっかり読み込め。
これですべて理解した上で前提で
この内容について話していきましょうということになるんですけども
具体例を出します。1ページ資料のタイトル
バレンタインデーの反則企画に関してこういったタイトルの資料があるとします。
まずねこれ結論から言うんですけども
ゴールは何かというとバレンタインデー関連商品の売り上げを
前年にプラス8%上げていこう。ここがゴールですね。
じゃあそこのゴール設定をした背景をまず書きましょうと
背景としては近年バレンタインデーの反則活動だんだん下がっていってるんですけども
要は女性から男性のプレゼントという慣習が気迫化していっている
特にこのギリチョコっていうのがだんだん薄まってきていると
対して自分へのご褒美チョコっていうのとか
あと友チョコなんて言ってね。女性から男性だけではなくて
男性から女性へ友達同士で送り合うっていう少しね
このバレンタインデーという縛りが緩くなって広がっていってるっていうことがあります。
それが背景です。それをもって課題点というのが
このギリチョコの大幅減少ですよね。ここでそのプレゼントしての
チョコレートっていうのは自分に対してご褒美
これは増えてきてます。甘いもの離れも健康志向によって
離れてるからチョコだけじゃなくてもいいんじゃないかっていう
こういった課題点というかさらに展望についても浮き彫りにしていきましょう。
じゃあ対策はどんなものか。バレンタインデー商戦向けて
高価消費、高価格帯の消費これを盛り込んでいこう
これは要は自分へのご褒美だから多少高いものでも
人にあげる。それこそギリチョコぐらいの友達にあげるのだったらもう安い
単価の消費の数多くってなるんですけどそういう習慣が薄れているから自分に対してのご褒美だったら
高単価のものを買えますよね。じゃあここにフォーカスしていきましょうっていう対策を一つ
二つ目健康志向重視だから高価買うチョコレートとかね
お父さんとかにいつまでも元気で頑張ってねっていう中高年への男性の
プレゼント需要っていうのを掘り起こしていったらいいんじゃないかっていう
だからここのメッセージとかねお父さんいつまでも元気でとか
こういったねプロモーションをもっと掘り下げていったらいいんじゃないか
っていう内容対策。三つ目が
例えばチョコレート以外の商品展開ですよね。花を贈るっていう習慣
観測活動を行ったりっていうこういったことっていうのを1ページにまとめた上で
はいこれ皆さん5分間で読み込んでねっていうことで会議を始めましょう
こういうふうな意思決定会議ですね。そしてじゃあ
踏み込みましょう。Amazonの会議の二つ目。アイデア出し会議
ここは新しいアイデアや改善策を生み出すための会議なんです
読み込みましたよね。1ページ6ページっていうこの資料
この6ページってなってくるとさらにその数字的な要素っていうのを盛り込んでいったりするんですけども
これを読み込みました。はい前提知識みんな入った上でアイデア出しです
っていう。このアイデア出すっていうのも30分間
考えてっていうとダラッとなっちゃうんですよね
綺麗なアイデア出そうとしてしまいがちなんですよ。違うんです。Amazonの
会議の効率化とアイデア出し
このアイデア出し会議の目標はクイックアンドダーティ
30分で綺麗なアイデアをじっくり出すんではなくて
5分間。5分間です。荒削りのアイデアを
早くたくさん出していこう。ここが目標なんですよね。そう
時間は短縮して決めたほうがより質の良いもの。質の良いっていうのも
荒削りだけど生々しい意見というのが出やすいんですよっていうこと
これもヒントですね。はいこういったところを意識しながら
3つ目。進捗管理会議。はいここですね
プロジェクトの進行状況を確認して必要な対応を検討する会
っていうのが非常に重要なんですよ。最近言いましたけども
3つのW。What、何を、Who、誰が、When、いつやるのか
っていうのを決めていくんですけどもよくねPDCAサイクルを
回しましょうなんて言うじゃないですか。回してますよって思うかもしれないですけど
日本の企業の大半がPD、PD、PD
PDのみになっちゃってる。プラン、Do
チェック、アクション。このチェックとアクションが抜けてるよっていうことがね多いんですよ
プランしてDoしてプランしてDoしてばっかりになっちゃってるっていうこと
なんでこれなのかというと結局企画力があって行動できる人
っていうのが評価されやすい仕組みになっちゃってるんですよね。これを
組織としてチェックしてさらに次へアクション
ここを展開していく。ここを大事にしたいんですよね
おっしゃってるんですよ。ここしっかり見れてますか?経営者の
皆さん。ここでまた大事になってくる考え方がリーダーシップ
プリンシップルっていう考え方なんですけど簡単に言いましょう
オーナーシップを持つ。自分が経営者の視点を持って意見を出して
いきましょうってことですね。今ここにDoってやってるけどもチェックしましょう
数字をしっかり拾いましょう。これがあるからこうなんだっていうことを洗い出していって
じゃあこの要素を変えてみたらこの数字の部分はもっと変わってくるんじゃないか
それが下がるのか上がるのかっていうこの数字を分解していくことのチェックとアクション
めちゃ大事っていうことをおっしゃってるんですよね。整理しましょう
意思決定会議。具体的なアクションを決定するための会議
ここ会議が終わって情報が増えてなければもうやった意味がないよ
ということですね。しっかり1ページとか6ページでまとめて
その文章において結論を先に述べる。この結論を先に書くっていうこと
これめちゃくちゃ大事ですからね。読みやすい文章のコツは2つです
結論から書くこと。そしてピリオドを恐れないこと
短く文章を切っていきましょう。これでしっかり伝えて前提条件
頭に入れた上でみんなが会議に臨むこと。そして2つ目はアイディア
出し会議。新しいアイディア改善策を生み出すための会議です
コツはクイック&ダーティーですよ。5分間で荒削りのアイディアを早くたくさん
出しましょうよ。そして3つ目進捗管理会議。PDCA
顧客重視のアプローチ
しっかり回しましょうね。PDPDになってないですか?評価されやすい仕組みばっかり
にフォーカスしないでチェックとアクションしっかりとっていきましょうね
っていうことなんですよね。ここのAmazonの会議手法っていうのは日本企業にも応用可能なんですよ
会議の効率化っていうことを目標にしていって
真に意味のある会議。もっと改善をしていく
利益を追求するのは会社として当然のことなんですが利益よりも
顧客重視で顧客がこのことをやれば喜んでくれるんじゃないか
っていうことにみんなが意識を向けていけば必然的にその会社は伸びていく
よっていうことをね強くおっしゃられてるんですね。このAmazonの
すごい会議。もっと噛み砕いて中身見たい方は
ぜひとも手に取っていただきたい一冊でございます。これがAmazonの成長を
支えるノウハウだ。強縮された一冊でございます。
ということで本日もワクワクと楽しく元気にいきましょう。
それではまた明日。
10:31

Comments

Scroll