1. 私の種を大切に育てるラジオ
  2. 「違い」にイライラしてたけど…
2024-05-07 11:10

「違い」にイライラしてたけど…

spotify
夫婦間の価値観や考え方の違いに、イライラが止まらない時期もあったけど、だんだん変わってきて、生きやすくなってきた話をしています。
00:07
こんにちは、ピラティスヨガインストラクターのAyakoです。
この番組では、ピラティスヨガのこと、
私が私であり続けるために日々模索し実践していること、
子育てを通しての気づきなどをお話しします。
ゴールデンウィークを挟んで、前回の配信から少し期間が空いてしまいました。
ゴールデンウィークは家族といる時間が普段より長くて、
なかなか一人の時間が取れず、
ましてや、ポッドキャスト始めたなんて家族には言ってないので、
ちょっとポッドキャスト撮ってくるねとも言えず、
結局夫が仕事へ行き、息子が幼稚園に行った今日、
やっと一人の時間が取れたので収録しています。
ゴールデンウィーク、私は所属させていただいている
ピラティススタジオの体験会のイベントがあったりですが、
家族とは普段子どもがいるとなかなか夜出かけることはないんですけど、
ゴールデンウィークだから特別ということで、
夜お出かけしてご飯を食べたりですとか、楽しいゴールデンウィークを過ごせました。
私が子どもの頃はゴールデンウィークとか連休って、
すごくワクワク楽しみなものではあったんですけど、
ママになってからはかかりつけの小児科が閉まっちゃったりとかするので、
体調を崩しませんようにとか、大きなハプニングが起きませんようにって願う気持ちも半分ありな感じで、
ここ数年は過ごしているなというふうに思います。
皆さんはどんなゴールデンウィークをお過ごしだったでしょうか?
今日は前々回お話しした、私が今日曜日に月に2,3回ほど、
夫に息子を預けてヨガの勉強に行ってて、
以前は預けたりとか、自分のことを優先するということに
03:04
すごく白めたさを感じていたんだけれども、
いざ預けてみるとすごく自分自身充実した時間が過ごせてよかったというお話をさせていただいたんですけれども、
そこから派生して、もう少しお話ししたいなと思ったことがあったので、
そのお話をしたいと思います。
今、私が預けてヨガの勉強している間に、夫と息子はどう過ごしているかというと、
2人共通の趣味でサッカーがあって、2人でサッカーをしたりとか、
2人でランチをしたりとか、
あとはスーパーに買い物に行って、夕飯の準備をしてくれたりだとか、
あとは2人で遠出したりだとか、本当にいろんな過ごし方をしてくれていまして、
最初、私は預ける前は、2人どうやって過ごすのかなとか、
大丈夫かと思ったんですけれども、
2人でランチをしたりとか、スーパーに買い物に行って、
最初、私は預ける前は、2人どうやって過ごすのかなとか、
大丈夫かなとか、ちょっと気になっていた部分もあったんですけれども、
2人で2人のやりたいことをやって、
私がきっといたら、夫は私に気を使うだろうし、
夫は夫なりのやり方で、すごく息子との時間を過ごしてくれています。
私が思っていた以上に、すごく2人は充実した時間を過ごしているようで、
私が帰宅した時、割と2人とも機嫌よくいてくれているので、
良かったなと思うことが多いですね。
やっぱり、息子が成長していくときっと、
友達と遊ぶ時間だとか、習い事だとか、そういう時間が増えてくると思うので、
今、この貴重な時間の中で、2人の仲を深めてくれていて、
預けて良かったなと思いますね。
私は結構、子供と遊ぶのって、体力を持っていかれたり、すごく疲れてしまうので、
どちらかというと、今日はお家で遊ぼうよって、インドアな感じが多くて、
私はペーパードライバーで、毎日電動自転車に乗って、
本当、電動自転車で行ける範囲のところですが、連れて行ったりできないので、
その点、夫は車で遠くまで連れて行ってくれたり、
06:06
私とは逆で、家にいるとすごい疲れてしまうみたいなので、
外で思いっきり息子と遊んでくれるので、
私一人ではできないことを息子に味わわせてくれているなというのをすごく感じます。
私と夫は考え方も価値観も全く違って、
特に子供が生まれてからは、
子育てに関しての考え方とか、子供に対する接し方とかが全く違って、
私はその違いにすごくイライラしている時期があったんですね。
私の方が子供といる時間が長いんだから、
私の方が子供のことを理解してくれるようになって、
子育てに関しての考え方とか、子供に対する接し方とかが全く違って、
私の方が子供のことを理解しているとか、
子育てに関して関心を持って情報を集めたり、
勉強しているのは私だ、みたいな感じで、
特に子育てに関しては私が正しいんだ、みたいな感じで、
結構意見を押し付けたりだとか、
私が正しい、あなたのやり方は間違っている、みたいな感じを
かもし出していた時期も長くて、
ちょっと申し訳なかったなという気持ちは今は持っていて、
でもだんだん考え方が変わってきたなというのも自分で感じられていて、
夫も私も子供に対する愛情だとか、成長を願う気持ちは変わらない、
ただそのやり方が違うだけということを理解してきたら、
だんだん私もその固い考え方が徐々に薄くなってきたなというのを感じています。
夫は夫、私は私、息子は息子、違って当たり前というのを最近は、
そう思えるとすごく楽に過ごせているなという気はします。
もちろん今でも、なんでそんな言い方をするのとか、
子供に対してその態度は何とか、よく思うこともあるんですけど、
09:04
どちらも、よくなってほしい子供に対して愛がないわけではないので、
言いたいときはそれはちょっとということもあるんですけれども、
考え方のベースとしては違って当たり前というのを最近は受け入れています。
子供はフレンドコーヒーだという言葉をどこかで聞いたことがあって、
私はまさしくそうだなと思ってまして、
もちろん母親と父親の影響は大きく受けるとは思うんですけど、
それだけではなくて、今まで出会ってきたお友達やいろんな大人、
そしてこれから出会うお友達やいろんな人たち、
また環境とかから影響を受けてその子が作られていくと思うので、
いろんな人がいて、いろんな意見があって当たり前、
ほんと違って当たり前ということを理解しておくことが大事だと思います。
今日はこのあたりで終わっていきたいと思います。
また次回お会いできるのを楽しみにしています。
良い一日をお過ごしください。
11:10

コメント

スクロール