1. 私の種を大切に育てるラジオ
  2. 自分の身を置く環境や居場所の..
2024-05-09 14:14

自分の身を置く環境や居場所の大切さ

spotify
GWに行われた、ピラティススタジオの体験会から、改めて、自分の身を置く環境や居場所の大切さを感じました。産後に参加したママの為のコミュニティや、今参加しているヨガのコミュニティについても、お話しています。
00:07
こんにちは、ピラティスヨガインストラクターのAyakoです。
この番組では、ピラティスヨガのこと、
私が私であり続けるために日々模索し実践していること、
子育てを通しての気づきなどをお話しします。
改めまして、こんにちは。
今日は朝、息子を幼稚園バスに送り出してから、
ヨガをしてこのポッドキャスターを撮っています。
平日の朝は毎日バタバタしてまして、
今年度から幼稚園バスのお迎えが30分早くなりまして、
その分息子も30分早く起こすんですけれども、
理想を言えば、前日の夜から30分早く寝かしつければいいんですけれども、
そううまくはいかず、朝起きてきた息子は全く動こうとせず、
のろのろのろのろ朝食を食べ、のろのろのろのろお着替えをして、
私はイライラして言いたくもない、急いでという言葉を連発してしまっています。
息子を送り出した後に、本当は山積みの家事があるんですけれども、
一旦置いておいて、ヨガをして心と体を整えて、
最近は家事に取り掛かるようにしています。
ヨガをすると何だか余計な力みが抜けて、すごくすっきりした状態になるので、
今のところこれを続けてみようかなと思っています。
今日はゴールデンウィークに行われた、
私が今所属させていただいているピラティスのスタジオのイベントを終えて、
改めて自分が身を置く環境や居場所は大切だなということを感じたので、
それについてお話ししたいと思います。
そのスタジオには数名のインストラクターの方がいらっしゃって、
皆さんとっても素敵な方で、私は本当に尊敬と憧れを持っています。
03:01
皆さん本当に知識や経験や指導力も豊富で素晴らしい方たちなので、
私がここにいていいのかなとか、間違いじゃないかなとか感じてしまうこともあるんですけれども、
本当にありがたくいさせてもらっています。
私はそのイベントではヨガのクラスを担当させていただいたんですけれども、
空き時間にマシンピラティスの資格を持ったインストラクターの方についていただいて、
いろんなマシンを私も体験させていただいたんですけれども、本当に楽しかったです。
私は今、ピラティスはマットの資格しか持っていないんですけれども、
いずれマシンも指導できるようになりたいというふうに思いました。
こんなインストラクターになりたいなとか、マシンも指導できるようになりたいなとか、
本当に憧れや向上心を持たせてくれる場に身を置けることが本当にありがたいなと、
思いました。
ただ、私はこの大好きなスタジオなんですけれども、一度離れていた時期もありました。
それは3号。
私が目の前にいる子供を生かしておくことに本当に必死になって、
それが第一優先という時期があったんですね。
本当に自分の身も心も削りながら、本当にズタボロになりながら、
お世話をしていたような感じで、
決してそれは子供が悪いわけではなく、
自ら沼に入っていってしまったというような感じなんですけれども、
そういった状況があって、
その時は必死すぎてわからなかったんですけど、
今振り返ると、やっぱり初めての育児へのプレッシャーだとか、
やっぱり授乳をしていたので、そのホロモンバランスの乱れ、
自立神経の乱れだったり、
あとは本当に寝不足が続いていたので、
沼にハマったような感じになってしまったのかなと、
今振り返れば思います。
ちょうど子どもが1歳半ぐらいの時に、
コロナ禍が起きて、
子どもの体調が悪くなって、
子どもの体調が悪くなって、
子どもの体調が悪くなって、
子どもの体調が悪くなって、
子どもが1歳半ぐらいの時に、
コロナが流行り始めて、
06:01
私は本当にメンタルがそんな感じだったので、
その変化に、時代の変化にもついていけず、
さらに負のループをたどるような形になってしまって、
もちろんコロナの後事勢で、
人に会えないとかいうのもあったと思うんですけども、
本当にその頃の私は、
心も体もカッサカサっていう感じだったので、
本当に髪もボサボサで、
化粧も毎日することはなく、
こんな状態じゃ人に会えないみたいな感じで、
そんな時、本当にいろんなことを手放してしまって、
その大好きなピラティススタジオからも一度離れてしまったし、
個人でやってたピラティスのクラスも、
コロナの後事勢ということもあったんですけど、
一旦休止することになったりですとか、
その時の私の居場所って、
本当に家だけ、家族だけみたいな状態だったんですよね。
子供はその時まだ1歳だったので、
会話が成り立つみたいなこともあったんですけど、
会話が成り立つみたいなこともなく、
私がそんな状態で毎日イライラしていることが多かったので、
本当、夫婦関係も良いとは言えず、
なんだか、自分が自分で亡くなったような感覚を毎日味わっていました。
そんな時、救ってくれたのが、
オンラインのママのコミュニティでした。
私はラジオが大好きで、
ラジオを聴きながらよく家事をしているんですけれども、
そのポッドキャストは本当にたまたま見つけたんですけれども、
ママのために発信をされてあって、
その発信の内容のすごく熱い思いに共感して、
ママのコミュニティ、オンラインに入ることにしました。
そこに集まってくる方たちも、
そのポッドキャストを聞いて、
その発信者の方の思いに共感して集まってきた方たちなので、
本当に似たような悩みを持ってたりだとか、
似たような価値観を持っている方たちばかりだったので、
本当にどん底だった私を支えてくれたし、
支え合うことができたなというふうに感じています。
09:04
本当に真っ暗闇の地下を行き場もなく彷徨っている状態だったので、
そこから地上に出してもらったというような感じです。
このコミュニティに関しては、また別の機会に話しできたらなというふうに思っています。
本当に居場所で、リアルな居場所に限らず、
オンライン上でもいいんだなということは、
本当にそのコミュニティに入って実感して、
本当にリアルでもオンライン上でもどちらにも良さはあるとは思うんですけど、
オンラインは本当に身近な人には話しにくいこととかも、
離れているからこそ話せることとかもたくさんあったりして、
あとは本当に日本全国または世界の人ともつながれたりですとか、
自分のこういう関係、お友達の幅を広げてくれたなというふうに本当に思います。
どこかで、自立って自分一人で立つことではなく、
たくさんの頼れる先を持つことだという言葉を聞いたことがあって、
本当にまさしくそうだなというふうに今は思っています。
ただその居場所や環境って、
どこでもいいわけではないなと思ってまして、
その場を選ぶのも大切だなって私は思っています。
やっぱり自分に合った場所、
心地の良さだったり、成長させてくれる場、
なんかフィーリングが合うんだよねとか、
感性が合うなとか、
そういう自分に合った場所を選ぶのも大切だなと思います。
私はそのコミュニティの中で、
自分に合った場所を選ぶのも大切だなと思っています。
自分に合った場所を選ぶのも大切だなと思います。
私はそのコミュニティの他にも、
最近はヨガを深めたいなという気持ちが強くて、
ヨガの朝活コミュニティに最近参加し始めました。
どうしてもやりたいなとかいう気持ちがあっても、
家にいると目の前の家事とかタスクを優先してしまって、
12:07
ピラティスやヨガって、
私にとっては急いでやるべきことではないんだけど、
とっても重要なことではあるので、
それが後回しになってしまわないように、
自分のために反強制的にやる環境に身を置いて、
自分の習慣になったらいいなという思いで、
今、そのコミュニティに参加しています。
ピラティスやヨガって、やらなくても1日は過ぎていくし、
やらないと生きていけないっていうものではないとは思うんですけれども、
やはりやることで私の中で1日の充実度が上がったりですとか、
自分の中で今日もできたっていう満足感につながっていくのを感じているので、
ぜひ継続したいなというふうに思っています。
サンゴは本当に私の黒歴史だなって思ってた時期もあったんですけど、
そんな孤独な時期があったからこそ、
人とつながれる喜びを感じたりだとか、
ありがたさを本当に実感できているなと今は思っています。
そしてやっぱり自分を保つためにも、
つながりを大切にしたいなというふうに今は思っています。
今日はこのあたりで終わりたいと思います。
また次回もお会いできるのを楽しみにしています。
良い1日をお過ごしください。
14:14

コメント

スクロール