1. ADHDの生き様
  2. 【勉強/仕事/読書】これで手っ..
2023-11-13 06:51

【勉強/仕事/読書】これで手っ取り早く早く生産性⤴︎⤴︎

勉強しようと思ったのに掃除をはじめてしまった。
それを避ける方法はコレ。

#ADHD #ケアレスミス #マルチタスク #HSP #うつ病 #営業 #時間術 #仕事
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/63c4a2a27655e00c1c267700
00:06
おはようございます、あさひです。
このチャンネルでは、ADHD当事者で物病診断も受けている僕が、
業職としてどのように働いているか、毎朝6時から発信しています。
今日は生産性を上げるための方法、これについて話していきます。
いっぱいあるんですけど、世の中ね、生産性を極めるために、
いろんな人がいろんなことを発信していますけど、
その中から僕がすごく実感を、実感あるものを試してみて、
実際にこれは効果があるなと思ったこと、これを一つ取り上げます。
それは場所ですね。場所に役割を与えるということです。
例えば勉強、例えば読書、これに集中してやりたいけど、
なかなか集中できない、身が入らない、ついついスマホを触ってしまうとか、
そういうことってありませんか。
これ、解決するための方法はいろんなやり方があるんですけど、
一つは僕は場所だと思っています。場所。
どこで勉強するか、どこで読書をするか、
これ一つでかなり解決する部分が大きいんじゃないかなって思っています。
例えば、読書をするんだったら図書館に行く、
それからスタバに行く、最寄りのカフェに行く、
そういうところに移動するだけで、何か突然集中力が上がったりしますよね。
これは多分その場所で読書をするために、勉強するためにそっちに赴いて、
実際に道具を出してやっているわけで、
それ以外にやることがないから、もちろんそれができるっていうのもあると思います。
他にも例えば寝室に行ったら寝るっていう動作をすると思うんですけど、
寝る以外のことをしていたりしませんか。
寝室に行ってからスマホを触るとか、やると寝室に行ってからすぐ寝るモードにならないです。
寝室に行ってスマホを触ってってやってたら逆に頭が冴えてきたり、
何かやりたいことが出てきちゃったり、
明日これもやらなきゃとか、今日のこれやり残してたとか、
余計なことがいっぱい出てきて、寝る前に、寝る以前に脳が覚醒しちゃったりしますよね。
でも寝室に行ってから寝るだけっていうこれだけを毎日毎日やっていると、
寝室に入っただけでただただ眠たくなります。
これ僕が実際にやってて半年くらいやってすごく実感があるんで断言できます。
寝室に行ってまず寝る。
まず寝るというかそれでおしまいなんですけど、
これやってたら寝室に行ってベッドに入った瞬間にもう眠くてたまらないというか、
気づいたらもう5分も経たずに寝落ちしている。
そういうような経験が実際にしているので、これは断言できますね。
これを間違ってスマホを触りだしたりすると、
寝室って寝る場所って今僕は頭に完全に記憶されているので、
体全身に寝るという風にインプットされているんですけど、
これで別なことをやり始めると寝る場所じゃなくて、
いろいろ作業する場所になっちゃったりしてよくないです。
寝るための場所だったのに寝るという一つの行動が取りにくくなってしまいますね。
03:05
同じようにこの部屋は勉強する部屋だって決めつけちゃえば、
その部屋には何も置かず、デスクと椅子だけを置いておく。
そんな場所があればその場所で仕事をするだとか、読書をするだとか、
勉強をするというのが行動を取りやすくなると思うんですけど、
多くの人は自分の家にそんな場所は確保できないと思うので、
スタバに行くとか図書館に行くとか、そういうような場所を変えて何か作業をする。
これだけでかなり生産性がアップすると間違いないです。
僕は結構学生時代から高校生かな、大学受験の時に近くのミスドに行って
勉強をしてたんですけど、その時から自分家でやるよりも
カフェとかそういうところに行って勉強した方がはかどるなってすごく感じてたんで、
これ社会人になってからも一緒ですね。
そこで仕事をしたり読書をしたり、いろいろブログ書いたりというのがすごく進みますよね。
だから場所っていうのはすごい大事ですね。
そこで他人の目もあるんで、別に周りの人が自分を見てるわけじゃないですけど、
周りの人がいるとわざわざカフェに来て寝てるのかこいつはみたいな、
そういうふうに思われたくないからやっぱり勉強しますよね。
それだし近くに一生懸命カタカタ仕事をしてる人がいたら
自分も刺激を受けたりするかなと思うんで、
そういう意味でもカフェに行って仕事をする、読書をする、勉強をするっていうのは
僕はすごく生産性が上がるひとつのきっかけになってるんで
みんなにおすすめできることですね。
だから言い換えになれば、普段テレビを見たり家族とおしゃべりをしたり
スマホをいじっているリビングで勉強をしようとしても、これは厳しいですね。
いかに意思の力が強くてもスマホ触っちゃうでしょ、そこにいたら。
なんか気が付いたらお腹空いたなとか言ってキッチンに移動して
なんか食べるものを漁ってたりね。
そのうち飲み物も飲み始めたり、ここ掃除したいなとか掃除し始めたり。
それになるともうおしまいなので、そのためにまず場所を作って
環境を整備して、そこでやりたいことをやる。
これが一番いいかなと。
環境を作るために掃除しないでくださいね。
そこはぜひぜひ。
僕も経験はありますけど。
だからまずはその場所を作るのに時間がかかるんだったら移動してしまえと。
もうすでに環境はあるんだからどっかに。
図書館に行くのにそんなに費用はかからない、コストはかかんないですよね。
利用料にお金はかかんないし。
そういうふうに環境を変えたらすごく生産性が上がるかなと思います。
会社でもフロアで自分のデスクで勉強するよりも、勉強じゃない、仕事するよりも
空いている会議室とかを使ったほうがいいっていうのは結構いろんなビジネス系のスキル発信してる人が言ってますよね。
空いている会議室を使えと。
そこで集中して作業をやっちまうんだと。
06:00
会議室にいたら誰も話しかけてこないし、
集中して目の前のことに作業に没頭できるというところがあるんで、
そういう意味でも場所を変える。
役割を場所に与えて、そこで自分がやることを明確にするというのが
すごく生産性アップに手っ取り早く行動を移せる
そういう手段じゃないかなというふうに思います。
今日から今すぐ実践できることじゃないかなと思うので、
ちょっと試してみてほしいですし、
僕はもうずっと日々これをやってるんで、
最近ちょっと間違って寝室でベッドの上でスマホをいじって、
気づいたら15分とか経ったんで、
やばいと思ってすぐ寝るモードにしましたけど、
通知に気づいちゃったんですよね。
それは良くなかったんですけど、
その辺ちょっと気を付けていこうと思います。
06:51

コメント

スクロール