1. ADHDの生き様
  2. 挫折という経験。弱みを知って..
2023-11-12 04:39

挫折という経験。弱みを知っているという強み。

たまたま、Xアカウント開設2周年ポストをしたら起きた、
心優しいエピソード。

#ADHD #ケアレスミス #マルチタスク #HSP #うつ病 #営業 #時間術 #仕事
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/63c4a2a27655e00c1c267700
00:05
おはようございます、あさひです。
このチャンネルでは、ADHD当事者でうつ病診断を受けている僕が、
営業職としてどのように働いているか、毎朝6時から発信しています。
先日、僕のTwitterアカウントをですね、今はXアカウントですか、
これが、ADHD営業マンとしての僕のアカウントを作って2年になりまして、
たまたまその2年に2周年のお知らせがX側から来たんで、
それをたまたませっかくだからつぶやいたんですよね、朝、2周年になりました。
っていうつぶやきをしたら、いろんなフォロワーの皆さんからおめでとうございますと、
すごい心優しいコメントが来まして、なんか嬉しくなっちゃいました、それだけで。
すごいですよね、やっぱり温かい人が多いんだなっていうのを、
SNS界隈って、クソリプ問題とか、心ない発言が飛び交って、
心病んでしまったりね、自分を死に追いやる人もいる中で、
そんな中でなんて優しい人ばっかり、僕のフォロワーさんにはいるんだろうと、
すごい嬉しくなっちゃいました。
多分ですね、僕の解釈なんですけど、
僕らADHDとか、僕はうつ診断も受けてますけど、
だいたい二次障害でうつになるパターンとかってあるじゃないですか。
そうやって心に何かを抱えている人とか、
要は自分に弱点があってそれを自負して、自負じゃない、自覚している人って、
弱点を自分でも分かっている人って、相手に優しくできるんじゃないかなって思うんですよね。
相手というか周りの人に対して。
自分がパーフェクトヒューマンで、だいたいのことがさらっと完璧にこなせて、
なんでみんなできないの?みたいな。
そういう人がいたとしたら、ビジネス界隈では結構多いんじゃないかなって思いますね。
できるビジネスマンとかそういうタイプ多いんじゃないかなって思うんですけど、
そういう人は多分冷たいと思います。
これは偏見ですけど。
偏見ですけど、やっぱり弱みを自覚している人ほど人に優しくできるんじゃないかなとか、
あと挫折感というか挫折経験のある人は優しい人が多いと思いますね。
一旦苦労しているっていうね、そのプロセスを経て今存在している人たちだと思うんで、
挫折を味わった人たちって。
だから優しい人が多いと思います。
人に手を差し伸べる余力があったり、広い心を持っていたりする人が多いんじゃないかなと思います。
僕らは一旦挫折していますよね。
だから鬱になっているわけですよね。
挫折して鬱になり、もう無理だっていうどん底を味わって今こうやって生きているわけですよ。
03:00
なのでここからもし這い上がることができたら、
それはそれは心優しい優秀な人になれるんじゃないかなと思いますね。
僕がそうなれるかどうかは別としても、その可能性は秘めていると自分で思いたいです。
もちろん皆さんすごい優しい人がいっぱいいるんで、
そういう人は必ず成功する権利を持っていると思いますから、
少しずつ前向いて何かにコツコツ打ち込んでいけば、
いつかそれが花開く時があるっていう、
これ比例ごとかもしれませんけど、コツコツやるしかないと思うんですよ。
それが何かどこかで誰かの役に立ったり、
どこかで自分の才能が開花したりっていうのはあると思うんで、
僕はたまたま営業職として人に物を勧めるのとか、
自分の好きな物を他人に紹介するのが結構好きだったんで、
この協会で生きてなんとかいけてますけど、
そういうふうに自分の得意なことと好きなこととか、
それが自分の実際にやることとマッチしたとき何か生まれると思うんでね、
いろんなことにチャレンジしてやっていくしかないかなと前向きに捉えたいですね。
その中での一つ大事な要素としてやっぱり優しさ、
挫折した経験があるからこその優しさ、
これは非常に大きな武器だと思いますね。
挫折してない人は、そういう失敗経験がない人は、
これは持ち合わせてないと思います。
どうですか?そういうところあると思いませんか?
っていう皆さんの心温かいメッセージからの僕の学びでした。
またこれからもどうぞよろしくお願いします。
ではまた。
04:39

コメント

スクロール