とある大学教員が人に話したくなった科学的な知識を紹介します。
主に最近の論文を、専門知識を前提としない形で紹介していきます。生物学、基礎医学が多めだけど、それ以外も。
番組ホストの紹介:心優しいひねくれ者、ぱっとしない科学者、元東大教員
番組やホストの詳細情報についてはこちらまで : https://podscientist.wixsite.com/podscientist
番組への意見、感想、問題点の指摘はこちらへどうぞ! : https://forms.gle/GBnDiL7shtge3mWz8
Twitterアカウント : https://twitter.com/podscientist
music: pixabay.com
https://listen.style/p/podscientist?cUQgD77g
Extra9 お便り紹介17:オススメのポッドキャスト3番組
なぁちゃんとGoogleフォームやSpotify Q&Aへのコメントを紹介しています。 サトシのオススメポッドキャスト: 1.ティータイムの探求心 https://open.spotify.com/show/7EYXAE8oebzWMuT86vk9gP 透明化の論文を紹介したエピソード https://open.spotify.com/episode/0ACM9CbXZhFTfGNLRO6OLy 追加の情報 https://open.spotify.com/episode/42zvZA6TvFJnYZAXeIOozG 2.Maple in メルボルン https://open.spotify.com/show/1hbIkMSQ7fkoUPEndDM8j2 オススメエピソード https://open.spotify.com/episode/2WR4Ztz1vjbs6kclC8CHA9 https://open.spotify.com/episode/2zO0wPWnhrJm7I1nprWcZq https://open.spotify.com/episode/322YQPcVdYrpTqARSOpkkw なぁちゃんゲスト回 https://open.spotify.com/episode/533NVbQvxr3gG56mLxNd74 サトシゲスト回 https://open.spotify.com/episode/44mTKsSXL3qHjb8CXPpSD5 3.深夜に重めのリツイート https://open.spotify.com/show/6KHUq3t02OcaWPYmuTx2ro オススメエピソード https://open.spotify.com/episode/1g5y2PAZD6gKwOPyWEc51M https://open.spotify.com/episode/7shBnaQPfFQerJ0QylnCYl https://open.spotify.com/episode/683ow7gtwTLaWd4bP6AMgz https://open.spotify.com/episode/2Fzl38ekDoRDtYtkV4Q4j2 https://open.spotify.com/episode/00AlWWR3QvbM7cbsBPUVPN なぁちゃん出演のポッドキャスト:日々の暇 https://open.spotify.com/show/1oe0gfdnu0Og6K8JC34UHs 番組へのご連絡はこちらから! Googleフォーム https://forms.gle/GBnDiL7shtge3mWz8
S2E28 肥満の記憶:なぜリバウンドするのか
ダイエットで減量しても多くの人がリバウンドすることが知られています。脂肪細胞が肥満を記憶していることを示した研究を紹介します。 https://www.nature.com/articles/s41586-024-08165-7 用語解説ビデオポッドキャスト: セントラルドグマ https://open.spotify.com/episode/4GVxT7eRwYm9UM7HsmiKO7?si=kh5HeFMcTIWo--doooZQRA 遺伝子発現 https://open.spotify.com/episode/3p8niq1UoBZxKvNb4suXYo?si=0b-1aOtOTG2wT2WqCBG73g
S2E27 1000歳まで生きることはできるのか
線虫では、ある一つの遺伝子を働かなくすることで寿命が10倍近くになります。同じことが人間で可能なのかについての考察を紹介します。 https://www.frontiersin.org/journals/genetics/articles/10.3389/fgene.2022.880343/full https://www.nature.com/articles/s41467-023-40088-1#article-info
S2E26 神経細胞を救うトンネル
マイクログリアという脳内の細胞が、神経細胞を異常タンパク質の毒性から救助しているという話についてです。 https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0896627324004914?via%3Dihub ポッドキャストシンポジウム: https://note.com/scientalk/n/n8e59a30256a3
S2E25 プラセボ効果はどこで起きるのか
お知らせ:今年は最後のエピソードです。1月9日の再開を予定しています。本年もありがとうございました。よいお年を! 本当は効果のない薬であっても、効果があるだろうという期待があると、効果が見られるというプラセボ効果の仕組みを、ヒトで調べるのは困難です。マウスにプラセボ効果を起こす方法を開発し、プラセボ効果に関わる脳の領域を明らかにした研究の話です。 https://www.nature.com/articles/s41586-024-07816-z
Extra8 お便り紹介16
お知らせ: 12月14日20時からXのスペース機能でライブ配信(公開収録)の予定です。 https://x.com/podscientist なぁちゃんとGoogleフォームやSpotify Q&Aへのコメントを紹介します。 科学の話は全くしてません。。。 なぁちゃん出演のポッドキャスト:日々の暇 https://open.spotify.com/show/1oe0gfdnu0Og6K8JC34UHs 番組へのご連絡はこちらから! Googleフォーム https://forms.gle/GBnDiL7shtge3mWz8
Extra7 科学者以外で科学に最も貢献した人
シーズン1からの再放送です。 1つのニュース記事の見出しを起点に、培養細胞と科学者以外で科学に最も貢献した人、そして公正の話をします。(2023年公開) https://www.bbc.com/news/world-us-canada-64059050 https://www.natureasia.com/ja-jp/ndigest/v10/n11/HeLa%E7%B4%B0%E8%83%9E%E6%A0%AA%E3%82%92%E3%82%81%E3%81%90%E3%82%8B%E5%92%8C%E8%A7%A3%E3%81%B8%E3%81%AE%E9%81%93/48339
S2E24 てんかん薬の悪影響から胎児を守る
てんかん発作予防薬であるバルプロ酸は胎児に悪影響があります。 この仕組みとそれをブロックする薬をオルガノイドという培養組織を用いて明らかにした研究の話です。 https://www.nature.com/articles/s41380-024-02732-0
Extra6 お便り紹介15
なぁちゃん、アオイさんとGoogleフォームやSpotify Q&Aへのコメントを紹介します。 なぁちゃん出演のポッドキャスト:日々の暇 https://open.spotify.com/show/1oe0gfdnu0Og6K8JC34UHs 番組へのご連絡はこちらから! Googleフォーム https://forms.gle/GBnDiL7shtge3mWz8
S2E23 ヒトはなぜキスをするのか
キスはウイルスから子供を守るためにするという仮説について話します。 https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/19828260/ 以前に一度配信した内容ですが、さらに情報を増やして、よりわかりやすく原稿を作り直して、再録音したものをお届けします。
S2E22 生と死の境界
科学系ポッドキャストの日の配信です。 「サイエントーク」がホストでトークテーマ「境界」です。 特設ページ: https://scien-talk.com Spotifyプレイリスト: https://open.spotify.com/playlist/7vFZMgthVrQ1R1ypqaROgE ヒトが死ぬ瞬間の脳の活動を調べた研究についてです。 さらにアオイさんと終末期明晰について話します。 https://www.pnas.org/doi/10.1073/pnas.2216268120 https://www.pnas.org/doi/10.1073/pnas.2305985120 https://creativecommons.org/licenses/by/4.0/ https://theconversation.com/terminal-lucidity-why-do-loved-ones-with-dementia-sometimes-come-back-before-death-202342
S2E21 麻薬の依存性をもたらす2つの作用
麻薬に依存性をもたらす報酬としての作用(ポジティブな強化)と不快な退薬症状(ネガティブな強化)が、別のメカニズムなのかを調べた研究です。 論文 https://www.nature.com/articles/s41586-024-07440-x 参考 https://www.nature.com/articles/d41586-024-01361-5
S2E20 名前が顔を作る;3Dバイオプリンティング
サトシとアオイで会話形式での研究紹介の2本立てです。 名前に合った顔になってくるという話と、3Dプリンターで臓器を作る話です。 https://www.pnas.org/doi/10.1073/pnas.2405334121 https://www.science.org/doi/10.1126/sciadv.ado1550 https://www.nature.com/articles/nbt.2958
S2E19 ミトコンドリアDNAの移動;「母親の呪い」
ミトコンドリアは約1.5億年前に細胞に細菌が寄生したものと考えられています。進化の過程でミトコンドリアDNAの一部は核に移行したのですが、この移行はまだ起きているという話です。 さらに、ミトコンドリアDNAに関する「母親の呪い」についての話をします。 https://journals.plos.org/plosbiology/article?id=10.1371/journal.pbio.3002723 https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC10957651 https://elifesciences.org/articles/16923
S2E18 ストレスと腸内細菌
アオイによる論文紹介です。 ストレスによって腸内細菌が変化して免疫反応が起きる仕組みを明らかにした研究の話です。 さらにサトシと、その自律神経との関係を話します。 論文: https://www.cell.com/cell/fulltext/S0092-8674(24)00779-7 参考: https://www.nature.com/articles/d41586-024-02557-5
S2E17 猫の奇妙な味覚;カリフラワーの好き嫌い
科学系ポッドキャストの日の配信です。共通テーマ「味」で各科学系番組が配信しています。 エピソードがまとめられたSpotifyプレイリストがあるので、ぜひ「科学系ポッドキャスト」で検索してみてください。 今日は最初に、番組アーカイブから、ネコの味覚に関する話をした後に、カリフラワーを嫌いな人がいる理由について、アオイさんと話しています(こちらは新作)。 https://www.science.org/content/article/why-do-cats-love-tuna-so-much-scientists-may-finally-know https://academic.oup.com/chemse/article/doi/10.1093/chemse/bjad026/7238703 https://pubs.acs.org/doi/full/10.1021/acs.jafc.1c03889 https://www.livescience.com/study-why-some-kids-hate-broccoli-cauliflower
Extra5 お便り紹介14;アオイに質問!
なぁちゃん、アオイさんとGoogleフォームやSpotify Q&Aへのコメントを紹介します。さらに、アオイさんに質問をして人となりに迫ります。 最後に二人で陰口を言ったら面白いんじゃない?というサトシの提案をきっちりこなすなぁちゃんに注目です。 なぁちゃん出演のポッドキャスト:日々の暇 https://open.spotify.com/show/1oe0gfdnu0Og6K8JC34UHs 番組へのご連絡はこちらから! Googleフォーム https://forms.gle/GBnDiL7shtge3mWz8
S2E16 寄生生物の力を借りる
脳の中に治療薬を運ぶのは困難です。特にタンパク質のような大きな分子は血液脳関門があるので入っていきません。トキソプラズマという寄生生物の能力を使って、これを実現した研究について話します。 https://www.nature.com/articles/s41564-024-01750-6 https://theconversation.com/a-common-parasite-could-one-day-deliver-drugs-to-the-brain-how-scientists-are-turning-toxoplasma-gondii-from-foe-into-friend-235928
S2E15 自然を模倣する
ヘビの牙を模した手術用デバイス、蚊を模した医療用針について、アオイさんと話します。 https://www.science.org/doi/10.1126/sciadv.adl5270 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjsca/33/5/33_697/_article/-char/ja/ https://www.sciencedirect.com/science/article/abs/pii/S0924424710000737 https://www.nature.com/articles/s41598-020-68596-w
S2E14 なぜ血圧に男女差があるのか
科学系ポッドキャストの日の配信です。共通テーマ「圧、熱、暑」で各科学系番組が配信しています。 エピソードがまとめられたSpotifyプレイリストがあるので、ぜひ「科学系ポッドキャスト」で検索してみてください。 一般に女性よりも男性の血圧が高いことが知られています。性ホルモンがその理由であると考えられているのですが、全く別の意外な要因を明らかにした研究の話です。 https://www.science.org/doi/10.1126/sciadv.adk1487
こちらもおすすめ
ムキムキ夫婦のアメリカ日記
筋肉を愛するアメリカ在住の脳筋夫婦がボディーメイク・海外生活を紹介する「耳から摂るプロテイン!」🇺🇸 --- ■About us 2人は中学で出会った脳筋夫婦👫 コーマ(夫):アメリカ生まれ日本育ちのバイリンガル。3度の飯より筋トレが好き。でも飯も好き。アメリカンジョーク多め。実は研究者。 チー(妻):アメリカ5年目のマッチョ見習い。Webデザイナー /ライター。3度の飯よりディズニーが好き。ディズニーに関することなら、なんでもおまかせあれ。 --- はじめて聴くかたへのオススメエピソードは #24 の「アニメ界最強マッチョ頂上決戦!」です! ぜひこちらからお聞きください! ↓↓↓ https://open.spotify.com/episode/406d5177gwmkZs2B7LItCO?si=63f09769f3bf40f3 --- 📩番組の感想・お悩み相談などお便りお待ちしています https://forms.gle/DvzMAtBfUPGUjSaw5 --- Twitter: https://twitter.com/chi_kohma --- Instagram: https://www.instagram.com/chi_s_life/ --- #ムキムキ22 --- https://listen.style/p/mukimuki22?pZaBXeoN
ミドらじ
【パーソナリティ】 美堂 恭二 1987年生まれのサボリーマン。 以前はブログ・アフィリエイト・ライター業を中心にフリーランス活動していました。 現在は気ままにサラリーマンをやりながら、趣味活動を通じて「頑張らないで毎日を楽し過ごす」生活を楽しんでいます。 【番組概要】 当番組は「1日の中で1つだけ明るいニュースを届けたい」をコンセプトに美堂恭二がゆるりと雑談する番組です。 【配信スケジュール】 毎週土曜日の8:00に投稿しています。 【よく取り上げるテーマ】 ・映画・ドラマ作品紹介 ・アニメ作品紹介 ・ガジェットニュース紹介 エンタメ系の話題が多めです。 番組へのお便りはTwitter、専用のメールフォームからお送りください。 番組内で紹介させて頂きます。 【Twitter】https://twitter.com/midouradio 【Discord】midou_kyouji 【メールフォーム】https://forms.gle/cQRMYMAvGXxBtgWd7 【LISTEN】https://listen.style/p/midouradio?i7G7T4KG 【SUZURI(公式グッズショップ)】https://suzuri.jp/midouradio
今日は何の日?~過去からもらう今日を生きるヒント
「今日は何の日?」は、その日が何の記念日か、その日付に過去どんな出来事が起きたかを語るポッドキャストです。記念日に制定された経緯は様々で、クスリと笑えたり、先人の願いに思いを馳せたりと、多くの気付きを得られます。スピーチの材料に、雑談トークのネタにどうぞ。365日、毎朝配信します。■番組のフォロー、評価をお願いします!※下記文中のリンクが機能しない場合は、各エピソードの概要欄をご利用ください。同文・同リンクを掲載しています。■産経Podcast おすすめの歴史番組①『神田蘭の5分で恋する日本史列伝』人気〝講談師〟の神田蘭が語る、日本史に名を残す偉人列伝。教科書が載せてくれない偉業と生い立ち、思わず身の引き締まるお話を、情感豊かにユーモラスに語ります。・Spotifyで聴く(リンク)・ApplePodcastで聴く(リンク)・Amazon Musicで聴く(リンク)②『歴史の真相―本当はこうだった』学校の授業だけでは分からない歴史の暗部。現代を生きる我々の想像を超える出来事が潜んでいました。歴史上の転換点や人物について、史実を掘り起こしていきます。・Spotifyで聴く(リンク)・ApplePodcastで聴く(リンク)・Amazon Musicで聴く(リンク)■番組SNSでは最新情報をお届け・X(旧Twitter) ■産経Podcast 公式ウェブサイト・https://sankeipodcast.com/■産経Podcastとは。新聞紙面では伝えきれない情報を、産経新聞社の記者陣が厳選。ニュース解説、ドキュメンタリー、歴史、エンタメ、インタビューなどオリジナル音声コンテンツをお楽しみください。 ■アンケートフォームはこちら(リンク)
8番のうろ覚え昔話
オーストラリア在住のワーキングママ「8番」が、自分の子供たちに聞かせるために収録した昔話集です。昔話は現代の価値観にそぐわない描写も多いため、独自の補足や補完をしつつ、うろ覚えで語ります。 ご意見ご感想はTwitter: https://twitter.com/Hachiban5 やEメール: 8ban.hanchaos@gmail.com へどうぞ。 【8番による他のポッドキャスト】 ラーメン、餃子、半カオス - 在豪ワーママによる生活・言語・育児・オーストラリア小話 By 8番(Hachiban) https://anchor.fm/ramengyozahanchaos Ramen, gyoza and a bit of chaos By 8番(Hachiban) https://anchor.fm/hachiban-chaos 【ポッドキャストの書き起こしサービス「LISTEN」はこちら】 https://listen.style/p/urobana?nffG6Uj9 #樋口塾
生物をざっくり紹介するラジオ 〜ぶつざくネオ〜
【番組紹介】 「ぶつ部員」の皆さま、「今もあの日の生物部」が「ぶつざくネオ」として、またまたまた帰ってきました!🐊 今シリーズのテーマは「生き物にまつわる説や現象」です。このテーマに沿いながら、過去・現在・未来の生き物や動物園・水族館・博物館などの施設、生物にまつわる研究者や提唱者などなど、生物にまつわるアレコレをざっくり紹介します。 また最終回の100話までよろしくお願いします! 🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊🐊 【リンク】 ◉公式HP👇 今もあの日の生物部 公式HP (https://butubu-now.com) ◉公式X👇 ぶつざく公式X (https://twitter.com/butuzaku) ◉SUZURI公式ショップ👇 今もあの日の生物部 – グッズ販売班 (https://suzuri.jp/butubunow) ◉Discord👇 今もあの日の生物部部室 (https://x.gd/GuUBZ) ◉Instagram👇 今もあの日の生物部 butubu_now (https://x.gd/h1DpE) ◉Listenの文字書き起こし👇 (https://listen.style/p/butuzaku-neo?7CB3K7rP)
心の知性ラボ
行動変容・心の知性と健康 をテーマに、思考や行動のクセを変えて望む未来を手に入れる方法を発信📢✨ ✅ 目標達成&問題解決のヒント ✅ モチベーションの高め方 ✅ 習慣化や環境デザインのコツ ✅ NLPを活用したメンタルマネジメント 📖 経歴 ・学習塾で4年間、思考や行動の変容をサポート ・心理学・哲学・脳科学など1000冊以上の読書経験 ・NLPを3年間学び、コーチング&カウンセリングに活用 「なりたい自分」に近づくためのヒントを音声でお届け! ▼ポッドキャストの書き起こしサービス「LISTEN」はこちら https://listen.style/p/mamo_thinker?N1p9hz8b