内科医たけおの『心身健康ラジオ』

内科医たけおの『心身健康ラジオ』

内科医たけお@たけお内科クリニック からだと心の診療所 院長 492 Episodes
内科医たけお

《毎朝5時30分生配信&5時50分更新!》
SNS総フォロワー62000名超の臨床17年目の現役医師&クリニック院長がお送りする番組です(^^)
この番組では、内科医たけおが診察室の裏側で、医療に関するちよっと役に立つ話をゆる〜く語ります😊
生配信では、公開生収録の他、皆様からのご質問やリクエストにお応えしています😄

ぜひ👍イイネ!💭コメント
↪️お知り合いへのシェア!
宜しくお願いします\(^o^)/

👇フルバージョンはStand.fmで配信中♪
https://stand.fm/channels/5f50dfa36a9e5b17f795785b

👇たけお内科クリニック からだと心の診療所(オンライン診療可)
https://www.body-mind-clinic.com/

👇各メディアへのリンクはこちら
https://linktr.ee/naikaitakeo

※配信する内容は個人の見解であり、所属機関や所属団体、学会などを代表するものではありません。

文字起こしはこちら
https://listen.style/p/naikaitakeo?jZN6Y38h

https://linktr.ee/naikaitakeo
《1049》一緒に学ぼう☝️対策型乳がん検診の歴史📝

《1049》一緒に学ぼう☝️対策型乳がん検診の歴史📝

Oct 1, 2024 10:45 内科医たけお

本日ご紹介した論文はこちら マンモグラフィ検診の20年 対策型乳がん検診の歴史とこれから https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjabcs/30/1/30_1/_pdf J-STARTのWebページ https://www.j-start.org/ 面白かった・勉強になった方は「いいね❤」」を、感想・コメントは #心身健康ラジオ #興味シンシン論文 をつけてX、Threads、インスタStoriesなどでお寄せください! #医療 #健康 #スタエフ医療部 《AI要約》※誤字はご容赦! ## 乳がん検診の歴史と現状 内科医たけお先生は、10月1日のピンクリボンデーにちなんで、乳がん検診の歴史と現状について解説しています。 ### 乳がん検診の法的基盤と歴史 - 2000年からマンモグラフィーによる乳がん検診が開始された。 - がん検診の法的基盤として、第3期がん対策推進基本計画や厚生労働省健康局長通知がある。 - 1960年代から各種がん検診が始まり、1987年から乳がん検診が老人保健事業として開始された。 ### マンモグラフィー導入と検診方法の変遷 - 当初は問診と触診のみだったが、2000年からマンモグラフィーが導入された。 - 2004年から40歳代もマンモグラフィー検診の対象となった。 - 2016年の指針改定で触診単独法は推奨されなくなった。 ### 超音波検査の研究 - 超音波検査の有用性について研究が進められている。 - J-START(超音波検査による乳がん検診の有効性を検証する比較試験)の結果がLancetに掲載された。 - マンモグラフィーと超音波検査の併用に関する研究が継続中である。 ## 乳がん検診の現状と課題 ### エビデンス不足の項目 - 触診単独法 - 超音波検査(単独法およびマンモグラフィー併用法) - 40歳未満の検診 ### 新たな検査項目導入の条件 がん検診の基本条件として以下の7点が挙げられている: 1. がんの罹患率と死亡率が高いこと 2. 検診で死亡率が減少すること 3. 適切な検査方法があること 4. 検査が安全であること 5. 検査の精度が高いこと 6. 発見されたがんに治療法があること 7. 検診のメリットがデメリットを上回ること たけお先生は、これらの条件を満たさない検査(例:腫瘍マーカー検査)が一般的に推奨されない理由を説明しています。 この情報は、乳がん検診の歴史と現状を理解する上で重要であり、検診の意義や課題を考える際の参考になります。

《1048》鉄板‼️がん情報サービスの乳がん検診パンフ📃

《1048》鉄板‼️がん情報サービスの乳がん検診パンフ📃

Sep 30, 2024 10:12 内科医たけお

ご紹介する資料はこちら 乳がん検診をこれから受ける方へ、受けた方へ https://ganjoho.jp/public/qa_links/brochure/leaflet/pdf/scr_brest.pdf 面白かった・勉強になった方は「いいね❤」」を、感想・コメントは #心身健康ラジオ #興味シンシン資料 をつけてX、Threads、インスタStoriesなどでお寄せください! #医療 #健康 #スタエフ医療部 《AI要約》※誤字多数ありますが、ご容赦ください 以下、内科医たけお先生の話を千文字程度で要約いたします。 ## 乳がん検診について 内科医たけお先生は、10月がピンクリボン月間であることに触れ、乳がん検診に関する重要な情報を提供しています。 ### 乳がんの概要 - 日本では女性のがんの中で罹患率が高く、がんによる死亡原因の上位に位置する - 早期発見・早期治療により、乳がんでの死亡を防ぐことが可能 ### 検診の重要性と方法 - 40歳から2年に1度、マンモグラフィーによる検診を推奨 - 自覚症状がない段階で受診することが重要 - しこり、分泌物、乳首の変化などの症状がある場合は、すぐに医療機関を受診すべき ### 検診の利益と不利益 - 検診には利益(乳がんでの死亡を防ぐ)と不利益(偽陰性・偽陽性)がある - 推奨されている検診方法は、利益が不利益を上回ることが科学的に認められている - マンモグラフィーと超音波の併用は、現時点では推奨されていない ### 検診の流れ 1. 受付 2. 問診(問診票で代用可能) 3. マンモグラフィー検査 4. 結果判定:「乳がんの疑いなし」または「要精密検査」 ### 精密検査 - 要精密検査と判定された場合は、必ず受診することが重要 - マンモグラフィーの追加撮影、超音波検査、細胞診、組織診などを組み合わせて実施 ### 注意点 - 検診で要精密検査となっても、必ずしもがんではない - 一方、精密検査を受けないとがんを見逃す可能性がある - 推奨された年齢と間隔を守って定期的に検診を受けることが重要 たけお先生は、検診の利益と不利益をよく理解し、適切に受診することの重要性を強調しています。また、症状がある場合は検診ではなく、直接医療機関を受診するべきであることも指摘しています。

《1047》サービス問題⁉️我が国の乳がんの対策型がん検診は?

《1047》サービス問題⁉️我が国の乳がんの対策型がん検診は?

Sep 29, 2024 06:34 内科医たけお

本日の問題はこちら https://x.com/NaikaiTakeo/status/1839996837656215704 面白かった・勉強になった方は「いいね❤」」を、感想・コメントは #心身健康ラジオ #医師国家試験クイズ をつけてX、Threads、インスタStoriesなどでお寄せください! #医療 #健康  #スタエフ医療部 《AI要約》※誤字多数ありますが、エンタメとしてご理解ください ## 乳がん検診啓発と医師国家試験クイズ 内科医たけお先生が、毎朝5時50分から10分程度の健康ラジオを配信しています。10月1日がピンクリボンデー(乳がん検診啓発の日)であることから、今週1週間は乳がん、特に乳がん検診に関する話題を取り上げる予定です。 **医師国家試験クイズ** 今回の問題は第117回の問題8から出題されました: 「我が国の対策型がん検診で行われる乳がんの検査方法はどれか?」 選択肢: A. CT B. MRI C. 視触診 D. 超音波検査 E. マンモグラフィ 正解はEのマンモグラフィです。この問題の医学生の正答率は87%でした。 ## 乳がん検診の詳細 日本では、対策型がん検診として40歳以上の女性が2年に1回乳がん検診を受けることが推奨されています。マンモグラフィが主な検査方法ですが、実は問診も重要な検診項目に含まれています。 **検診の流れ** 1. 問診(医師による) 2. マンモグラフィ検査 問診は必ず医師が行い、その後マンモグラフィ検査を実施します。問診票の記入と医師による問診がなければ、正式ながん検診とは認められません。 **その他の検査方法** - 視触診:以前は検診項目でしたが、現在は含まれていません。 - 超音波検査:二次検査として用いられることがあります。 ## まとめ たけお先生は乳がんの専門家ではないため、この1週間で自身の知識もブラシュアップしていく予定です。乳がん検診に関する正しい知識を広めることで、早期発見・早期治療につながることが期待されます。

《1046》一週間の放送の振り返りと怒涛のコメント返し☝️

《1046》一週間の放送の振り返りと怒涛のコメント返し☝️

Sep 27, 2024 21:51 内科医たけお

今週もたくさんのコメントありがとうございました! 以下の宿題提出お願いします! (質問も大歓迎です←マジ大事!! コメント返しは質問を優先的に取り上げますが、全ての質問に回答できない可能性があることはご了承ください。また【質問】と入れておいていただけると見逃しが少ないです) 《宿題①》今週の一番良かった放送の数字を出来れば理由と共に記入ください! 例)1134 《宿題②》 あなたの結核に対するイメージと、今週の放送を聞いてのイメージの変化を教えて下さい! 面白かった・勉強になった方は「いいね❤」」を、感想・コメントは #心身健康ラジオ をつけてX、Threads、インスタStoriesなどでお寄せください! #コメント返し #スタエフ医療部 #医療 #健康 《AI要約》 ※ツッコミどころ満載過ぎます! 内科医たけおは、武雄内科クリニック河原と心診療所院長を務める医師で、毎朝5時50分から10分間の医療情報ラジオ放送を行っています。また、5時半からはライブ配信も行い、視聴者からの質問に答えています。 今回の放送では、1週間の振り返りとコメント返しを行いました。主なトピックは以下の通りです: 高齢者医療に関する話題 結核に関する情報(結核予防週間に合わせて) 結核の症状、診断、治療法 結核患者の体験記 医療関連ニュース(豚の腎臓移植、ALS治療薬など) 視聴者からの質問に対して、たけお医師は以下のような回答をしました: フレイルの可視化:ウェアラブルデバイスを用いた研究が進んでいる 心療内科医が少ない理由:学習機会の不足と経済的メリットの少なさ 高齢者の突然の認知症様症状:せん妄の可能性が高い BCGワクチンの効果:一生持続するものではない 結核薬の副作用:体液の着色、皮膚の薬疹、肝障害など 地域による結核の差:人口密度、生活環境、労働条件などが影響 たけお医師は、医療者と患者の視点の違いを認識することの重要性を強調し、患者の体験記を読むことの意義を説明しました。また、薬の副作用や使用期限の遵守の重要性についても言及しました。 放送の最後に、視聴者に対して今週の放送で最も良かった回とその理由、結核に対するイメージの変化についてコメントを求めました。 内科医たけおの放送は、医療情報を分かりやすく伝え、視聴者との双方向のコミュニケーションを大切にしている様子が伺えます。

《1045》結核関連ニュースを一挙に‼️ブタの腎臓異種移植、ALS治療薬が‼️

《1045》結核関連ニュースを一挙に‼️ブタの腎臓異種移植、ALS治療薬が‼️

Sep 26, 2024 12:10 内科医たけお

毎週木曜日は #興味シンシン医療ニュース の日! 今回は今週のテーマ「結核」を含む3つのニュースを取り上げます! ​・結核関連ニュース一挙見! ・腎臓病の異種移植がついに⁉️ ・​あんな薬がALSの新薬候補に? 本日ご紹介したニュース一覧はこちら https://note.com/naikaitakeo/n/ne58587e58539 面白かった・勉強になった方は「いいね❤」」を、感想・コメントは #心身健康ラジオ #興味シンシン医療ニュース をつけてX、Threads、インスタStoriesなどでお寄せください! #医療  #健康 #スタエフ医療部 《AI要約》 ## 結核関連ニュース 今週は結核呼吸器感染症予防週間に関連して、4つの結核関連ニュースを紹介しました。 1. 長崎大学の研究グループが結核菌の増殖を阻害する化合物を発見し、新たな治療薬開発につながる可能性があります。 2. 青森県八戸市で結核の集団感染が発生しましたが、感染拡大の可能性は低いとされています。 3. 東京都内の結核感染者数が1500人を超え、昨年の感染者数を上回りました。 4. 外国出生者の結核が国内で急増しており、低蔓延国としての課題が浮き彫りになっています。 ## その他の医療ニュース 1. 東京慈恵会医科大学が、重い腎臓病の胎児に豚の腎臓を移植する計画を進めています。 2. ALSの新薬「メコバラミン」が厚生労働省に承認されました。臨床試験では既存薬を大きく上回る500日以上の生存期間延長が確認されています。 ## 結び 竹谷先生は、これらのニュースを通じて最新の医療情報を提供し、特にALSの新薬については驚きと期待を示しました。また、結核に関しては、日本の現状や課題について理解を深めることの重要性を強調しています。 最後に、「新進じゃんけん」で締めくくり、視聴者に幸せな1日を願っています。

《1044》結核体験記 結核病棟のリアル

《1044》結核体験記 結核病棟のリアル

Sep 25, 2024 07:58 内科医たけお

本日ご紹介した書籍はこちら 結核病棟 入院日記 https://amzn.asia/d/5ktLGb3 面白かった・勉強になった方は「いいね❤」」を、感想・コメントは #心身健康ラジオ #声の書評 をつけてX、Threads、インスタStoriesなどでお寄せください! #医療  #健康   #スタエフ医療部 《AI要約》※誤字はご勘弁 ## 結核病棟入院日記の書評 内科医たけお先生が、結核・呼吸器・感染症予防週間に合わせて、結核関連の書籍「結核病棟入院日記」(著者:モイラさん)を紹介しています。 ### 書籍の概要 - Kindle本で、Kindle Unlimitedなら無料で読める - 2010年頃の結核病棟入院体験を日記形式で記録 - 精密検査から退院までの92日間を詳細に描写 ### 評価のポイント 1. **結核病棟のリアルな描写** - 現在でも通用する治療法や入院形態が描かれている - 結核薬の特殊性や治療の実態が分かりやすく記述されている 2. **入院患者のコミュニティ** - 長期入院患者同士のやりとりや新患者の入院時の様子が興味深い 3. **結核治療の実際** - 結核薬の副作用や皮膚の問題(黄疸)などの実体験が詳しく書かれている - 対処法も具体的に記載されている 4. **患者の心理描写** - 診断時や退院に向けての心境変化が如実に描かれている ### 改善点 - 誤字脱字が散見される - 一部の話題が未回収のまま終わっている ### 総評 たけお先生は、自身も結核の診断や治療経験はあるものの結核病棟勤務経験はないため、この書籍から多くを学べたと評価しています。結核に対する一般的な誤解や偏見を解くのに役立つ内容だと推奨しています。 結核に関する正確な情報を得たい方や、結核患者の実際の体験を知りたい方にとって、有益な一冊となるでしょう。特にKindle Unlimitedユーザーには、無料で読めるためおすすめの読み物です。

《1043》結核という病の受け止め過程

《1043》結核という病の受け止め過程

Sep 24, 2024 10:51 内科医たけお

本日ご紹介した論文はこちら 結核という病の受け止め過程 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jachn/24/2/24_59/_pdf 面白かった・勉強になった方は「いいね❤」」を、感想・コメントは #心身健康ラジオ #興味シンシン論文 をつけてX、Threads、インスタStoriesなどでお寄せください! #医療 #健康 #スタエフ医療部 《AI要約》※誤字はご容赦! ## 結核に関する質的研究の紹介 内科医たけお先生は、結核呼吸器感染症予防週間に合わせて、結核に関する興味深い論文を紹介しました。この論文は、日本地域看護学会誌に2021年に掲載された「結核という病の受け止め過程:回復者の結核の認識と治療に関連する行動に着目して」というものです。 ### 研究の目的と方法 研究の目的は、結核回復者の結核に対する認識と治療関連行動を通じて、結核という病気の受け止め過程を明らかにすることでした。研究方法として質的記述研究が採用され、半構造化面接を通じてデータを収集しました。 ### 研究結果 研究対象者は50代から80代の5名(男性4名、女性1名)で、結核の発見方法は職場検診や他の病気での医療機関受診などでした。結核に対するイメージは「昔の病気だが今もある」から「怖い病気」まで様々でした。 分析の結果、結核の認識に関して6カテゴリー23サブカテゴリーが、治療関連行動に関して5カテゴリー17サブカテゴリーが抽出されました。主な認識カテゴリーには「予想外の診断への困惑」「治療が思うように進まない焦り」などが含まれ、行動カテゴリーには「生活の段取り」「保健師を社会との仲立ちにする」などがありました。 ### 研究の意義 この研究は、結核患者の診断から治療終了までの心理的プロセスと行動を時系列で示しており、結核患者の体験をリアルに捉えた貴重な研究です。たけお先生は、この論文が結核に対する正しい知識を広めるのに役立つと評価しています。 ### 結核に対する認識の重要性 たけお先生は、結核が過去の病気ではなく、誰でも罹患する可能性があることを強調しています。そのため、結核に関する正しい知識を持つことの重要性を指摘しています。 この研究は、結核患者の体験を深く理解し、適切な支援を行うための貴重な洞察を提供しています。

《1042》正しく知ろう‼️結核の常識2024

《1042》正しく知ろう‼️結核の常識2024

Sep 23, 2024 10:59 内科医たけお

ご紹介する資料はこちら 正しく知ろう 結核の常識2024https://www.jatahq.org/wp-content/uploads/2024/07/bcbb861fb80ec016e5b006303d0d4398.pdf 参考) 【結核】咳・微熱・だるさが続く人は要注意!スペシャルゲストにお聞きします☝ https://youtu.be/3J5ZPfkaClU 面白かった・勉強になった方は「いいね❤」」を、感想・コメントは #心身健康ラジオ #興味シンシン資料 をつけてX、Threads、インスタStoriesなどでお寄せください! #医療 #健康 #スタエフ医療部 《AI要約》※誤字多数ありますが、ご容赦ください ## 結核予防週間について 内科医たけお先生が、結核呼吸器感染症予防週間に関連して、結核の現状と予防について解説しています。 ## 結核の現状 - 世界では年間160万人が結核で亡くなっており、決して過去の病気ではありません。 - 日本でも1日に28人の新患者が発生し、5人が命を落としています。 - 世界の総人口の約1/4が感染しており、新たな発病者は1060万人にのぼります。 ## 結核の特徴と症状 - 結核は結核菌による感染症で、主に肺に炎症を起こします。 - 体重減少や寝汗(パジャマを着替えるほどの夜汗)が特徴的な症状です。 - 空気感染するため、医療従事者はN95マスクを使用します。 ## 感染と発病の違い - 感染しても全ての人が発病するわけではありません。 - 感染しているが発病していない状態を「潜在性結核感染症(LTBI)」と呼びます。 - LTBIの人も予防的に薬を服用することで発病を防ぐことができます。 ## 結核の予防法 1. 適度な運動 2. 十分な睡眠 3. バランスの良い食事 4. 禁煙 5. 定期的な検診 6. BCGワクチン接種 ## 結核の治療 - 複数の薬を6〜9ヶ月間服用することで治療可能です。 - 確実に服薬を続けることが重要で、中断すると治療効果が大きく低下します。 ## 日本と世界の結核事情 - 日本では高齢者の結核が増加傾向にあります。 - 若年層(20〜29歳)の新規患者の7割が外国生まれです。 - 多剤耐性結核が世界的な問題となっています。 結核は依然として重大な感染症であり、正しい知識を持ち、予防と早期発見に努めることが重要です。症状が疑われる場合は、迅速に医療機関を受診することが推奨されます。

《1041》高齢者の血痰‼️この病気は何?そして検査は?

《1041》高齢者の血痰‼️この病気は何?そして検査は?

Sep 22, 2024 08:46 内科医たけお

本日の問題はこちら https://x.com/NaikaiTakeo/status/1837447232460935476 面白かった・勉強になった方は「いいね❤」」を、感想・コメントは #心身健康ラジオ #医師国家試験クイズ をつけてX、Threads、インスタStoriesなどでお寄せください! #医療 #健康  #スタエフ医療部 《AI要約》※誤字多数ありますが、エンタメとしてご理解ください ## 医師国家試験クイズ 内科医たけお先生が、第114回医師国家試験のE問題36を紹介しています。この問題は必修問題ゾーンですが、一般の方には難しい内容だと述べています。 **問題の概要** - 71歳男性、血痰を主訴に来院 - 2ヶ月前から微熱、2週間前から断続的に血痰 - 糖尿病のコントロールが良くない - 両側胸部にコースクラックルズ(バリバリした音)を聴取 - 胸部X線写真とCT画像あり **選択肢** A. FDGペット B. スパイロメトリー C. 喀痰抗酸菌検査 D. 尿中肺炎球菌抗原検査 E. 血漿EGFR遺伝子検査 正解はCの喀痰抗酸菌検査です。 ## 解説 たけお先生は、この問題が結核または非結核性抗酸菌症を疑う内容であると説明しています。画像所見として、両側肺野の浸潤影や小さい粒状影、右下肺野の明らかな白いポツポツ(小結節)、一部空洞化などが見られると解説しています。 他の選択肢については以下のように説明しています: - FDGペット:主にがんの診断に使用 - スパイロメトリー:呼吸機能検査だが、この場合は禁忌の可能性 - 尿中肺炎球菌抗原検査:状況から肺炎球菌性肺炎を疑う根拠がない - 血漿EGFR遺伝子検査:肺がんの一部で使用するが、本症例では不適切 ## 今後の予定 たけお先生は、今週が結核呼吸器感染症予防週間であることに触れ、今後の放送で結核関連の話題を取り上げる予定であると述べています。 最後に、リスナーに対して引き続き番組を聴いてほしいと呼びかけ、「新進じゃんけん」で締めくくっています。

《1040》一週間の放送の振り返りと怒涛のコメント返し☝️

《1040》一週間の放送の振り返りと怒涛のコメント返し☝️

Sep 20, 2024 19:38 内科医たけお

今週もたくさんのコメントありがとうございました! 以下の宿題提出お願いします! (質問も大歓迎です←マジ大事!! コメント返しは質問を優先的に取り上げますが、全ての質問に回答できない可能性があることはご了承ください。また【質問】と入れておいていただけると見逃しが少ないです) 《宿題》今週の一番良かった放送の数字を出来れば理由と共に記入ください! 例)1134 面白かった・勉強になった方は「いいね❤」」を、感想・コメントは #心身健康ラジオ をつけてX、Threads、インスタStoriesなどでお寄せください! #コメント返し #スタエフ医療部 #医療 #健康 《AI要約》 ※ツッコミどころ満載過ぎます! ## 今週の振り返り 今週は敬老の日があり、第1034回から第1039回までの放送を振り返りました。主な内容は以下の通りです: - 高齢者医療費3割負担 - 100歳以上の人口が過去最多 - 納豆を片手で食べられる発明 ## 質問への回答 1. **コラボの決め方**: 自分から言うこともあれば、言われることもあります。 2. **透析の水使用量**: 1回100リットル程度使用し、特殊な処理をした水が必要です。 3. **医師が効果がないと思う薬**: 個人的にはあまりありません。適用の問題が主です。 4. **透析の緊急離脱訓練**: 年に一度程度、災害訓練の一環として行います。 5. **老年医学の学習**: 現在は増えてきており、医学部のカリキュラムに含まれています。 6. **医学生の国家試験対策**: 最低5年分程度の過去問を解くことが一般的です。 7. **高齢者のケア**: 老年病専門医よりも、家庭医療専門医や総合医療専門医の方が包括的に見られる可能性があります。 ## その他のトピック - フレイルとオーラルフレイルの予防方法 - 高齢者総合機能評価(CGA)の実施方法 - 「死ぬということ」という書籍の紹介 - ピンピンコロリ(健康で長生きし、急死すること)の実態 最後に、大学病院の医師派遣取りやめに関するニュースについて、これは以前から行われていることであり、医師の働き方改革に限らず日常的に行われている判断だと説明しました。

《1039》高齢者医療費3割⁉️、100歳以上過去最多‼️納豆を片手で?

《1039》高齢者医療費3割⁉️、100歳以上過去最多‼️納豆を片手で?

Sep 19, 2024 10:35 内科医たけお

毎週木曜日は #興味シンシン医療ニュース の日! 今回は今週のテーマ「高齢者医療」を含む3つのニュースを取り上げます! ​・高齢者も医療費3割が現実に? ・100歳以上の高齢者が過去最多! ・片手で納豆を食べられますか? 本日ご紹介したニュース一覧はこちら https://note.com/naikaitakeo/n/nba87ab925c5a 面白かった・勉強になった方は「いいね❤」」を、感想・コメントは #心身健康ラジオ #興味シンシン医療ニュース をつけてX、Threads、インスタStoriesなどでお寄せください! #医療  #健康 #スタエフ医療部 《AI要約》 ## 高齢者医療に関する最新ニュース **1. 75歳以上の医療費3割負担拡大検討** 政府は新たな高齢社会対策大綱を閣議決定し、75歳以上の後期高齢者の医療費負担について、3割となる対象範囲の拡大を検討すると明記しました。たけお先生は、現状の低い負担額では国の財政を維持できないため、この方針に賛成しています。ただし、具体的な線引きについては議論が必要だと指摘しています。 **2. 100歳以上の高齢者が過去最多を更新** 厚生労働省の発表によると、今年9月1日時点での100歳以上の高齢者は95,119人で、54年連続で過去最多を更新しました。たけお先生は、臨床現場でも100歳以上の患者が増加していると実感しており、高齢者医療制度の見直しが必要だと考えています。 **3. 片手で納豆を食べられる道具の開発** 岡山市の女子高校生が、片手で納豆を食べられる道具を開発し、発明コンクールで5つの金賞を受賞しました。この道具は、怪我や障害で片手しか使えない人のために考案されました。たけお先生は、これを広い意味での「自助具」と捉え、脳卒中後遺症の患者などにも有用な発明だと評価しています。 ## その他のニュース - 味の素による首にかける味覚増強デバイスの研究 - アートと自由診療の問題 - 医師派遣の課題 - 女性の健康総合センターの設置(岸田首相の肝いり企画) たけお先生は、これらのニュースにも言及し、詳細はノートを参照するよう視聴者に促しています。最後に、「新進じゃんけん」という定番コーナーで放送を締めくくっています。

《1038》声の書評 死ぬということ

《1038》声の書評 死ぬということ

Sep 18, 2024 10:12 内科医たけお

本日ご紹介した書籍はこちら 死ぬということ 医学的に、実務的に、文学的に https://www.chuko.co.jp/shinsho/2024/08/102819.html 面白かった・勉強になった方は「いいね❤」」を、感想・コメントは #心身健康ラジオ #声の書評 をつけてX、Threads、インスタStoriesなどでお寄せください! #医療  #健康   #スタエフ医療部 《AI要約》※誤字はご勘弁 内科医たけお先生の「心身健康ラジオ」の要約を1000字程度でお伝えします: たけお先生は毎朝5時50分から10分程度の健康に関する小話を配信し、5時半からはライブ放送も行っています。今回は、黒木登志夫著の『死ぬということ 医学的に、実務的に、文学的に』という新書を紹介しました。 この本は2023年8月20日に発売されたばかりの320ページの新書で、価格は1320円です。88歳の著者が書いた集大成的な作品で、老衰や死に関する様々な側面を扱っています。 たけお先生は、最近老衰による死亡が増加していることに触れ、医学的な「老衰」の定義と一般的なイメージの違いについて言及しました。この本は、そうした共通理解を深めるのに役立つと考えています。 本の内容は、死の避けられない現実、日本の長寿、健康維持の秘訣、がん、循環器疾患、糖尿病、認知症などの主要な疾患、老衰死、在宅死、孤独死、安楽死、終末期医療、グリーフケアなど多岐にわたります。 たけお先生は、臨床医ではない著者がここまで詳しく臨床のことを書けることに感銘を受けました。また、各章の冒頭に症例が紹介されていることや、多数の引用資料があることを評価しています。 唯一の改善点として、巻末のキーワード一覧に索引があればより使いやすかったのではないかと指摘しています。 全体として、たけお先生はこの本を非常に価値のある、医学全般のリテラシー向上にも役立つ書籍だと評価し、興味のある人にお勧めしています。

《1037》あなたは大丈夫⁉️高齢者総合的機能評価でチェック‼️

《1037》あなたは大丈夫⁉️高齢者総合的機能評価でチェック‼️

Sep 17, 2024 11:00 内科医たけお

本日ご紹介した論文はこちら 老年症候群と高齢者総合機能評価CGA https://www.jstage.jst.go.jp/article/naika/107/12/107_2420/_pdf 面白かった・勉強になった方は「いいね❤」」を、感想・コメントは #心身健康ラジオ #興味シンシン論文 をつけてX、Threads、インスタStoriesなどでお寄せください! #医療 #健康 #スタエフ医療部 《AI要約》※誤字はご容赦! ## 高齢者医療と老年症候群 内科クリニック河原と心の診療所院長の内海武雄先生が、高齢者医療をテーマに話をしています。今回は「老年症候群と高齢者総合的機能評価」という論文を紹介しています。 ### 老年症候群について 老年症候群は、高齢者に見られる多岐にわたる心身の症状や状態の総称です。具体的には以下のようなものがあります: - 身体的症状:白内障、老眼、骨粗鬆症など - 精神的症状:認知症など - 社会的・環境的問題 重要なのは、これらの症状が連鎖して悪循環を引き起こす可能性があることです。例えば、脳血管障害から転倒・骨折のリスクが高まったり、糖尿病から活動量が減少し、筋力低下や意欲低下につながったりすることがあります。 ### 高齢者総合的機能評価(CGA) CGAは高齢者の機能を総合的に評価する方法です。CGA7という7項目の評価方法があり、以下のような項目を含みます: 1. 認知機能の評価(言葉の即時・遅延再生) 2. 手段的ADL(日常生活動作)の評価 3. 基本的ADLの評価(入浴、排泄など) 4. 意欲の評価 これらの評価を通じて、高齢者の状態を包括的に把握し、必要に応じてより詳細な検査を行います。 ### 基本的ADLと手段的ADL - 基本的ADL:着衣、食事、移動、排泄、衛生など - 手段的ADL:買い物、火の始末、金銭管理、服薬管理、乗り物での外出など これらの評価を通じて、高齢者の日常生活における自立度や支援の必要性を判断します。 内海先生は、この評価方法を理解することが高齢者医療において重要であると強調しています。早期に問題を発見し、適切な対応をすることで、高齢者のQOL(生活の質)を維持・向上させることができます。

《1036》フレイル、オーラルフレイル、ロコモを防ぐ方法

《1036》フレイル、オーラルフレイル、ロコモを防ぐ方法

Sep 16, 2024 10:16 内科医たけお

ご紹介する資料はこちら 知っていますか?フレイルとロコモ https://www.jpn-geriat-soc.or.jp/citizen/pdf/frail_pamphlet.pdf#page=1.00 フレイルの基準 J-CHS基準 https://www.ncgg.go.jp/ri/lab/cgss/department/frailty/documents/J-CHS2020.pdf ロコモの基準 ロコモ度テスト https://locomo-joa.jp/check/test 面白かった・勉強になった方は「いいね❤」」を、感想・コメントは #心身健康ラジオ #興味シンシン資料 をつけてX、Threads、インスタStoriesなどでお寄せください! #医療 #健康 #スタエフ医療部 《AI要約》※誤字多数ありますが、ご容赦ください 以下、内科医たけお先生の話を千文字程度で要約いたします。 ## 敬老の日特別企画:フレイルとロコモについて たけお先生は、敬老の日にちなんで高齢者医療に関する話題を取り上げました。日本老年医学会が発表した「知っていますか?フレイルとロコモ」という資料を基に解説しています。 ### フレイルとは フレイルは、健康な状態と要介護状態の間にある状態を指します。フレイルの特徴は以下の通りです: 1. 予備能力の低下 2. 感染症などで急激に体力が失われやすい 3. 要介護状態に進むリスクが高い しかし、適切な対策を取ることで、フレイル状態から脱却できる可能性があります。 ### フレイルの診断基準 フレイルの診断には5つの基準があり、3つ以上該当するとフレイル、1〜2つに該当するとプレフレイルと判断されます: 1. 疲れやすくなる 2. 活動量が少なくなる 3. 筋力が低下する 4. 動作が遅くなる 5. 体重が減る ### フレイルの種類 フレイルには以下の3種類があります: 1. 身体的フレイル:足腰の弱り、臓器機能の低下 2. 精神心理的フレイル:うつ、認知機能の低下 3. 社会的フレイル:社会との接点の減少、経済的問題 これらは相互に関連し合っています。 ### ロコモティブシンドローム(ロコモ) ロコモは、移動能力が低下した状態を指します。ロコモの特徴は以下の通りです: 1. 自覚症状がなくても進行している可能性がある 2. 重症化すると身体的フレイルにつながる ### ロコモの診断 ロコモの診断には「ロコモ度テスト」があり、以下の3つのテストで構成されています: 1. 立ち上がりテスト 2. 2ステップテスト 3. ロコモ25(質問票) ### フレイルとロコモの対策 両者とも早期発見・早期介入が重要です。適切な対策を取ることで、悪循環を防ぎ、健康的な状態を維持できる可能性があります。 たけお先生は、高齢者の健康維持のために、フレイルとロコモについての理解を深めることの重要性を強調しています。

《1035》今日は老人の日‼️&今日から老人週間‼️高齢者を医学的に評価する方法

《1035》今日は老人の日‼️&今日から老人週間‼️高齢者を医学的に評価する方法

Sep 15, 2024 08:20 内科医たけお

本日の問題はこちら https://x.com/NaikaiTakeo/status/1834922722838954199 面白かった・勉強になった方は「いいね❤」」を、感想・コメントは #心身健康ラジオ #医師国家試験クイズ をつけてX、Threads、インスタStoriesなどでお寄せください! #医療 #健康  #スタエフ医療部 《AI要約》※誤字多数ありますが、エンタメとしてご理解ください 内科医たけお先生は、毎朝5時半から「内海竹の新進健康ラジオ」を配信しています。この放送では、医療に関する役立つ話題を10分程度で提供し、ライブ配信では視聴者からの質問にも答えています。 今回のテーマは「老人の日」についてでした。たけお先生は、9月15日が「老人の日」で、翌日の9月16日が「敬老の日」であることを説明しました。もともと9月15日が「敬老の日」だったが、ハッピーマンデー法により9月の第3月曜日に移動したとのことです。 次に、高齢者総合機能評価(CGA: Comprehensive Geriatric Assessment)に関するクイズを出題しました。問題は「CGAにおいて複唱を用いて評価するのはどれか」というもので、選択肢は意欲、運動機能、認知機能、基本的日常生活動作(ADL)、手段的日常生活動作(IADL)でした。 正解は「認知機能」でした。たけお先生は、この問題が医学生にとっては過去問題として出題されているため正答率が高いが、一般的には難しい問題だと説明しました。 高齢者医療において、総合的・包括的な評価が重要であることを強調しました。高齢になるにつれて様々な能力が低下していくため、運動機能、認知機能、日常生活動作などを評価することが大切だと説明しました。 CGAのスクリーニング検査では、認知機能に問題がありそうな場合、さらに詳しい検査を行うという流れになることも解説しました。 最後に、たけお先生は翌日以降もこのテーマについてより詳しく話す予定であることを告げ、「心身ジャンケン」で放送を締めくくりました。

《1034》一週間の放送の振り返りと怒涛のコメント返し☝️

《1034》一週間の放送の振り返りと怒涛のコメント返し☝️

Sep 13, 2024 24:05 内科医たけお

今週もたくさんのコメントありがとうございました! 以下の宿題提出お願いします! (質問も大歓迎です←マジ大事!! コメント返しは質問を優先的に取り上げますが、全ての質問に回答できない可能性があることはご了承ください。また【質問】と入れておいていただけると見逃しが少ないです) 《宿題》今週の一番良かった放送の数字を出来れば理由と共に記入ください! 例)1134 面白かった・勉強になった方は「いいね❤」」を、感想・コメントは #心身健康ラジオ をつけてX、Threads、インスタStoriesなどでお寄せください! #コメント返し #スタエフ医療部 #医療 #健康 《AI要約》 ※ツッコミどころ満載過ぎます! ## 放送の概要 - 毎朝5時50分から10分程度の健康に関する小話を配信 - 金曜日は1週間の放送振り返りとコメント返しを実施 - 今回は第1028回から1033回までの振り返り、加えて2回のコラボ放送も含む ## 主な話題 - 防災・災害対策に関する話題 - 自殺予防週間に合わせた情報提供 - 「隠れてしまえばいいのです」というウェブサイトの紹介 - 自殺予防のためのメディア向け基礎知識 - ヒロザウさんとのコラボライブ - 「君の声が聞きたい」という書籍の紹介 - 医療ニュース(在宅看取り、災害時の透析など) - 心理学者じんぺいさんとの対談 ## リスナーからの質問と回答 - 災害時の薬の準備や対応について - 自殺のリスクがある患者への対応経験 - ジェネリック医薬品の処方について - 子育てや若者との接し方に関する質問 - 在宅看取りの現状と課題 ## 今後の予定 - 引き続き良かった放送の番号や感想を募集 - 質問も随時受け付け、可能な限り回答予定 たけお先生は、医療情報を分かりやすく伝えながら、リスナーとの交流を大切にしている様子が伝わってきます。防災や自殺予防など、重要なテーマにも取り組んでおり、社会貢献的な側面も感じられる内容でした。

《1033》ネットのかくれが、自宅での看取り急増、災害時の透析ほか

《1033》ネットのかくれが、自宅での看取り急増、災害時の透析ほか

Sep 12, 2024 11:32 内科医たけお

毎週木曜日は #興味シンシン医療ニュース の日! 「自殺予防」を含む3つのニュースを取り上げます! (今週は興味シンシンニュースが盛り沢山!) ​・ネット上の「かくれが」爆誕! ・自宅での看取り急増! ・災害時の透析連携は? 本日ご紹介したニュース一覧はこちら https://note.com/naikaitakeo/n/nb97979fab0d2 面白かった・勉強になった方は「いいね❤」」を、感想・コメントは #心身健康ラジオ #興味シンシン医療ニュース をつけてX、Threads、インスタStoriesなどでお寄せください! #医療  #健康 #スタエフ医療部 《AI要約》 ## 1. 「隠れてしまえばいいのです」サイトについて 「隠れてしまえばいいのです」というサイトが3月1日にオープンし、3日で30万以上のアクセスを集めた。このサイトは、辛い気持ちを抱える人へのインターネット上の隠れ家として話題になっている。NPO法人ライフリンクが作成し、代表の清水さんへのインタビューも記事に掲載されている。たけお先生は、このサイトを素晴らしい試みだと評価し、多くの人に利用してほしいと述べている。 ## 2. コロナ禍における終末期医療の変化 慈恵会医科大学の研究グループが、コロナ禍での緊急事態宣言以降、終末期医療の利用回数や自宅での看取りが急増したという研究結果を発表した。感染を恐れた病院受診の控えや面会制限が影響したとみられる。たけお先生は、この研究結果が臨床現場の体感と一致すると述べている。特に、ホスピスでの面会制限により、在宅での看取りを選択する人が増えたことを指摘している。 ## 3. 災害時の人工透析連携体制 共同通信のアンケートによると、全国の6割超の都道府県が隣接する都道府県との災害時人工透析連携体制を構築していないことが判明した。たけお先生は、災害時の透析継続が重要であり、都道府県を超えた連携システムの構築が必要だと強調している。 ## 4. その他のトピック - 美容クリニック開業規制案:若手医師の集中を防ぐため、厚労省が公的医療の経験を求める案を検討している。 - 滝山病院事件:患者暴行事件を受けて、院長と理事長が辞任した。 - 肥満症薬の開発:2030年までに16種類の新薬が登場する可能性がある。 たけお先生は、これらのニュースについても簡単にコメントし、特に肥満症薬の開発については、薬だけで解決することへの懸念と、そのようなニーズがあることへの認識を示している。

《1032》君の声が聴きたい 声にならぬ声を聴くということ

《1032》君の声が聴きたい 声にならぬ声を聴くということ

Sep 11, 2024 08:52 内科医たけお

本日ご紹介した書籍はこちら 君の声が聴きたい https://www.futabasha.co.jp/book/97845753187460000000?type=1 面白かった・勉強になった方は「いいね❤」」を、感想・コメントは #心身健康ラジオ #声の書評 をつけてX、Threads、インスタStoriesなどでお寄せください! #医療  #健康   #スタエフ医療部 《AI要約》※誤字はご勘弁 1. NHKの「君の声が聴きたい」プロジェクトから生まれた書籍「君の声が聴きたい」を紹介しています。 2. このプロジェクトは2022年5月から始まり、2020年のユニセフ調査で日本の子どもの精神的幸福度が38カ国中37位だったことがきっかけです。 3. 書籍には、若者たちがネット上に投稿した様々な声が収録されています。家族や知り合いには言えないことも、匿名で発信できる場となっています。 4. 内容は「声を聞いてほしい」「家族のこと」「学校・会社・人間関係」「不登校」「進学・就職・夢」「お金」など多岐にわたります。 5. 自殺に関する声も一部含まれており、自殺を考えたことを周囲に伝えても受け止めてもらえなかった経験なども紹介されています。 6. たけお先生は、この書籍を通じて最近の若者の考えを知る良い機会になると評価しています。 7. NHKの過去の番組「真剣10代しゃべり場」を思い出し、若者の声を聞く場の重要性を再認識しています。 8. この書籍はまだあまり知られていないようですが、たけお先生は非常に良い本だと推薦しています。

《1031》自殺予防のための基礎知識☝

《1031》自殺予防のための基礎知識☝

Sep 10, 2024 10:51 内科医たけお

本日ご紹介した論文はこちら 自殺予防を 推進するためにメディア関係者に知ってもらいたい基礎知識2023年版 https://jscp.or.jp/WHO/MediaProfessionals-2023.pdf 面白かった・勉強になった方は「いいね❤」」を、感想・コメントは #心身健康ラジオ #興味シンシン論文 をつけてX、Threads、インスタStoriesなどでお寄せください! #医療 #健康 #スタエフ医療部 《AI要約》※誤字はご容赦! 自殺予防に関するメディアガイドラインの紹介 内科医たけお先生は、自殺対策推進センターが発行した「自殺予防を推進するためにメディア関係者に知ってもらいたい基礎知識2023年版」を紹介しています。この資料は6年ぶりに改定され、ビジュアル的に分かりやすくなっています。 主な内容 するべきこと(6項目): 自殺の危機時に助けを求める方法の情報提供 正確な情報に基づいた事実の周知 ストレス対処法や助けを求めることの大切さの報道 有名人の自殺報道時の特別な注意 自殺遺族や自殺未遂者への慎重な取材 メディア関係者自身への影響の認識 してはいけないこと(8項目): 自殺手段の詳細な描写 自殺場所の具体的情報の公開 自殺原因の単純化や決めつけ 自殺関連の視覚・音声資料の使用 自殺に関する俗説と事実 俗説: 自殺について話すのは良くない 事実: 適切に話すことで自殺予防につながる可能性がある 俗説: 自殺を考えている人は死を決意している 事実: 多くの場合、生きたい気持ちと死にたい気持ちの間で揺れ動いている 俗説: 自殺は突然起こる 事実: ほとんどの場合、言葉や行動による前兆がある たけお先生は、これらの情報がマスメディアだけでなく、SNSを使用する一般の人々にも重要であると強調しています。また、自殺予防において、周囲の人々が警告サインを見逃さないことの重要性も指摘しています。 最後に、たけお先生は「心身じゃんけん」という言葉で放送を締めくくり、リスナーに幸せな1日を願っています。

《1029》統計📈クイズ‼️若い方で最も多い死因は?

《1029》統計📈クイズ‼️若い方で最も多い死因は?

Sep 8, 2024 07:25 内科医たけお

本日の問題はこちら https://www.threads.net/@naikaitakeo/post/C_nW28qSQS3?xmt=AQGzAEUhNFty-qOKsypQruTM7h4WplNOICPZHjVFK2PeBg 面白かった・勉強になった方は「いいね❤」」を、感想・コメントは #心身健康ラジオ #医師国家試験クイズ をつけてX、Threads、インスタStoriesなどでお寄せください! #医療 #健康  #スタエフ医療部 《AI要約》※誤字多数ありますが、エンタメとしてご理解ください 内科医の武雄先生による健康ラジオ番組。毎週日曜日は医師国家試験クイズを出題。今回の問題は、15〜39歳の日本人の死因第1位は何か。選択肢は、A.自殺、B.心疾患、C.悪性新生物、D.脳血管疾患、E.不慮の事故。 正解はAの自殺。9月10日は世界自殺予防デーで、この週は自殺予防週間。今週は自殺関連の話題を取り上げる。 グラフの2番目に多い死因は悪性新生物(がん)で、高齢になるほど割合が高くなる。3番目は心疾患、4番目は脳血管疾患。5番目は肺炎、6番目は不慮の事故、7番目は老衰。 ただし、このデータは10年以上前のもので、現在は老衰の割合が増加傾向。高齢者の死因を何と診断するかは難しい問題。 今週は自殺予防に関連する話題を取り上げていく予定。

ふらっと日記

ふらっと日記

かなりゆるっとした声日記 友人に話すような感覚でお届け

LISTEN HACKS!!

LISTEN HACKS!!

LISTENを使った検証、LISTENの操作方法などの手順を投稿している番組です。 更新は不定期になります。 LISTENでの操作に困ったときに参考にしていただければと思います。 また、LISTENのDiscordで聴くほどではないような内容なども、 どしどしコメント欄などで質問していただければと思います。 なお、あくまで一個人の使い方であることはご了承いただければと思います。

週刊こえにっき

週刊こえにっき

アラフォーオタクのわびすけが送る、本音満載の隠れ家的ポッドキャストです。 アニメやゲームの話、昔好きだったもの、子育ての奮闘記などを中心に放送中。 懐かしのコンテンツや最近ハマっているもの、日々の出来事まで。幅広い話題で、ちょっとした笑いと癒やしをお届けします。 #声日記 #週刊こえにっき 不定期更新 レアキャラなので見つけたらラッキーかも?

AIvism

AIvism

AIvism【AI進化時代の音声配信とソーシャルメディア】 Investigate trends in voice input, audio streaming, podcasting, and social media to provide information on the latest developments. 有料エピソードは試し聴き(プレビュー)ができます。 LISTENで購入すると音声とともに文字起こしされたテキストを読むことができます。 ▷ Free Chatで雑談する みんなのCamp@Us|会員制コミュニティPatreon https://www.patreon.com/campus6214/chats 全番組プレイリストをフォローする https://listen.style/pl/10/Camp@Us+Map ▷投げ専 nagesenでこの番組を応援する https://listen.style/p/nagesen/jmewnzjv はじめる Camp@Us |LISTEN https://listen.style/u/campus はじめる Pod Camp@Us |YouTube https://www.youtube.com/@Camp_us_6214 — Camp@Us presents— note https://note.com/takahashihajime/ blog https://jimt.hatenablog.com/ Threads https://www.threads.net/@hajimetakahashi X https://twitter.com/hajimeru_radio Camp@Us http://lit.link/campus6214 Guest House; minpaku https://campus6214.blogspot.com/ Airbnb https://airbnb.jp/h/campus6214 ——つながるきづくまなぶであう—— request form https://forms.gle/aqLawj4Hav29C5Zq5

ものづくりnoラジオ-しぶちょー技術研究所

ものづくりnoラジオ-しぶちょー技術研究所

納得、発見、ものづくり!! 工作機械業界で働く技術者"しぶちょー"が 「ながらで聞けるものづくりの話」をお届けします!! 小難しい技術の話はひとまず隅に置いといて ”ものづくりの面白さ”を伝えるためのポッドキャスト。 誰もが"納得"できて、"発見"がある、そして ものづくりをもっと好きになる!! そんな音声配信を目指して、コツコツお届けします。 Twitterのハッシュタグは「#ものづくりnoラジオ」です。ご意見・感想などお待ちしています!

はじめる radio キャンパス

はじめる radio キャンパス

LISTENで番組をフォローする https://listen.style/p/radiocampus Free Chatで雑談する みんなのCamp@Us|会員制コミュニティPatreon https://www.patreon.com/campus6214/chats 全番組プレイリストをフォローする https://listen.style/pl/10/Camp@Us+Map 投げ専 nagesenで応援 https://listen.style/p/nagesen はじめる Pod Camp@Us |YouTube https://www.youtube.com/@Camp_us_6214 — Camp@Us presents— note https://note.com/takahashihajime/ blog https://jimt.hatenablog.com/ Threads https://www.threads.net/@hajimetakahashi Camp@Us http://lit.link/campus6214 Guest House; minpaku https://campus6214.blogspot.com/ Airbnb https://airbnb.jp/h/campus6214 —つながるきづくまなぶであう— Host