Podcast weekend 2024
11/2.3 東京下北沢にて国内最大のPodcastイベント「Podcast Weekend2024」が開催され、LISTENのブースではインタビュー収録を行なっていました!
2日間の収録はなんと合計25エピソード!
参加してくださった皆様、聴いてくださった皆様、関わる全ての皆様、ありがとうございました!!
【詳細】
サマリー
ポッドキャスト「放課後9.2条ラジオ」の進行役であるいかさんは、自身の活動について語り、そのきっかけや影響を振り返ります。彼は声日記を通じて国語教育の重要性を再確認し、ポッドキャストへの愛情についても述べています。ポッドキャストの影響により、新たなつながりやコミュニケーション方法が生まれています。特に、100回の配信を経てリスナーとの交流が増え、多様な反応を得られた経験についてお話ししています。
いかさんの自己紹介
近藤淳也
LISTEN NEWS IN PODCAST WEEKEND
はい、ではお次は放課後9.2条ラジオのいかさんが来てくださいました。よろしくお願いいたします。よろしくお願いします。ようこそでーす。放課後9.2条ラジオというラジオ番組をやっております。いかと申します。よろしくお願いします。よろしくお願い致します。やった、ようやくお会いできました。
すぎべ
もうこちらこそです。ようやくお会いできました。いつもありがとうございます。ありがとうございます。コメントを頂いたりして、あのJ近藤さんがという感じで、本当にびっくりというか、嬉しい気持ちでいっぱいでした。そんなふうに言って頂いて、僕もお会いできて嬉しいです。ありがとうございます。今日お会いできるの楽しみにしてたんで。昨日の夜ぐらい、夕方ぐらいですか?
いか
そうですね。一昨日ぐらいに、よし行こうと夜行バスの予約を取り、昨日もラジオもやってしまえというので、勢いに任せて予約をさせてもらったという感じです。
近藤淳也
そうなんですか。じゃあ来ることを決めたのが一昨日。そうですね。すごい直前だったんですね。
すぎべ
そうなんです。ずっと行きたいなあという気持ちと、いやでもなあというお金もあんまりないしなあみたいな感じで。関西の方から関東に来るのってちょっとえいやっていう感じがありますもんね。
いか
でも今、ポッドキャスト熱が自分の中では一番高い時期な気がして、もうこの旬な時期に行っておこうという勢いで来ました。
近藤淳也
やっぱりね、旬の時に行っておかないと後からはね、もう一回来ないかもしれないですからね。
いか
そうですね。来年もこのイベント自体あるかもしれないけど、行くかわからへんなと思って、行くと決まったからにはすごい楽しみにしてワクワクいっぱいできました。
すぎべ
うれしいですね。予約のメールが届くようになってるんですけど、入ってるみたいな感じになって、結構昨日も夜、宿でイカさんみたいな感じになってたんですよ。
いか
そうだったんですね。とってもうれしいです。
すぎべ
改めて番組とご自身の自己紹介をしていただいてもよろしいですか。
ポッドキャストの始まり
いか
はい。私はイカという名前で、高校の国語科教諭をしております。関西から来てまして、声日記のちょっとムーブメントに乗っかって、自分もポッドキャストとかラジオとか音声メディアがすごく好きだったので、
自分も何か自分のために残していけるようなものはないかなというので、声日記を始めてみようと思いました。
私が喋れることといえば、日々授業のことぐらいしか考えてないなということで、授業のこととかそれ以外のこととかいろいろ日記的に残していけたらというので、この番組を始めました。
近藤淳也
はい。放課後9.2条ラジオというお名前ですけど、これはどういうタイトルなんですかね。
いか
そうですね。ちょっと先生感のあるけれども、仕事の話ばっかりではないという意味で放課後。9.2条っていうのは、私の今住んでいるワンルームの広さなんですけれども、そういう狭い部屋で一人で布団に向かって喋ってますということで。
すぎべ
ポッドキャストっぽい。
近藤淳也
布団に向かって喋ってるんですか。
いか
そうですね。寝転びながら枕こうやりながら。
すぎべ
寝転びながらなんですか。
いか
寝る寸前に体力の限界が終わってしまうぐらいの時に、iPhoneの録音ボタンを押すっていう感じです。
近藤淳也
その割には結構はっきりしてるというか、ちゃんとやったことを割と筋道立てて話されてますよね。
いか
本当ですか。たまにそうやって、たぶん寝ぼけてたら何喋ってるかわからなくなってしまいそうだから、iPhoneにメモしながらやってる時もあるんですけれども、寝る直前にやるっていうのが多いですね。
教育とポッドキャストの関係
すぎべ
すごい。これポッドキャストしか無理ですよね。寝ながらやるとか。
近藤淳也
YouTubeはちょっと難しそうですね。
すぎべ
YouTubeも無理だし、文字打つのも多分寝落ちするし。
近藤淳也
ブログ書くのも難しいかも。
いか
そうですね。
すぎべ
音声ならではですね。
いか
アップも結構簡単にできるから、その日のうちに何とかやってしまえることが多いんですけど、たまに寝落ちしてしまって、撮るだけ撮って朝アップしてしまうっていうのもあります。
近藤淳也
寝落ちパターンあるんですか。
いか
全然あります。
近藤淳也
でも声だけは残っているっていう。
それ最後ちゃんと終わってるんですか。
すぎべ
じゃあ本当に停止ボタン押してすぐパターンって感じたんですかね、そういう時って。
いか
一応一回変なとこないかなと思って聞き直すんですね。
15分、10分くらい自分の声を聞いている間にコテンと言ってしまうっていう。
近藤淳也
聞き直しの時に寝落ちする。
それはすごいわかりますね。
それはわかるな。
いか
自分の今喋ったことをもう一回聞いてられんわって感じでたぶん体が。
近藤淳也
ちなみに関西ってどちらですか。
いか
兵庫県で教員をしてまして。
そうなんですね。
そうなんですよ。
すぎべ
だから夜行バスってことですよね。
いか
そうなんです。
体バキバキなりながら。
すぎべ
わかりますわかります。
そうですよね。
いか
帰り新幹線撮ろうかなっていうのも迷ったんですけど、節約ってことで。
公務員は静かに節制して生きていこうっていう。
すぎべ
ちょっと後でいい高速バス教えますね。
高速バスいっぱい乗ってるんで。
いか
ありがとうございます。やった。
近藤淳也
放課後9.2畳ラジオ。
国語のセンサーをされながらLISTENから配信をしていただいていると思うんですけど。
そもそもその声日記でやろうとした理由ってどういう経緯だったんですか。
いか
そうですね。
私いろんなポッドキャスト番組ちょこちょこつまみ食い的に聞いているんですが。
その中でどんぐりFMでなるみさんが声日記を始めたっていうのをアップされていて。
そんなあるんやと思って。
おだじんさんのノートが出てきて。
意外と簡単にこれはやってしまえるのではっていうのがきっかけで。
どちらかというと自分の授業のためっていうよりかは趣味の一環で始めたっていう感じでした。
なるほど。
近藤淳也
じゃあまさかのどんぐりのなるみさんとおだじんさんのコンビによってLISTENからの声日記になったっていうことですか。
そうなんです。
今日はお二人とも会場にいらっしゃるんで、もう会いました?
いか
なるみさんはお会いできて、どんぐりFMのなつめさんも一緒に写真も撮らせていただいて。
今最も知っているおじさんたちに会えて。
近藤淳也
今最も知っているおじさんたちはどんぐりのお二人。
いか
おだじんさんは今年まだお会いできていないというか、あんまり顔を認識できていないから、会ってももしかしたら素直に。
近藤淳也
ネーミング研究ラジオのブースで、ブースの中にいるんで。
いか
ネーミー圏の中にいらっしゃるんですね。
近藤淳也
今日はネーミー圏のお手伝いをされているので、後で声日記の伝道師がおりますので。
いか
じゃあぜひこの度はありがとうございますとお伝えしておこうと思います。
近藤淳也
後で行ってみてください。
いか
でも始めたのはそういうきっかけだったんですけども、続けられたのは、
昨日にんじんくんさんもちょっとおっしゃってたように、
近藤淳也
国語の先生がその時にバッと何人かポッドキャスト始めるっていう方が出てきて。
ちょっと待ってください。
昨日のにんじんくんの配信ってもう聞いたんですか?
いか
はい。車の中で昨日、仕事の帰りに聞いて。
近藤淳也
ありがとうございます。
いか
そうなんですか。
すぎべ
まさにその話をしてたんですね。
いか
この内容でしたよね。
確か。
行く前にLISTEN NEWSのやつは聞いておこうと思います。
ありがとうございます。
近藤淳也
嬉しい。
嬉しすぎる。
いか
そこで触れていただいてたみたいに、国語の先生の一部の中で、
ちょっとこれはいいのではっていうのでちょっと盛り上がって、
そういうのもあって、お互い励まし合いながらというか、
推してもらって、推して、続けられてるなっていう感じがありますね。
そうなんですね。
近藤淳也
あの国語の先生方はお知り合いですか?
いか
全然リアルでは知らない方たちで、
ツイッターとかでいいねを押したりとかっていうのがあって、
その中でも私は公園日記でどっちかというと雑談も半分、
仕事ちょこちょこみたいな感じなんですけれど、
もう本当にちゃんと教育のことを、国語のことを発信しようっていう先生もその中でいらっしゃって、
その方は授業の中でもポッドキャストをやろうっていう、
すぎべ
生徒にポッドキャスト番組を作らせるっていう授業もされていて、
いか
なのでそういういろんな刺激ももらいながらやってますね。
近藤淳也
じゃあ結構エリアとかもバラバラで、
いろんな全国の国語の先生がもともとオンラインでつながっていたっていうことですか?
いか
そうですね。もともとつながっていたっていうよりも、
私が公園日記を始めるにあたって何か同じようなことされてる人はいないのかなとか、
ポッドキャストじゃなくても普通にツイッター上で、
ツイッターじゃないな、Xか、つながって、
自分の取り組みがちょっと聞いてもらえたらいいかなと思って、
ちょっとずつその輪が広がったっていう感じですね。
フォローし合ってたら、じゃあ僕も始めてみますっていうような人もいたりして。
近藤淳也
国語の先生のポッドキャストなり公園日記が増えていったのは、
りかさんが広めてくださったんですか?
いか
公園日記とかLISTENでっていうのはそうかもしれないですね。
すぎべ
つながりました。びっくり。昨日の話とね。
そうだった。ありがとうございます。
近藤淳也
ありがとうございます。電動していた、ここにも。
すぎべ
電動していましたね。
近藤淳也
なぜあの国語の先生が急に増えてるんだろうと思っていました。
いか
そうですね。でも国語の教員っていうのと、
そのポッドキャスト番組の発信をするっていうのは、
すごい親和性が高いのかなと思っておりまして。
そうですね。一つは、授業の自分のPDCAサイクルを回していくのに
すごい適してるなということで、
いつも授業をしても、よっしゃうまくいったって思うことってほとんどないというか、
どこかしらここはって、どんな仕事もそうやと思うんですけども、
それが毎日いろんな授業であるんで、
そこで自分の振り返りとして毎日やるっていうのは、
一ついい手段やなっていうのと、
あとは国語では、例えば三月木とか舞姫とか心とか小説や説明文を読むっていうことが
今まで重視されてきたような感はあったんですけれど、
ちょっと最近の学習指導要領、やらないといけないことの中で、
話すこと聞くことっていうのがもともとあったんですけど、
よりちゃんとやっていかないといけないよねっていうことになってきて、
その話すこと聞くことっていうのは、実際やらなあかんけど、
でも自分たちは教育を高校生の時とかにあんまり受けてきてないっていう人が多いんじゃないかなと思って、
話し方、聞き方のいい形ってなんなんかなっていう。
だから、それやったら自分で一回やってみたほうがいいんちゃうかっていうのも、
この親和性が高いって思う一つの要因ですね。
近藤淳也
そもそも最近国語の授業で読み書きだけじゃなくて、話す聞くを重視しようという流れがもともとあるっていうことなんですね。
いか
そうですね。1年生のある課目、現代の国語っていう課目の中で、
何時間やりましょうっていう推奨されている時間数みたいなのがありまして、
そこをなかなか担保していくのが難しくはあるんですけれど、
でもやったほうがいいよねっていうのはやっぱり最近より言われてきてることですね。
近藤淳也
確かに社会生活でもね、人の前で話したりとか聞いたりとかっていう機会もすごい多いし、
そんな長い文章書くよりそっちのほうが多いんで行きそうですけど、
それもあってそのポッドキャストを授業に取り入れている先生方もいらっしゃったりする。
いか
かもしれないですね。私も始めたきっかけとしては趣味だったんですけれども、
だけど自分が発信する側になったことによって、
生徒に対する話し方を自分で自覚的になるというか、
メタ的に見れるようになったなっていう実感もありますし、
生徒にも実感を持ってこうしたほうがいいよねっていうことを言えるから、
すごいそれはやってよかったなと思ってますね。
近藤淳也
じゃあお仕事にもこのポッドキャストを結構生きてるっていうことですね。
いか
そうですね。もうだから国語の先生はみんなやってほしいなって。
近藤淳也
すごい。お母さんはみんな公園日記したらいいのにって言ってる。
すぎべさんの隣で、国語の先生はみんなやってたらいいのに。
すぎべ
先生界隈もね、そんなことになっていたとはびっくりしました。
いか
そうなんですよ。みんなやりましょうって思うんですけれど、
だからやっぱりポッドキャストって知らない人ももちろんたくさんいるし、
知っててもハードル高いなと思う人もいるんですけど、
LISTENでこんな雑談ばっかりしてるラジオでも、
こうやって成り立ってる風に皆さんがしてくれるから、
もう誰でもきっとできるんじゃないかなって改めて思いますね。
近藤淳也
それにしても放課後9.2条ラジオ、今もう100エピソード。
おめでとうございます。昨日1エピソードで。
いか
ありがとうございます。
100回までの試行と変化
近藤淳也
ちょうど2回前で100エピソード達成されてますけど、結構なペースですね。
いか
そうですね。小田禅さんの1日1配に習って、
なるほど、1日1回配信したらいいですね、分かりましたということで。
毎日されてるんですか。
ほぼ毎日100回までは一旦やってみようっていうので。
すぎべ
一緒です。私も100回まではとりあえず毎日やってみようと思ってやってたんです。
一緒です。
いか
嬉しい、そうだったんですね。
すぎべ
一緒、びっくり。
いか
やっぱり続けてみないと分からないこともあるんかなと思って一旦やってみて、
仕事のこともちょこちょここの季節忙しくなってくるから、
近藤淳也
一旦こんなもんかと分かったから、今後は週1回くらいで自分のペースでやっていけたらなと思ってる次第ですね。
いか
じゃあこれからちょっと頻度が変わるんですね。
そうですね、ちょうど101回目、昨日一応出したんですけれども、そこからは週1くらいにしようかなという感じです。
近藤淳也
ちょっと残念な気もしますが、長く続いてもらうのも大事っていうか嬉しいんで。
いか
そうか、でもやっぱり1日1回毎日するっていう人はたくさんいるわけではないんですか。
近藤淳也
そうですね。
すぎべ
まれにいらっしゃいますけど、そんなに多くはないですよね、きっと毎日あげていらっしゃるっていうのは。
近藤淳也
ずっとそれが続いている方は、1年以上続いている方はそんなに多くないかもしれないですね。
すぎべ
何日かに1回とか1週間に1回とか、続くペースを見つけていくっていう方が多いかも。
個人的なことなんですけど、週に1回するより毎日しているときの方が楽だったんです、なぜか。
なんでなんでしょう、歯磨きをするようにできてたからかな。
その後どうなっていくかも聞かせてほしいです。週1回になったらどうなったかとか。
いか
わかりました。でも確かに本当に習慣になっていて、
ここで一旦100回行ったから、とりあえずやめようっていう期間になったときに、
新しい学びの発見
いか
これLISTENの声日記で残せるんじゃないとか思って、
いいわいいわとりあえずいいわってなることがあって、
知らず知らずの100日の間に、1日のうちでどこを切り取るかっていうのを
寝る前に考えて振り返る時間になってたなと、習慣になってたなと思ったので、
もし杉下さんがおっしゃったように腰が重くなるなみたいなことがあれば、
また1日1回に戻してもいいのかもしれないですね。
近藤淳也
まさに声日記っていう感じで、声で日記をつけていくみたいな感じですよね。
いか
そうですね。いい習慣ができましたね。
近藤淳也
実際その100日やってみてどうでした?楽しかったですか?
いか
そうですね。楽しかったです。思ったよりも反応をもらえて、
しかも国語科の先生ぐらいしか聞かへんやろうなと思ってたんですけども、
LISTENで声日記されてる他の全然違う分野の方とか、
イラクで何食べた?の秋香さんとかも名前を出してくださったり、
そんな遠くから?っていう驚きもありましたし、
全然交わらへんような人たちと交わったっていうのが自分の中ですごい新鮮な体験で、
学校にいるとどうしても本当に学校と家との往復で、なかなか定時にも帰れないような職業だから、
こもりがちなんですけれども、
今年はこの声日記で違う分野の人たちの話も聞けたし、反応ももらえたしっていうので、
そうですね、すごい新鮮さが自分の中では良かったなと思うところです。
教育とコミュニティの重要性
近藤淳也
じゃあ結構今までにない人のつながりみたいなものができるきっかけにもなったんですね。
僕は過去形を教えてもらう授業が、
過去形を教えてもらう授業。
歌を読みながら何々詩っていうか、
過去形のやつがかっこいいって言ってみんなが使いたかったみたいな話があって、
いか
こんな授業めっちゃ受けてみたかったと思って聞いてたんですけど。
そうですね、古典の授業で、
助動詞とか過去がどうとか打ち消しがどうとかって覚えるの、
生徒たちにとったら意味わからんしっていう感じで、
どうしても嫌いになっちゃいがちなんですけれども、
持って生きようによってはそういう風になるんやなっていうのが、
その時自分の中ではすごい自分でも感動してて、
それは生徒がすごい素直な子やったっていうのもあるんですけど、
そういうちっちゃい、ほっといたら忘れてしまいそうなことを残していけるっていうのがすごいいいなと思います。
近藤淳也
ちょっとご紹介いただいていいですか。どうやってやったらみんなが前向きに。
いか
そうですね、その授業は古典の本当に導入といいますか、
今から古典やるよっていうような授業だったんですけれども、
和歌を作ってみましょう、でも現代語で全然いいですと、
575やったら何でもいいよっていう風に言っていて、
でもクラスで女同士みたいな、ちょっと古典っぽくやってみようみたいな子もちょっとだけいて、
それをめちゃくちゃ大げさに褒めるっていう、
めっちゃすごいね、なんでこんなの知ってんのっていうような感じで、
こっちからしたら、ちょっと使い方間違ってるなみたいなところももちろん全然、
あるんですけど、でも使っただけですごいよねっていう、
やっぱり肯定的なフィードバックを教室の中全体に共有すると、
それがこれでもいいやとか、心理的な安全性みたいなところにもつながるし、
やっぱり褒めるって有効なんやなと改めて思いますね。
だからそういうのでかっこいいって思う子も出てきたのかなと。
近藤淳也
すごいいい授業じゃないですか。みんなで和歌作ってみて、
かっこいいみたいな感じで持ってったっていう話ですごい。
すぎべ
ずっと怒られてましたもん、私授業中とか。
近藤淳也
いや僕もめっちゃつらかったです、古典。
すぎべ
古典ね。
近藤淳也
何の意味があんのって思って。
いか
そうですよね。
近藤淳也
いいかさんに教わりたかったってコメントしたんですけど、その時。
いか
それでJ近藤さんにコメントをその回にいただいて、
ああみたいな。そんなことを言っていただいてすごい嬉しかったんですけども。
でも今の大人の社会でもいいねボタンつけるとか、
LISTENだったら星をつけるとか、
批判的なコメントをもらうよりも、そうやっていい評価をもらえたら
もっとやろうってなるのは当たり前というか、
社会でも全然実装されているシステムだから。
教育の中でも怒ることも起こるというか、
それあかんでっていうのを伝えることももちろん仕事のうちだけれど、
勉強なんか別に間違ってても、もう一回あってるように直していけばいいだけだから、
その始めはやる気になるのが一番なのかなと思いますね。
すぎべ
いいなあ。
近藤淳也
いい先生。しかもポッドキャストやってるんですよ先生が。
すぎべ
最高です。どこの学校に来れば会えるんですか。
うちの子をお願いしたい。
いか
でも先生たち、学校とか教育に対するイメージって、
今ちょっと過行気味というか、先生の仕事ってブラックだよねとか、
不祥事が起こったりとかしたらすぐニュースで取り上げられたりとかして、
それはもちろん悪いことなんだけれど、そういうことばかりじゃなくて、
先生たちすごく誠実に一生懸命いろんな教育活動されていて、
特にやっぱり授業に対して真摯に向き合っている先生、本気で頑張っている先生、
それこそこのLISTENの今回のブースのテーマが本音っていうことだったと思うんですけども、
本気でというか、本音を言うと私たちも結構頑張っているっていうのがあるから、
そういう先生たちの頑張っている取り組みが、学校とか教育の界隈の人たちだけではなくて、
もっと社会に開かれているというか、いろんな人に知ってもらえたらいいのかなと思うので、
そういった意味でもこのLISTENで、全然関係ない分野の人たちに、
それこそJ近藤ーさんにそれいいですねって言ってもらえたりしたら、
すごい本望というか、嬉しいなと思いますね。
近藤淳也
いい話。ぜひ一緒に広めていきたいですね。
いか
いろんな先生がみんなポッドキャスターになるように、
ちょっとずつ私もやろうっていう気持ちにみんなにさせられるように、
ハードル低めにできたらいいかなと思います。
すぎべ
こんなに先生コミュニティというのが存在して、盛んにいろいろ交流されているというのを知らなかったので、
ちょっとそこの界隈とも交流ができたらなと思いますよね。
では今日はお時間が来てしまいましたので、遠いところから来てくださいまして、
本当にありがとうございました。
これこそわざわざお時間を。
いか
ありがとうございました。
近藤淳也
ぜひ今日一日楽しんでいってください。
いか
楽しんで帰ります。ありがとうございました。
28:14
このエピソードに言及しているエピソード
このエピソードを含むプレイリスト
コメント
スクロール