起業家や科学者、クリエイター、新時代を導く先駆者たちと膝を突き合わせながら、プロジェクトを軌道に乗せる秘訣に迫るインタビューシリーズ。
番組では、越境型クリエイティブ集団「Konel」・イノベーションメディア「知財図鑑」を率いる出村光世が、ゲストに『プロジェクトデザイン』の視点から5つの質問を投げかけ、プロフェッショナルの原動力に迫ります。
■ 出村光世 Twitter
https://twitter.com/dem_yeah
■ 越境型クリエイティブ集団 Konel
https://konel.jp/
■ イノベーションメディア 知財図鑑
https://chizaizukan.com/
******
◇LISTEN(文字起こし版)
https://listen.style/p/konel?xFgNVDJY
#12-1 やわらかいロボットがある未来 | 山口周 / 安藤健 / 山口真広(番外編)
起業家や科学者、クリエイター、新時代を導くプロフェッショナルの原動力に迫るインタビューシリーズ。「プロジェクトデザイン」の視点から5つの質問を投げかけ、プロジェクトを成功させる秘訣を探ります。 第12回は番外編。 東京・表参道に期間限定オープンした無目的室「Morph inn」の開業記念トークセッションの収録音源をお届けします。 ブリヂストンソフトロボティクスベンチャーズとKonelが共創で推進しているプロジェクトが見据える未来について、ゲストをまじえて幅広くお話を繰り広げます。 スピーカー: ・山口 周 (ライプニッツ 代表取締役/独立研究者/著作家/パブリックスピーカー) ・安藤 健(パナソニックHDロボティクス推進室室長) ・山口 真広(ブリヂストン ソフトロボティクス ベンチャーズ 創業メンバー/主幹) 司会: ・出村光世(Konel / 知財図鑑 クリエイティブディレクター / CEO) ▼YouTubeでもアーカイブ配信しています https://youtu.be/5qmscWZNvts ▼「Morph inn」(モーフ・イン)公式サイト https://www.bridgestone.co.jp/products/softrobotics/morphinn/
#11-4 屋久島の自給ライフは創意工夫の塊 | 環境再生医 田中俊三(aperuy 家主)
起業家や科学者、クリエイター、新時代を導くプロフェッショナルの原動力に迫るインタビューシリーズ。「プロジェクトデザイン」の視点から5つの質問を投げかけ、プロジェクトを成功させる秘訣を探っていきます。 第11回目のゲストは、環境再生医の田中俊三さんです。 <ハイライト> #サステナブルは我慢ではなく工夫の宝庫 #多様性があるって整理整頓されていることではない #人口が多いほど都市の環境がよくなる逆転発想 #見聞きだけではなく行動して意見を持つことが原動力 #不足はみんながつながる理由になる <5つの質問> #1 VISION・暮らしの指針 #2 CHALLENGE・集団で挑戦することの難しさ #3 RESOURCE・壁を乗り越えるための資源 #4 CORE・困難の中でも貫くコア #5 COLLABORATION・自然と都会の協働 ■aperuy aperuy(あぺるい)とはアイヌ語で「火が灯(とも)る」という意味です。私たちは心に火をともしながら、夢や希望をつかむ旅をしてます。 aperuyは2008年に自然と調和したサステナブル(持続可能)な暮らしを実践するために、その地を屋久島と決め、探究し続けています。その過程で確信を得たさまざまな考えや暮らしの知恵を「実体験」を通してお伝えることを生業としています。 パーマカルチャーをベースに、薪暮らし、米づくり、無農薬の野菜作り、廃材と自杉を使った家づくり、塩づくり、廃油を利用した天ぷらカーの使用、養鶏、ヤギ放牧、ガイド、森のようちえん、フリースクール、ゲストハウスと多岐の分野を有機的にミックスさせて、多くの人の心にワクワクした火が灯るような場を創造中です。 https://aperuy.com/ ■Yakushima Film https://yakushimafilm.com/
#11-3 屋久島の自給ライフは創意工夫の塊 | 環境再生医 田中俊三(aperuy 家主)
起業家や科学者、クリエイター、新時代を導くプロフェッショナルの原動力に迫るインタビューシリーズ。「プロジェクトデザイン」の視点から5つの質問を投げかけ、プロジェクトを成功させる秘訣を探っていきます。 第11回目のゲストは、環境再生医の田中俊三さんです。 <ハイライト> #サステナブルは我慢ではなく工夫の宝庫 #多様性があるって整理整頓されていることではない #人口が多いほど都市の環境がよくなる逆転発想 #見聞きだけではなく行動して意見を持つことが原動力 #不足はみんながつながる理由になる <5つの質問> #1 VISION・暮らしの指針 #2 CHALLENGE・集団で挑戦することの難しさ #3 RESOURCE・壁を乗り越えるための資源 #4 CORE・困難の中でも貫くコア #5 COLLABORATION・自然と都会の協働 ■aperuy aperuy(あぺるい)とはアイヌ語で「火が灯(とも)る」という意味です。私たちは心に火をともしながら、夢や希望をつかむ旅をしてます。 aperuyは2008年に自然と調和したサステナブル(持続可能)な暮らしを実践するために、その地を屋久島と決め、探究し続けています。その過程で確信を得たさまざまな考えや暮らしの知恵を「実体験」を通してお伝えることを生業としています。 パーマカルチャーをベースに、薪暮らし、米づくり、無農薬の野菜作り、廃材と自杉を使った家づくり、塩づくり、廃油を利用した天ぷらカーの使用、養鶏、ヤギ放牧、ガイド、森のようちえん、フリースクール、ゲストハウスと多岐の分野を有機的にミックスさせて、多くの人の心にワクワクした火が灯るような場を創造中です。 https://aperuy.com/ ■Yakushima Film https://yakushimafilm.com/
#11-2 屋久島の自給ライフは創意工夫の塊 | 環境再生医 田中俊三(aperuy 家主)
起業家や科学者、クリエイター、新時代を導くプロフェッショナルの原動力に迫るインタビューシリーズ。「プロジェクトデザイン」の視点から5つの質問を投げかけ、プロジェクトを成功させる秘訣を探っていきます。 第11回目のゲストは、環境再生医の田中俊三さんです。 <ハイライト> #サステナブルは我慢ではなく工夫の宝庫 #多様性があるって整理整頓されていることではない #人口が多いほど都市の環境がよくなる逆転発想 #見聞きだけではなく行動して意見を持つことが原動力 #不足はみんながつながる理由になる <5つの質問> #1 VISION・暮らしの指針 #2 CHALLENGE・集団で挑戦することの難しさ #3 RESOURCE・壁を乗り越えるための資源 #4 CORE・困難の中でも貫くコア #5 COLLABORATION・自然と都会の協働 ■aperuy aperuy(あぺるい)とはアイヌ語で「火が灯(とも)る」という意味です。私たちは心に火をともしながら、夢や希望をつかむ旅をしてます。 aperuyは2008年に自然と調和したサステナブル(持続可能)な暮らしを実践するために、その地を屋久島と決め、探究し続けています。その過程で確信を得たさまざまな考えや暮らしの知恵を「実体験」を通してお伝えることを生業としています。 パーマカルチャーをベースに、薪暮らし、米づくり、無農薬の野菜作り、廃材と自杉を使った家づくり、塩づくり、廃油を利用した天ぷらカーの使用、養鶏、ヤギ放牧、ガイド、森のようちえん、フリースクール、ゲストハウスと多岐の分野を有機的にミックスさせて、多くの人の心にワクワクした火が灯るような場を創造中です。 https://aperuy.com/ ■Yakushima Film https://yakushimafilm.com/
#11-1 屋久島の自給ライフは創意工夫の塊 | 環境再生医 田中俊三(aperuy 家主)
起業家や科学者、クリエイター、新時代を導くプロフェッショナルの原動力に迫るインタビューシリーズ。「プロジェクトデザイン」の視点から5つの質問を投げかけ、プロジェクトを成功させる秘訣を探っていきます。 第11回目のゲストは、環境再生医の田中俊三さんです。 <ハイライト> #サステナブルは我慢ではなく工夫の宝庫 #多様性があるって整理整頓されていることではない #人口が多いほど都市の環境がよくなる逆転発想 #見聞きだけではなく行動して意見を持つことが原動力 #不足はみんながつながる理由になる <5つの質問> #1 VISION・暮らしの指針 #2 CHALLENGE・集団で挑戦することの難しさ #3 RESOURCE・壁を乗り越えるための資源 #4 CORE・困難の中でも貫くコア #5 COLLABORATION・自然と都会の協働 ■aperuy aperuy(あぺるい)とはアイヌ語で「火が灯(とも)る」という意味です。私たちは心に火をともしながら、夢や希望をつかむ旅をしてます。 aperuyは2008年に自然と調和したサステナブル(持続可能)な暮らしを実践するために、その地を屋久島と決め、探究し続けています。その過程で確信を得たさまざまな考えや暮らしの知恵を「実体験」を通してお伝えることを生業としています。 パーマカルチャーをベースに、薪暮らし、米づくり、無農薬の野菜作り、廃材と自杉を使った家づくり、塩づくり、廃油を利用した天ぷらカーの使用、養鶏、ヤギ放牧、ガイド、森のようちえん、フリースクール、ゲストハウスと多岐の分野を有機的にミックスさせて、多くの人の心にワクワクした火が灯るような場を創造中です。 https://aperuy.com/ ■Yakushima Film https://yakushimafilm.com/
#10-2 黄金株でパーパスを継承するM&Aのニュータイプ | 英治出版 代表 原田英治
起業家や科学者、クリエイター、新時代を導くプロフェッショナルの原動力に迫るインタビューシリーズ。「プロジェクトデザイン」の視点から5つの質問を投げかけ、プロジェクトを成功させる秘訣を探っていきます。 第10回目のゲストは、英治出版 代表の原田英治さんです。 <ハイライト> #埼玉から東京まで自転車で通った創業期 #いつまで成長すればいいのか #やめ方・継ぎ方のロールモデルが少なすぎる現状 #仲間とつくる現実は理想を超える #コモンズになりえる英治出版のパーパス <5つの質問> #1 PURPORSE・パーパスにかける思い #2 CHANGE・M&Aにいたるきっかけ #3 PARTNERSHIP・新たなパートナーシップの形 #4 RISK・シナジーを生み出すために越えるべき壁 #5 COLLABORATION・新たな化学反応の兆し ■英治出版 人・組織・社会の未来づくりを応援し、ビジネス書・社会書をはじめとする書籍の出版を行っています。それにより、人間的な経営や自律的な組織づくり、イノベーションや事業開発、ソーシャルビジネスや世界の諸課題への取り組み、個人の行動変容など、よりよい未来をつくろうとする動きやムーブメントを後押ししています。また、組織改善プログラムの共同開発、シェアスペースの運営等、本や出版の本質的価値を大切にしながら、それを生かす新たな可能性を探求しています。 http://www.eijipress.co.jp ■株式会社カヤック https://www.kayac.com/
#10-1 黄金株でパーパスを継承するM&Aのニュータイプ | 英治出版 代表 原田英治
起業家や科学者、クリエイター、新時代を導くプロフェッショナルの原動力に迫るインタビューシリーズ。「プロジェクトデザイン」の視点から5つの質問を投げかけ、プロジェクトを成功させる秘訣を探っていきます。 第10回目のゲストは、英治出版 代表の原田英治さんです。 <ハイライト> #埼玉から東京まで自転車で通った創業期 #いつまで成長すればいいのか #やめ方・継ぎ方のロールモデルが少なすぎる現状 #仲間とつくる現実は理想を超える #コモンズになりえる英治出版のパーパス <5つの質問> #1 PURPORSE・パーパスにかける思い #2 CHANGE・M&Aにいたるきっかけ #3 PARTNERSHIP・新たなパートナーシップの形 #4 RISK・シナジーを生み出すために越えるべき壁 #5 COLLABORATION・新たな化学反応の兆し ■英治出版 人・組織・社会の未来づくりを応援し、ビジネス書・社会書をはじめとする書籍の出版を行っています。それにより、人間的な経営や自律的な組織づくり、イノベーションや事業開発、ソーシャルビジネスや世界の諸課題への取り組み、個人の行動変容など、よりよい未来をつくろうとする動きやムーブメントを後押ししています。また、組織改善プログラムの共同開発、シェアスペースの運営等、本や出版の本質的価値を大切にしながら、それを生かす新たな可能性を探求しています。 http://www.eijipress.co.jp ■株式会社カヤック https://www.kayac.com/
#09-2 海外留学の壁をぶっ壊すグローバルコミュニティ52Hz | ミネルバ大学 公式アンバサダー リョーガ
起業家や科学者、クリエイター、新時代を導くプロフェッショナルの原動力に迫るインタビューシリーズ。「プロジェクトデザイン」の視点から5つの質問を投げかけ、プロジェクトを成功させる秘訣を探っていきます。 第9回目のゲストは、ミネルバ大学 公式アンバサダーで、一般社団法人52Hz代表理事のリョーガさんです。 <ハイライト> #キャンパスがない?世界を旅するミネルバ大学 #オンライン授業は効率ではなく効果を突き詰めた結果 #卒業後のギャップイヤーはプライスレス #コミュニティづくりの秘訣は「やめないこと」 #モチベーションある人に機会と役割与える <5つの質問> #1 ORIGIN : 52Hz立ち上げのきっかけ #2 VISION : オンラインコミュニティとして共有しているビジョン #3 RISK : 失敗から学んだこと #4 KEY : プロジェクトを成功に導く関根流のコツ #5 COLLABORATION : どんな人と出会ってプロジェクトを拡張したいか ■リョーガ 一般社団法人52Hz代表理事。ミネルバ大学 公式アンバサダー。 2019年に京都府立洛北高等学校を卒業後、WURIの「世界で最も革新的な大学ランキング」で2年連続首位のミネルバ大学に進学。2023年春に日本の高校初の卒業生となる。現在はテック修行+日本全国の学校を訪問しながらグローバルな進路選択をキーワードに新規教育事業の立ち上げを推進している。 https://twitter.com/ryogabroad https://ryogaminerva.main.jp/ ■52Hzが挑戦するクラウドファンディング https://camp-fire.jp/projects/view/722073?utm_campaign=cp_share_c_msg_projects_show
#09-1 海外留学の壁をぶっ壊すグローバルコミュニティ52Hz | ミネルバ大学 公式アンバサダー リョーガ
起業家や科学者、クリエイター、新時代を導くプロフェッショナルの原動力に迫るインタビューシリーズ。「プロジェクトデザイン」の視点から5つの質問を投げかけ、プロジェクトを成功させる秘訣を探っていきます。 第9回目のゲストは、ミネルバ大学 公式アンバサダーで、一般社団法人52Hz代表理事のリョーガさんです。 <ハイライト> #キャンパスがない?世界を旅するミネルバ大学 #オンライン授業は効率ではなく効果を突き詰めた結果 #卒業後のギャップイヤーはプライスレス #コミュニティづくりの秘訣は「やめないこと」 #モチベーションある人に機会と役割与える <5つの質問> #1 ORIGIN : 52Hz立ち上げのきっかけ #2 VISION : オンラインコミュニティとして共有しているビジョン #3 RISK : 失敗から学んだこと #4 KEY : プロジェクトを成功に導く関根流のコツ #5 COLLABORATION : どんな人と出会ってプロジェクトを拡張したいか ■リョーガ 一般社団法人52Hz代表理事。ミネルバ大学 公式アンバサダー。 2019年に京都府立洛北高等学校を卒業後、WURIの「世界で最も革新的な大学ランキング」で2年連続首位のミネルバ大学に進学。2023年春に日本の高校初の卒業生となる。現在はテック修行+日本全国の学校を訪問しながらグローバルな進路選択をキーワードに新規教育事業の立ち上げを推進している。 https://twitter.com/ryogabroad https://ryogaminerva.main.jp/ ■52Hzが挑戦するクラウドファンディング https://camp-fire.jp/projects/view/722073?utm_campaign=cp_share_c_msg_projects_show
#08-2 小杉湯がしかける100年先までつづく銭湯文化 | 小杉湯COO 関根江里子
起業家や科学者、クリエイター、新時代を導く先駆者たちと膝を突き合わせながら、プロジェクトを軌道に乗せる秘訣に迫るインタビューシリーズ。番組では「プロジェクトデザイン」の視点から5つの質問を投げかけ、プロフェッショナルの原動力に迫ります。 第8回目のゲストは、小杉湯 COOの関根江里子さんです。 <ハイライト> #働き詰めた先に出会ったミッション #100年のスケールで文化づくりを考える #一点集中で築く20代のキャリア #考えは伝わらないのが前提 #一番考え抜くことで自信をもてる <5つの質問> #1 ORIGIN : 新しいことに挑戦し続ける小杉湯のDNAとは #2 VISION : 「開くのではなく、閉じない」線引きをしない発想 #3 RISK : 失敗から学んだこと #4 KEY : プロジェクトを成功に導く関根流のコツ #5 COLLABORATION : どんな人と出会っていきたい? ■関根江里子 上海生まれ、東京都出身。 株式会社ペイミーCOOを経て、独立。銭湯経営を目指す過程で小杉湯と出会い、現在は株式会社小杉湯のCOOとして経営に携わる。 ■小杉湯 https://kosugiyu.co.jp/
#08-1 小杉湯がしかける100年先までつづく銭湯文化 | 小杉湯COO 関根江里子
起業家や科学者、クリエイター、新時代を導く先駆者たちと膝を突き合わせながら、プロジェクトを軌道に乗せる秘訣に迫るインタビューシリーズ。番組では「プロジェクトデザイン」の視点から5つの質問を投げかけ、プロフェッショナルの原動力に迫ります。 第8回目のゲストは、小杉湯 COOの関根江里子さんです。 <ハイライト> #働き詰めた先に出会ったミッション #100年のスケールで文化づくりを考える #一点集中で築く20代のキャリア #考えは伝わらないのが前提 #一番考え抜くことで自信をもてる <5つの質問> #1 ORIGIN : 新しいことに挑戦し続ける小杉湯のDNAとは #2 VISION : 「開くのではなく、閉じない」線引きをしない発想 #3 RISK : 失敗から学んだこと #4 KEY : プロジェクトを成功に導く関根流のコツ #5 COLLABORATION : どんな人と出会っていきたい? ■関根江里子 上海生まれ、東京都出身。 株式会社ペイミーCOOを経て、独立。銭湯経営を目指す過程で小杉湯と出会い、現在は株式会社小杉湯のCOOとして経営に携わる。 ■小杉湯 https://kosugiyu.co.jp/
#07-2 AI時代・データサイエンティストとつくるプロジェクト | 日本プロンプトエンジニアリング協会 代表理事 黒柳茂
起業家や科学者、クリエイター、新時代を導く先駆者たちと膝を突き合わせながら、プロジェクトを軌道に乗せる秘訣に迫るインタビューシリーズ。番組では「プロジェクトデザイン」の視点から5つの質問を投げかけ、プロフェッショナルの原動力に迫ります。 第7回目のゲストは、日本プロンプトエンジニアリング協会 代表理事の黒柳茂さんです。 <ハイライト> #データは物事を進めるための道具だ #マーケティングの前にデータサイエンティストと論点の整理をする価値 #KPIは因数分解で見つかるデータの快楽 #人生を変えるリスキリングの重要性 #生成AI活用の遅滞は国力の低下リスクにつながる #データサイエンティストと産業の再設計を進める <5つの質問> #1 VALUE : データサイエンティストはどんな活躍してる? #2 KEY : どんな目的を持っているプロジェクトが、積極的にAIに向き合うべき? #3 RISK : 生成AIを事業に導入する懸念は? #4 CHALLENGE : リスクを超えてプロジェクトを立ち上げるために何が重要? #5 COLLABORATION : どんな人と出会って、どんなプロジェクトをやっていきたい? ■黒柳 茂 日本プロンプトエンジニアリング協会 代表理事 株式会社RIM 代表取締役。データサイエンティストデータを活用した新規事業開発や、組織変革支援を行う。早稲田大学理工学部卒。日本マイクロソフト、フェイスブックジャパンなどを経て、機械学習モデル構築、データプロダクト開発、データサイエンティスト及びデータエンジニアのマネジメントに従事。 ■日本プロンプトエンジニアリング協会 https://prompt.or.jp/ ■Rim inc. https://rim-inc.org/
#07-1 AI時代・データサイエンティストとつくるプロジェクト | 日本プロンプトエンジニアリング協会 代表理事 黒柳茂
起業家や科学者、クリエイター、新時代を導く先駆者たちと膝を突き合わせながら、プロジェクトを軌道に乗せる秘訣に迫るインタビューシリーズ。番組では「プロジェクトデザイン」の視点から5つの質問を投げかけ、プロフェッショナルの原動力に迫ります。 第7回目のゲストは、日本プロンプトエンジニアリング協会 代表理事の黒柳茂さんです。 <ハイライト> #データは物事を進めるための道具だ #マーケティングの前にデータサイエンティストと論点の整理をする価値 #KPIは因数分解で見つかるデータの快楽 #人生を変えるリスキリングの重要性 #生成AI活用の遅滞は国力の低下リスクにつながる #データサイエンティストと産業の再設計を進める <5つの質問> #1 VALUE : データサイエンティストはどんな活躍してる? #2 KEY : どんな目的を持っているプロジェクトが、積極的にAIに向き合うべき? #3 RISK : 生成AIを事業に導入する懸念は? #4 CHALLENGE : リスクを超えてプロジェクトを立ち上げるために何が重要? #5 COLLABORATION : どんな人と出会って、どんなプロジェクトをやっていきたい? ■黒柳 茂 日本プロンプトエンジニアリング協会 代表理事 株式会社RIM 代表取締役。データサイエンティストデータを活用した新規事業開発や、組織変革支援を行う。早稲田大学理工学部卒。日本マイクロソフト、フェイスブックジャパンなどを経て、機械学習モデル構築、データプロダクト開発、データサイエンティスト及びデータエンジニアのマネジメントに従事。 ■日本プロンプトエンジニアリング協会 https://prompt.or.jp/ ■Rim inc. https://rim-inc.org/
#06-2 デジタルから子育てのアイデアまで。佐藤ねじの企画術 | ブルーパドル代表 佐藤ねじ
<p>起業家や科学者、クリエイター、新時代を導く先駆者たちと膝を突き合わせながら、プロジェクトを軌道に乗せる秘訣に迫るインタビューシリーズ。番組では「プロジェクトデザイン」の視点から5つの質問を投げかけ、プロフェッショナルの原動力に迫ります。<br> 第6回目のゲストは、ブルーパドル代表の佐藤ねじさん。 <br> 「ボードゲームホテル」「小1起業家」「子育てブレスト」などこれまで数多くのユニークな企画を世に出し続けてきたプランナー・クリエイティブディレクターの佐藤ねじさんに、その思考と発想の源を伺いました。 自分がやりたいことにフィットしていけるように頭脳も体も温め続けておく、ねじさんの企画術をお楽しみください。 <br> <ハイライト> #“こざかしい“仕掛けをつくる #アイデアの嫁ぎ先をイメージする #ホームランよりもヒットの数を重視する #長く作り続けること自体がビジョン #ブルーオーシャンはレアだが小さな水溜りは見つけられる <br> <5つの質問> #1 VISION : どんな未来のために活動しているか #2 ORIGIN : 活動の根源にある原体験 #3 KEY : プロジェクトを大きな成功に導く鍵は #4 CHALLENGE : 超えるべき高い壁は #5 EFFECT : プロジェクトの成功は社会にどんな影響を与えるのか <br> ■佐藤ねじ プランナー/クリエイティブディレクター 1982年生まれ。面白法人カヤックを経て、ブルーパドルを設立。代表作に「ボードゲームホテル」「隠れ節目祝いbyよなよなエール」「アルトタスカル」「不思議な宿」「佐久市リモート市役所」「小1起業家」「劣化するWEB」など。著書に「子育てブレスト」「こどもの夢中を推したい」など。主な受賞歴に、ACC CREATIVE AWARDゴールド、文化庁メディア芸術祭・審査員推薦作品、グッドデザイン賞BEST100、TDC賞など。 <br> ■佐藤ねじ Oficial HP https://www.nezihiko.com/ ■Blue Puddle https://blue-puddle.com/ ■子育てブレスト その手があったか!67のなるほど育児アイデア集 https://www.shogakukan.co.jp/books/09389123
#06-1 デジタルから子育てのアイデアまで。佐藤ねじの企画術 | ブルーパドル代表 佐藤ねじ
起業家や科学者、クリエイター、新時代を導く先駆者たちと膝を突き合わせながら、プロジェクトを軌道に乗せる秘訣に迫るインタビューシリーズ。番組では「プロジェクトデザイン」の視点から5つの質問を投げかけ、プロフェッショナルの原動力に迫ります。 第6回目のゲストは、ブルーパドル代表の佐藤ねじさん。 「ボードゲームホテル」「小1起業家」「子育てブレスト」などこれまで数多くのユニークな企画を世に出し続けてきたプランナー・クリエイティブディレクターの佐藤ねじさんに、その思考と発想の源を伺いました。 自分がやりたいことにフィットしていけるように頭脳も体も温め続けておく、ねじさんの企画術をお楽しみください。 <ハイライト> #“こざかしい“仕掛けをつくる #アイデアの嫁ぎ先をイメージする #ホームランよりもヒットの数を重視する #長く作り続けること自体がビジョン #ブルーオーシャンはレアだが小さな水溜りは見つけられる <5つの質問> #1 VISION : どんな未来のために活動しているか #2 ORIGIN : 活動の根源にある原体験 #3 KEY : プロジェクトを大きな成功に導く鍵は #4 CHALLENGE : 超えるべき高い壁は #5 EFFECT : プロジェクトの成功は社会にどんな影響を与えるのか ■佐藤ねじ プランナー/クリエイティブディレクター 1982年生まれ。面白法人カヤックを経て、ブルーパドルを設立。代表作に「ボードゲームホテル」「隠れ節目祝いbyよなよなエール」「アルトタスカル」「不思議な宿」「佐久市リモート市役所」「小1起業家」「劣化するWEB」など。著書に「子育てブレスト」「こどもの夢中を推したい」など。主な受賞歴に、ACC CREATIVE AWARDゴールド、文化庁メディア芸術祭・審査員推薦作品、グッドデザイン賞BEST100、TDC賞など。 ■佐藤ねじ Oficial HP https://www.nezihiko.com/ ■Blue Puddle https://blue-puddle.com/ ■子育てブレスト その手があったか!67のなるほど育児アイデア集 https://www.shogakukan.co.jp/books/09389123
#05-2 社長・柴咲コウの挑戦「サステナビューティー」への道のり | レトロワグラース 代表 柴咲コウ
起業家や科学者、クリエイター、新時代を導く先駆者たちと膝を突き合わせながら、プロジェクトを軌道に乗せる秘訣に迫るインタビューシリーズ。番組では「プロジェクトデザイン」の視点から5つの質問を投げかけ、プロフェッショナルの原動力に迫ります。 第5回目のゲストは、レトロワグラース株式会社 代表取締役の柴咲コウさんです。 俳優・アーティストとしての活躍はあまりにも有名ですが、今回は起業家・経営者としての柴咲コウさんと、プロジェクトを成功に導く秘訣を対話していきます。 <ハイライト> #リーダーシップとは真逆だった少女時代 #内気の中に芽生える強い使命感と行動 #大河ドラマ制作中の起業 #ビジョンとは何度でも確かめ合うもの #人は地球と美しくなれる <5つの質問> #1 VISION : どんな未来のために活動しているか #2 ORIGIN : 活動の根源にある原体験 #3 KEY : プロジェクトを大きな成功に導く鍵は #4 CHALLENGE : 超えるべき高い壁は #5 EFFECT : プロジェクトの成功は社会にどんな影響を与えるのか ■このインタビューは知財図鑑の記事でもご覧いただけます。 https://chizaizukan.com/pickup/interview/4aoppxxlROSZ7cbnNhnC9G/ ■レトロワグラース株式会社 Official Website: https://lestroisgraces.jp/ Instagram: https://www.instagram.com/lestroisgraces_official/
#05-1 社長・柴咲コウの挑戦「サステナビューティー」への道のり | レトロワグラース 代表 柴咲コウ
起業家や科学者、クリエイター、新時代を導く先駆者たちと膝を突き合わせながら、プロジェクトを軌道に乗せる秘訣に迫るインタビューシリーズ。番組では「プロジェクトデザイン」の視点から5つの質問を投げかけ、プロフェッショナルの原動力に迫ります。 第5回目のゲストは、レトロワグラース株式会社 代表取締役の柴咲コウさんです。 俳優・アーティストとしての活躍はあまりにも有名ですが、今回は起業家・経営者としての柴咲コウさんと、プロジェクトを成功に導く秘訣を対話していきます。 <ハイライト> #リーダーシップとは真逆だった少女時代 #内気の中に芽生える強い使命感と行動 #大河ドラマ制作中の起業 #ビジョンとは何度でも確かめ合うもの #人は地球と美しくなれる <5つの質問> #1 VISION : どんな未来のために活動しているか #2 ORIGIN : 活動の根源にある原体験 #3 KEY : プロジェクトを大きな成功に導く鍵は #4 CHALLENGE : 超えるべき高い壁は #5 EFFECT : プロジェクトの成功は社会にどんな影響を与えるのか ■このインタビューは知財図鑑の記事でもご覧いただけます。 https://chizaizukan.com/pickup/interview/4aoppxxlROSZ7cbnNhnC9G/ ■レトロワグラース株式会社 Official Website: https://lestroisgraces.jp/ Instagram: https://www.instagram.com/lestroisgraces_official/
#04-2 本気の遊びから生まれた秋田の共有資源「コモンズ」 | シェアビレッジ 代表 丑田俊輔
起業家や科学者、クリエイター、新時代を導く先駆者たちと膝を突き合わせながら、プロジェクトを軌道に乗せる秘訣に迫るインタビューシリーズ。番組では「プロジェクトデザイン」の視点から5つの質問を投げかけ、プロフェッショナルの原動力に迫ります。 第4回目のゲストは、株式会社シェアビレッジ 代表の丑田俊輔さんです。 神田に社会資本を積み上げるプラットフォームスクエアを運営する傍ら、姉妹都市である秋田県五城目町に移住し「コモンズ=共有資源」を生み出し続ける丑田さん。「狂気的な遊び人」を自称しながら、遊びの中から力強くプロジェクトを生み出し、持続的に変化させていく秘訣を語ってくれています。 ディープな対話をお楽しみください。 <ハイライト> #プレイフルドリブンで狂気的な遊び人がプロジェクトを立ち上げる #周りに依存し主体を空洞化させることで高まる自走力 #非営利型の株式会社 #2500人のデジタル村を解散 #貨幣経済のパラダイムに固執しないから生み出せる自由度 <5つの質問> #1 VISION : どんな未来のために活動しているか #2 ORIGIN : 活動の根源にある原体験 #3 KEY : プロジェクトを大きな成功に導く鍵は #4 CHALLENGE : 超えるべき高い壁は #5 EFFECT : プロジェクトの成功は社会にどんな影響を与えるのか ■株式会社シェアビレッジ “みんなで暮らしをつくる”を、人類最高の遊びにする ための協同組合型チーム。2015年に、秋田の茅葺古民家を仮想の村に見立てた新たなコミュニティづくりを開始。2020年より、全国各地の小さなコミュニティ群や、様々な領域との共創を通じて、”暮らしを共有化”(コモニング)するための「道具」と「学び場」づくり、そして「社会実験」を進めています。 https://sharevillage.co/ ■ハバタク株式会社 「世界に羽ばたく冒険者を増やす。」をスローガンに、教育機関から企業・個人まで幅広くサービスを提供している教育事業者です。 https://www.habataku.co.jp/ ■プラットフォームサービス株式会社 官民連携による、まちづくり拠点施設の企画運営 https://www.yamori.jp/
#04-1 本気の遊びから生まれた秋田の共有資源「コモンズ」 | シェアビレッジ 代表 丑田俊輔
起業家や科学者、クリエイター、新時代を導く先駆者たちと膝を突き合わせながら、プロジェクトを軌道に乗せる秘訣に迫るインタビューシリーズ。番組では「プロジェクトデザイン」の視点から5つの質問を投げかけ、プロフェッショナルの原動力に迫ります。 第4回目のゲストは、株式会社シェアビレッジ 代表の丑田俊輔さんです。 神田に社会資本を積み上げるプラットフォームスクエアを運営する傍ら、姉妹都市である秋田県五城目町に移住し「コモンズ=共有資源」を生み出し続ける丑田さん。「狂気的な遊び人」を自称しながら、遊びの中から力強くプロジェクトを生み出し、持続的に変化させていく秘訣を語ってくれています。 ディープな対話をお楽しみください。 <ハイライト> #プレイフルドリブンで狂気的な遊び人がプロジェクトを立ち上げる #周りに依存し主体を空洞化させることで高まる自走力 #非営利型の株式会社 #2500人のデジタル村を解散 #貨幣経済のパラダイムに固執しないから生み出せる自由度 <5つの質問> #1 VISION : どんな未来のために活動しているか #2 ORIGIN : 活動の根源にある原体験 #3 KEY : プロジェクトを大きな成功に導く鍵は #4 CHALLENGE : 超えるべき高い壁は #5 EFFECT : プロジェクトの成功は社会にどんな影響を与えるのか ■株式会社シェアビレッジ “みんなで暮らしをつくる”を、人類最高の遊びにする ための協同組合型チーム。2015年に、秋田の茅葺古民家を仮想の村に見立てた新たなコミュニティづくりを開始。2020年より、全国各地の小さなコミュニティ群や、様々な領域との共創を通じて、”暮らしを共有化”(コモニング)するための「道具」と「学び場」づくり、そして「社会実験」を進めています。 https://sharevillage.co/ ■ハバタク株式会社 「世界に羽ばたく冒険者を増やす。」をスローガンに、教育機関から企業・個人まで幅広くサービスを提供している教育事業者です。 https://www.habataku.co.jp/ ■プラットフォームサービス株式会社 官民連携による、まちづくり拠点施設の企画運営 https://www.yamori.jp/
#03-2 図解で世界の共通言語をつくる | 図解総研 代表 近藤哲朗(チャーリー)
起業家や科学者、クリエイター、新時代を導く先駆者たちと膝を突き合わせながら、プロジェクトを軌道に乗せる秘訣に迫るインタビューシリーズ。番組では「プロジェクトデザイン」の視点から5つの質問を投げかけ、プロフェッショナルの原動力に迫ります。第3回目のゲストは、ビジュアルシンクタンク「図解総研」代表取締役の近藤哲郎さん、あらためチャーリーさん。 「ビジネスモデル2.0図鑑」「会計の地図」「パーパスモデル」など、立て続けにベストセラーを生み出していることでも有名なチャーリーさんに、複雑な社会をわかりやすく図解していくビジョンやモチベーションを伺いました。有志のプロジェクトメンバーが集まり、有機的に成果を出してきた秘訣も教えていただきました。ディープな対話をお楽しみください。 <ハイライト> #図解欲が沸騰する「ZUKAI-HIGH」状態 #プロジェクトに勢いを生み出す「逆説の構造」 #「Social x Business x Creative」の調和を意識する #情報格差を逆手に取るビジネスへのアンチテーゼ #多様であることはプロジェクトの価値観を逸脱する理由にならない <5つの質問> #1 VISION : どんな未来のために活動しているか #2 ORIGIN : 活動の根源にある原体験 #3 KEY : プロジェクトを大きな成功に導く鍵は #4 CHALLENGE : 超えるべき高い壁は #5 EFFECT : プロジェクトの成功は社会にどんな影響を与えるのか ■図解総研 ビジネスモデル、会計、共創、政策のような複雑な概念を共通の型で構造化して図解することで相互理解のコミュニケーションコストを減らし、多様なステークホルダー同士の共通言語を生み出すビジュアルシンクタンク。 https://zukai.co/
こちらもおすすめ
LISTEN NEWS
LISTENからの最新情報をお届けする公式ポッドキャストです。
楽しいラジオ「ドングリFM」
ブロガーとして人気の2人が話すポッドキャスト番組です。最近話題のニュース、日常に役立つ面白ネタなどを話します。国内・海外のIT事情に興味ある人にオススメの内容になっています。 ・お便りは https://goo.gl/p38JVb まで ・詳しいリンクはこちら https://linktr.ee/dongurifm ・リスナーコミュニティ「裏ドングリ」は以下からどうぞ https://community.camp-fire.jp/projects/view/206637 https://donguri.fm/membership/join BGMと最後の締めの曲はフリーBGM・音楽素材「 http://musmus.main.jp 」より。
@narumi のつぶやき
声低おじさんの独り言 お便り募集中 https://forms.gle/mFNwFusdE6eszbMU6
近藤淳也のアンノウンラジオ
株式会社はてな創業者であり現在もITの第一線で働く近藤淳也が、京都の宿UNKNOWN KYOTOにやって来る「好きなことを仕事にしている人」を深堀りすることで、世の中の多様な仕事やキャリア、生き方・働き方を「リアルな実例」として紐解いていきます。 . 【ホスト:近藤淳也】 株式会社OND代表取締役社長、株式会社はてな取締役、UNKNOWN KYOTO支配人、NPO法人滋賀一周トレイル代表理事、トレイルランナー。 2001年に「はてなブログ」「はてなブックマーク」などを運営する株式会社はてなを創業、2011年にマザーズにて上場。その後2017年に株式会社ONDを設立し、現在もITの第一線で働く。 株式会社OND: https://ond-inc.com/ . 【UNKNOWN KYOTO】 築100年を超える元遊郭建築を改装し、仕事もできて暮らせる宿に。コワーキングやオフィスを併設することで、宿泊として来られる方と京都を拠点に働く方が交わる場所になっています。 1泊の観光目的の利用だけではなく、中長期滞在される方にも好評いただいています。 web: https://unknown.kyoto/ . こちらから本文を読んだりコメントが書けます! https://listen.style/p/unknownradio
知財図鑑 generated by AI
知財図鑑で紹介した知財・テクノロジーに関する記事を元に、生成AIを用いて制作したPodcast番組。記事 to Podcast - 記事という活字メディアから、Podcastという音声メディアへ。知財ハンター協会の中で生まれた妄想『AIによるMedia Transformation』 - 誰もがAIを用いて、メディアを好きに変形させて情報摂取する未来 - を、実験する取り組みでもあります。具体的な知財・テクノロジーやそれらを起点にした未来妄想を楽しむのと同時に、テクノロジーによるメディアの進化も体感できる番組です。 利用ツール(2023/8) ・エピソードのタイトル・概要・台本:ChatGPT (OpenAI社) ・BGM:MusicGen (Meta社) ・音声:VOICEVOX、CoeFont 知財図鑑 - 知財と事業をマッチングさせるクリエイティブ・メディア https://chizaizukan.com/ 知財ハンター協会 - 知財と遊ぶ、クリエイティブコミュニティ https://chizai-hunter.org/ LISTEN https://listen.style/p/chizaizukanai?Tpz4kSgL
一日一配
声の日記。自分の声で日記を書く、LISTENならではのポッドキャスト。