00:06
おはようございます。このチャンネルでは、つぼらミニマリストの私がご機嫌に暮らすための、ちょっとした知恵をゆるくお届けするチャンネルです。
今日もよろしくお願いします。
今日は、ちょっと具体的なお話ではなくて、少し抽象度の高いお話をしようと思います。
それは、家事全般とか子育てとか、お仕事でもそうだと思うんですけど、やりたいことっていっぱいあると思うんですけど、
やりたいことの方に目を向けるんじゃなくて、やりたくないなとか、めんどくさいなっていう方を原動力にしてもいいんじゃないっていうお話をしようと思います。
日々忙しいママさんとか、3、40代で忙しくお仕事されている方とか、どなたかの参考になればと思いますので、どうぞ聞いていってください。よろしくお願いします。
今日は、やりたいことではなくて、やりたくないことから自分の行動を変えていくっていうお話をしたいと思います。
私、自他ともに認めるズボラっていうような形で、今発信を始めたところなんですけど、
ズボラだと、結構やりたくないことっていっぱいあるんですよね、日々。家事とか育児とかでもそうです。
例えば、洗濯物干したくないな、めんどくさいなとか、ご飯作るのめんどくさいなとか、お風呂入れるのめんどくさいなとか、
めんどくさいことって結構いっぱい出てくるんですよね。
そのやりたくないことって、やりたくないことをやる人が偉いみたいな風潮って、特に日本だと結構あると思うんです。
みんながやりたがらない仕事を率先してやるとか、そういうことってやっぱり一般社会だと多いと思うんですね。
でも子と家庭とか育児においては、そもそもやりたくないことはやる必要のあることなのかっていうことに目を向けている人が意外と少ないんじゃないかなと思うことがあって、
自分の暮らしを見直したいって思った時に、やっぱり私は丁寧な暮らしがしたいなとか、片付いたお家に暮らしたいなと思っていたんです。
そのためには、やらなきゃいけないことがいっぱい増えるんじゃないかって思っていて、きれいに毎日掃除しなければいけない、あれも全部水拭きしなきゃいけないとか、整理整頓は毎日きっちりやらなきゃいけない、
やらなきゃいけないことがいっぱいある人が丁寧な暮らしができるっていう風に思い込んでいたんですけど、
03:04
やらなきゃいけないことっていうのは増えるばっかりで、何かを引き算しないとみんな24時間あるわけですから、何か引き算しなければ自分の理想の暮らしは結局は手に入らないんじゃないかな、
特に私のような性格だったら、何か辞めることから始めないといけないんじゃないかなっていう風に考えに行き着いたんですね。
日々の暮らしの中でちょっとした違和感とか、ちょっと嫌だなって思いながらやっていることってどなたでもあると思うんですよね。
例えば、私、ゴミを捨てるときとかにゴミを集めるっていうことは結構好きじゃなかったんですね。
いろんな、うちすごい狭い賃貸住宅なので、そもそもそんなに広い家じゃないのに、各部屋にゴミ箱を置いていたときにそのゴミ箱を一つ一つ集めるっていう作業が結構嫌だったんです。
集めた後にまた新しいゴミ袋をセットしたりするのも嫌ですし、あとはゴミ箱を元の位置に戻すっていうのもめんどくさかったんです。
でもそれを、じゃあもうゴミ箱自体を減らしてしまおうって思って、今うちのゴミ箱はキッチンに一つと洗面所に一つの2個になりました。
2個になると、もう4個あったときに比べると労力が半分になるんですよね。
で、やりたいことのために、まずやりたくないことを時間割くっていうのは非常にもったいないですよね。
本当に自分が大切にしたいものとか、本当にやりたいことのために時間をとっておくために、まずはやりたくないことを手放していくっていうことが大事なんじゃないかなって思います。
ちょっと何回も同じこと言ってるなって感じだと思うんで。
そういったずぼらな私だから、そういう視点を持ってたわけじゃなくて、皆さんも忙しい中でそういった日々の積み重ねってあると思うんですよね。
例えば我が家だと、子供2人目が生まれた後に私がちょっとやりたくなかったことが、子供と買い物に関わったことだと思うんですよ。
やりたかったことが、子供と買い物に行くっていうことです。
お買い物って家族で週末ワクワクするようなお買い物だったら全然いいんですけど、日々のスーパーのお買い物、常備菜を買ったり、牛乳を買ったり卵を買ったりっていうのを子供2人を連れて行くっていうのがすごく嫌なことになってたんですね。
行った先で、下の息子がいろんなものを触りたがったりして、それを制しながら、娘がお菓子が欲しいって言って、そのお菓子はダメとか、これはいいとか、そういうのを娘とちょっとやりとりをしたり、
06:15
あとはうち、賃貸住宅なんですけど、エレベーターがないお家に住んでいるので、それの上層階に住んでいるので、重い荷物、子供2人を連れて、その階段を重いスーパーの荷物を持ちながら上がるっていうことがすごく嫌だったんですね。
なので、それをやめたいってなった時に、仕組みを作ってしまおうと思って、いろいろ試して、コープに落ち着いたんですけど、宅配ですよね。
週1回の宅配で、なんとか買い物を済ませてしまおうって、100%それだけにはできていない部分はあるんですけど、買い物の9割型とかをそれに仕組み化してしまおうと思って、それだけでもかなり生活が変わりました。
あとはズボラなんですけど、夫と結婚した当初から家計簿はちゃんとつけていこうっていうふうに夫婦で会議して決めて、家計簿をつけてたんですけど、最初は紙の家計簿をつけ始めて、それは続くわけもなく、
結局そこから、Zaimっていうアプリで夫と共有しながら家計簿をつけるようにしたんですけど、豆に家計簿をつけるっていうのがやっぱりズボラには結構ハードで、何ヶ月も貯めた後に、時間があった時に入力するみたいな感じにしてたんですけど、
それもやっぱりやめたいって思って、めんどくさいな、この時間があったら他のことできるのになーとか思ってたので、今回マネーフォワードミーっていう自動で家計簿をつけてくれるようなアプリを試してそっちに移行しようかなっていうふうに思って動いているところです。
やめたいってことを原動力にするってなんだか本当にマイナスイメージみたいに思われると思うんですけど、実はやりたくないことってやりたいっていうことよりも原動力になりやすいというか、人々のアンテナが立ちやすいんじゃないかなって思ったので、ちょっと今日はシェアさせていただきました。
私と同じようなやめたいことじゃないとしても、日々の暮らしで自分がやりたくないこととか、本当にそれが必要なのかっていう視点で物事を見てみたらどうですかねってお話でした。
09:08
どなたかの参考になれば嬉しいです。
ではでは、素敵な一日をお過ごしください。
カイホでした。