1. 心理学論文を毎日紹介するラジオ
  2. #534【発達心理学】早産の子ど..
2025-01-06 09:18

#534【発達心理学】早産の子どもの認知発達の遅れ (Burstein et al., 2024)

spotify

【本日の論文】
https://dx.doi.org/10.1037/dev0001844

【#科学系ポッドキャストの日 の企画に参加しています!】
https://open.spotify.com/playlist/371ybciMf42fdLQDRGp7pz?si=S8VyMxxJQlO7qcq7It5wGg&nd=1&dlsi=2011199d395f4bcc

【研究サポーター募集中です!】
https://academist-cf.com/fanclubs/358

【今後の生配信予定】
1月6日(月) 【僧侶邦元さん】 生きづらい世の中で教育と仏教は何をする?
1月8日(水) 【ボイストレーナーみかさん】じんぺーの声ってどんな声?(配信はみかさんのスタエフチャンネルにて)
https://stand.fm/channels/5ef9217136e4dd5a2d292cbb
1月15日(水) 【小針さん・宮入さん】研究にアート・デザインを掛ける

【ショート動画も毎日更新中!】
TikTok: https://www.tiktok.com/@jimpei_hitsuwari
Instagram: https://www.instagram.com/jimpei_hitsuwari
Youtube: https://www.youtube.com/@jimpe_hitsuwari

サマリー

ポッドキャストでは、相残(早産)に関する発達心理学の最新のメタ分析研究が紹介されています。この研究は、相残児と満期児の認知発達の違いを探ります。さまざまな認知テストの結果が集約されており、乳幼児期における医療ケアの効果、特に家族中心型ケアの影響について考察されています。

相残に関する研究紹介
おはようございます。心理学者のじんぺーです。 Good morning. I am 心理学者のじんぺー.
本日も心理学の最新論文を紹介していきたいと思います。 Today, I would like to introduce the latest paper on psychology.
1月10日まで科学系ポッドキャストの日という企画に参加しておりまして We have been participating in a project called Science Podcast Day until January 10th.
いろんな科学に関する配信をされている方々が集まって We have been talking about the same topic by gathering various people who have been distributing about science.
同じテーマについて話すということで、今月は子供というテーマがありましたので This month, there was a theme called children,
子供、特に自分の分野に照らし合わせてみると発達心理学とか教育心理学とかそういった I would like to introduce a paper that is related to the field of research,
研究領域と関連するような論文をわかりやすく紹介していきたいなというふうに思っています。 such as development psychology or educational psychology.
今日は早残の子供が認知的にどう遅れているのか、遅れていないのか、 Today, I would like to introduce the latest research results of meta-analysis,
そういうことを調べたメタ分析の最新の研究結果を紹介したいなと思っております。 which found out whether or not early children are cognitively late.
自分自身、今度4月に子供が生まれる予定になっておりまして、早残の話も勉強しているし、 I am planning to have a baby in April, so I am studying early birth,
あとは、いろんな妊娠中、そして終産に関わることを学ぶわけです。 and I am learning about various things related to pregnancy and labor.
なんとね、そういうタイミングもあり、子供というテーマというのもあり、 There is such a timing, there is a theme called children,
そういう論文にね、本当に新しい論文なんですけど、出会えたことが嬉しく思っており、 It's a really new paper, but I'm happy to have met it,
紹介したいなと思った次第です。ぜひ聞いていただけると嬉しいです。 and I would like to introduce it to you. I hope you will listen to it.
メタ分析の結果
お知らせをさせていただきます。本日の夜20時から僧侶ホウゲンさんと対談することになっております。 I would like to inform you that we will have a conversation with Hogen Soryo at 20 o'clock tonight.
ボイシーのホウゲンさんのチャンネルで20時から始まりますので、ぜひフォローしてお待ちいただけると嬉しいなと思います。 It will start at 20 o'clock on Voicy's channel, so please follow us.
後半20時半からは自分のチャンネルになります。よろしくお願いします。お待ちしております。 It will be my channel from the second half of 20 o'clock. Thank you.
今日もまたメタ分析の論文を紹介していくわけなんですけれども、 Today, I would like to introduce a meta-analysis paper again.
メタ分析というよりも、どういうものかというのを改めてお伝えすると、研究をまとめたもの、研究の研究というところで、 This is a meta-analysis paper.
今回のメタ分析の論文はですね、大きいですよ。161本の論文をまとめて、それらを統合してもう一回分析するという、 This meta-analysis paper is a big one. It is composed of 161 papers, and it will be analyzed again.
サンプルサイズ、総サンプルサイズは39,799人に上ると。 The total sample size is 39,799 people.
メタを使って分析することによって、絶対にそうとは言えないんですけど、信頼性の高い研究結果を報告できるんじゃないかなと、そういう手法になっております。 By using this meta-analysis paper, I think we can report highly reliable results.
今回は相残というものに着目しているので、18,000人ぐらいが相残児、21,000人ぐらいが満期3児、相残じゃない子供というところで、比較をするような研究結果をまとめていくということです。 This time, we are focusing on the total number of people, so 18,000 people are the total number of people, and 21,000 people are the number of children.
いろんな尺度、課題、認知テストみたいなことをしているんですけど、主に注目しているのが4つです。 One is the overall cognitive development.
二つ目が言語コミュニケーションに関する能力、三つ目が思空間能力、四つ目が運動能力ということで、これらほかいろんなテストがあるんですけど、相残かそうじゃないかということで比較をしていく。 The second is the ability to communicate in language, the third is the ability to think, and the fourth is the ability to exercise. There are many other tests like this, but we are going to compare whether it is true or not.
そんなテストになっています。またこれも結構面白いんですけど、50年にわたる論文をまとめているので、1970年から2022年の論文を統合しているということなので、重段の結果というか、少し時間軸が長く取ったような研究結果もあって、 Of course, there are some research results that took a little longer, some of which are aimed at children aged 0 to 12 months old,
and some of which are aimed at children aged 12 to 36 months old, and some of which are aimed at children aged 36 to 84 months old, and I think it's a very interesting point to be able to compare these.
緊急結果、早速行こうと思います。まずは大まかな結果ですね。 First of all, let's take a look at the results.
やはり想像どおりというか、聞くことはね、そういう話を聞くことは多いと思うんですけど、 I'm sure you've heard a lot about it, but I think it's more likely to be true.
やはり相残時の方が全体的な認知発達が遅れているというか、低い、減低した結果が低いというような結果だったりとか、 Well, it's true that the overall cognitive development is slower at the time of creation.
それは実はどこの領域においても、言語コミュニケーションの領域においても、 In fact, in any field, in the field of language communication, in the field of spatial ability,
運動能力の領域においても、相残時の方がやはり得点が低いというような結果が全体を通してわかったことです。 in the field of spatial ability, in the field of sports ability, the overall score is lower at the time of creation.
もう少し細かく見ていこうと思うんですが、相残といってもいろんな段階があって、極端相残というのが28週未満なので、 Well, I'm going to look at it in a little more detail, but there are many stages in相残,
極端相残というのが28週未満なので、今、僕たち、僕の妻妊娠、まさに27週とかなんですけど、 and the maximum number of pregnancies is less than 28 weeks, so now, my wife is 27 weeks pregnant.
この極端相残という時期、今生まれたらということですけど、 Well, the maximum number of pregnancies is now,
そのぐらいの時期だと認知障害のリスクが特に高い、4倍から5倍に増加するというような研究結果になったそうです。 the risk of cognitive impairment is especially high at that time.
32週以上の相残では発達さは目立ちにくいというのが傾向として現れているそうです。 It is said that the development is less noticeable in 32 weeks or more.
乳幼児期における発達とケア
年齢による変化ももちろんあって、特に乳食期ですね、12ヶ月までの乳食においては差が小さい、だけども幼食期、子供期になるにつれて差が大きくなっていくと。 There is also a change in age, especially in breastfeeding. There is a small difference in breastfeeding up to 12 months, but as you get older, the difference gets bigger.
特に言語、コミュニケーションというのは、乳食期にそんなに話さないというのもあり、年齢を減るにつれてその遅れというのが特に顕著になっていくというのが研究結果としてあります。 In particular, language and communication do not talk much during breastfeeding, and as you get older, the delay is particularly noticeable.
これもすごく興味深い観点なんですけど、医療ケア、現代的な医療ケアの効果というのも調べている論文があって、それらを統合して結果を求めているわけなんですけど、例えば、いろんなパターンがありますよね。 For example, there are various patterns.
薬を与えたりとか、あとは家族中心型ケアというのもあるみたいで、親子間のスキンシップとか、受入を促進するとか、そういうケアの仕方もあるわけで、いろんなケアがあるんですけど、それがどういう効果を示しているかというのも調べられていて、現代的な医療ケア、例えば、肺の成熟を助ける薬剤とか酸素療法というのが例として挙げられているんですけど、すみません、このあたりはあまり詳しくはないです。
そういうケアをすることによって発達さ、早産であっても発達さが軽減する。もちろん早産の先ほども言ったように、特定の低さというのは差が埋まるわけではないんですけど、ちょっと縮まる。早産じゃない子供と比べて少し発達さが軽減されるというのが結果だったそうです。
特に初期、0歳から2歳においてはというふうに書かれています。ただその2歳以降というのは、現代的な医療ケアの効果というのが薄れる傾向にあるそうで、初期の段階においてその発達さの軽減に役立っているということだそうです。
家族中心型ケア、先ほど言った親子間のスキンシップとか、授乳を促進するとか、そういうケアをすると乳幼児期の発達にポジティブな影響を与えるということで、これは特に36ヶ月まで効果が持続するらしいんですけど、その後はポジティブな効果の影響が和らいでいくそうです。
ちょっとね、いろいろとお話ししたいことが今日は多くてたくさんになってしまったんですけども、相談の子どもと、そうじゃない子どもの認知発達を比較したような論文を今日は紹介させていただきました。
普段発達心理学の論文もそんなに読む機会がないので、新鮮だなと思いますし、自分がこれから親になるっていう、このタイミングで勉強することが本当に自分ごと、めちゃくちゃストレートに自分ごとになってきて、おり熱量高く読めているなと思うし、紹介もできているんじゃないかなと思っております。
自分自身も勉強しながら、発達とか教育とか子育てとかに詳しくなっていきたいなと思っております。そんな感じかな。最後まで聞いてくださってありがとうございました。今日もいい一日にしていきましょう。
じゅんぺいでした。心を込めて。
09:18

コメント

スクロール