00:01
こんにちは、mikanです。ピンチだらけの子育て、それでもなんか上手くいった子育ての話をしていきます。
あなたと私の毎日に気負わず、無理せず、ほがらかなひと時を、よければご一緒ください。
8月3日、水曜日、いかがお過ごしでしょうか?
私の住んでいるところは、実は北海道でして、今日はものすごく涼しいです。
外はお日様がちょっと見えたり、曇ったりっていう感じなんですが、最高気温でも26℃ぐらいという風に天気予報で言ってました。
今は20℃ちょっとぐらいなんでしょうか。すごくね、風もたくさん吹いていて、窓を開けると冷たい風が入ってくる感じですね。
昨日まではもうちょっと暑かったんですけれどもね。
皆さんのところはいかがでしょうか。
暑さ対策などをしっかりして、熱中症などを予防していただければと思います。
そして元気に過ごしていただければなと思っております。
今日は、昨日の続きをお話ししたいと思います。
特別支援学級か通常学級か超迷った話、というテーマでお話しします。
息子が年長3の秋ぐらいからのお話をしていきます。
その前の話は昨日の配信で聞いてみてください。
息子はとても幼稚園に入って成長していきました。
ただですね、まだまだ難しいところがたくさんあって、通常学級に行くのはやっぱりどうしようかなという迷いがかなりありました。
そこで私が思ったこととやってみたことをお伝えします。
私はもし通常学級に行くなら、まず1時間ぐらいじっと座ってお勉強できるかどうかというのを確かめたいなというふうに思ったんですね。
もし1時間ぐらい座って勉強できないならば、通常学級は難しいよねと判断しようかなと思いました。
私はですね、幼稚園のそばに苦文教室があったので、ここに行ってみようと思いました。
行かせてみようと思いました。
ここでちゃんと座って勉強できるか確かめたいなと思ったんですね。
息子はまだ字が書けなかったので、小学校に入る前に少しでも字が書けるようになったらいいなという思いもありました。
もちろん息子が行きたくないといえばやめようと思っていたんですが、
息子に苦文教室に行ってみるというふうに言うと、行ってみたいと言ったんですね。
そこは結構あっさりで自分でも私はびっくりしたんですけれども、
03:02
実際行ってみると息子はずっと座ってプリントをやり続けました。
最初はただ線を書くだけなんですね。縦の線だったり横の線だったり斜めの線だったりとかね。
息子はでも楽しそうにしていて、まずは1時間以上多分椅子に座って課題をやり続けられたんですね。
あそこから座っていることはどうやらできそうだな。
ここで通常学級がなくなる、私の選択肢の中で通常学級がなくなるっていうことはまだなくて、結局また悩むことにはなるんですけれども。
息子が苦悶がすごく気に入ったみたいで、そのまま続けることにしました。
苦悶のいいところはその子のレベルに合わせて進んでいくので、あまり負担がない、もう本当にスモールステップなのでね。
本人ができるようになったら次の課題って感じなので、あまり負担なくできたんじゃないかなって私は思っております。
ただ、親としてはですね、進み具合とか今やっている内容を見ると相当レベルが低くて、ひたすら線を引いて線を引いて線を引いてっていうことの繰り返しなんですね。
私は早くひらがなの練習になってほしいなぁと願っていたんですけれども、全然そこには行き着かなかったんですね。
なんとなく焦る気持ちはあったんですけれども、親が焦らない、子供を焦らせないのが苦悶を続けるコツかもしれないと思ったので、
もしね、苦悶をやってみたいなとか、苦悶じゃなくても何かね、習い事でそういうお勉強のことをさせてみたいなって思った時には、本当に焦らないとか焦らせないっていうのが大事だと思います。
結局ですね、私はその苦悶に行かせてみて、子どもが1時間以上ちゃんと座って課題に取り組めるっていうことがわかったので、
とりあえずまだこの段階では特別支援学級に行くか、あるいは通常学級に行くかっていうのはまだ悩み続けるということになりました。
そしてそこで次にしたことは、子どもが通うことになる小学校の特別支援学級の見学と、その先生と相談させていただくっていうことをしました。
それはまた話が長くなるので、次回にしたいと思います。
06:02
この話なんか永遠と続いていきそうなぐらい長くなっちゃうかもしれないので、興味のある方はまたね、明日聞きに来てください。
もしも、なんかちょっとあまりにもマニアックで、あまりっていう方はね、スルーしていただいても全然構いませんので、
でも、もしもね、こういう子がいるんだよっていうのをね、知っていただけるきっかけになったりですとか、
あと学校の先生だったり幼稚園の先生とかも何か参考になることがあればいいなぁなんて思いながらお話をしております。
はい、では今日はこの辺で終わりにしていきたいと思います。
最後までお聞きいただきありがとうございました。
今日もなんかうまくいくご機嫌な一日をお過ごしください。またねー。