Location Weekly Japanは、位置情報データを活用したビジネス・マーケティング・サービスを推進する、一般社団法人LBMA Japan(ロケーションビジネス&マーケティングアソシエーションジャパン)が運営するポッドキャストです。毎週、メンバー企業の経営メンバーや、事業担当メンバーへのインタビューを行い、最新の位置情報データ活用の事例をご紹介したり、世界で注目のイベントや、ここでしか聞くことができない裏話など、を配信しています。
I T関連のメンバーが多い団体ではありますので、横文字たくさん出てきますが、本ポッドキャストでは、なるべくわかりやすく皆さんに位置情報データを活用した事例をご紹介して行きますので、気軽にお聞きください。
MC:川島 邦之(一般社団法人LBMA Japan 代表理事)
https://lbmajapan.com
毎週月曜日更新。
https://listen.style/p/6eiezwco?rs7JQFMS
藤 俊久仁 株式会社truestar 代表取締役
データ分析を軸にしたコンサルティングを実施するtruestarは、ふわふわ要件をTableauやAlterixなどのツールを活用して可視化、分析を実施した上で、改善提案を行っています。Excel関数のスペシャリストであった藤氏が、現在のマーケティングダッシュボード、ツールなどの活用にフェーズを変え、どのようなコンサルティング施策を行っているのかを語って頂くとともに、現在のデータ利活用における課題などをディスカッションさせて頂きました。
第1回 LBMA Japan位置情報アワード2023 ノミネート5事案紹介
https://www.lbmajapan.com/locationaward 会員企業の実施した位置情報ビジネス・マーケティング・サービスを世に広めた、社会的なインパクトを与えた、など位置情報データを活用した取り組みの中でも特筆すべき取り組みを表彰し、市場成長・活性化につなげることを目的とし、またその栄誉を称えるため 「LBMA Japan 位置情報アワード」 を開催いたします。 2023年12月15日に(LBMA Japan会員70社の投票による)最優秀賞を発表いたしますが、それに先駆けて候補5事例をご紹介させて頂きます。 候補1:KDDI Location Analyzer(訪日外国人版)Powered by NAVITIME 株式会社ナビタイムジャパン・技研商事インターナショナル株式会社・KDDI株式会社 候補2:生体情報と位置情報を活用したオフィス空間評価システムGISTA 株式会社 竹中工務店 候補3:デジタル観光統計オープンデータ化で進むデバイスロケーションデータ社会実装 株式会社ブログウォッチャー 候補4:パナソニック 街演出クラウドYOI-en × CITY INSIGHT(人流データ分析ソリューション) 株式会社ナイトレイ 候補5:東京都スマートサービス実装促進プロジェクト 株式会社unerry
通山敦史 株式会社ゴーガ 取締役
Google Mapsのスペシャリスト集団であるGOGAは、モビリティ、エリアマーケティングソリューションなど様々なデータを可視化するソリューションを展開しています。位置情報データx顧客データxGoogle Maps上で可視化されたデータを、『マニュアルレス』で活用できるUIを構築することで、顧客のデータを可視化し、利用企業に新たな気付きを与えます。そんなGOGAの提供できる価値について語って頂きました。
竹田正人 (株)西日本新聞メディアラボ 執行役員 ビジネスプロデュース部 本部長
Locad+に代表される、福岡にて西日本新聞と培ってきた、デジタル・新聞媒体・TVメディアとの連携プラットフォームを軸に、東京・大阪以外の全国地方紙ネットワークを展開。位置情報データサービスも含め、地方紙ならではのやり方でビジネスをプロデュースし、第3軸を構築されているメディア・ラポの今後の展開についてお話頂きました。
『位置情報って、個人情報?』ーLBMA Japanガイドラインをわかりやすく解説
『位置情報データって、個人情報なの?』と聞かれることも多くですが、答えは、「YESの場合」と「Noの場合」がある、です。認定個人情報保護団体にも認定されている、位置情報データの利活用を推進する団体、LBMA Japanが発行する共通ガイドラインをベースに、この問いにわかりやすく答えておく回を配信します。個人情報かどうかだけではなく、ユーザーさんのロケーションプライバシーをしっかりと守っていくことを事業者が約束していくことについて、川島代表理事と理事の内山理事の対談形式でお送りします。
荒木 勤 MetCom(株) 取締役CFO
ベンチャーとして、インフラ事業に挑むMetComは、地上波、基地局をベースにした3次元測位技術を提供しています。GPSの弱点を補強する、『高さ』の測位ソリューションは、世の中の不便さを解消する社会インフラとして、防災、人流補完、スマホアプリなどパートナーシップモデルを軸に、様々なシーンでの活用を見込みます。高さが生み出す新たな可能性について、インフラ事業への挑戦について語って頂きました。
10/17(火)~開催 CEATEC2023@幕張メッセ LBMA Japan団体出展のみどころ・ききどころ
CEATEC2023は、10/17(火)〜10/20(金)まで幕張メッセにて開催されます。LBMA Japanでは、合計18社によるブース出展(過去最大16コマ)と、Location Business&Marketingカンファレンスを開催します。そこで、今回の出展に関する見どころについて、代表理事:川島よりお話させて頂きます。 会員の方も、まだの方も、是非LBMA Japanブース(Hall5 P002)及び10/19(木)の16社登壇によるカンファレンス(Hall4テックハブ)に足をお運びください。きっと貴社にとって実りのある位置情報データソリューションとの出会いが待っています!
御影池 太朗 オプテックス(株) 取締役 執行役員 エントランス 事業本部長
自動ドア用センサー、人数カウントセンサーのトップメーカーであるOPTEXは、「モノ売り」から「コト売り」へのビジネスモデル変革に取り組んでいる。その核となる『OMINICITY』は、Beaconを搭載した人数カウントセンサーや日本全国に250万か所ある自動ドアが、ネットワーク・インフラとしてエンドユーザー向けの様々なサービス提供を可能にするというもの。OMNICITYの今後の展望について、その想いを語っていただきました。(滋賀県:琵琶湖のほとりにそびえるOPTEX本社ビルにて収録。)
木村 一輝 個人情報保護委員会事務局 参事官補佐
個人情報保護委員会・個人情報保護法について、とってもわかりやすく解説をして頂きました。個人情報保護委員会は、データの保護と、利活用を推進する団体であり、『個人情報は怖がらずに、正しく管理して使って行きましょう。』と教えて頂きました。また、位置情報データの活用についても何を軸に判断して行けば良いか、生成AIをこれから企業が活用していく上での留意点などについてのお話をして頂きました。
杉崎厚哉 (株)Geolocation Technology 取締役技術開発部長
1つのIPアドレスに、200以上の項目を付与するしたデータベース『SURFPOINT』を軸にIP geolocation事業を展開。膨大な数のサービス構築の中から、『どこどこJP』などの国内唯一無二のサービスを展開されています。IPv6への展開や、ウェブベースのスタンプラリープラットフォーム、全社員フルリモートの就業体制などについて語って頂くと共に、サービスエンハンスメントへのコミットメント等を語って頂きました。
宮内 隆行 (株)ジオロニア 代表取締役CEO
ロボット・機械が読むデジタル地図データを提供するジオロニアを2019年にプロダクトドリブンでベンチャー創業。スマートシティ関連のソリューション事業を中心に、自前の地図インフラ、プライベートクラウド向けのセキュアなサーバーレスソリューションなど、(とってもいい意味で!)技術ドリブンな事業展開を拡大しています。ハザードマップへのイノベーション、AIと地図の次の一手、SaaSビジネスモデルの苦悩、女性活躍推進など、さまざまな切り口で語って頂きました。
岡村 正太 (株)ビーキャップ 代表取締役社長
『あらゆる現場を可視化する。』をモットーに、12万人、200社導入の屋内ソリューションNo.1屋内センシング・可視化ソリューションの『Beacapp Here』を展開し、働き方DXを後押ししています。アフターコロナでリモートワーク、ハイブリッドワーク下でのエッセンシャルツールとなりつつある、Beacapp Hereの価格優位性や、病院や流通などを中心とした、『2024年問題』への取り組みなど、今後の新たな展開について語って頂きました。
藤原 康史 国際航業(株)プラットフォームグループ グループ長
航空写真撮影からの地図作成で事業を確立し、高度経済成長期の都市計画などを展開してきた国際航業。時代と共にテクノロジーは形を変え常に進化してきたが、その時々の最新の技術を用いた行政事業、民間事業者にに対してのデータ活用ビジネスモデルを展開。あんなこと、こんなことができないか?の問いに常に答え続ける事業概要を教えて頂きました。
鷹野 寛之 (株)オリコミサービス マーケティング部 部長
101年前にオリコミチラシのビジネスモデルを作り上げたサステナブル広告企業。オリコミサービスとしての50年間と、2023年の広告・小売ビジネスの持つ様々な課題に、新たなテクノロジーとトラディショナルなビジネスモデルを合わせもつ、オリコミサービスが提供するソリューションについて語って頂きました。
外部送信規律って何?解説:山下大介 プライバシーテック
2023年6月に施行された、電気通信事業法の改正。それに伴って導入されたのが『外部送信規制』であり、位置情報データのみならず、オンラインで事業を行うほぼ全ての企業が対象になった。この新しい法律について、各企業は何をして対応をすれば良いのか。2023年7月発売の著書『外部送信規制 スピード対応マニュアル』の著者であり、LBMA Japanガイドライン主任編集員の山下大介さんに解説をしていただきました。
桑山智行 ESRIジャパン(株)マーケティング統括部長
1969年にアメリカで設立されたESRI(Environmental Systems Research Institute, Inc.) 社は、GISを社会実装した業界の老舗である。1,000以上の機能を持つ「ArcGIS」を生み出し、その豊富な経験値とカスタマイズ性から、日本の顧客に対しての細やか対応を実現するESRIジャパン。ローカライズ、ソリューション開発を経て、マーケティングを統括する桑山さんに、社のモットーでもある「最適な人類と地球の未来を豊かにすること」を念頭に語っていただきました。
小川 誉久(株)デジタルアドバンテージ 代表取締役
日本中の100万のコンビニ・チェーン店の店舗位置が地図上でわかりやすく可視化される『ロケスマ』。カフェ検索から生まれたこのサービスが、やがてデータビジネスとして、デジタルアドバンテージの事業を形成していき、今では国内外の地図メーカー、GISサービスに採用されている。 日々繰り返されるデータクオリティアップのための施策と、提供し続ける価値について、その想いを語って頂きました。
木田 浩理 三井住友海上火災保険(株) CXデザイン部長 CMO
三井住友海上の初代CMO(チーフ・マーケティング・オフィサー)に就任。組織創りから、CDP(カスタマーデータプラットフォーム)の構築、運用も手掛け、保険会社に『マーケティング』という概念を導入し続けている。 様々な経歴を経て本職に就いた木田さんが目指す新しい保険会社とマーケティングの形を語って頂きました。
永岑 俊彦/芳賀 可和 マップマーケティング(株)専務取締役/取締役
2,500社に対してGISサービスの提供を続けている中で、自社の方針を『顧客ファースト』とし、コンサルティング・サポートに力を入れるマップマーケティングの取締役お二人に語って頂きました。(タイ王国での展開も!)
Dr. Alexei Poliakov - Locomizer Co-Founder&CEO
イギリスから、LocomizerのCo-Founder&CEOのアレクセイが登場。The Spatial Data Analyticsはハイクオリティにこだわったデータセットのみを採用し、様々なユースケースにて活用されています。またデータ自体をデータマーケットで販売するという仕組みを持つことも特徴の一つ。日本でも2017年頃からさまざまなパートナーを通じてソリューション提供を行っており、2024年の日本市場への本格参入を計画している、その戦略を語ってくれています。
こちらもおすすめ
喫茶クロスロード 本好き達のたまり場
毎週月曜日21時開店「本と人と自分と出会う場所、喫茶クロスロード」 図書館ヘビーユーザーのなっしー、本を買うとき値段を見ない女そらやん 「本が好き」という共通点しかない店員たちが、リスナーさんと共に、ありとあらゆる本を語り尽くします。 あなたの好きな本について、一緒に話そうよ! 【お便り箱】 感想、質問、悩み、心の叫び、おすすめの本などなどなんでもお待ちしています https://forms.gle/TwfK7VdBG5AVjqxH7 LISTENでも聴けます! https://listen.style/p/kissa_crossroad?Xnd9ayV1 木曜のエッセイ回は「hodoku」という新番組で独立しました!こちらもぜひ! https://open.spotify.com/show/749JAzHvRGRK5jmfWPs04S?si=ooS38oweQNSWxAObjBEFxA
Audio Japan | Discover Japan with you
This podcast is to discover Japan through data and history. Through this episodes, I aim to make you gain new perspectives and remind of it at a moment's notice.The audio is available on Spotify, YouTube, Apple Podcast, etc. ■Audio Japan Japanese ver https://open.spotify.com/show/1R1kLHZ6O5vu https://listen.style/p/audiojapan1?dNj5xI72
ソーメン二郎の流されない人生を!
そうめん研究家ソーメン二郎がお送りするそうめんのコダワリのあれこれを話す番組です。全国各地の手延そうめんのこと、手延そうめん製麺所のこと、めんつゆのこと、薬味のこと、新しいそうめんレシピのこと、手延そうめん専門店のことなど語ります。 https://listen.style/p/somenjiro?uP586rj9
「大人の近代史」今だからわかる日本の歴史
毎週火曜日7時頃配信! 自力で近代史の勉強をしようとすると、生々しい写真と向き合わなければいけない場面も多く、 新しい事実とビジュアルを同時に受け入れる自信がなく、これまで敬遠していました。 この番組では学生時代からの同級生がお互いとの会話自体を楽しみながら近代史の事実を伝えてくれるため、 落ち込みすぎずに日本史の盲点を学ぶ事ができます。 (さかむしさんからの番組紹介文より) また、リクエスト、感想は下記URLからお待ちしています。 ・お便り ☞ https://bit.ly/2YkUaRB ・番組運営のため支援を募集しています ☞ https://otokin.com/sponsorship ・X ☞ https://twitter.com/@otonanok ・Instagram ☞ https://www.instagram.com/otonanok/ ・HP ☞ https://otokin.com/voice ・大人の近代史公式グッズ ☞ https://suzuri.jp/otonanokindaishi ・ポッドキャストの書き起こしサービス「LISTEN」はこちら https://listen.style/p/otokin?vDQ2k2U8
ポッドキャストーーク〜聴いてみようが見つかる〜
音声番組を愛するパーソナリティがいろんな音声番組を紹介します。 人生に役立つ情報から、聴いていて心地よいラジオまで、幅広く取り上げます。 自分だけでは見つけられなかった楽しい番組を知るきっかけになればと思います。 そもそもこの番組が見つからないって?(しーっ!) Twitter:https://twitter.com/VoiceCapsule_PT LISTEN:https://listen.style/p/podcastalk?Un4t6MQA 【パーソナリティ紹介】 へやちょー 大手外資のマーケターで大学はアメリカで過ごしたバイリンガルなパパ。筋トレをしながら丁寧な暮らしをしている。 話をまとめるのが上手く、意味のない話が下手。 サル 山梨に住んでいるホスピタリティあふれる薬剤師、ゲーム・アニメ好きのインドア派だが社交性、共感力が高く、ファンが多い。 盛り上げ役が上手で、朝起きるのが下手。 ササカ 福岡でスモールビジネスをしながら趣味のマラソンをこじらせている自由人。好奇心旺盛でハマってはすぐ飽きるを繰り返す。 ボイスカプセルの敏腕編集者、噛まずに喋るのが下手。 キーワード 30歳/アラサー/Podcast /音声/同級生/異業種/趣味/人生/
いせさきFM(FM76.9:ナナロック)
いせさきFMのポッドキャスト。一部のラジオ番組やゲストなどの番組を公開していきます。(2023年3月15日) 地域の身近な情報をお届けするコミュニティ放送局「いせさきFM」 群馬県伊勢崎市から、佐波伊勢崎の情報を発信しています。 ラジオの周波数は76.9MHZ #いせさきFM #伊勢崎fm #いせさきfm #ぱわふるモーニング #情報あいらんど #ぷちっとタウン #JA暮らしナビ #くわまるラジオ #まん中ぐんま元気情報 出身:群馬県伊勢崎市 開局日: 2008年11月28日 Appleポッドキャスト: https://podcasts.apple.com/us/podcast/%E3%81%84%E3%81%9B%E3%81%95%E3%81%8Dfm-fm76-9-%E3%83%8A%E3%83%8A%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF/id1686877077 LISTENポッドキャスト: https://listen.style/p/isesakifm?YhOH7jYL ※LISTENポッドキャストではAIによる文字おこしもしています。間違いもあるかと思いますが、お試しとしてご覧ください。