1. なんでも楽しむ理系3児パパの頭の中ラジオ
  2. 21_4分_書きたいことを書いち..
2023-05-31 04:36

21_4分_書きたいことを書いちゃおう!書く習慣

#書く習慣
#いしかわゆき
#サラタメ
①主観を持ってきて良いんだよ。本のまとめなんてどっかに書いてある。
②ヘタクソでも公開しちゃえ!
それが味がある。
ながらの通勤の10分でいっぱいかけた。引っ越して職場の近くになったら書けなくなった。ながらはすごい!

感想
主観をもっと出して良いんだ!
70万人のサラタメさん。本の紹介と「サラタメ的補足」としてる。それが面白い
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/6431f3839afdfc28ca2998ae
00:07
おはようございます、ずっきーです。今日の朝もローソンでカフェラテ飲みながら朝散歩をしています。
ローソンのクーポンがね、なんか今日午後31日までなので、ちょっと明日からは多分買ってますね。はい、そんな感じですが、今日は読み、読み中の本のご紹介ですね。
本読み中だと結構ね、熱意あって、読み終わっちゃうとね、なんか終わっちゃうんですけど、読み中の本の紹介いいなと思ったんで、一冊ご紹介したいと思います。
今日ご紹介するのは、書く習慣っていう本で石川由紀さんって方の書かれた本、多分若い方ですね、20、30代くらいの方かなって本なんですけど、やっぱりすごく刺激受けましたね。
ああそうだなあと思うことがあって、ちょっと学んだことがいくつかあったんで、それご紹介して最後に感想というか思ったことみたいなのを話したいと思います。
学んだこと、2つ主に話しますね。
1つ目、本の中で良かったのは、主観をもっと持ってきていいんだよっていうお話ですね。
これできてないなあと思ったんですけど、なんかね、読者さんが言ってるのはね、本のまとめとかようやくなんて誰かがしてくれるんだから、あなたはどう感じたの?それが読者が欲しいんだよって話があって、そうかもなあってすごい思いました。
これなんで学んだかなあっていうと、結構私も本読んだらちゃんと要約しなくちゃなとか、誤解ないようにしっかり伝えなくちゃなって思うんですけど、
意外と有名な方ってね、その本のエッセンスこう書いてあったからって持ってきて、結構嘘でもないんですけど、すごい膨らましたりとか自分なりに解釈してこうだって伝えたりしてて、たまに違うよなあってことあるんですけど、
すごい有名な方とか持ってくる本の意見すごい面白いんですよね。
だからもっと主観でいいんだなって、自分の感想でいいんだなって思いました。
ちょっとそれ取り入れていこうと思いました。
本の良かったのはもう一つ目、二つ目ですね。
下手くそでも公開しちゃえってあって、これもいいな、それ言ってもらえると助かるなってありました。
下手くそだからの文章だからこそ味があるというか、別にカッチリ固まったもの、例えば最後のまとめに以上のことからこういうことがなんてまとめの文章でも読みたくないし私は絶対書かないみたいに書かれてて、
追い詐欺いいなあと思うんですけど、それが具体的に分かる例としては、著者の実例というか具体例で出てきたので、
通勤時間の帰り道10分くらいだったかな、歩いていることあったんですけど、その10分間でものすごい日記がはかどったみたいな記載があって、
その後に引っ越して職場の近くに行ったら、名殻で書くこともできなくなっちゃったみたいなあって、
やっぱりその10分の通勤で書くのはできてたな、名殻はすごいなあというか、とりあえず時間決めて公開しちゃえば誰か見てくれるんだし、今フォロワー7000人いますし、こんなんでも大丈夫ですよ。
私はこの本読み中で著者のツイッターフォローしたんですけど、14000人ってすごいどんどん増えているような方ですね。
03:05
なのでここいいなあと思ったら2つ取り入れておこうと思います。
もっと主観を持ってきていいんだよ、文章にですね、主観を持ってきていいんだよという話。
2つ目はもっと下手くそでも公開しちゃえ、それが味があるんだよという話。
ちょっとこれね応援されたと思って、声だったり文章だったりどんどんアウトプットしていこうと思いました。
最後に感想ですね。
感想というか実例というか、主観をもっと出していいんだなあというのがいろいろ繋がりまして、
ちょっと違う話になってしまうんですけど、YouTuberのさらためさんということがいます。
サラリーマンのためになる本を紹介する方ですね。
YouTubeでも70万人ぐらい登録者数がいるんですけど、その方の動画面白くて私ファンなんですが、
さらためさんの本、さらためさんですね、本を紹介して最後にさらため的主観というか補足ですって言って、
その人何の感想を言うんですね。
すごいビジネスショー厚く説明した後に、けどこれ厳しいですよねみたいな、
わかるわかるみたいな共感することを言ってくれて面白いので、
多分あそこ好きな人多いと思うんですけど、
もっとさらためさんの例だったり、各主観の方の主観出していいんだよ、感想でいいんだよという方はね、
私もちょっとできてなかったことなので取り入れていきたいと思います。
今日はこんなところでお聞きいただきましてありがとうございました。
良い一日を。
04:36

コメント

スクロール