1. 内向ゲイと左右と上下(#ヨコタテラジオ)
  2. #013 課題ギリギリ提出の向こ..
2022-08-16 17:05

#013 課題ギリギリ提出の向こう側×予知能力マウンティング×…(お便り:可処分所得少なめさん)

st
st
Host

・言い負かせたい人、前に進めたい人、そして未来を予知する人
・ギリギリ人間に足りない戦略性の話
・更新回数増量と企画モノのお知らせ
とかとかそんな話。

#ヨコタテラジオ

質問はこちらから
https://querie.me/user/yokotate_radio

その他ご意見・ご感想はこちらからお願いします
https://forms.gle/CrffRkqWwQaWRZ3R8

00:06
この番組は、いろんな意味でマイノリティ、30代内向人間の仕事や勉強での感動、もやもやを重大無人に発信していきます。
そんなヨコタテの広がりから、聞いてくださった方々の脳みそに、ゆるダウナーコンテンツです。
はい、ということで、ほりべです。
ということで、火曜日会話が始まりました。
今回は、割と雑談会という感じですね。
過去の集計みたいなのを見ると、どっちかっていうと、雑談とかのほうが聞かれてる?
雑談だから聞かれてるっていうよりかは、おそらくですけど、土曜日ってあんまり聞かれないのかな、みたいな。
他にやりたいことは皆さんあって、みたいなのがあって。
火曜は、一応火曜の夕方18時、カノシマイのファビラスワールドの裏で発信して、同じ時間に配信してるんで、
通勤時間とかに効く、リズムに組み込みやすいのかなっていうのもあったりとかしてます。
そんな感じで聞いていただいたらありがとうございますという感じなんですけども、
いつもだったら堀辺の好きなものとかフェチみたいな話をするんですが、
今回はお便りが来ております。ありがとうございます。
ということで、堀辺のフェチの話を聞きたかった方もいらっしゃるかもしれないんですが、
今回読みたいと思います。
奥行きネーム 箇所分所得少なめさん。
すごいですね。面白いです。少なめさん。
感想で、ノットを使わずに否定する技術。前回ですね。
特に面白く聞かせてもらいました。ありがとうございます。
オリブさんがハートになっている研究者の方って、
私とあなたはここが違いますという点。
確かの相違みたいなもの。
を明確に伝えてくれる方なのかなと思いました。
否定するのは誰でもできると思いますが、
相違を説明するのはそれよりも一段上のコミュニケーションなのではと思います。
相違の説明って自己開示の一種だと思うので、
日々自分の思考を整理したり、冷静したりしていないと、
会話の中でパッと出てこないのでは?
私も否定されたい欲あります。
頭ごなしに否定されるのはごめんですが、
自分と違う価値観を提示してもらえると嬉しい。面白いと感じます。
全然違うけど面白いってありますよね。
そこから広がる交流もある気がして、長くなりました。
引き続き配信を楽しみにしております。
03:02
スクナメさん ありがとうございます。
前回僕が話した授業で、本職の研究者の方がいて、
研究ってこういう感じって聞きましたみたいな話をしたら、
そうじゃないところもありますみたいな話を教えてくれたりとかしたんですけど、
そこの方がね、そこは違うよって言うんじゃなくて、
違うよって言わずに、でも僕の考えが必ずしも正解じゃないというか、
そういうことを提示してくれて、
すごい目がハートになっちゃったみたいな感じで話したんですけども、
そこに関してお便りをくれました。ありがとうございます。
僕も結構ここは面白い話だなと思って自分でも話してたんですけど、
ただちょっとね、今思うと、
本当に言いたかったのは否定というか批判だったかもしれないですね。
否定というと完全に違う方向の意見ですよって言うんですけど、
話もそうじゃなくても、批判って多分フラットにゼロベースで考えるって話だと思うんですが、
フラットに見たときに、僕はどちらかというとフラットでいたいと思うんですけど、
ちょっとどっちかに寄っちゃってるよみたいなことを言われたい、気づけるような発言があったりすると、
いいのかもしれない。そこに気づけた上で、ちゃんとスタンスを取って寄ってる方に行くっていうのがあれだと思うんですけど、
そこに気づけないで行ける場合もあるのでね。
否定されたい欲っていうのがみんなというか、
僕以外にも持っている方がいらっしゃるというのが意外でした。
頭っ端に否定されるのはごめんですよっていうのはそれはそうですよね。
それも好きって人はいないかもしれないですけどね。
何か気遂のみたいな。
面白い、全然違うけど面白いってありますよねっていうのは僕も思ってて、
どちらかというと面白いって自分が知らないというか自分の引き出しにないことだと思うんですよね。
だからまさにその全然違うっていうことがつまり面白いっていうことかなって僕は中で定義されているところがあります。
逆に言うと、見たことあるとか予測できるものってあんまり面白くないんですよね。
新鮮味があんまりないから。
だから僕もあんまりオリベさんに似てる人いるから紹介したいとかって言われてるよりかは、
全然会ったこと説明できないような感じの人なんだけど面白い子だよみたいな感じの方が、
期待としてはそういう人の方が会いたいなって思うことが多いかもしれない。
否定は誰でもできると思いますが、そういう説明するのって難しいよねって話は確かにそうかな。
否定の方が簡単ですよね。
06:02
目的が多分違うと思ってて、否定だけする人っていうのは言いまかすこと、議論に勝つことみたいなのが目的になってて、
そういう人は別にそこにこだわらないから、負けでいいですよっていう感じになっちゃうんだよね。
それよりかは、ちゃんと2人で同じ方向いて前に進むために、ここに留まらないために、
もうちょっと議論を発展させましょうっていう意味で批判的な発言をしてくれるっていうのはすごく嬉しくて、
心が温かくなるんですよね。
クラッとしちゃう。
そういう目的の違いみたいなところがあると嬉しいのかなと思いますね。
引き続きね、今回はしくなめさんは、わりと共感みたいな感じで来てくださいましたけど、
でもご自身の意見をいろいろ言っていただいて、ありがたいです。ありがとうございます。
僕も自分のファンっていうか、番組のファンみたいなのを作りたいっていう感じなんで、
自分自身は別に否定されてもっていう感じですね。
ただ音声っていうのが結構聞いてくださってる時点で、意思を持って聞こうっていうか、
テキストとかだと本当に興味ない人とかに一部だけ聞い取られてとか、
あと動画とかもあるかもしれないけど、
そういうアルゴリズムみたいなオススメの仕組みとかはまだ確立してないっていうのもあるかもしれないけど、
意思が投げられづらい媒体っていうのでもあるのかなとか思ってますね。
でも積極的に投げてくれっていう話でもないんだけど、
でも前やってたラジオだとお便り、批判じゃなくても、
普通に感想のお便りとか自体も少なかったので、
そういう意味だと共感のお便りをいただけるっていうのはすごく嬉しいです。
ありがとうございました。
すごいありがとうございましたっていう感じで、
すごいいろいろ考えた瞬間、
ちゃんと返さないとと思えたんですが。
ありがとうございました。
ちょっとこの話はあったんですけど、
否定とかの延長というか、
アッシュで何だと思ったっていう人いますよね。
自分が相手の考えてることを先回りすることに重きを置いてるというか、
09:01
そりゃそうだよねって場合もあるし、
さすがみたいな時もあるけど、
それを最重要みたいな感じで、
その予知できてることにすごいドヤッとするというか、
予知能力マウンティングする人いますよね。
あれも何なんでしょうね。
皆さん予知能力マウンティングの人には気をつけてください。
ということでお便りありがとうございました。
ですね。
緩和経済っていう感じなんですけども、
次がアウトプット、大学院の話に移るとですね、
先週末がちょうどここ半年弱かな。
半年も経ってないよね。
4, 5, 6, 7, 8。
4, 5, 6, 7, 8。
5ヶ月ぐらいか。
続いた授業があって、
自分の中の気持ちをちゃんと説明するみたいな感じの、
自分の理想の世界みたいな話をまとめるっていう感じだったんですけど、
すごい自由な課題のはずなんだけど、
途中辛くなっちゃって、
結構直前で1日6時間とかを何日もやってたんですけど、
結構順番をね、
いろいろ製作部と作ったり、
レポート書いたり、
添付資料みたいに作ったりって、
何からやろうかなみたいな感じで、
いろいろやってたんですけど、
その順番を考えて、
これが一番やりやすいんじゃないかってやってみたら、
すごい楽になったんですよね。
結局ね、いろいろ、
締め切り直前ではないんだけど、
それの前に予定があったりしたんで、
その予定から逆算したら、
もうね、残り15分くらいのところで出せて、
前もね、
残り1時間とか残り40分とかのところで出せた課題があったりして、
それは追い上げがすごいとか、
集中力がそこで高まってる、
やどいなりに出てるっていうのはあると思うんですけど、
多分直前でもうこれは組み込めないから捨てなきゃっていう気持ちが働いて、
手をかけたけど、
やらなくてよかった部分って実際あったはずなんですよね。
結構そういうのをちゃんと、
これもやれたらいい、あれもやれたらいいっていうんじゃなくて、
まず一旦完成させるために、
最低限必要なものだけを揃えようっていう感覚で進めるのが、
気持ち的に楽なんだなっていうのと、
それでさえ、
自分は時間ギリギリにならないと、
ギリギリっていうか時間を目いっぱい使わないとできない。
だから自分を課題評価してるっていうのも分かって、
12:01
いろいろそういう意味で授業の内容もあるけど、
そのプロセスの部分で学ぶものっていうのは結構大きいんですよね。
次また今週末も来週末も出すものがあって、
8月なのにすごい欠かせるじゃんっていう感じなんですけど、
学びを活かして出していきたいと思います。
ここ毎週2センチとか、
今回2センチ弱でしたけど、
最大4センチ弱とかも出したりとかして、
そういうのやっていくと2センチとかが割と軽々、
2センチとかってツイートにしたら、
どれくらいだったっけ、10?
そうだよね、10、20ツイートぐらいだよね。
そういうのやっていくと2センチかみたいな感じで軽々になったりするんで、
スイッチが入るまでが結構ね、
書くまでは本当にめんどくさいなって思うんですけど、
昔は手書きとかやってた人は本当にもっとめんどくさかったと思うんですけど、
書き始めると脳みそが手にスライドする感じで、
その感じになるとオートモードになるんですよね。
でもね、やっぱり測ったんですけど、
1時間で1000文字ぐらいしか書けなくて、考えながらだと。
そう考えると、この好きな森博さんは、
1時間に6000字書くらしいんですね、小説を。
時速で1時間ずっと書き続けるわけじゃないらしいんだけど、
それもどちらかというと手が痛くなるから、
途中でやめるって話で、
15分で1500字とか書くんですよね。
だから単純に僕の6倍のスピードで書いてるってことなんですけど、
そう考えるとすごいんだなと思いました。
結構そういうエピソードが森博さんの話はあるんですけど、
勝間さん、前は勝間風代さんの話ばっかりしてたんですけど、
結構森博も僕の中ではコアになってて、
結構こういう逸話みたいのはすごくいろいろ出てくると思います。
僕の中で勝間風代と森博の類似性っていうのがあって、
元々家が商売をやってたりとか、
学習障害みたいなのを抱えてたりとか結構あったりするんですけど、
そういうのをいつか語りたいなと思っています。
ちょっと脱線しちゃいましたが。
そんな感じですかね。
この後なんかエピソードっぽいのを入れようと思っていたんですが、
結構もう15分になっちゃったけど、軽く入れようかな。
お伝えする話として、
土曜日がちょっと聞かれづらいみたいな話も最初に冒頭にしたんですけれども、
15:03
結構自分が話したい話ってまだまだあって、
メモみたいなのとか、
付箋に手書きしたりとかで結構書き溜めてるんですけど、
それが確実に消費スピードより、
溜まっていくスピードの方が大きくて、
ちょっと消化できないっていう感じになってきてるんで、
更新スピードを、更新頻度を上げようと思っています。
今週2回だけど、週3回。
1.5倍ですけど、
何曜日にやるのっていうと、
木曜の夕方18時ですね。
夕方6時にやろうと思っています。
そこはね、今回の雑談ともまたちょっと違って、
企画みたいな話を考えたりとかするんで、
またラジオっぽくなったりできたらいいなとか思っておりますので、
今週はまず撮ろうと思ってて、
続けられるかっていう感じなんですけど、
話したいことはあって、
そこからの皆さんのお便りみたいなね、
加食に所得少なかったって面白いタイトルの方とかも
来たりできるわけですよ。
なので、更新頻度を上げて、
やりたい企画みたいなのを思いついたんで、
やってみようかなと思っておりますので、
また途中じゃお楽しみにしていただければと思います。
はい、なんかすごい今回オタクみたいになっちゃったよな。
はい、ということで、
今回はしようと思った話がもう1エピソードあったんですが、
それはまた別の回にします。
はい、ということで、
そうね、
うちのマウンティングには気をつけてくださいっていうのを
最後に返っておきます。
はい、ということで、
今回はまた雑談会でした。
はい、ありがとうございました。バイバイ。
17:05

コメント

スクロール