1. 今夜はヨーすけと語りませんか?
  2. #020 職業訓練校に通ってフリ..
2021-11-13 49:49

#020 職業訓練校に通ってフリーターから正社員になった話

普段は聞き役に徹しているヨーすけが、どうしても誰かに話したいことを語る雑談ラジオの第20回目。 


今回は僕が数年前に「職業訓練校に通ってフリーターから正社員になった話」をしています。 正社員で働くからと言って一生安泰とは言えない今の時代ですが、それでも「イマイチ一歩踏み出せない」と思い悩んでいる誰かの背中を押してあげられるきっかけになればなと、自身の体験をお話ししております🙏


その他OPでは最近ハマっている食料品について話したり、おたよりコーナーでは素敵なラブコールの2通のメッセージと、1つのYouTubeコメントを読み上げたり。EDでは「シーツはどのくらいの頻度で替える?」というアンケート結果をシェアしたり…番組史上最長の約50分、一人で喋りまくってる回となりました。 ぜひ何かの作業のお供にでもお聞きいただけると嬉しいです。 


 ----------


 番組への感想、ヨーすけに聞いて欲しいこと、愚痴やお悩み相談など…この番組では、リスナーの皆さんからのお便りを募集しております。下記おたよりフォーム、もしくはSNSのDMからお気軽にお寄せください。


◾️おたよりフォーム

https://forms.gle/W3b6yL965D63JhXQA

匿名でお送りいただけます。質問、相談、雑談など何でもお寄せください⭐︎


◾️Twitter

https://twitter.com/yogurt_suke

#ヨー語 #今夜はヨーすけと語りませんか 等で感想ツイートをお寄せいただけると嬉しいです☺️


◾️Instagram

https://instagram.com/yogurt_suke

更新頻度少なめですが、日常をアップしています🤳


----------

00:00
今夜はヨーすけと語りませんか。こんにちは、こんばんは、おはようございます。 あなたの心にいつでも僕が寄り添います。
PAGの寝息をバックに、友達の世間話を聞きながらリラックスタイムを。 この番組は、そんなお時間の提供を目指す荒沢男子の僕、ヨーすけの一人雑談ラジオです。
今回もよろしくお願いいたします。 というわけで、そんな両方の今回のオープニングなんですけれども、ちょっといつもより少し短めに済ませたいなと思っております。
それはなぜかと言いますと、こうやって自分で僕が個人ラジオをやっている身なんですけれども、
そうやってやっといてなんなんですけれども、僕、最近まで他のポッドキャストとか個人で配信されているラジオとかっていうのをあまり聞いてこなかったんですね。
そうだったんですけど、つい最近AirPods Proを購入しまして、AirPods Proっていうのがノイズキャンセリング機能を搭載したワイヤレスのイヤホンなんですけれども、
そのノイズキャンセリング機能がついていることによって、通勤途中だったりとか、あとはチェキちゃんの散歩の時とか、そういった時でもすごく人の話し声とかもすごく聞こえるんですね、AirPods Proで聞いていると。
今までは普通のイヤホンで過ごしていたので、外でポッドキャストとかを聞いても全然話し声が聞こえなかったりとかして、ポッドキャストを聞くっていうことを習慣化できていなかったんですよ。
でもそのAirPods Proを購入したことをきっかけに、その話し声が外で聞いてもすごくクリーンに聞こえるっていうことで、それをきっかけにポッドキャストをよく聞くようになったんですけど、そんな中で個人ラジオとかやられている方の番組を聞くと、オープニングっていうものがそもそもなかったりとか、
あとはあったとしてもかなりさらっと、その1分とか2分とか、その短い時間で端的に話されているっていう印象を受けました、多くの番組で。
それに対して僕の番組では、オープニングほとんどが5分以上、中にはね10分ぐらい喋りまくって尺を取っている回もあったりなんかして、なんかなかなかメインテーマにたどり着かずに、オープニングというよりもこっちがメインなんじゃないかって思ってしまうような回もあったりとか、
03:02
自分でもオープニングすごく長いなって、最近思ってきておりまして、そんな感じで今回は、もう今喋ってる時点でもすごく長くなってしまってるんですけども、今回は最近僕がハマっている食べ物に関してさらっとお話ししようと思っております。
そんな僕がハマっている食べ物、1つがミルクティー味のキットカットです。
僕はですね、もともとキットカットが大好きで、あとは紅茶もすごく大好きで、常日頃よく飲んでるんですけども、もうその、このミルクティー味のキットカットをスーパーで見かけた時に、もうこれは買うしかないと。
もうね、自然と無意識にカゴに入れてしまっていたんですけど、本当にこれもう美味しくて、ミルクティーの味がすごくすると言いますか、結構こういうミルクティー味のお菓子って甘みがすごく強くて、なんかミルクティー風な商品が多い印象なんですけど、
このキットカットのミルクティー味は、すごく茶葉の香りが強くて、上品なミルクティー感がきちんと楽しめる、とっても美味しいキットカットでした。
はい、そんな感じでもう1つご紹介します。もう1つがプレミアムユダヨーグルトです。
これはヨーグルトですね。ヨーグルトって一般的には紙パックに入っているものが多いと思うんですけど、こちらのプレミアムユダヨーグルトはアルミパウチに入っておりまして、
で、その、この、なんて言うんでしょうね、パチッと止められる。
お菓子とかでもよくあるパウチの、あんな感じでそのヨーグルトがアルミパウチの中に入っておりまして、それがすごく珍しいなと思ってて、
このプレミアムユダヨーグルトを知ったきっかけが、その友達がすごく美味しいよってお勧めしてくれたんですけど、
その友達がちょうどまとめて大量に購入したっていうことで、食べきれないからっていうことで、1つお裾分けをしてもらったんですよ。
で、それを食べてみたら本当に美味しくて、ヨーグルトとしてはどちらかというと、質感はギリシャヨーグルトのようなしっかりとした、もったりとした食べ心地のヨーグルトで、
すごく満足感もありましたし、そうでありながらもすごく滑らか。
06:00
口当たりが滑らかでクリーミーで、僕ヨーグルトが大好きなんですけど、今まで食べたヨーグルト史上、かなり上位に入ってくるくらいすごく美味しかったので、
友達に頂いたのがプレーン味だったので、プレーン味の他にも花糖っていうものが味としてはあるみたいなので、個人的にまた購入したいなって思っております。
こちらのプレミアムユダヨーグルト、少しお高めなのもあってか、取扱いをしている店が限られているみたいで、
百貨店とか、あとは百貨店のスーパーとか、あとはコストコとか、セージ美味しいとか、そういったあまり手軽に買えないような場所に主に置いているらしいんですけど、
ごく稀にスーパーでも取扱いがあるそうなので、見つけたら是非試してみてください。
というわけで今回は、キットカットミルクティー味とプレミアムユダヨーグルト、最近僕がハマっている食べ物として紹介させていただきました。
そんなものにハマっております。
今回もそんな僕がお送りしてまいります。どうぞ最後までお付き合いいただけると嬉しいです。
普段は聞き役に徹することの多い僕、洋介が、どうしても誰かに共有したいことを語るラジオ、今夜は洋介と語りませんか。
今回で第20回目となります。今回のトークテーマは、職業訓練校に通ってフリーターから正社員になれた話です。
はい、今回は僕の個人的な体験談をお話ししたいと思っております。
僕は今でこそ、ありがたくもとある会社に正社員として雇用していただいて、日々働いているわけなんですけども、
そんな僕でも学歴とか職歴的には結構だらしなかった時期っていうのもありまして、
それをざっくり言うと、高校を卒業した後、大学を1年で中退してしまってから、約7年か8年くらいフリーターをしていました。
その期間はずっと実家に住んでいましたし、いろんなアルバイトをてんてんとしておりまして、
それでも一応自分なりにではあるんですけど、1回就活を頑張った時期があったりとか、資格を勉強してみたりとか、
模索をする期間とかもあったんですけど、結果的には特にやりたいことも見つからず、
09:06
旗から見ればかなりフラフラしてて不安定な感じに見えていたんじゃないかなって思います。
その時の気持ちとか、あとはフリーターから正社員になる時のお話は、第14回の将来の夢についてっていう回でお話ししているので、
もしよければそちらも合わせて聞いていただければなと思うんですけど、
今回は僕がフリーターから正社員になった一番の大きなきっかけの一つでもあるんじゃないかなって思う、
職業訓練校に通っていた時のお話をしたいと思います。
正社員だなんだって言ってもね、今の時代正社員だから一生安泰とか、ずっと安定して安心して暮らせるっていうわけではないっていうのはわかっているんですけども、
それでもやっぱり、僕が7年8年とフリーターを続けてみてわかることなんですけども、
それでもやっぱりフリーターであることの劣等感みたいなのも当時は感じていて、
今フリーター経験もあり、正社員として働いている身としては、フリーターで働くことで劣等感を抱く必要性はないとは思うし、
ちゃんと自分のしたいこととか、あとはその信念があって、そういったスタイルをとっているのであれば全然いいとは思うんですけども、
そう思わない方っていうのもある一定数いると思うし、今僕の話を聞いてくださっている方の中に過去の僕のように、どうにかしたいんだけどいまいち一歩踏み出せない、
そんな風に思って悩んでいる方に少しでも参考にしてもらえたら嬉しいなって思って、今回このお話をしようと思いました。
まず最初にお話しするにあたって、職業訓練校っていうのは皆さんご存知でしょうか。
僕も実際に通うまで全く知らなかった制度だったんですけど、簡単に言うと、仕事を探している人に向けてその仕事に必要な知識やスキルを教えてくれる、無料で通える学校のことを言うんですね。
無料で通えるんですけども、テキスト代とか授業に必要な道具代とかが別途かかってくるんですけども、授業を受けることそのものには料金がかからない、料金を払う必要がないんです。
12:02
なぜ無料で受けることができるのかっていうことなんですけども、この職業訓練校は公的な制度なんですよ。
一般的な専門学校とか一般の会社が運営しているのではなくて、国や自治体が主体となって運営しているので、無料で受けられるっていうことなんですけど、
この職業訓練校っていうのは求職者のセーフティーネットとして存在しているっていうふうに言われています。
僕はこの職業訓練校の存在を知った時に、他の友人とかにもこんな制度があるんだよって話した時に、誰もその存在を知る人はいなかったんですよ。
なんでこんな素敵な制度を今まで知る術がなかったんだろうって、知った時にすごく疑問に思いましたし、多分当時勇気を出してハローワークに行かなければ今でも知らなかったんじゃないかなって思いますね。
この職業訓練校なんですけども、学べる分野は様々ありまして、僕は当時、アパレル関係のウェブの仕事に就きたかったので、簡単なデザインの勉強と色彩検定の資格を取れる講座に応募しました。
僕の友人も一人職業訓練校に最近まで通っていた子がいるんですけども、その子なんかは元々アパレルの販売員をしてたんですけど、去年エステティシャンの資格を取れる訓練校に半年ほど通って、今はエステサロンで働いていたりします。
他には、一般事務の基礎、例えばオフィスソフトの使い方を学べたりとか、介護福祉の実習みたいな講座とかもありますし、あとはゲームアプリの開発とかね。
あとこれは驚いたのがあるんですけども、ネイリストの講座なんかもあったりするんですよ。そんな感じで本当にたくさんの講座があって、どれを受けようかなって迷ってしまうんですけども、そんな様々な分野の中から一つ、自分が通いたい学校に応募してという感じになりますね。
この職業訓練校というのは、通うこと自体は無料で受けることができるんですけども、通う前に一応試験というものがありまして、それは最寄りのハローワークを通して応募して、筆記試験とか面接とかを受けるという感じになるんですけども、
15:05
ちなみに通学に問題がなければ、自分が住んでいる自治体以外の学校にも応募することができます。
実際に僕も兵庫県に住んでるんですけど、大阪の訓練校に通っていたりしました。
その土地々によって受けられる講座の種類とか、専門知識の高さとかそういった違いもあるので、結構遠方から通いに来られる方とかっていうのも結構いらっしゃいましたね。
僕が通っていた学校は大阪だったんですけども、奈良から通われている方とかもいらっしゃいました。
結構な高い倍率の人気の講座もあったりとかもするんですけども、僕が受けた試験では一般常識の筆記試験、例えば簡単な計算問題とか、あとは漢字とか読み柄の問題だったりとか、
そういった簡単な筆記試験と、あとは面接ですね。
通う訓練校の学校の講師の方とか、そういった面接官の方とお話しするっていう試験がありました。
テストは先ほど言ったように簡単なものでしたし、あとは面接も、なぜこの訓練校に通おうと思いましたかとか、そういった簡単な応対で、おそらく他の方との最低限の協調性をもって問題なく通えるかどうかっていう点だけを見られていたんじゃないかなって思うんですけども、
そういったある程度簡単な試験を受けて、無事合格したら晴れて訓練開始っていう感じになりますね。
職業訓練に通い始めて、その訓練校での生活についてなんですけども、まず通い始めて驚いたのが、通われている方の年齢が本当に幅広かったことです。
僕が訓練校に通っていたときは、当時25歳だったんですけど、同じように20代30代の方が一番多くあったんですけど、中には高校卒業してすぐっていう18歳とか19歳とかの若い方から、あとは40代とかの方も受講されていて、本当に幅広いなと。
この幅広い年齢層の方と交流できたっていうこの思い出がすごく訓練校に対してポジティブな思い出となっておりまして、
18:11
もし僕がまた30代とか40代とかで、もし失業したっていう時でも、その年齢を理由にこの訓練校に通うっていうことを敬遠することがないなって、そう思ったくらい本当に様々な年代の方と楽しく訓練生活を送れました。
職業訓練の訓練内容っていうのを詳しく言うとかなり長くなってしまうので、いつか別の回とかで話ができたらなって思うんですけど、僕は6ヶ月間訓練生活があって、その期間でウェブデザインとか、あとはチラシのデザインの基礎を学んで、
ソフトで言うとイラストレーターとかフォトショップといったアドビのソフトの勉強もしたりしましたね。
あとは色彩検定の方も資格取得ができるくらいみっちり教えていただきましたし、あの時学んだことが今の職場とかでも生きてるなって思いますね。
そういった勉強の他にも、あとは就職活動に必要な知識とか実践練習とかもありました。
例えば会社でパワハラされた時どうするかとか、こういうトラブルがあった時どういう対応するのかとか、そういう社会に出た時の常識的なこと、そういったことって改めて学ぶことが僕はなかったので、すごくとても新鮮な気持ちで、改めて考えてみるとすごく学んだことが多かったなって思いますね。
そんな訓練生活の中でも他にもすごく印象的だったことがあって、それが朝のスピーチの時間です。
僕の通っていた訓練校では朝にスピーチをするっていう時間がありまして、この訓練校に通っている間、毎日順番で朝に5分間のスピーチを発表するんですよ。
最初は全職で働いていた時の話とか、その次は自分の好きなものとか、人に話したい役立つ経験の話とか、確か訓練期間中1人3回は順番が回ってきたんじゃないかなって思うんですけど、
最初はスピーチをするって言われても、人前で話すのとかすごく苦手だし、話も全然まとまらないし、すごく頭考えることとか精神面的にもすごく大変だったんですけど、
21:02
3回目となると、みんな話がすごくこなれてきて、きちんと話すことを用意してきて、中にはスライドを用意して発表する人とかもいたりとか、
僕も3回目はスライドを作って、自分の好きな映画について存分に語ったんですけど、そうやって人前で決められた時間内で伝えたいことをまとめて語りかけるっていうことはすごく難しいんですけど、
それが伝わったらすごく嬉しいし、達成感にもつながる。あとはあの話、もうちょっと詳しく聞かせてよっていう感じで、訓練生同士の話題につながったりとかもしましたし、
そんな朝のスピーチの時間は最初の方こそ抵抗感がすごくあったんですけど、今思うとすごくためになった時間だなって思いました。
全ての訓練校であるのかわかんないんですけども、これはですね、結構調べてみたら結構一般的らしく多くの訓練校で採用されているみたいなので、
もしね、訓練校に通う予定とか通ってみようかなって思う方は、朝にスピーチがあるかもっていう心意気で準備しておくと安心かもしれないです。
そんな感じで訓練生活を過ごして半年間、職業訓練に通ったからといってすぐに就職できたかというと、そんなことはなくてですね、残念ながら。
だいたい4ヶ月目くらい、訓練生活4ヶ月目くらいから就職活動に本腰を入れていきましょうねっていう感じで、学校に通いながら求人に応募したりとかして、面接がある人は授業にいなかったりとか。
中には在学中に就職が決まって学校を辞められるっていう方もいたんですけど、僕はなかなか就職が決まらず。
とりあえず同じ業種のアルバイトを探して、アルバイトとして働いていたんですけど、その会社が今正社員で働いている会社でも役に立つようなスキルとか業務経験を詰める会社で、そこで1年くらいアルバイトとして働いた末に今の会社に就職が決まりましたっていう流れでございます。
僕は本当に職業訓練に通ってよかったなって心から思っていて、集団で同じことを学ぶっていうことは、自分が学生だった頃は学生生活は周りにもあまりなじめなくて、
早く大人になりたいなって思って、そういうことを煩わしく思っていたりもしたんですけど、そうやって他人と切磋琢磨して学び合う大切さ、わからないこととかを教え合ったりすることで相乗効果でよりスキルを深め合える、そういったことの大切さっていうことにすごく気づけて、
24:21
しかも大人になってからそういうことを経験できるってあまりないっていうか、すごく特別な時間だなって思ってて、この訓練生活でそういったことを体験できたのはすごく特別な時間だったなって思いました。
あとはやっぱり、最初にも言ったんですけど、様々な年齢の方が通われていたっていうことを実際に自分の目で見れたことで、また歳をとって別のスキルを身につけたいなって思って、職業訓練に行きたいってなった時に、年齢を理由に諦めるっていうことがないなって、2回目になるんですけども言うのは、
未来の自分の選択肢を一つ増やせたことはすごく良かった経験だったし、何よりもずっと学びたいって思っていた分野のことを学べたことがすごく良かったですね。
ずっと自分で独学で頑張ろうって思ってて、勉強を頑張っていた時期、自分で独学で頑張ろうって思っていた時期もあったんですけど、やっぱり一人でやるっていうのは限界があって、
もちろん一人で独学で学んで仕事を探せた、将来につながったっていう、独学で学んで成功したっていう方もいらっしゃると思うんですけど、僕の場合は独学で学ぶには限界があるなって思って、
金銭的にもスクールに通ったりとかは難しかったんで、そんな僕でも学びたいことを学べる権利があるんだって、その機会を与えてもらえるんだって思えたことがすごく嬉しかったです。
後半の方、チキちゃんのいびきが大きかったんだけど、すやすや寝て、気持ちよさそうに寝ていますが、以上が僕が職業訓練校に通ってフリーターから正社員になれたお話をさせていただきました。
最後に職業訓練校について結構重要なことを言い忘れていたんですけども、もし今仕事をされていなくて、雇用保険、いわゆる失業保険ですね、保険を受給されている方がいらっしゃれば朗報というか、そういう方に有益な情報なんですけど、
職業訓練校に通っている間はその保険の給付期間が延長されるんです。それを目的に通うのは本来の目的とは逸れてしまうので、良しとはされていないんですけども、
27:11
仕事を辞めてしばらく経って保険切れるけど、やりたい仕事を見つからないなっていう方にはすごくありがたい生徒なのかなって思いますので、今転職を考えている方とか、将来もし職を失ってしまった方、そんな方は職業訓練について調べてみて通ってみてはいかがでしょうかという感じでございます。
はい、そんな感じで以上、職業訓練に通ってフリーターから正社員になれた話でした。うるさいよ。
お便りの時間です。
はい、こちらのコーナーはご視聴いただいている皆さんから頂戴しましたお便りを元に僕がトークを繰り広げていく、そんなお時間となっております。
今回は2通のお便りと1通のコメントをご紹介させていただこうと思っております。
こちらはですね、第18回、VIを脱毛した時の話の回のエンディングで、発信活動をしているお好きな方に好きっていう気持ちをぜひ伝えてくださいっていう話をしましたところ、
ありがたくも、僕に対してもそういったお気持ちを送りいただいた方がいらっしゃいましたので、そのお便りをご紹介させていただくのと、
あとは、僕のこの番組はYouTubeでも動画として投稿してるんですけども、そのYouTube動画のコメントで、いいなって思ったコメントがあったので、そちらもまとめてご紹介させていただきます。
それではまず、メッセージフォームの方から頂戴しましたお便りの方からご紹介させていただきます。
アナザースカイさんから頂戴しましたお便りです。
陽介様、第1回目からいつもラジオ楽しみに拝聴しています。ありがとうございます。
陽介さんのラジオは本当に落ち着きます。
僕は医療機関に勤めていて、コロナ禍で仕事は大変で、自律神経失調症になってしまいましたが、陽介さんのラジオだけは自然と耳に入ってきて、唯一リラックスできる時間です。
今回のエンディングのコメントを聞いて、簡単ではありますが、メッセージをお送りしたくなりました。
自分もゲイでありますが、オープンにはしておらず、知り合いもほとんどいないです。
ゲイのことや、ガンのことなど、いろいろ発信していただけると幸いです。いつもありがとうございます。
いえいえ、こちらこそです。
寒い季節になっていきます。体には十分お気をつけてくださいませ。
30:01
コロナやインフルなど心配ですが、免疫低下しないようお過ごしくださいませ。
というメッセージを招待しました。ありがとうございます。
すごく素敵なメッセージで、今心がすごく温かくなっているんですけども、
アナザースカイさんは医療機関にお勤めということで、
このコロナ禍っていうのはみんながすごく大変な状況だと思うんですけども、
そんな中でも医療機関とか医療従事者にお勤めの方っていうのは特に大変だと思うんですね。
そんな中でも僕はここ1年すごくそんな医療従事者の方にすごく救われていて、
1年前に癌が発覚してから半年前に手術をして、
今はそんなに頻繁に病院に行っているわけではないんですけども、
ここの1年間すごく病院にお世話になったんですね。
病気を治すとか治療とかそういったことでもお世話になったのはもちろんなんですけども、
すごく温かい言葉をたくさんかけてもらって、
その看護師さんとかに精神面とか不安を和らげてもらったりとか、
すごくこの1年間そういった心温かい施しを受けさせていただいたので、
個人的にはすごく医療従事者の方、医療機関にお勤めの方にはすごく感謝をしていて、
癌のことについて発信をする中で、そういった医療従事者の方からもコメントをいただくことがあるんですね。
そういった医療従事者の方から、その癌のことを発信してくれてありがとうございますみたいに言われるんですけども、
僕からすると、この医療に携わってくださってすごくありがとうございますっていう感じなんですね。
なので、そんな医療に携わっている方からコメントをいただけて、
ましてや毎回聞いてくださっている、僕のこの話をリラックスできる時間っていうふうに言ってくださるのはすごく嬉しかったです。ありがとうございます。
仕事が大変で、自立神経失調症になってしまったということで、自立神経失調症について僕はあまり詳しいわけではないんですけども、
精神面もそうだし、体が思うように動かないっていう大変なことも多いかもしれませんが、
今までいろんな方のために頑張ってこられてきたと思うので、これからも少しは自分のことも考えて、
33:06
僕のこの話を聞いてくださるっていうのもそうだし、他にも自分が安心できる、安らげる時間っていうのを少しでも多くでもとってもらって、
今後も自分のお体のことを大切にして過ごしてほしいなって思います。メッセージありがとうございました。
そんな感じで、メッセージ2通目ご紹介させていただきます。
桃花さんからいただきましたお便りです。
18回のイオラジを聞き早速メッセージを送ることにしました。ありがとうございます。
ラジオはリアルタイムではなかなか聞けないので、土日に家事をしながらゆっくり楽しんでいます。
陽介さんの声はとても素敵な声で癒されます。ありがとうございます。
一番最初は偶然見つけたYouTube配信です。
陽介さんの話し方と後ろで寝ていたパグちゃんのファンになりました。
それからTwitterフォローして今に至ります。
これからも配信、ラジオとチェキちゃん情報を楽しみにしています。
急に寒くなったのでお体ご自愛くださいとのお便りをいただきました。ありがとうございます。
パグちゃんファンっていう方からのメッセージをご紹介した途端、
チェキちゃんの響きの音量が大きくなったような気がするんですけども。
今回のこのメッセージをいただきました桃原さんはすごく毎回動画とかもそうだし、
Twitterとかでもすごく反応いただける印象を持っていて、
僕がお勧めしたアイテムとかをすごくすぐさまチェックしてくれて、
そういった反応をいただけると、僕もすごく発信してよかったなって思えるので、
毎回その反応ですごく励みになっています。
今回もすごく心温まるメッセージをいただけてありがとうございます。
リアルタイムではなかなか聞けないので、
土日に過剰しながらゆっくり楽しんでいますっていう風に言ってくださっているんですけども、
僕が配信している動画っていうのはYouTubeライブとかではなくて、
動画っていう形式なので、おっしゃっていただいたようにいつでも好きな時間帯に聞いてもらえたら嬉しいなって思いますし、
僕がすごく嬉しいなって思う点は過剰しながらゆっくり楽しんでいますっていう。
僕のこの番組を聞いてほしいなって思う一番のシチュエーション、
もちろんどんなシチュエーションでも嬉しいんですけども、
36:02
ながら劇っていうのがすごくその人の習慣の中に埋め込まれている感じがしてすごく嬉しいなって思います。
もはなさん素敵なメッセージいただきましてありがとうございました。
最後にですね、勝手ではあるんですが、
YouTubeでいただきましたコメントですごく共感できるコメントがありましたので、
ご紹介させていただこうと思います。
げんろくとポッケさんからいただきましたYouTubeのコメントです。
コメントの件、すごくわかります。
自分は登録者のあまりいないチャンネルを好んで見ているのですが、
視聴するだけで応援しているつもりになっているうちに、
投稿モチベーションの低下などの理由により消えていってしまう。
そういったチャンネルを何度見届けたことか。
じょうすけくんのチャンネル大好きで毎回楽しみにしていますよ。
というコメントをいただいたんですけど、
本当にこれはすごく共感で、
僕も何人か応援しているYouTuberさんとか、
ポッドキャストをやられている方っているんですけども、
中には登録者が何万人とか10万人とかいないっていう方もいらっしゃって、
そういった方にはそれが直接的な理由かどうかは、
僕には分かり得ないことなんですけど、
あまり再生数とかが増えないとか、
コメントが増えないっていうことに悩まれて、
やめていってしまったのかなっていう方も中にはいらっしゃって、
この18回のエンディングでも僕はまた言ったんですけども、
僕自身が発信する側になってみて、
コメント一つ、お便り一つ、その一つのアクションがどれだけ嬉しいかっていう、
反応をいただけることに対する喜びっていうのに気づけたので、
僕が応援する人にはそういったモチベーションの低下、
反応をもらえないっていうことに対することで、
やめてほしくないなって思ったので、
これからどんどんお便りとかコメントとかしていこうって、
思ったのでそのエンディングで話させていただいたんですけども、
そのエンディングを機にじゃないんですけども、
前々から聞いていたポッドキャスターとか楽しみにしていたYouTubeの動画とかに、
僕自身も前まではそういうことするタイプじゃなかったんですけど、
39:01
お便りとかコメントとかを何回か送ってみたんですよ。
好きっていう気持ちを伝えるっていうことは恥ずかしくもあるんですけども、
伝えることで応援している相手がいるっていうことが、
自分の心の支えになるというか、
見てるだけでも応援にはなるんですけども、
コメントとか直接送ることによってその気持ちがよりあふれてくるというか、
好きが大きくなるというか、
そういったアクションをすることでまたポジティブな気持ちになれたので、
今後も積極的にそういったことを行っていきたいなと思いました。
今回いただいたげんろくとポッケさんのYouTubeコメントはすごく共感だったので、
ご紹介させていただきました。
無断ですいません。ありがとうございました。
そういった感じでいただきましたお便りとYouTubeのコメントをご紹介させていただきました。
いつも聞いてくださっている皆さん、
コメントやいいねとかTwitterのフォローとかいただいている皆さん、本当にありがとうございます。
今回はこういった感じで、
僕がコメントとかお便りを強要してしまった感じにはなったんですけれども、
これからは皆さんが何か送りたいな、
陽祐さんに聞きたいな、話してほしいな、
そういったことが見つかったときに、
送りたいときに送っていただければと思いますので、
気が向いたときに送りいただければと思います。
僕も楽しみにしております。
というわけで、以上お便りの時間でした。
ここまでお送りしてまいりました。
今夜は陽祐と語りませんか。
第20回目は、僕が数年前に通っていた職業訓練校についてお話ししてまいりました。
いかがでしたでしょうか。
こんな感じで、荒沢男子の僕が送るゆるっと雑談ラジオ、
YouTubeにて不定期で金曜20時に更新しています。
また、YouTubeで更新した翌日の土曜夜に各種ポッドキャストにも配信しています。
更新情報のお知らせは、陽祐のTwitterをチェックしてください。
また、僕に触れてほしい話題や番組への感想などがありましたら、
概要欄に記載のお便りフォームまで送りいただけると嬉しいです。
そんな感じで、今回はたくさん喋ってまいりました。
尺がどんなものになるのか、ちょっと不安ではあるんですけども、
エンディングでは、僕がTwitterで取ったアンケートの結果を
42:01
シェアしようと思っております。
最近、Twitterでとあるアンケートをツイートしまして、
アンケート機能を使ったのが初めてだったんですけれども、
アンケート結果がちょっと面白かったのでシェアするんですけれども、
その質問が、あなたのシング系シーツや枕、
布団カバーを買える頻度はどのくらいですか?という質問になっておりまして、
そちらの結果がですね、32票ありまして、
毎日と答えた方がゼロ人、
週に1、2回と答えた方が31%、
2週に1回かなと答えた方が25%、
月1、もしくはほとんど買えないと答えた方が44%でした。
どうでしょうか?意外でしたでしょうか?予想通りでしたでしょうか?
この4択がね、日付の感覚としては正解なのかどうかというのは分からないんですけれども、
なぜこのアンケートを取ったのかと言いますと、
僕自身は今現在は週2、3回くらいのペースで布団のシーツ、ベッドのシーツを変えてるんですけれども、
そのきっかけというか、なぜそうなったのかと言いますと、
手術、半年前に僕大きな手術を受けてるんですけど、
手術をきっかけに体質が変わったなって感じて、
以前はなかったような体の症状が出てきたんですね。
それはですね、体の痒みというかアレルギー症状が最近出てきてまして、
僕はもともと花粉症なんですけども、花粉症なので5月くらいまで鼻炎の薬を飲んでいるんですよ。
その鼻炎の薬を飲むのをやめた後にすごく体が痒いっていうのに気づき始めて、
今までそんな花粉とかで体が痒くなったこともないし、
肌に関するトラブルっていうのは持っていなかったんですけども、
そういう状態になったので耐えきれなくなって冬化にかけ込みました。
冬化の先生に聞いたところ、何らかのアレルギー症状で皮膚が痒くなっているんじゃないかということで、
花粉症の時に飲んでいる薬と同じ薬を処方されたんですよ。
花粉症の薬って肌の痒みにも効くの?ってちょっと疑問だったんですけども、
その薬を飲んだところ、そのアレルギー症状は抑えられなかったんですよ。
何が問題かというと原因がわからないんですよ。
45:02
アレルギーの原因特定ってすごく難しいらしくて、
一つ一つ原因を探っていって、それを潰していかないと見つからないらしいんですね。
僕が最初に疑ったのは、
アレルギー症状があって、
僕が最初に疑ったのが、
手術をして、手術で体勢が変わったっていうのもあるんですけども、
もう一つ頭に浮かんだのが、
ここ1年でパートナーと一緒に暮らすようになった。
すなわち、相手のチェキちゃんとも過ごす時間が多くなったっていうことで、
犬に関わる何らかのアレルギーなんじゃないかなって疑って、
チェキちゃんとはベッドで一緒に寝てるんですけども、
ベッドで一緒に寝てるとベッドにも犬の毛が付いてしまう。
特にパグは抜け毛が多い犬種なので、
シーツとか毛布とかにも毛がすごく付いてしまっているので、
その毛が原因なんじゃないかと思って、
シーツを変える頻度を多くしてみたんです。
結果的にはチェキちゃんの毛が問題ではなかったんですけども、
それはアレルギー検査をしてわかったんですけども、
シーツを変える頻度を週2回、2,3回に増やす前は、
僕は週2、2週に1回とか、
大体月に1回とか変えればいいかなっていうぐらいで、
実家に住んでる時の話だったんですけど、
その月1ぐらいで変える頻度っていうのは、
多いのかな、少ないのかな、人はどんなのかな、
俺ってずぼろなのかなって思っていて、
週2,3回に増やしたところ何も効果がなかったっていうのもあって、
どのぐらいの頻度で変えるのが適切なのかなって疑問に思ったので、
他の方がどれぐらいの頻度でシーツを変えてるのかなって聞いてみたくなって、
質問のツイートをしたんですけども、
その結果がもう一度言いますと、
32票ありまして、毎日が0%、週に1,2回が31%、
2週に1回が25%、月1もしくはほとんど変えないという方が一番多くて44%ということになりました。
48:02
アンケートを取ってみて、
僕的には、思い込むかもしれないんですけども、
2週に1回が一番多いのかなって、なんとなく思っていて、
2週に1回とか週に1,2回の方が多いのかなと思ったら、
月1とかほとんど変えないという方の方が多かったので、
自分の先入観が取っ払われるというか、
いろんな方の意見を手っ取り早く聞けるってすごく面白いなと思ったので、
今後もこういったツイッターのアンケートをやっていきたいなって思いますし、
その結果をエンディングか何かでまたシェアできたらなって思っております。
皆さんもアンケートを取りたい、疑問か何かがあったら、
4択でコメントで教えていただけると嬉しいです。
そんな感じで、今回も最後まで聞いてくださりましてありがとうございました。
皆さん、良い週末を、良い日々をお過ごしください。
すごく最近、ぐんと寒くなる日も増えてきてますので、
適切な服装でお過ごしください。
以上、洋介がお届けいたしました。さよなら。
49:49

コメント

スクロール