00:00

Xクロッシング 英語でスクランブル交差点を意味します
趣味も世代も住んできた街も違う3人がスクランブル交差点で出会うように
様々な話題を聞かせるおしゃべりの交差点です
今日のXクロッシングであなたが出会うのはどんな話題でしょう

プロダクトマネジメントやプロダクトづくりの組織づくり
あや?をやっておりますおいかです

アメリカニューヨークでスタートアップ投資をしている関野雄弘です

マーケティングとか広報とかプロダクトマネジメントとか色々やっている上野美香です

だんだんだれてきちゃいましたね
僕今なんか日本語と成立してなかったですよね

いや大丈夫大丈夫
ていうか余裕が出てきた感じですよね

そうですね

バリエーション言えるって
いやなんか言い得てみようかなと思いました
余裕が出てきたっていうのはなんかポジティブな言い方すれば余裕が出てきたっていう言葉でごまかせるわけですね

そうそうそう

言い方大事ですね
ポジティブに言うって大事ですよね本当に
言い換えるっていうね

なんかちょっと日本語で言うと知らずらしくなる時ありますけど
英語だとやっぱりポジティブに言わないと本当に逆にショック受けますよね最近とかね
あそうなんだ
みんなすごいポジティブに言い回すの慣れてるじゃないですか
だからちょっと強いこと言うとね
向こうからいきなり謝りすごい電話かけてしまいますよね逆に

え本当

これはだから放送しているか分からないですけど
ちょっとその遠崎の方に合わせてミーティングを組んだんだけど
ミーティングに来なくて
でやりつけしてくださいこの中選んでくださいと言って何日経っても返事はなくて
でもなんかお前ちょっとディスリスペクトすぎねえかみたいなやつを書いて
あのテキスト書いたらもう3秒後ぐらいに返事が入りました

速攻できました?

だからやっぱりねそれって本当に使わないからすごい聞きますよね
聞いてる方もそういうのないから

ものすごい強いんだ
言葉のねニュアンスってとこはなかなか第二言語とかだとね
つかみにくいとこもあるんでそういう相手の反応でね分かっちゃうときありますよね

なんかやっぱり表現がストレートになりがちなところがあるんだと思うんですよね
でやっぱり単語ボキャブラリーの数も少なかったりするんで
知っている単語をそのまま分かりやすくストレートで言ってしまって
文法的にもあってはいるんだけれどもニュアンス的に
やたら棘がある表現になっていることとかってきっとあるんだろうなと思いますね

あるんでしょうねきっとね
グラマリーとかあと何だっけ
PFLの何とかでしょうっけ
言い換えてくれるやつ
ああいうのってちょっと僕使ったことないですけど
多分すごいそういうのを意識していると思いますけどね

グラマリーはそうですねやってくれます
無料版と有料版でやってくれる範囲が違うんですけれど
03:01

でもそれこそチャットGPTとかでしょうね

だから僕ももう20年前ですけど
やっぱりビジネスコミュニケーション授業とかって
あのことをずっとやるんですよね本当に
だからやっぱりこうやってちゃんと勉強してんだっていうのはすごい感じましたね
こういう言葉を使うってよくないので
こういう言葉をこう言い換えましょうっていうのがすごいもあって
でやっぱりそれってね書くときは
そういうのを意識して一回書いちゃったやつを見直してみて
あっこれはダメだこれはきつすぎるからこう言い直そうと思うんですけど
やっぱりそれが次の段階として
喋ってるときにやっぱりそうならないようにするっていうのはやっぱり
でもやっぱり慣れだから言わなくなるんですよねそういう表現とか
逆に日本語の方が難しくなっちゃってて
日本ではあんまり国語でそういう勉強とかしないじゃないですか逆に
だから英語の方がこういうときはこういうのをしましょう
こういうときはこういうのを言いましょうとかあるから
逆に言うとボキャベルは少ないですけど楽だったよね

日本語とかでも確かにねビジネス文書とか
社会生活を送る上で円滑なコミュニケーションをするためのことがあるじゃないですか
ああいうのも学ぶっていうよりは使って他の人から学ぶっていうことが多いですよね
例えば誰かがすごく柔らかいんだけどきちんと伝わる言葉の言い方をしてたとか
そういうのでこんな言い方があるんだっていう母語だけどね
そういうのを他から他人から学ぶっていうことが多いかもしれない

日本語とか日本の社会って結構そのOJTとかそういうのが好きですよね
なんかそのこっちだとやっぱりなんかじゃあその1ヶ月のインテンシブルプログラムで何か覚えましょうみたいな感じで
なんかすごい体系だって勉強したりするんですけど
割と日本とかってそういうのじゃないんだよねみたいな感じで
割とこうあのそういう盗むとかねそういう中で覚えていきましょうみたいな感じだから
割とプロみたいな人でも実はそういう教育を受けてなくて
だからこれみんな現場では使わないけど教えてるようなやつとか知らなかったりするみたいなこととかもあったりするから結構
そこら辺は何でなんだろうなと思うんですけど
前もそのスタートアップのアクセラレーターとかって
こっちだとやっぱり割とカルキュラみたいな感じでこういうサイト覚えましょうって結構覚えさせたりするんですけど
なんかそういうのはなくてその人に応じた最適な助言をしますみたいなやっぱり多い気がするんですよね
だからやっぱりなんか勉強みたいなのを結構受ける人が嫌なのか
教える教えられてるのが良くないと思ってるのかよくわかんないですけど
なんか割とそういうの避ける傾向にあるって感じたんですね
スタートアップ界隈だけで恐縮なんですけどそういうのを

いやでもそれ両方あると思いますよ
例えばやっぱりなんか最近社会人のリスキリングみたいなやつが日本では流行ってるじゃないですか
06:04

ああいうのってあの例えばやっぱり会社としてやっぱりデジタル人材作んなきゃいけないってなると
当たり前のようにそういったコースがたくさんあるじゃないですか
で例えばユデミみたいなやつもあるしリンクトインラーニングみたいなやつもあるし
それを例えばあと日本だとグロービス学び放題とかあるわけですよね
ないのは会社として契約して社員にも自由に受けていいよっていう風にしたりとか
もしくはこれとこれとこれを受けろっていう形で指定したりという形なので結構オフジェイティの形でそういうのをやることもあれば
一方私は逆に思っていてその知識で入ったからといって使えないじゃないですか
でなんか社内での教育っていうとオフジェイティに偏りすぎる傾向があるなという思うこともあるんですよ
で先ほど関さんが言ったスタートアップ的なものでその事業開発とかに使えるものだとそのリンスタートアップの手法ってあるわけじゃないですか
例えばリンキャンバスの書き方みたいな話であったりとかそういうものってあとはもしくは何でしょうねそのアジャイルの手法っていうのも
これも一応あれは日本人が好きな形ですごいプロセスをオリエンティーズに見えるようなやり方もあるわけですよね
あれって巷にトレーニングもたくさんあるんでそれを受けましたっていうことで終わっちゃってて
本来ならばそこは知識であってそれを実践をしながらやっぱりオフジェイティとオフジェイティをうまく混ぜていくべきなのに
オフジェイティだけでこのうちはスキルは社員はみんな持ってるとか教育はきちっとしてるっていう風に終わらしちゃってる会社も多いんじゃないかなっていう風に私は結構危惧してるところがありましたね

オフジェイティ

僕のケースはオフジェイティでやる前に基礎教育をするとすごい効率がいいっていう発想にあるので
基本は両方やるっていうところですけど多分今のお絵かきの話ってどっちか片手だけみたいなやつがすごい多いっていうことなんですねきっとね

そうですねあと私は結構そこは辛辣に考えていて日本ってその日本って言い方するとまたよろしくないかもしれないんですけれど
ただ昔から大学とか出た時に即戦力になっていないことがあって会社の中でもう一度しっかりと教育をするっていうことをやっていることは多いなと思うんですね
本来ならばそこはもう高校とか出た時点大学出た時点でそこは持ってるからもっと実践面の私はやっぱりオフジェイティをもっともっと活用してもいいんじゃないかなと思う方があるんですけれども
それをあまり重視していないことも多いんじゃないかなと思ったりはしますね

でもそれでも僕らが大学生の時に比べると僕ら大学生が大学から社会人になる時って何も知らなかったなと思うこともあって今の大学生のインターンとかやるとすごい色んなことを勉強しているから
09:00

そう思いますよ本当そうですよね
勉強するためのツールとか環境もすごく育ってきているんだと思うしすごいやってる人が可視化されるじゃないですかやっぱりそのソーシャルメディアとか
頑張ってやろうと思う人にとってみるとどんどんこれをやりたいんじゃないかとかこういう教材があるとかこういうことをやっている人がいるっていうのを知れるからすごい刺激になるから
逆に言うと格差がつきやすいのかもしれないですね今ね

仕事をするとか社会に出るとかそういうのを前提にしてインターンするとか社会でプロジェクトやるとか何かに関わるとかってそういうのをやっている若い人すごいいるから機械というか手段も方法も色々増えていいなと思いますよね
私大学で心理学やってたんですけど全く違うエンジニアになったので考えてもいなかったので今の人すごいなと思いますよ

結構やっぱり大学生にしても社会人にしても二分化している極端に二つに分けちゃうの良くないかもしれないけど二分化しているところがあるんじゃないかなと思っていて
意識の高いって悪い意味じゃなくていい意味で意識の高い大学生とかっていうのはやはり自分を社会に出て何ができるかだとか生存って言い方良くないけどどうやって生き残っていくのかだとか
そういうことを考えて自分なりに何を学べきかっていうのをちゃんと自分で考えるじゃないですかでもそうじゃない人たちがいたりいるし実際勉強もしないしって人もいると
社会人も同じだったじゃないかっていうのがこの間日経新聞に出ててやっぱりリスキリングっていうんだけれども若い世代に聞いたならば
勉強しなきゃいけないの分かるけど何を勉強していいか分からないっていうのがそのリスキリングの悩みでめちゃくちゃ多かったんですよ

なので結構だから何を学べきか主体性って言っちゃいけないんだけれどもそういうところが欠如しちゃったりもしくは見失っちゃってる人も多いのかなというふうに思いますね

興味なのかなこの先をやっといたら良くいいだろうみたいなのがそういう面で見えないのかな
自分の好奇心とかがあれば色々ありそうな気もするけど

社会人っていうかまさにリスキリングが必要な年齢の人とかに
そのことがない時に何回か聞かれたことにどうやったらその分野の一人者になれますかみたいなこと聞かれる時があって
そんな方程式があったら苦労しないと思うんですけど
僕はやっぱりもう同じことずっとやってるっていうしかないと思ってるので
例えば新しいこれに興味あったらそれを本当に3年やってるとだいたい3年も続けてる人いないから
3年もやると第一人者になれんじゃないのっていう話をしたら
12:02

でも第一人者になるために何を見ればいいんですか
つまりその話ずっと聞いてるとやっぱり僕らの世代って今もそうかもしれないけど受験とかあって
これやりなさいこれやりなさいってずっとあるじゃないですか
だからそれをやってればいいから目標はなくてもそれをがむしゃらにやってれば一番なれるみたいなことがあるじゃないですか
でもそういうのが要するに舗装された道がないところに行った瞬間に
何を勉強したらいいのか取捨選択の仕方もわからないし
本当にそれをずっとやってると本当に正しい方向に進んでるかの不安もあるから
例えばそれこそ同じ内容で2週間ぐらいずっとこの分野の内容でひたすらインターネット調べてできたやつを片っ端から読んで
1週間ぐらいすると書いてあることもこれはなんかうさんくさいとかこれはなんか正しそうだとか
これが有名だけど大したことないとかってだんだん1週間も2週間もするとわかってくるような気がするから
それで事前にわかるようになるんじゃないのみたいな話をしたらそんなことありませんみたいな感じで
2,3週間やってもうダメだから諦めましたみたいな感じで
多分そういう風になっちゃうから第一次産になれないんじゃないのみたいな話もしたんですけど
それでもずっとやり続けるみたいなやつが結構実は肝なの
それが目の前に舗装の道が見えないとすごい不安になるみたいな感じがちょっとするっていうのは複数回そういう経験書としたことありますね

ちょっと話しとれるんですけどリースキリングってなった時にお二人何もし自分がやるんだったら何やりたいですか
これ学びたいとかこれをリースキリングでゲットしたいなとか

あれスークさんがやってることないやつ
僕はなんか今多分放送してる時は違うかもしれないんですけど

今やりたいのは訴訟の起こし方
あの訴訟?それでスキルか

だってほらどうやったらちゃんとしたロジックになるのかとかってわかんないじゃないですか
訴訟なんて起こしたことないし訴訟を起こすことなんて一生ほとんどないと思うんですよ
でも実はあるビジネスサービスですごく無茶苦茶不当なことを受けていて
いろんな人が訴えたりみたいな話をしてるんですけど最初はもうめんどくさいからそういうことしなくてはいけないと思ってたんですけど
3日くらい前にふとこれって一生せずに終わるかもしれない
訴訟を1から10までやってみるチャンスなんじゃないかと思ったんですよ
突然3日くらい前に
そこから調べ始めてまずワーディングどういうこととか
15:00

それをやる専門の弁護士はそもそも弁護士って例えば会社法の弁護士とか特許の弁護士とかそういう風に分かれてるじゃないですか
こういうクレームを言う時の弁護士はなんていう弁護士ってどうやって探したらいいか何もわかんないわけですね
そういうのをずっと調べてたらこれはこれで一つの新しい学びで
多分これを知ってることによって訴訟はもう2回目とか起こしたりしないんでしょうけど
ある一段上のネゴシエーションスキルをつけることができるような気がしたんですね
アメリカ社会の中で必要な
1ヶ月後にこれ同じこと言ってくれたらわかんないですけど

そういうモーメントあるなと思いました

それがすっごいめんどくさくて絶対この話すぐ忘れたいと思ったんですけど

突然なんか降って湧いてこれは一生の中で1回しかないチャンスだと思っちゃったんですよね

大川さんは?
私なんかいろんなことを覚えたいな
勉強したいなと思っていて
たまに自分で本買ったりしてるけどなかなか進められなかったりするんですけど
数学をもう一度ちゃんとやりたいなというふうに思っていて
高校まで数学すごい好きだったんですけど
大学も数学科を希望してたけれどちょっといろいろあって数学に行かなくて
なんで高校とか大学の初等ぐらいまででいいんで
数学をもう一回やってみたいなって思うこともあるし
言葉がすぐ出てこなかったのは勉強したいことたくさんあるんですよね
時間は作りゃいいんですよ
だけども実際理系のやっぱり化学はそんな好きじゃなかったけれども
物理とか数学とかはやっぱりやりたいし
電気電子みたいなやつもやりたいし
人文系で言ったらそれこそ三河さんの心理学とかは高校の時興味あったんで
本当の精神学とか心理学とかって中学高校の頃よく読んでたから
そういうのもやってみたいしとか
あと美術史とかも勉強したいですよね
西洋ですか
東洋でもいいんですけど主に西洋ですね西洋美術で
youtube とかでよく解説している動画とかを見たりして面白いですよね

youtube なんでもありますよね

なんかその僕あれなんですよね
多分そういった人文化学系とか西洋美術史とかっていうのは
うんちくたれたいんですよ

うんちく言いたい足りない

酒飲んでる時とかになんか偉そうに言うネタが欲しいだけだからこれは勉強じゃないかもしれない

でも学びたいよくは勉強

なるほどうんちくとして
うんちく語りたいっていうのと同時に知りたいじゃないですか
18:02

なんかやっぱり話す機会がなかったとしても絵見てきれいだなーっていうのと同時に
その画家がどういう一生をたどったかとかっていうのは
ゴッホとかすごい有名ですけれどあとユトリロとかもすごい障害なんですよね
そういう話とかやっぱ知ってると絵の見方も違ったりするから
なんかひたすら知りたいっていうのはありますね

今渡に言われてるリスキリングって今のどっちかっていうと

違うな

知識欲を満たす話になってるんで
次のキャリアとかね
どっちかというとキャリアドリブンですよねきっとね

そうか僕ほとんどもう引退モードだから
この後養成何して過ごそうっていう感じの話で勉強しましたね

だから趣味の話ですよカズ今ね

確かに確かに

でも私も思い浮かせるのちょっと違うかもしれない
リスキリングって言った時にこの仕事で役に立つのは何だろうって
目の前のものをもちろん浮かぶんですけど
これを知りたいとかあれもっと知識として知りたいとか
うちからちょっと置いといて
そう私もそっちの方が考え始めると半分以上占めるかもしれない

でも今ちょっとリスキリングって
Googleでやったらリスキリングとは新しい職業に就く
あるいは今の仕事に必要されるスキルの変化に対応し
キャリアを築くために必要なスキル指揮を獲得させることです

やっぱりそのキャリアドリブルですね
あれ日本語でカタカナでリスキリングって書かれると
キリングのところだけが頭に入ってくるんですよ
見るからなんかねすごい怖い言葉だっていつも思うんですよね
カタカナで書くとすごい

それみんなねキリングの方に引っかかるんですけど
僕ねリスキーの方に引っかかっちゃうんですよ

でもそれもあるリスクとリスクの方とキリングと
あれそれが頭に入ってくる

あれは和製英語ですか?

リスキリングは英語で調べても出てきますよ

そうなんだ

使ってるただリスキリングと
なんだっけなんかもう少しいい言葉があったんですよ英語で
でもリスキリングで調べても出てきますね

なるほど
確か

この間知り合いがセールスフォースのイベント行った時にも
それがテーマになっててめちゃめちゃいっぱいあったよって言ってました

そうかそういう意味でリスキリングで今本当に必要とされて
時間見つけてたら自分でちょっとやってるのはデザインですね

ウェブ系ですかそれとももっと

一般ですね
何せ僕今アドビの仕事をやってるのにクリエイティブ要素ゼロですからね
ちゃんとクリエイティブな人間にならなきゃ
というかクリエイティブっていろんなのがあると思うんですけど
実際に絵心があって絵を描けるだとか写真をリタッチして
なんかすごいこだわって作品仕上げるとかっていうのは
21:01

過去トライしたことあるけど
あんまりそこを自分でしっかりスキルとして身につけてないんですよね

ビジュアルデザインってことですね

思います
でも例えばみかさんに今全部任せちゃってるけれど
サウンドデザインになって本当はもっともっとやってみてよかったんだけど
ダメなのが私周りにやってくれる人がいると
その人に任せちゃうところがあるから
なかなか自分で手を動かさないっていう傾向があるんですよね
と言ってみかさんいきなりこっち振らないでくださいね
もうおはやみかさんの領域にはいけないですから

大丈夫です私まだ腸が通れたぐらいの初心者初級者なのでまだ大丈夫

リスキリングっぽいですよね
ノーマライゼーションから始まってみたいな

そうですね本当そう思いますね
文字の個人の記事もそうだし
YouTubeとかでもいろんな説明があるんで
今まではノーマライズどうすればいいかとか
全体の音量とか大きなところから入ったんですけど
3人別々の音で録ってたりするじゃないですか
それぞれを音を揃えていった方がいいんだなとか
やっていくとこうしたらいいんじゃないかな
ここをまずここから始めたらどうかなっていうのが
徐々に自分の中で見えるようになったのが
それが一歩進んだかなっていうところが少し嬉しいところで
それと出来てるかは別なんですけど
こういう構成になっていてここを調整したらいいんじゃないかな
みたいなのが見えてくるのがちょっとありがたいというかね
よかったポイントですかね
マイクのやつもねそう思うし
今日岡さんまたマイク変えられてやってますけど

リスキリングって調べるとですね
リスキリングとアップスキリングって出てくるんですよ
アップ?
アップスキルとかの方が確かに
ちょっとポジティブな感じがする言葉だなと思うんですけど

同じ意味なんですか?

いや多分違うんじゃないかな
アップスキリングって初めて聞いた
アップスキリングの方がなんかこう上昇する感じがするから
すごいプラスに聞こえるんですけど
それだけなのかな
だからアップスキリングは今のスキルセットを
拡張するとか良くするとかっていう意味で
リスキリングはやるにあたって新しく
得なきゃいけないみたいな感じっぽいですね

いる業界が変化が激しいからかもしれないんですけど
私なんぞのね
得てきた知見とかナレッジとかって
数年もすると沈黙しちゃうんですよね
本当に2,3年とかすると深むするし
曲げるとかもそうだし
だからいつもインプットしながらというか
学びもありつつアウトプットもするっていうのが
すごいバランスが難しくて
いつもクライアント先から教えてもらうこともあれば
こちらが提供することもあるし
それの繰り返しですかね

でもなんかそれって
24:01

どっちが先か分かんないんですけど
例えば新しいスキルを得たいとか思って
その業界に入るとかってやると
当然そこの業界だから
新しいスキルできる人は周りにいるじゃないですか
さっきの追い方の話で任せちゃうっていうのは
あれば別ですけど
普通はやっぱりそこで新しいスキルセットを学んでいって
そういうパターンってすごいいいのは
一流のとこに入ると
自分はその中で一番下でも
1年2年3年経ってると
世間に出ると一流になるみたいなのがあるじゃないですか
中でずっとお尻ですみたいな人でも
やっぱりそれはすごい
キャリアを変えちゃうとかっていうのは
一つの手なのかなとは思ったりするんですけど
やっぱり日本で出てくるリスキリングのコンテキストって
きっと同じ会社の中にいてっていうことですよね
ってちょっと思っていて

なるほどね

だからきっとさっきのリスキリングVSアップスキリングだと
同じ会社の中にいると
普通は自分のやってる職業
職位が上がっていくみたいな感じで言うと
よりできることを増やしていきましょうみたいな感じなんですけど
予約が激しく変わってるから
大企業でもリスキリングが必要なんですみたいな
そんなトーンなのかなみたいな感じ
ちゃんと調べてたんですけど
いうのはちょっと感じたりします

数年前ですけど
コミュニティ系のところからゲーム業界の仕事に
軸足を移してた時があって
その時は大企業っていう中でのリスキリングの話と
あと強烈に人数が少ないスタートアップのところで
やらざるを得ないがけっぷちみたいなところもあって
私はそっち側だったんですけど
そこでゲームのリリース
どうやって作られてるかっていうのと
それをどう世の中にリリースしていくかっていうのと
それからプロモーションをどうしていくか
コミュニティどうしていくかっていうようなところを
一気にやるのがあって
最初はすごく私こういう未経験でいいのかなと思ったんですけど
でも似てる動画すごくたくさんあって
デジタル系のものとかテクノロジー使って
スーパーOJTで学ぶっていうのがありましたね

学んでからその仕事に就くか
仕事に就いて必然的に学ばないといけない状態になって
さっき言ったOJT/OFFJTを
OJTって言っても自ら本読んだりだとか
っていうことで学ぶのと
あとは実際仕事をしながら周りから学ぶのっていうのを
同時にやっていくのとかっていうのがあるんだと思うんですよね
関さんが冒頭に言ってたのは
しっかりまず学ぶっていう期間を
がっつり設けるっていうのもいいんじゃないかとか
米国ではそれが多いと
確かに一旦今の会社辞めて
大学に行ったり大学院に行ったりするっていうのは
結構米国は多いというふうに私は思っていて
日本に比べるとまだ
それとかっていうのはまずはしっかりと知識として
身につけるっていうことを
好む方々が多いって話かなと思いますね
27:02

プロフェッショナル職が多いからなのかなって思うんですけどね

こっちの考え

仕事の採用のされ方が

そうかもね
あと体系的に整理するっていうのが
なんか得意な文化のもあるのかなと思うんですけど
あのえらい昔ですけど
私が新入社員の時の話なんですけど
IBMの研修受けてたんですよ
一番最初に
IBMの子会社だったんで
IBMと一緒に受けてたんですけど
IBMの新入社員の研修で6ヶ月なんですよね
普通新入社員研修って
日本だったら短くてね
数週間とか1ヶ月とか
長くても3ヶ月とかってあるんですけど
最初聞いてびっくりして
半年もですかって
もちろんお給料出るし
その中でなんか
前作が共通のプログラムだったらしいんですけど
エンジニア
開発職と営業職の人たちが
全部まだ振り分け前なんで
一緒になって
ある一つのお客さんに対して
システム導入の提案書を作って
それをプレゼンして
導入商談勝ち取るみたいな
それが一つのロールプレイになってるんですよ
それを提案書を作っていくために
システム構成図を書かなきゃいけないし
価格書かなきゃいけないし
その相手のニーズを知るみたいな
その一連
最初アウトプットが提案書っていうのになって
それを学んでいくためのコースが
5ヶ月とかあるんですよね
一番最後に
どっかのホテルにみんな缶詰になって
営業部長開発部長
監督部長って3人の部長がいて
その人たちのところに個室に行って
プレゼンをして
ロールプレイなんですよね
それが最後で終わるんですけど
そういうのがあって
6ヶ月すると
とりあえずは
現場でよくやってる提案書とか
お客さんに対してのっていうところが
一通りのものが分かるようになって
放たれるみたいなものになるんですけど
あれをやったから
それがそうやってコースとして
ドーンと出来上がって設計されているので
当時としても
すごいなこんなのやるんだと思いつつ
6ヶ月経ってみたら
先輩たちが何話してるかとか
どういうものが
提案書として契約取ってくるのか
っていうのが分かるようになったっていうのは
すごいありがたいことで
きちんとできてるなっていうのは思いました
今あるか分かりませんけどね

余裕があった頃ですねきっとね

そうそう

なんでリスキリングの話したんだっけ

なんでしたっけね

突然リスキリングするなら
なんですかって聞かれたら

あれですマナー用語みたいな話です
だから言葉の使い方っていうのを
そういったのを日本だと学ぶことはないですよね
って話になってから
学びが大事だって話になったんですね
学びですねテーマは全く
でもマナー用語にしても
本もあるし
そういった研修をやっているような
30:02

ところもあるわけじゃないですか
新入社員だとビジネスマナー研修みたいの
1日とか3日とかやらせることある
ある程度ね
なので一応そういうのも
いわゆるオフJT的なやつで
あるっちゃあると思うんですよね
やっぱりその日米の比較みたいのを
話したり我々そういう話になりがちで
日本はそういった学問として
確立されているものに対する
レスペクトが少ないとかっていう風に
言うのは言い得るかもしれないなと思いつつ
そんなこともなく
だいぶ変わってるなと思うんですよね
私の友人とかでずっとマーケティングやってた人間が
マーケティングはもう学問として
確立されているって言って
大学院に入ってで博士号を取り
でやっぱり論文とかに
結構重要なことはたくさんあるから
マーケティングを学ぶ人は
ある段階になったら
ちゃんと論文を読んだ方がいいとか
っていう風にすごい主張してて
そうだなと思うし
あとこっちのリゾートの星野さんは
結構その本人も
ここにいるんだっけな
どっかに出てる大学院
MBA取られてると思うんですけれど
経営学のその大化の
そのセオリーをそのまま実践しているっていうのを
よく言われてるんで
そういう方々もやっぱりいらっしゃるんだな
という風に思いますね

たぶん逆にアメリカは
そういうそのプロフェッショナル思考が
減ってはきてるのかなと思う時もあって
スタートアップって
立ち上げの時って
割と何でもできないといけないとかあるじゃないですか
あれってやっぱりどうしても
高度に専門化した人だと
なかなかできなくて
あれもこれもできる人が最初重宝されるみたいな
ところもあるんで
お互いのいいとこ取り合ってるっていうか
取り合ってるというか
ちゃんと吸収してるんだろうな
と思うことはありますよね

あとあれですよね
ヨーロッパの方がもっと
もしかしたら進んでるのかもしれないけれども
新しく出てきたものを
学問体系化していくっていうことを
よくやられるようには思いますよね
だからデザインだってやっぱり
Dスクールでしたっけ
っていう形で大学でしっかり
別に美術系だとか
デザイン系の学校じゃなかったとしても
大学でもDスクールみたいなものを
設けるようになっていることもあったりと
いう形で
その過去20年30年見たならば
よく言われる話ですけれども
20年30年前にはなかったような職業がたくさんあると
職業の裏側にはきっと
何かの形で再構築化した体系だったり
もしくは新しく作った学問体系っていうものが
成立し得るはずだっていう風に
きっと思われていて
それがどんどんどんどん生まれてきている
ような感じはしますね

僕も言ってた
カーニュメロン大学っていうところも
学部としてのスクールって結構分かれているし
スクールって言葉がね
33:01

そもそも学派みたいな意味もあるので
縦割りな感じがするんですけど
古い大学だとそれがすごい強いらしいんですよ
政治的なものも含めて
そういうのがないためになるのかどうか分かるんですけど
インスティティーと言ってもらって
複数の学部の人を招聘して
新しいことに対応するみたいな
カーニュメロンで日本で有名な
ロボティックスインスティティーというのがあるんですけど
それだけで結局
AIやってメカニカルエンジニアがいて
みたいな感じで
それって一つの学部からではできないので
ロボットを研究しようと思うと
いろんな学部の人を集めてきて
そういうのを作るっていうのをやっていて
結構いろんなインスティティーとかあって
最近とかですごい
ちょっと前ですけど
こんなのもインスティティーとしているんだなと思ったのは
都市の再開発をするっていうことをやっていて
それは何でかって
ピッツバーグってもともと鉄鋼の街
US Steel カーネギー
アンドリュー・カーネギーの作った
US Steel の街だったんですけど
その街をやっぱり
US Steel 全部
製鉄道がなくなって
街をどう変えていきますかっていう
よくピッツバーグとデトロイトは
比較されることが多いらしいんですけど
自動車の街と鉄鋼の街みたいな
やっぱりどうやったらうまくいくのか
どうやったからうまくいったのか
みたいなことをやっぱり学ぼうと思うと
いろんな学部の先生が集まってきて
やってるっていう
なんだっけ
リビルディングシティ
なんかねとにかく何とか
街を再構築するインスティティーみたいな
そんな名前のやつがあって
その先生とかも講演してるんですけど
やっぱりすごいこう
いろんなことをよく知ってるんですね
やっぱりなんかそういう本当に
今までの学問体系ではもう
一分野でできないことが
すごい多いんですよねっていうのは
多分あって
それがやっぱりプラクティカルに
いろんなことやっていかなきゃいけないっていう
さっきの話にもつながってくるのかな
って思います

分野横断がありますよね
学びで今ちょっと思い出したんですけど
youtubeでねってやったやつ
他人に教えてもらったやつなんですけど
子ども向けの教育なんですかね
探究学者っていう人たちがいて
小学生とかだと思うんですけど
子どもたち向けの
一緒に勉強しましょう
学びしましょうっていう人たちなんですよ
実際クラスを持って
リアルの対面でやってるんですけど
youtubeもやってて
これが結構ユニークで
何かを教えましょうでもなく
学びましょうでもあるんですけど
子どもたちが何に対して
興味があるかっていうのを
引き出すことを一番の目的にしてて
36:00

最初聞いた時には
この授業をやってると
子どもたちが熱狂していくっていうんですよね
熱狂する授業があると
はぁーって聞いて
そしたら面白くて
知りたい知りたいとか
質問がガンガン出るとか
これなんなのみたいな感じの
その盛り上がりらしいんですね
それをオンラインとかでやってて
このyoutubeの一番最初にある
なぜ蜂の巣は六角形なのかっていうのを
一個見てみたんですけど
確かにすっごい面白くて
最初はなぜ蜂の巣のかって
なんでこれってこの形なんだと思う
みたいな形から入るんですね
それがなんで六角形なのかって
最後答えっぽいところに
行くんですけど
そこまでは全部
谷明かししないんですよ
六角形というか
自然界の形のでき方っていうのは
最短はねっていう
そんな全然関係ないところから
ずっと入ってて
それを実験とかシャボン玉の設計とか
使いながら話すんですけど
自然の中には
なんでこんな力が働くんだろう
みたいなところが
大人が見てても
めちゃくちゃ面白くて
へーって言って
自分がもっと知りたいとこだったら
これ調べるだろうなとか
そういうのがうまく設計されてて
こんなやり方あるんだっていうのが
私面白いなと思ったのが
ありました
他にも歴史があって
科学があってっていうのを得られててね
この学びとその熱狂っていうのが
自分の中に沸き上がってくる
ワクワク感が出てくると
いろいろ知りたいとかね
自分の知識欲みたいなのが出てくるとき
あるじゃないですか
ああいうのを引き出したり
刺激するっていう
そういう設計の仕方もあるんだな
っていうのを思いましたね

それ対象って何歳くらいの?

これはね
えー
たぶん小学生
中学年とか高学年
とかだと思うんですよね
明確に何個
いくつって見たことないんですけど

大人こそね
そういう導入があるやつの方が
入りやすいですよね

そうですね
NHKとかね
Eテレとかってすごいいい番組いっぱい作るんじゃないですか
そういうのを見てて面白いと思うのって
子供向けだったりとかして
最初は子供なんだけど
内容としてはもう
もうおんやくなにを全て見れるっていう
学びとかね
知らないことを知るっていうのは
全世代だなと思います

結構すごいですね
この探究学者

そうそうそう
面白いんですよ
取り上げるテーマもそうだし
建築とか
中高生向けのありますよね
数学とかね
歴史とか
私今歴史も
世界史の中で見た歴史
日本史の立ち位置って
いろいろ今分かってきてることがあるみたいで
そういうのも学びたいなってめちゃくちゃ思うんですけど
そういうのもあるし
数学は
私は大岡さんと真逆ですね
数学人生のかなり早い段階で捨てたタイプなんですよね
39:00

数学5点とかで生活していきたい
人なので
びっくりするくらいダメだったんですよ
ちゃんと理由があってね
中学1年の時の先生が
プラスとマイナスの概念を
源氏と平家で教えてくれたんですけど
源氏と平家が戦うと
みたいなのを教えてくれたんですけど
それで本当に分かんなくなっちゃって
そこから数学はもう
縁がないというかですね
そういう人生になってしまいましたね
こういうので学びたいなまた
でも興味はすごくあるので
数学?
科学的に分解するとか
構造解析していくとかっていうと
本当に好きなんですよね
だから思い込みはあったのかもしれない
数学は私はダメなんだと
いうのがずっと忠孝でついてしまって
入社試験の時の知能検査あるじゃないですか
あれではちょっと理系よりは出てるらしいんですけど
それだけ判定でそんなわけないじゃないですか
先輩に言ったけど結構出てるみたいなことは
言われたんですけど
思い込みはあったのかもしれない

先生の影響とか大きいですよね

めちゃくちゃ大きい

リスキリングとかも
あんな感じで国を挙げて
リスキリングやりましょうとか言われると
僕とかすごい天の塾なんで
すっごいやりたくなくなっちゃうんですけど

じゃあ別の方を

なんかアーフになると
やんなきゃいけない
リスキリングとかって
さっきのこれまさに面白い
知りたいっていう知識の欲を
刺激するのと真逆じゃないですか
これをしなさいって言われるから
国の制度まで決められちゃうと
それってその時に実際にやった時の
吸収できる度合いと
自分は熱狂してそれをやってる時の
吸収のスピードとやいややってる時の吸収のスピードって
すごい違うんじゃないかなっていうのは
ちょっとこれきっと調べた
調査とかあるんでしょうけど
ような気もするんです
どうやったらそういう
自分の好奇心になって
それで自分に身にすくっていうのを
ちょっと前はゲーミフィケーションとか
言ったりしてましたけど
そういう手法みたいなものって
教育に重要だと思う
反面それをうまく悪用すると
洗脳とかできちゃうんで
この辺ってすごい難しいというか
すごい興味あるんですけど
そういう分野だなと思って

ゲーミフィケーションとか体験を
良くするためのセオリーってあるじゃないですか
メソッドみたいな
ああいうのを学びたいのすごいありますね
ディズニーランド行くと
ディズニーの中のエンジニアリングって
会社あるじゃないですか
ディズニーイマジニアリングかな
42:01

そういう会社があって
あそこはYouTubeチャンネルを持っているんですけど
テーマパークの中で
いろんな視点から例えば建築が
どうしてこの形になっているのか
みたいなものを解説したりとかするんですよね
アトラクションの中とか
あれがまたすごい面白くて
建築で行くとシンデレラ城に入っていくときって
向こうに道がお城に向かって
一直線になっているじゃないですか
あれって左右の建物が高さが
どんどん低くなっているんですって
意図的に低くなっていて
1階と2階の大きさも違うらしいんですよね
現実のものと
でもそれが演出効果にもなっているのと
ワクワク感を高めるっていうのをやっていて
ほーっとこの間行ったときに
見たら本当に低くなっていて
ああ本当だとか
でもそれを全然気づかないんですよね
それで世界が出来上がっていて
あそこの動線のところは見事なまでに
これから入っていくよっていうような
演出をされているので
いろいろな視覚的なものとか
音響的なものとか
あとはデジタルのものでいくと
処理の仕方とかっていうもので
いろいろな演出とか体験設計ができるんだなと
そういうメソッドを持っている人たちとかに
いろいろ聞いて勉強したいなって
いつも思いますね
それで複合だと思うしね

そうね
人の体験をプロデュースするという話だと思うんですけど
僕はすごい心理学が
心理学かな
一時期すごい好きで
そういう本をいっぱい読んでたんですけど
これって前もその話
あれあれは違うかあれは
結構いろいろ実験あるじゃないですかね

あーなんか最近になって
本当かどうか疑わしいって言われてるようなやつがですね

そうそうそうそう
だから
でもああいうのって本当に
一歩間違う
洗脳にも使えるしみたいな感じもあるけど
やっぱり人がすごいこう
集団になると
こういう反応しちゃいますとかっていうのは
やっぱり学問で調べてるとね
こういう時はこうなりますみたいなことを書いた
これはこういう実験によって確かめられましたみたいな
いうのはまあ
それ僕は
多分高校か大学ぐらいの時に
そういう本をいっぱい読んでたんですけど
なんかこう
確かに今現実にいても
それっぽい時に人がそういうことをするのって
やっぱり会社の中とかでも
やっぱりあったりするわけですよね
なんかこういうことをやると
こういうことが起きますとかって
本当に絵に描いたり起きたりするのって
今までもいろいろ経験していて
やっぱり人間
テクノロジーはアップデートされてるけど
人間がアップデートされてませんみたいな話と
同じだと思うんですけど
結局いくらテクノロジーが進化しても
それをやってる人間が別に
数万年変わってませんみたいな
っていうのはよく聞いてると
45:00

じゃあなんでそこまで分かってるのに
上手くできないんだろうなみたいなことは思ったりしますよね

僕は人の心をコントロールするっていうのに
すごい興味が昔からあって
今もまた宗教の問題って出てるんですけれど
私の時ってオウム心理教があって
オウム心理教がああいった犯罪を犯す前から
やっぱり社会的に結構いいも悪いも注目をされていて
宗教学者の人だとか社会学者の人が
当時はオウムに対して比較的好意的な形で
いろいろ発信されていた時代があるんですよね
その時ってもう一ついわゆる
マルチ商法的なネットワークビジネスも
日本ですごい広がっていたことがあり
私も親しい先輩から
ちょっと今日夜空いてるか
空いてますいいですよ
つったら洗剤がよく落ちるでしょうっていうのを
狭いマーションの室で見せられて
買え買え買えみたいなこと言われたり
どこか分かると思うんですけれど
そういうことをやられたりして
面白いなと思い
いろいろ勉強してみたら
あれってやっぱりその
美香さんの方が詳しいかもしれないけど
グループダイナミックスっていう理論によく言われるみたいに
まず集団に入ってエンロールメントをし
イニシエーションがあり
最終的に他者を誘うことによって
自分の学んできたことや行動を肯定化することで
そこから抜けられなくするっていう
そういったメカニズムなんですよね
これってでも企業
特に日本企業が
新入社員にやってることと全く一緒なんですよ
だから大体
カリスマ性のある創業者が
一台で会社を大きくしたところ
名前言っちゃうと稲森さんとか
松下昆之介とかってそうなわけですよ
やっぱり稲森リズムとかいうものが
しっかりと浸透していて
あと本田光一郎さんもそうだと思うんだけども
これはやっぱり企業宗教っていう風に
言われることも多かったりはしたんだけれども
一方でやはりそのDNAみたいなものっていうのが
会社の核となりっていうので重要なところもあったから
一概に全部否定はできないのも事実だなというのも
やり方全く一緒だなと
昔それこそ昭和とか令和の初めて
なんか企業研修で
富士の須藤の川なんかに行って
駅前で大声で
会社の五花門の誤成呪文みたいなやつを
大声で言ってたりするのとかあるんじゃないですか

え〜あるんですかそんなの

それは僕らの時代ですよ多分

人類体なんかの研修科みたいなところに
突っ込みがあるわけですよ
ああいうのってやっぱり精神をボロボロにし
自分で考えることをさせなくし
ひたすら兵隊化していくっていう
米軍のブートキャンプとかも
そういうところあると思うんですけれど
フルメタルジャケットとかって
映画の中で最初ガンと出てきますけれど
そういうのって
48:01

僕はそういうの読んでたし興味あったから
絶対こういう会社にはいかないと思って
行かなかったわけですけれども
でも面白いなと
逆に言うと角にやらないで適度にやることって
集団とかコミュニティ形成に非常に重要なんですよね
だからそこから学べることは
多いんじゃないかなと思ったりしますね

でもビジネス用語を見てるとわかりますね
マーケティングの用語って結構宗教用語多いですよね
エヴァンジェリズムとか
エヴァンジェリストとか言われたら宣教室

そうですね

コミュニティってことはもともと宗教の集まりですよね

そうなんですか

だから基本的にやっぱり宗教と
マーケティングとかはかなり近い気がしますよね
あと考えると
企業のトップのマネジメントとかって
今度は戦争用語ばっかりですよね
ストラテジーとかタクティックスとか

全部そうですよね

ターゲットとかね
全部基本的に
戦い
エネミーっていう言葉ぐらいだけですよね
使ってないよね
でもほとんどみんなも戦争の用語ですよね
戦略的撤退しましょうとか
新規参入分野からの戦略的撤退とか
戦略的撤退って完全に軍用語そのものですよね

言葉に表れますね

エヴァンジェリストとかも最初すごい
エヴァンジェリストとかって使い始めたのって
僕はIT系のアメリカの会社のマーケの人が
エヴァンジェリストになっていくっていうのしか見たことなかったんですけど
最初はエヴァンジェリストとか思いましたけどね
戦況推しみたいな意味じゃないですか
でも確かにそうだよな
これはマイクロソフト強だよなとか思うわけですよね
実際にマイクロソフトの製品をこうやって入れていきましょう

あまりに使い慣れちゃってそっちの意味の方で
上書きされているので改めて言われたら確かにそうですね

僕が結構好きなランティスターの法則とかっていうのは
もともとやっぱり戦争のところの
ゲリラ戦でどう勝つかみたいな話とか
そういうところから来てますから完全に戦争だし

ゲリラマーケティもそうですよね
みんな同じなんですよね
ある意味昔は
今は会社同士で競うじゃないですか
でも別に人賃が出ることはほとんどないんですけど
昔はそれを領土でやってたわけだから
人賃を出してやってたっていう
そこら辺は少し進化したかしらと思いますけどね

日本はまた日本はって
51:01

すげー大きな言葉言っちゃって炎上するタイプのやつだ
でも思うのが
それをビジネスに生かせていないのが
ダメだっていうよりももったいないなってちょっと思いました
だからその例えば太平洋戦争が何で負けたのかっていうのを
これも全てじゃないけれども失敗の本質って名調があるわけですよ
でそのインパイル作戦の話から何から書かれてるわけで
ある見ると日本の集団としての意思決定だとか行動に対して
いろいろ課題があったってことがあそこに結構セキュララに分析されているわけだけれども
やっぱり企業の今の企業統治だとか経営判断とかって見ても
ほぼその反省が生かされてないところがたくさんあるんだと思うんですよね
本来ならばその太平洋戦争の時の失敗から学ぶだけでも
もっと日本の企業の経営の進め方って変わったんじゃないかなと思うところはありますよね

やっぱり一方でイノベーションのジレンマというか
イノベーターのジレンマというかで書かれていると
やっぱり日本企業に限らなくてアメリカでも大企業やっぱり同じことが起きているということなんで
やっぱり人間が組織だって動いていくと必ず起き得る課題で
ただアメリカのケースは70年代とかに景気が悪くなって
変えざるを得なくなったみたいなことがあると思うんですけど
だから変えようみたいな感じになって
日本は変えなきゃいけないけど変えないで済ます方法を考えようみたいなところはちょっとあって
逆に言うとみんなでバズつくなりましょうじゃないんですけど
そういう意味での禁止性みたいなもののせいなのかな
だからそれはもう本当に別に日本人が悪いとかじゃなくて
そういう環境になるとそういうこと起きちゃうっていうまさに典型的なパターンで
それは別に誰が悪いわけじゃなくて誰がやっても多分そうなるんでしょうと
運命づけられている知性学的なものなのかどうかわからないですけど
そういうのは多分あると思いますよね

島国だっていうのもあるのかもしれないですね

一方で島国で戦争が少ないから多分そういうことをしなくても耐えればなんとかなるっていう
一方で戦争が少なかったから文化がやっぱりすごい進んだみたいな
多分も少ないみたいなあるじゃないですか
そういう部分が世界から評価されて日本大好きですみたいなこともあるから
物差し次第だと思うんですよね
ビジネスが沈んでいくとみんながだんだん暗くなっていき
54:03

新しいことが起きなくなるとかっていうのも多分また死になりなんで
それをやらないためにどうしたらいいんですかってやりましょうっていう
その議論は多分ずっとあって
さっきの一代で大きな会社を作る人と一緒で
もしかしたらそういう政治家が一人出てくるだけで変わるのかもしれないし
ちょっとそれはわからないですけど
そうなんですよね

なんか感性の法則がずっと働きがちなところもある
でも日本の歴史を見たら戦国時代とかっていうので
帰国上の歴史もあるから国民性的に安定性を求め
感性の法則でなかなか変わらないようにするっていうわけでもないはずだと思いますよね

でもやっぱり身の危険を感じたからですよね
戦争とか黒船もそうですけど
やっぱり今って身の危険はないじゃないですか
遺植中とかそれなりに保障されて
さっきの貧しくはなってるけど
生死に関わるほどではないみたいな
やっぱり生死に関わるような状況になると
いろいろホルモンとか出てきて
なんかこう新しいことができたりするんですけど
そういうのがないっていうのが
よくゆで返るっていう比喩をされてますけど
そういう風になっちゃうような環境的な状況なんでしょうねきっとね

確かにそうかもしれないですね

現代から江戸
昔の一体中世の時とか
本当にいつ死んでも誰も信じられなくて
争いばっかりの国だったっていうのはその通りなんですけど
あと違う道をたどりに行ったのがあったかもしれないですね

♪
やっぱりやっぱりやっぱりやっぱりやってみようぜ!